赤城の黒檜山に登って来ました! -11月26日-
焼岳登山から1ヶ月のブランク
久しぶりの山行でしたが、やっぱ“山”っていいわ!
11月26日(日) 黒檜山北登山口~黒檜山山頂~大タルミ~駒ケ岳~駒ケ岳登山口
黒檜山北登山口にはトイレが無いので、大洞(お土産やさん等有り)の
駐車場にあるトイレ
を利用
赤城神社の所のトイレはこの時間は鍵がかかっていて使用不可でした。
8:40 黒檜山北登山口
駐車可能台数は10台ちょっとかな?
8:45 登山口スタート
登り始めはこんな感じ
霜柱を見つけると ザクザクと踏みこわしたくなる・・・?
9:00 ちょこっとだけ視界が開け、初めて大沼が見える
歩き始めて10分程ですが風も無く暖かいので、
フリース等を脱いでのお着替えタイムをとりました。
9:10 猫岩到着! っていってもなんで猫岩なのか分からなかった???
ここで稜線の分岐までの1/3のはずだけど、
思ったよりは楽に高度をかせげる
こんな感じで登ってくると・・・
9:30 黒檜山が姿を現しました。 俄然元気が出てくる!
9:40 黒檜山頂まで30分
順調に高度をかせぎ・・・
すっかり木々も葉を落とし、山も冬の装いですね (^_-)☆
小沼が見える
“小沼”と書いて“この”と読みます。
“大沼”と書いて“おの”と読みます。
10:10 稜線の分岐に到着ですよー!
分岐で左に進むとすぐに山頂
かわいい看板がありましたよ!
山頂は西側の展望が良くないので、踏み跡をたどって少し北に進みます。
若干 やぶこぎっぽいですが、
しっかりと踏み跡がついているので、ずんずん進めます。
10:15 岩の露出した展望ポイントに到着でーす!
男体山・皇海山・袈裟丸山・燧ケ岳・至仏山・武尊山・谷川連峰・上越の山々
とぐるっと見えましたよ! (´∀` )
もちろん浅間山も・・・ もうすっかり雪をかぶってますね。
手前は榛名山
さてお食事タイム第1弾! 今回は秘密兵器登場です。
防災訓練参加の時にもらったパンの缶詰です。
2つもらったので、1つを食べてみましょう!
開けてみたらこんな感じ・・・
ケーキのように見えたけど、食べたら普通にパンでした。 (笑)
非常食ならいいかもしれないけど・・・って感想です。
11:00 黒檜山頂を後にして、駒ヶ岳に向かいます。
駒ケ岳と名のつく山は、日本全国にいくつあるのかなぁ?
おーーーーーーっと ガスが迫ってきたぞーーー!!!
今日の天気予報は下り坂・・・ やっぱり・・・
先ほどの分岐の所まで戻り、今度は左に向かいます。
すぐに“黒檜山大神”と書かれた鳥居がありました。
11:10 分岐です。 駒ケ岳には右に進みます。
古い標識と新しい標識の黒檜山を指す方向が90度
違うと思うのですが・・・
まあ古い標識の指す方に道は無いのですけど
分岐から駒ケ岳へ向かう大タルミの間は ほとんどこの様な階段です。
逆コースだと ちょいときついかな?
11:30 大タルミを過ぎたあたり・・・
振り返れば黒檜山にガスがかかってしまいました。
こんな時はおまじない!
「ガスパッチョ!」
(けっして何処かの回し者ではないのですが・・・
晴れそうな感じがしませんか?)
実際にこの後一瞬ガスが切れたのですから・・・ (*^_^ ) b
この階段を登りきると・・・
11:50 駒ケ岳山頂! 後ろに見えるのは黒檜山です。
ほら! さっきのおまじないが利いて晴れてるでしょう! (’-^*)/
関東平野方面はガスのなか~ (; _ ;)
さあランチタイムですよー!
またカップラーメン食べてるし・・・
で! 私はデザートターイム
じゃ~ん! 今回な・なななーーーーんと
手作りチョコレートケーキ!
私だって 作れるんだぞーーー! えっへん!
実はこのケーキ 先週のBBQで焼くはずだったのですが、
あまりの寒さに戦意喪失 (戦ってどうする・・・)
材料はすべて揃っていたので、
会社から帰宅後に焼きましたとさ。
今日はおにぎりも手作りだったしー
私ってやるじゃん! (自画自賛)
30分程またーりして 下山開始です。 かなりガスが・・・ (; _ ;)
展望が良ければ、このあたりもいい感じなんだけどな
12:30 樹林帯に入る手前に ベンチがありました。
駒ケ岳山頂が混雑している時や風の強い時は使えますね。
鉄の階段を下ります。 何回かこの様な鉄の階段がありました。
綺麗な紅葉もいいけど、落ち葉を踏みしめながら歩くのもいいですよね!
13:00 登山口到着です。
黒檜山北登山口の駐車場まで車道を歩きます
せっかくですから、赤城神社に寄ることにしました。
お賽銭をあげて、お祈り・・・
「これからも家族そろって健康に恵まれ、楽しく山に登れますように・・・」
13:30 赤城神社に寄らなければ、20分程の車道歩きで駐車場に到着です。
タイヤ&ホイールが・・・ (涙) ⇒涙の訳を知りたい方は こちら
季節も晩秋・・・
落ち葉をサクサクと踏みしめながら、静かな山行が楽しめました。
久しぶりの山行でしたが、やっぱ“山”っていいわ!
11月26日(日) 黒檜山北登山口~黒檜山山頂~大タルミ~駒ケ岳~駒ケ岳登山口
黒檜山北登山口にはトイレが無いので、大洞(お土産やさん等有り)の
駐車場にあるトイレ

赤城神社の所のトイレはこの時間は鍵がかかっていて使用不可でした。
8:40 黒檜山北登山口
駐車可能台数は10台ちょっとかな?
8:45 登山口スタート
登り始めはこんな感じ
霜柱を見つけると ザクザクと踏みこわしたくなる・・・?
9:00 ちょこっとだけ視界が開け、初めて大沼が見える
歩き始めて10分程ですが風も無く暖かいので、
フリース等を脱いでのお着替えタイムをとりました。
9:10 猫岩到着! っていってもなんで猫岩なのか分からなかった???
ここで稜線の分岐までの1/3のはずだけど、
思ったよりは楽に高度をかせげる
こんな感じで登ってくると・・・
9:30 黒檜山が姿を現しました。 俄然元気が出てくる!

9:40 黒檜山頂まで30分
順調に高度をかせぎ・・・
すっかり木々も葉を落とし、山も冬の装いですね (^_-)☆
小沼が見える
“小沼”と書いて“この”と読みます。
“大沼”と書いて“おの”と読みます。
10:10 稜線の分岐に到着ですよー!
分岐で左に進むとすぐに山頂

かわいい看板がありましたよ!
山頂は西側の展望が良くないので、踏み跡をたどって少し北に進みます。
若干 やぶこぎっぽいですが、
しっかりと踏み跡がついているので、ずんずん進めます。
10:15 岩の露出した展望ポイントに到着でーす!
男体山・皇海山・袈裟丸山・燧ケ岳・至仏山・武尊山・谷川連峰・上越の山々
とぐるっと見えましたよ! (´∀` )
もちろん浅間山も・・・ もうすっかり雪をかぶってますね。
手前は榛名山
さてお食事タイム第1弾! 今回は秘密兵器登場です。
防災訓練参加の時にもらったパンの缶詰です。
2つもらったので、1つを食べてみましょう!
開けてみたらこんな感じ・・・
ケーキのように見えたけど、食べたら普通にパンでした。 (笑)
非常食ならいいかもしれないけど・・・って感想です。
11:00 黒檜山頂を後にして、駒ヶ岳に向かいます。
駒ケ岳と名のつく山は、日本全国にいくつあるのかなぁ?
おーーーーーーっと ガスが迫ってきたぞーーー!!!
今日の天気予報は下り坂・・・ やっぱり・・・
先ほどの分岐の所まで戻り、今度は左に向かいます。
すぐに“黒檜山大神”と書かれた鳥居がありました。
11:10 分岐です。 駒ケ岳には右に進みます。
古い標識と新しい標識の黒檜山を指す方向が90度
違うと思うのですが・・・
まあ古い標識の指す方に道は無いのですけど
分岐から駒ケ岳へ向かう大タルミの間は ほとんどこの様な階段です。
逆コースだと ちょいときついかな?
11:30 大タルミを過ぎたあたり・・・
振り返れば黒檜山にガスがかかってしまいました。
こんな時はおまじない!
「ガスパッチョ!」
(けっして何処かの回し者ではないのですが・・・
晴れそうな感じがしませんか?)
実際にこの後一瞬ガスが切れたのですから・・・ (*^_^ ) b
この階段を登りきると・・・
11:50 駒ケ岳山頂! 後ろに見えるのは黒檜山です。
ほら! さっきのおまじないが利いて晴れてるでしょう! (’-^*)/
関東平野方面はガスのなか~ (; _ ;)
さあランチタイムですよー!
またカップラーメン食べてるし・・・
で! 私はデザートターイム
じゃ~ん! 今回な・なななーーーーんと
手作りチョコレートケーキ!
私だって 作れるんだぞーーー! えっへん!
実はこのケーキ 先週のBBQで焼くはずだったのですが、
あまりの寒さに戦意喪失 (戦ってどうする・・・)
材料はすべて揃っていたので、
会社から帰宅後に焼きましたとさ。
今日はおにぎりも手作りだったしー
私ってやるじゃん! (自画自賛)
30分程またーりして 下山開始です。 かなりガスが・・・ (; _ ;)
展望が良ければ、このあたりもいい感じなんだけどな
12:30 樹林帯に入る手前に ベンチがありました。
駒ケ岳山頂が混雑している時や風の強い時は使えますね。
鉄の階段を下ります。 何回かこの様な鉄の階段がありました。
綺麗な紅葉もいいけど、落ち葉を踏みしめながら歩くのもいいですよね!
13:00 登山口到着です。
黒檜山北登山口の駐車場まで車道を歩きます
せっかくですから、赤城神社に寄ることにしました。
お賽銭をあげて、お祈り・・・
「これからも家族そろって健康に恵まれ、楽しく山に登れますように・・・」
13:30 赤城神社に寄らなければ、20分程の車道歩きで駐車場に到着です。
タイヤ&ホイールが・・・ (涙) ⇒涙の訳を知りたい方は こちら

季節も晩秋・・・
落ち葉をサクサクと踏みしめながら、静かな山行が楽しめました。
この記事へのコメント
コメント有難う御座います。
とても嬉しゅうございます。
sanaeさんのアップルパイに比べると、私のチョコレートケーキなんかとてもお恥ずかしいですが・・・
黒檜山はsanaeさんにとっては物足りないかもしれませんね (^_-)☆
「おの」「この」って、知りませんでした。
手作りのチョコレートケーキ美味しそうですね~(^-^)v
コメント有難うございます。
初冬の赤城山は静かでいいですよ。
ぜひ訪れてみて下さい。
金時山はガイドブックなどではハイキングコースと書いてあるので
甘くみてましたが充分に楽しめました。
ただ、人が多くて参りました。(;´Д`)'`
チョコレートケーキにかなり惹かれてしまいました(^-^;
いつも眺めるだけで、行ったこと無い山です。
しかも大沼の読み方間違っていました!!!
のんびり、さくさく楽しそうな感じですね。
金時山はいかがでしたか?
私にとっては、子供の頃の思い出いっぱいの山です(^^)
コメント有難うございます。
以前は大沼が凍結したのですか・・・?
ダンナの故郷の盛岡にある高松の池も近年は凍らずスケートが出来ないそうです。
やはり温暖化の影響なのでしょうか?
自然の中のスケートリンクは気持ちが良さそうですけどね。
明日、我が家は金時山に行って来ます。
赤城山 大沼も以前はICESKATEで賑ったようですが、近年温暖化の影響か?
結氷しないようで地元の土産物屋さんも大打撃のようですね。
いつもカキコ有難うございます。
赤城山はまだ12月に入っても登れると思いますから、今回は四阿山でよかったのではないでしょうか。
ここのところ我が家の山食はおにぎりとカップラーメンが定番で・・・
他に秘密兵器もあるので、近々お披露目しますね!
四阿山の前日、このレポを見て赤城山も考えました。黒檜山北側のビューポイントは行った事無いのでレポをパクろうかと・・・
旦那様は何故にカップラーメン?「また」の2文字も気になります。
「手作りチョコレートケーキに手作りおにぎりを食べている旦那様の写真は?」と、思わずカキコです。
チョコレートケーキ美味しそうですね。