紅葉三部作-第3部 安達太良山
ヤマラーの期待を裏切った3連休のお天候
次に迎えた週末を皆さんはいかがお過ごしでしたか?
我が家は10月14日(土)に紅葉を求めて安達太良山に行ってきましたー
まずは、金曜日の夜、まだ会社にいるダンナ様からのメール
明日、天気いいんだよねー!
私-だから?
ダンナ様-明日、天気いいんだよ
私-お任せしますよ。候補地は?
ダンナ様-日光白根か安達太良
私-いいよ!
ダンナ様-じゃ 安達太良で決まりだな!
という事で14日の朝、5時30分 自宅しゅぱーつ!
10月14日(土) 安達太良エクスプレス~山頂~牛の背~沼の平~峰の辻分岐~
右コース選択(左コースにはくろがね小屋有)~馬車道~旧山道~
駐車場
8:30 駐車場着(無料) この時間では駐車スペースにまだまだ余裕がありましたよ
安達太良エクスプレスは通常8:30から運行開始ですが、紅葉ピークにあたる
週末は8:00から運行を開始するらしいです。
(詳しくはホームページをご参照くださいませ⇒こちらから)
片道900円なり~ 往復1600円(往復利用の場合はホームページから
100円引きになる割引券がプリントアウトできますよ)
9:00 ゴンドラ終点到着
皇太子同妃両殿下行啓記念と書かれた記念碑の横から登山道が始まります
よく整備された木道を歩きます。
15分程で木道終了ー! まだまだ歩き易い道が続きます。
9:40 表登山口(県民の森)からの合流地点にて休憩
覚悟はして来たけど、すごくたくさんの人が出てますよ。
ここから山頂への道は数珠つなぎ状態 (*_*)
自分のペースでは歩けませーん
10:00 山頂直下 到着ー! うひゃーすごい人・人・人・・・
ときどきガスが切れて山頂からの景色が楽しめる感じがしてきました。
しかーし・・・飯豊・朝日等も望めるかなとの期待はあっさり裏切られましたよ。
っていうか磐梯山や吾妻連峰は近いんちゃう? 見えへんし・・・ (;_;)
11:50 昼食後、牛の背を通過して沼の平に到着です。
硫黄で白いのですね・・・外国チックな景観に感動ー!ですよ
青空も出てきて秋元湖も見えてきました。
うっすらだけど吾妻連峰も出てきちゃいましたー!
13:00 峰の辻分岐にて小休止
このあたりの紅葉もいい感じ
またカップヌードル食べてるし・・・
秋を感じるひととき・・・
13:30 くろがね小屋からの道との合流(馬車道)
高速下山可能道~!
この後 旧山道の分岐があります。
旧山道は雨の後などはぬかるみ滑り易くなります。
馬車道と旧山道が何回かクロスしますので、その都度の選択が可能です。
ちなみに旧山道はこんな感じ・・・
たしかに雨で濡れるとかなり滑りそうです。
<
14:15 烏川橋到着~!
休憩可能スペースあります。
といっても登山口まであと10分もかからないんですけど・・・
私達はタッタカッターと通過しまーす!
14:25 駐車場到着ー!
観光客の多さにびっくり栗饅頭 (ぱくり~笑)
最後に甘党mikkoのスイーツ情報ー!
下山後のお楽しみのひとつにソフトクリームがあります。
登山口で食べる事もあるんですが、「なんかびみょ~」な時は
パスして高速のSAやPAを狙います。
今回東北道にて絶妙なソフトクリームに出会えましたよ。
発表しまーす。それは・・・じゃーん
鏡石PAでーす。 正直、地味そうなPAなので(ごめんなさーい)
寄った事がなかったのですが、今回はmikkoの鼻がききました。
濃厚北海道ミルクタイプ!260円なり~
お好きな方はぜひ一度お試し下さい。
次に迎えた週末を皆さんはいかがお過ごしでしたか?
我が家は10月14日(土)に紅葉を求めて安達太良山に行ってきましたー
まずは、金曜日の夜、まだ会社にいるダンナ様からのメール
明日、天気いいんだよねー!
私-だから?
ダンナ様-明日、天気いいんだよ
私-お任せしますよ。候補地は?
ダンナ様-日光白根か安達太良
私-いいよ!
ダンナ様-じゃ 安達太良で決まりだな!
という事で14日の朝、5時30分 自宅しゅぱーつ!
10月14日(土) 安達太良エクスプレス~山頂~牛の背~沼の平~峰の辻分岐~
右コース選択(左コースにはくろがね小屋有)~馬車道~旧山道~
駐車場
8:30 駐車場着(無料) この時間では駐車スペースにまだまだ余裕がありましたよ
安達太良エクスプレスは通常8:30から運行開始ですが、紅葉ピークにあたる
週末は8:00から運行を開始するらしいです。
(詳しくはホームページをご参照くださいませ⇒こちらから)
片道900円なり~ 往復1600円(往復利用の場合はホームページから
100円引きになる割引券がプリントアウトできますよ)
9:00 ゴンドラ終点到着
皇太子同妃両殿下行啓記念と書かれた記念碑の横から登山道が始まります
よく整備された木道を歩きます。
15分程で木道終了ー! まだまだ歩き易い道が続きます。
9:40 表登山口(県民の森)からの合流地点にて休憩
覚悟はして来たけど、すごくたくさんの人が出てますよ。
ここから山頂への道は数珠つなぎ状態 (*_*)
自分のペースでは歩けませーん
10:00 山頂直下 到着ー! うひゃーすごい人・人・人・・・
ときどきガスが切れて山頂からの景色が楽しめる感じがしてきました。
しかーし・・・飯豊・朝日等も望めるかなとの期待はあっさり裏切られましたよ。
っていうか磐梯山や吾妻連峰は近いんちゃう? 見えへんし・・・ (;_;)
11:50 昼食後、牛の背を通過して沼の平に到着です。
硫黄で白いのですね・・・外国チックな景観に感動ー!ですよ
青空も出てきて秋元湖も見えてきました。
うっすらだけど吾妻連峰も出てきちゃいましたー!
13:00 峰の辻分岐にて小休止
このあたりの紅葉もいい感じ
またカップヌードル食べてるし・・・
秋を感じるひととき・・・
13:30 くろがね小屋からの道との合流(馬車道)
高速下山可能道~!
この後 旧山道の分岐があります。
旧山道は雨の後などはぬかるみ滑り易くなります。
馬車道と旧山道が何回かクロスしますので、その都度の選択が可能です。
ちなみに旧山道はこんな感じ・・・
たしかに雨で濡れるとかなり滑りそうです。
<
14:15 烏川橋到着~!
休憩可能スペースあります。
といっても登山口まであと10分もかからないんですけど・・・
私達はタッタカッターと通過しまーす!
14:25 駐車場到着ー!
観光客の多さにびっくり栗饅頭 (ぱくり~笑)
最後に甘党mikkoのスイーツ情報ー!
下山後のお楽しみのひとつにソフトクリームがあります。
登山口で食べる事もあるんですが、「なんかびみょ~」な時は
パスして高速のSAやPAを狙います。
今回東北道にて絶妙なソフトクリームに出会えましたよ。
発表しまーす。それは・・・じゃーん
鏡石PAでーす。 正直、地味そうなPAなので(ごめんなさーい)
寄った事がなかったのですが、今回はmikkoの鼻がききました。
濃厚北海道ミルクタイプ!260円なり~
お好きな方はぜひ一度お試し下さい。
この記事へのコメント
コメント有難うございます。
私、若くないんですよ~ 有名山ブロガーのお譲様方と比べるとかなりおばさん・・・イヤ!もとい お姉さんですよ。
輝ジィ~ジさんと山で会えたら感激してうるさいかも・・・
お若いし、表現センスが素晴しく、これから先が凄く楽しみです。
是非 お二人で頑張ってください。
どこかでお会いする事が有れば、声かけてください。
八甲田&酸ヶ湯温泉ジィ~ジは虜になりました。
安達太良は近いので、また来年の残雪期にでも又でかけるかも…
コメント有難うございます。
ブログまだまだ初心者で分からない事だらけです。
少しずつでも上達できればいいのですが・・・(こちらもゆるゆるで)
安達太良は想像以上に色々な景色が楽しめ良い山だと感じました。
比較的簡単に登れるので、大渋滞となってしまうのですかねぇ
こちらこそヨロシクお願いします。