会津駒ケ岳 -8月5日-
夏山まっさかり!
一番天候が安定しているといわれる8月の第1週の週末、
我が家は会津駒に挑みました。
8月5日(土) 駒ケ岳登山口(林道終点登山口)~駒ノ小屋~会津駒ケ岳山頂のピストン
アルザ尾瀬の郷を過ぎるとまもなく、右手に駒ケ岳登山口の標識があります。
国道352から反れてすぐに(本当にすぐです)トイレ
があります。
このあとはありませんので立ち寄りお薦めスポットですよ!(笑)
最初の駐車スペースが現れてもあせってはいけません!
まだ先にもいくつか駐車スペースが有りますので、ずんずん登山口近くまで
進んでみましょう。
なるべく登山口に近い所に愛車を滑り込ませましょうね!
一番最初の駐車スペースから登山口まではちょっと距離がありますから (;´Д`)'`ァ'`ァ
8:20 林道終点登山口スタート
入山者数を把握するためのセンサーが階段の最下段付近にありますので、
一人ずつ通過します。
うわさというものは恐ろしいですよ。
会社のバードウォッチング好きな男子は「会津駒行きたいんだけど、登り始めから
いきなりはしご場だって聞いたから二の足ふんじゃうんですよね」 だって
えーーーーーー!!!!!
この階段が ハシゴ場???????
これがハシゴ場だったら、穂高岳山荘横の“ハシゴ状のもの” はなに???
だから うわさってコワイ!
今の世の中、便利なものがあるのよ。
ブログやホームページのレポをご活用下さいねーーー!
と声を大にして叫んじゃいました。
10:30 はじめのうちは樹林帯を歩き、そのうち斜面を巻くようになると、
視界もひらけ、燧ケ岳も見えてきます。 (´∀` )
10:50 小屋の三角屋根が見えてきましたー!
久しぶりの青空だしーーー!
もりもり登ります。
足取りも軽くなりますね。
11:00 このあたりはお花もいろいろ咲いています

チングルマ

ハクサンコザクラ

???分かりません

???分かりません
お恥ずかしながら、まだまだお花の名前を知らなくて・・・
ちょこっとだけ雪渓を横切ります。
11:10 駒ノ小屋前にてランチ休憩
ベンチなどもあり、たくさんの人が食べたり、語ったり、食べたり、語ったり
11:40 お腹も満足した事だし、山頂をめざしましょう!
池塘も点在し、撮影タイム バリバリです。
12:00 山頂へ右にそれると少しだけ木々が生い茂った登山道になりますが
すぐに最高の眺望が開けてきますよ。
燧ケ岳もバッチリ!
12:05 小屋から写真やビデオ撮影し放題で、かなーりゆっくり歩いてきましたが、
山頂到着でーーーーーす!
山頂は残念ながら あまり眺望がききません (; _ ;)
証拠写真を撮影したら(笑) さっさと 中門岳方面に歩いてみます。
まさこさまご推奨!
初めての二人並びのYESポーズです。
かなり照れが入ってます。 (=^▽^=)
木道の右側にある手前の雪渓のあたりまで、歩いてみましたが、
中門岳の山頂が確認できず、どの位大変か予想がつかないのと
この先の雪渓が長く歩きにくそうなので、あっさり引き返しです。
12:30 駒ノ小屋まで戻ってきました。
小屋前にある駒ノ大池です。
大池~??? 大きくなーーーい!!!! 小池ちゃうん???
12:40 下山開始です。
池塘と燧ケ岳
池塘とわたすげってベストマッチング!
名残惜しいらしい・・・
ぶなの葉が綺麗・・・
14:30 林道終点登山口到着ー!
快晴に恵まれ、とても満足な山行でした。
また来たいなぁと思う山でしたよ!
一番天候が安定しているといわれる8月の第1週の週末、
我が家は会津駒に挑みました。
8月5日(土) 駒ケ岳登山口(林道終点登山口)~駒ノ小屋~会津駒ケ岳山頂のピストン
アルザ尾瀬の郷を過ぎるとまもなく、右手に駒ケ岳登山口の標識があります。
国道352から反れてすぐに(本当にすぐです)トイレ

このあとはありませんので立ち寄りお薦めスポットですよ!(笑)
最初の駐車スペースが現れてもあせってはいけません!
まだ先にもいくつか駐車スペースが有りますので、ずんずん登山口近くまで
進んでみましょう。
なるべく登山口に近い所に愛車を滑り込ませましょうね!
一番最初の駐車スペースから登山口まではちょっと距離がありますから (;´Д`)'`ァ'`ァ
8:20 林道終点登山口スタート
入山者数を把握するためのセンサーが階段の最下段付近にありますので、
一人ずつ通過します。
うわさというものは恐ろしいですよ。
会社のバードウォッチング好きな男子は「会津駒行きたいんだけど、登り始めから
いきなりはしご場だって聞いたから二の足ふんじゃうんですよね」 だって
えーーーーーー!!!!!
この階段が ハシゴ場???????
これがハシゴ場だったら、穂高岳山荘横の“ハシゴ状のもの” はなに???
だから うわさってコワイ!
今の世の中、便利なものがあるのよ。
ブログやホームページのレポをご活用下さいねーーー!
と声を大にして叫んじゃいました。
10:30 はじめのうちは樹林帯を歩き、そのうち斜面を巻くようになると、
視界もひらけ、燧ケ岳も見えてきます。 (´∀` )
10:50 小屋の三角屋根が見えてきましたー!

久しぶりの青空だしーーー!
もりもり登ります。
足取りも軽くなりますね。
11:00 このあたりはお花もいろいろ咲いています

チングルマ

ハクサンコザクラ

???分かりません

???分かりません
お恥ずかしながら、まだまだお花の名前を知らなくて・・・
ちょこっとだけ雪渓を横切ります。
11:10 駒ノ小屋前にてランチ休憩
ベンチなどもあり、たくさんの人が食べたり、語ったり、食べたり、語ったり

11:40 お腹も満足した事だし、山頂をめざしましょう!
池塘も点在し、撮影タイム バリバリです。
12:00 山頂へ右にそれると少しだけ木々が生い茂った登山道になりますが
すぐに最高の眺望が開けてきますよ。
燧ケ岳もバッチリ!
12:05 小屋から写真やビデオ撮影し放題で、かなーりゆっくり歩いてきましたが、
山頂到着でーーーーーす!

山頂は残念ながら あまり眺望がききません (; _ ;)
証拠写真を撮影したら(笑) さっさと 中門岳方面に歩いてみます。
まさこさまご推奨!
初めての二人並びのYESポーズです。
かなり照れが入ってます。 (=^▽^=)
木道の右側にある手前の雪渓のあたりまで、歩いてみましたが、
中門岳の山頂が確認できず、どの位大変か予想がつかないのと
この先の雪渓が長く歩きにくそうなので、あっさり引き返しです。
12:30 駒ノ小屋まで戻ってきました。
小屋前にある駒ノ大池です。
大池~??? 大きくなーーーい!!!! 小池ちゃうん???
12:40 下山開始です。
池塘と燧ケ岳
池塘とわたすげってベストマッチング!
名残惜しいらしい・・・
ぶなの葉が綺麗・・・

14:30 林道終点登山口到着ー!
快晴に恵まれ、とても満足な山行でした。
また来たいなぁと思う山でしたよ!
この記事へのコメント
いつもコメントありがとうございます。
そしてTBも・・・
初の公開出来るTBですので、嬉しいです。
GWの会津駒は別世界ですね。(私には雪山は無理ですが・・・)
私も今度は秋に出かけてみたいです。
ジィ~ジ秋に行ってないので、今度は紅葉シーズンに登って見たい。
今年のGWの駒ヶ岳の様子TBさせてもらいます。
中門残念でしたね!またの機会に。。
コメントありがとうございます。
6月の会津駒はかなり雪がありますね。
確かに会津駒はまた行きたくなる山ですね。
我が家は今日赤城山の黒檜山に行って来ました。
先日、0041さんが登られた袈裟丸山も見えましたよ。
会津駒ケ岳も行っていたんですね。真夏の青空・・・今の時期に見ると気持ち良さそう~
私は6月と11月に行きました。2日ともパッとしない天気だったので、もう一度行きたい山です。
続々と出てくるレポが楽しみです。来年の参考にさせてもらいます!