大賑わいの金時山頂! -12月2日-
典型的な冬の高気圧に覆われた日本列島!
関東地方はスーパー快晴の予感です。
雪化粧を始めた富士山が見たくて金時山を訪れました。
12月2日(日) 東名高速・御殿場インター~138号線~金時神社入口(駐車場)~
乙女口~乙女峠・乙女茶屋~長尾山~金時山山頂~分岐~
金時宿石~金時神社
ヤマラーになってから東名高速を利用して山に向かうのは初めてです。
東名高速御殿場インターを降りて右折、138号線を仙石原方面に走り、
御殿場インターから15分程
乙女トンネルを出るとまもなく金時神社入口の駐車場が左側にあります。
駐車料金 500円なり~
朝、係りのおじさんはいませんが、帰りにしっかりと徴収されます。
途中、コンビニはありません ので、
食料の調達は途中SA・PAまたは地元でおすませ下さい。 (’-^*)/
9:30 乙女口登山口まで車道を歩きます。
9:45 乙女口登山口 到着 乙女橋とバス亭の間位にあります。
ふ~ん ハイキングコースなんだ・・・ 楽勝かな? (´∀` )
登り始めはこんな感じ・・・
確かに良く整備されています。 (=^▽^=)
すぐに杉林に入ります
ここのところのひそかな看板ブーム!
といっても消防署の山火事注意の看板ですが・・・
色あいと右下のりすさんが可愛いですね。
10:00 登山道らしくなってきましたよ!
10:15 このあたりはサクサクと落ち葉を踏みしめて歩きます。
サク サク サク ・・・
見上げれば 山は初冬の装い・・・ 空はどこまでも青く・・・
10:30 乙女峠・乙女小屋到着ー!
展望台からの富士山!!!
りっぱなテーブルとイスが2セットあります。
では、お茶タイムとしましょう ヽ( ´∀`)ノ
富士山を眺めながら・・・ 幸せなひとときです・・・
mikko恒例 スイーツ情報!!!!
今回は、北八甲田にも登場した(画像なしでした)
懐中しるこ でごじゃいます。
カップに入れてお湯をそそぐと・・・
甘さの中に ほんのり香ばしさが・・・
なんといっても軽いですし、ごみが包み紙のみしか出ませんから、
テント泊など荷物の多い時などにもお勧めです。
11:00 暖かかったので、30分もまたーりとしてしまいました。
まずは、長尾山をめざします。
歩き易い道を進みます
11:20 長尾山山頂 到着でーす!
ここが山頂?って感じでした。 証拠写真を撮ってそのまま通過です。
またまた看板発見! またもや消防署の山火事注意の看板ですね。
先ほどの看板よりもさらに色が派手になってますね。
焚き火の火を消すというよりも、焚火自体禁止なのでは???
11:45 金時山の山頂が見えてきました。
右下には芦ノ湖も見下ろせます。
スーパー快晴のはずだったのに・・・ 雲が・・・
もしかして私達って山頂に雲を呼ぶ???
21:00 金時山頂 到着でーす。
すごくたくさんの人がいるぞ (;´Д`)'`ァ'`ァ
“きんときやま”ってよむんだー!
実は、“きんときさん” と “きんときやま” のどちらかな?
って思っていたんですよ。
金時娘のいる金時茶屋らしい・・・
金時娘って美しいのだろうか? 気になってしかたがない・・・
でもあまりの混雑に入って見る勇気がなかった・・・
正面にどーーーーんと 富士山がすばらしい!!!
風が強く寒いです。 防寒着とニット帽を着込みます。
山頂はおお賑わい!!!
小屋の裏側に回ってみましたが、レジャーシートを敷いてあちらこちらで宴会状態です。
撮影タイムがすんだら、さっさと下山開始です。
ちょこっと岩もあったりして傾斜もなかなかですよ
ハイキングコースじゃなかったけ???
不思議なものを発見しましたー!
これって何???
わかったーーー!
この様にして溝につまった落ち葉などを取り除くためのものなのね
実演までしてしまった!!!
歩き易い登山道になってきました。
でも滑りやすいので、注意が必要です。
12:50 山頂から30分弱で金時神社へ降りるルートと
矢倉沢経由で金時登山口へ降りるルートの
分岐に到着です。
ここで、ランチタイム
新メニュー発表!!! じゃ~ん! おこげ でーす。
お湯をそそぐと、とてもいいにおいがしてきますよ
なかなか美味ですう (´∀` )
ちょっと画像的には うまく写ってませんが・・・
においと味をお伝えできないのが残念・・・ (; _ ;)
さてさて次に食しますのは、激辛 “辛ラーメン”
寒い時はとにかく体が温まりますから・・・
但し激辛のスープを飲み干せる自信のある方のみ山で食べる事が許される一品です。
我が家の担当は なぜか私・・・
ダンナ様は近頃めっぽう激辛に弱くなりました!(これって歳???)
13:30 お腹も満足した事だし、金時神社へ向けて下山開始です。
樹林帯に入り展望はきかなくなります。
杉林に変わってきました。
振り返れば、金時山頂が見えますね。
13:55 金時山頂が見えるようになると、まもなく宿岩に到着です。
もとは大きなひとつの岩だったのでしょうか?
割れた所の形がぴったりと合いそうです。
もう少し早かったら真っ赤なもみじの絨毯の上を
歩けたんだろうなー
さくさくのんびりといい感じの登山道ですよ
14:15 金時神社到着です。
もちろんお参りしてきました。
ありました! “金太郎のまさかり”
宿り岩の少し手前から上空が騒がしい・・・と思っていたら、
ヘリコプターが上空を旋回しています。
登山道で救急のレスキュー隊の様な方まで沢の下でスタンバイ!!!
何かあったの????
私達の前を歩いていたご夫婦がレスキューの方とひとことふたこと話していました。
少し歩いた所でだんなさんが教えてくださった話によると、
「沢に入り込んで、行き止まってしまったらしい。中高年なんだってさ」
と苦笑いです。 きっと自分と同年代と思っての事でしょう。
どうして???
当日は天候も良く、迷い込むような沢もなかったと思うのに・・・???
実際、道迷いは 「どうして、こんな所で・・・?」 いう所でもおきていると聞きます。
山に入ったら何が起こるか分からないという気持ちをいつも持ち続ける事が必要
なのですね。
関東地方はスーパー快晴の予感です。
雪化粧を始めた富士山が見たくて金時山を訪れました。
12月2日(日) 東名高速・御殿場インター~138号線~金時神社入口(駐車場)~
乙女口~乙女峠・乙女茶屋~長尾山~金時山山頂~分岐~
金時宿石~金時神社
ヤマラーになってから東名高速を利用して山に向かうのは初めてです。
東名高速御殿場インターを降りて右折、138号線を仙石原方面に走り、
御殿場インターから15分程
乙女トンネルを出るとまもなく金時神社入口の駐車場が左側にあります。
駐車料金 500円なり~
朝、係りのおじさんはいませんが、帰りにしっかりと徴収されます。
途中、コンビニはありません ので、
食料の調達は途中SA・PAまたは地元でおすませ下さい。 (’-^*)/
9:30 乙女口登山口まで車道を歩きます。
9:45 乙女口登山口 到着 乙女橋とバス亭の間位にあります。
ふ~ん ハイキングコースなんだ・・・ 楽勝かな? (´∀` )
登り始めはこんな感じ・・・
確かに良く整備されています。 (=^▽^=)
すぐに杉林に入ります
ここのところのひそかな看板ブーム!
といっても消防署の山火事注意の看板ですが・・・
色あいと右下のりすさんが可愛いですね。
10:00 登山道らしくなってきましたよ!
10:15 このあたりはサクサクと落ち葉を踏みしめて歩きます。
サク サク サク ・・・
見上げれば 山は初冬の装い・・・ 空はどこまでも青く・・・
10:30 乙女峠・乙女小屋到着ー!
展望台からの富士山!!!
りっぱなテーブルとイスが2セットあります。
では、お茶タイムとしましょう ヽ( ´∀`)ノ
富士山を眺めながら・・・ 幸せなひとときです・・・
mikko恒例 スイーツ情報!!!!
今回は、北八甲田にも登場した(画像なしでした)
懐中しるこ でごじゃいます。
カップに入れてお湯をそそぐと・・・
甘さの中に ほんのり香ばしさが・・・
なんといっても軽いですし、ごみが包み紙のみしか出ませんから、
テント泊など荷物の多い時などにもお勧めです。
11:00 暖かかったので、30分もまたーりとしてしまいました。
まずは、長尾山をめざします。
歩き易い道を進みます
11:20 長尾山山頂 到着でーす!
ここが山頂?って感じでした。 証拠写真を撮ってそのまま通過です。
またまた看板発見! またもや消防署の山火事注意の看板ですね。
先ほどの看板よりもさらに色が派手になってますね。
焚き火の火を消すというよりも、焚火自体禁止なのでは???
11:45 金時山の山頂が見えてきました。
右下には芦ノ湖も見下ろせます。
スーパー快晴のはずだったのに・・・ 雲が・・・
もしかして私達って山頂に雲を呼ぶ???
21:00 金時山頂 到着でーす。
すごくたくさんの人がいるぞ (;´Д`)'`ァ'`ァ
“きんときやま”ってよむんだー!
実は、“きんときさん” と “きんときやま” のどちらかな?
って思っていたんですよ。
金時娘のいる金時茶屋らしい・・・
金時娘って美しいのだろうか? 気になってしかたがない・・・
でもあまりの混雑に入って見る勇気がなかった・・・
正面にどーーーーんと 富士山がすばらしい!!!
風が強く寒いです。 防寒着とニット帽を着込みます。
山頂はおお賑わい!!!
小屋の裏側に回ってみましたが、レジャーシートを敷いてあちらこちらで宴会状態です。
撮影タイムがすんだら、さっさと下山開始です。
ちょこっと岩もあったりして傾斜もなかなかですよ
ハイキングコースじゃなかったけ???
不思議なものを発見しましたー!
これって何???
わかったーーー!
この様にして溝につまった落ち葉などを取り除くためのものなのね
実演までしてしまった!!!
歩き易い登山道になってきました。
でも滑りやすいので、注意が必要です。
12:50 山頂から30分弱で金時神社へ降りるルートと
矢倉沢経由で金時登山口へ降りるルートの
分岐に到着です。
ここで、ランチタイム
新メニュー発表!!! じゃ~ん! おこげ でーす。
お湯をそそぐと、とてもいいにおいがしてきますよ
なかなか美味ですう (´∀` )
ちょっと画像的には うまく写ってませんが・・・
においと味をお伝えできないのが残念・・・ (; _ ;)
さてさて次に食しますのは、激辛 “辛ラーメン”
寒い時はとにかく体が温まりますから・・・
但し激辛のスープを飲み干せる自信のある方のみ山で食べる事が許される一品です。
我が家の担当は なぜか私・・・
ダンナ様は近頃めっぽう激辛に弱くなりました!(これって歳???)
13:30 お腹も満足した事だし、金時神社へ向けて下山開始です。
樹林帯に入り展望はきかなくなります。
杉林に変わってきました。
振り返れば、金時山頂が見えますね。
13:55 金時山頂が見えるようになると、まもなく宿岩に到着です。
もとは大きなひとつの岩だったのでしょうか?
割れた所の形がぴったりと合いそうです。
もう少し早かったら真っ赤なもみじの絨毯の上を
歩けたんだろうなー
さくさくのんびりといい感じの登山道ですよ
14:15 金時神社到着です。
もちろんお参りしてきました。
ありました! “金太郎のまさかり”
宿り岩の少し手前から上空が騒がしい・・・と思っていたら、
ヘリコプターが上空を旋回しています。
登山道で救急のレスキュー隊の様な方まで沢の下でスタンバイ!!!
何かあったの????
私達の前を歩いていたご夫婦がレスキューの方とひとことふたこと話していました。
少し歩いた所でだんなさんが教えてくださった話によると、
「沢に入り込んで、行き止まってしまったらしい。中高年なんだってさ」
と苦笑いです。 きっと自分と同年代と思っての事でしょう。
どうして???
当日は天候も良く、迷い込むような沢もなかったと思うのに・・・???
実際、道迷いは 「どうして、こんな所で・・・?」 いう所でもおきていると聞きます。
山に入ったら何が起こるか分からないという気持ちをいつも持ち続ける事が必要
なのですね。
この記事へのコメント
嬉しいです。とても励みになります。
実は先日、私の父方の祖父が新潟の小千谷の出身である事を思い出しましたぁ!!!
という事は私のルーツは新潟にあったんですね (^_-)☆
これからも今まで以上にどうぞヨロシクお願いします。
輝ジィ~ジ様
我が家からも冬になると毎日のように富士山は見えるのですが、やはり近くになると迫力がぜんぜん違いますね。
やっぱり金時娘さんに会って来るべきでした。残念です。
KYAZU様
当日は思ったよりも暖かくて良かったです。
新潟はもう雪景色の始まりですか?
でもKYAZUさん宅のあの薪ストーブがあれば暖かく冬を越せそうですね!
ジィ~ジ相方と倅の嫁さんと3人で遊びに行った時は、
富士山隠れて見えませんでした。でも金時娘さんの店では
味噌汁やおでん食べてきました。金時山3000回と5000回とか人気の山ですね!
コメントとても嬉しいです。有難うございます。
おこげのご飯追加、いつか試してみようかな?
私も「花より団子」
そしてお酒も弱いので「酒より団子」です。(笑)
隣の金太郎茶屋のオバサンもなかなか優しい方で、昔(最近このフレーズが多いな~反省)真冬の朝一番にお会いして、焼餅をご馳走になったことが二回も!あります。三回目は、水をボッカして担ぎ上げて、ちょっぴり恩返し。
どうも花より団子ですね、私、ゴメンナサイ(笑。
コメント有難うございます。
富士山は我が家からも冬になると見えるのですが、やはり近くでみると迫力が違いました。
おこげは中華スープのにおいがそそりますよー!
tomomi様
見に来て下さって有難うございます。
ダンナさま(k-taさんでしたっけ?)山形なんですかー!
なんか勝手に親しみを感じてしまったりして・・・
私は残念ながら山形の山は未踏なんです。
月山や鳥海山にもいきたいのですが、いつになるやら・・・
金時山は秋が一番人気ですものね~
明神ヶ岳、明星ヶ岳へと続く道は案外静かだったりします。ぜひぜひ~
そうそう、金時娘さんはいくつになっても娘さんだったはず。
次回お会いしてみて下さいね♪
あと、今更ですが、うちの夫も東北は山形です。
なので、東北の山LOVEなんですよ~
岩手も魅力的ですね!
さすが、こちらは富士山バッチリでしたね~(^^♪
おこげスープって、初めて見ました。
え~っ?どんなんだろう?
いいにおいっていうのがそそられますね。