志賀高原・岩菅山 (200名山) -7月30日-
梅雨明け後、ダンナ様が選んだ山は、しぶ~く岩菅山!
我が家得意のゴンドラ利用って事で、なめていた私・・・
7月30日(日) 東館山ゴンドラリフト~寺子屋峰~ノッキリ~岩菅山 山頂 のピストン
上信越自動車道・信州中野ICより292号線(志賀草津道路)を走り
志賀高原の発哺温泉を目指します。
8:30 東館山ゴンドラリフトに乗車しまーす。
料金:往復1,500円 ちょっと高い・・・(; _ ;)
乗車開始時間は8時30分
始発の時間は並んでいましたが、駐車場でちょこっとモタモタしたり、
トイレ
を利用していたら、すぐガラガラになりました。
残念ながら写真には写ってませんがクリーム色の卵型のゴンドラリフトです。
スキーで何回か利用した事を思い出しましたよ!
8:50 ゴンドラリフトを降りた所は高山植物園になっていますので、
観光の方もたくさんいます。
始めは観光用の散策コースを歩きます。
なだらかに登りながらゲレンデを突っ切り登山コースに入って行きます。
(ブログ開始前なので写真が有りません すみません・・・)
要所には岩菅山への看板は出ています。
9:20 このあたりは展望があまり良くありません。
9:30 展望が開け始めました。
時々樹林に入ったり、緩やかなアップダウンがあったりします。
10:00 かなり展望が開けてきました。
でも残念ながらガス
がかかってきましたね
このあたりは色々なお花に出会えて写真タイム充実!
なかなか先に進めません
クジャクチョウ
クルマユリ
エゾシオガマ
10:30 地図にはやせ尾根となっていますが、歩き易い登山道です。
しかーし、登っては緩やかな下り・・・
罠にハマッテいる事にまだ気づいていない???!!!
10:50 ノッキリ 到着
手書きのかわいい標識があります。
標識によると ここから山頂までは 0.6km 35分 との事
ところで“ノッキリ”ってどういう意味だろう
11:10 このあたりの眺望はすばらしいです。
11:15 ほんの少しだけ 階段と岩岩(というほどではないが・・・)な道
を通過すると まもなく
・
・
・
11:25 山頂到着でーす
少しガスがかかってしまい 遠くの眺望は利きません
この日は手作りおにぎりでしたよ
ヽ( ´∀`)ノ
日曜日登山の時は出没率が高い手作りおにぎりです。
裏岩菅山の方に歩いて行ってみましょう!
たぶんあちらが裏岩菅山でしょう。
実は裏岩菅山の方が高いのですよね
岩菅山 2295 : 裏岩菅山 2341
でも三角点は岩菅山にあります。
避難小屋です
恐る恐る中を覗いてみると・・・
普通でしたぁ
ストーブがありました。
12:45 下山開始です
こちらはよく見かける ヒョウモン
タテヤマウツボグサ でいいのかな???
下山してきた頃に天気
が良くなってきた (; _ ;)
罠にはまったーーー!
行きは知らぬ間にアップダウンを繰り返していたらしい・・・
下りモードに入ってしまった帰りの登り返しはキ・キ・キツイ・・・
ゴンドラリフトの建物の屋根がなかなか近づいてこないーーー!!!
14:50 やっと ゲレンデを横切ります。
ここからゴンドラリフトの建物まで遠く見えますが、
ここまで来ればもうすぐです! (´∀` )
ニッコウキスゲ に励まされ・・・
15:00 ゴンドラリフト 乗り場に到着でーす
我が家得意のゴンドラ利用って事で、なめていた私・・・
7月30日(日) 東館山ゴンドラリフト~寺子屋峰~ノッキリ~岩菅山 山頂 のピストン
上信越自動車道・信州中野ICより292号線(志賀草津道路)を走り
志賀高原の発哺温泉を目指します。
8:30 東館山ゴンドラリフトに乗車しまーす。
料金:往復1,500円 ちょっと高い・・・(; _ ;)
乗車開始時間は8時30分
始発の時間は並んでいましたが、駐車場でちょこっとモタモタしたり、
トイレ

残念ながら写真には写ってませんがクリーム色の卵型のゴンドラリフトです。
スキーで何回か利用した事を思い出しましたよ!
8:50 ゴンドラリフトを降りた所は高山植物園になっていますので、
観光の方もたくさんいます。
始めは観光用の散策コースを歩きます。
なだらかに登りながらゲレンデを突っ切り登山コースに入って行きます。
(ブログ開始前なので写真が有りません すみません・・・)
要所には岩菅山への看板は出ています。
9:20 このあたりは展望があまり良くありません。
9:30 展望が開け始めました。
時々樹林に入ったり、緩やかなアップダウンがあったりします。
10:00 かなり展望が開けてきました。
でも残念ながらガス

このあたりは色々なお花に出会えて写真タイム充実!

なかなか先に進めません
クジャクチョウ
クルマユリ
エゾシオガマ
10:30 地図にはやせ尾根となっていますが、歩き易い登山道です。
しかーし、登っては緩やかな下り・・・
罠にハマッテいる事にまだ気づいていない???!!!
10:50 ノッキリ 到着
手書きのかわいい標識があります。
標識によると ここから山頂までは 0.6km 35分 との事
ところで“ノッキリ”ってどういう意味だろう

11:10 このあたりの眺望はすばらしいです。


11:15 ほんの少しだけ 階段と岩岩(というほどではないが・・・)な道
を通過すると まもなく
・
・
・
11:25 山頂到着でーす
少しガスがかかってしまい 遠くの眺望は利きません
この日は手作りおにぎりでしたよ

日曜日登山の時は出没率が高い手作りおにぎりです。
裏岩菅山の方に歩いて行ってみましょう!
たぶんあちらが裏岩菅山でしょう。
実は裏岩菅山の方が高いのですよね
岩菅山 2295 : 裏岩菅山 2341
でも三角点は岩菅山にあります。
避難小屋です
恐る恐る中を覗いてみると・・・
普通でしたぁ

12:45 下山開始です
こちらはよく見かける ヒョウモン
タテヤマウツボグサ でいいのかな???
下山してきた頃に天気

罠にはまったーーー!
行きは知らぬ間にアップダウンを繰り返していたらしい・・・
下りモードに入ってしまった帰りの登り返しはキ・キ・キツイ・・・
ゴンドラリフトの建物の屋根がなかなか近づいてこないーーー!!!
14:50 やっと ゲレンデを横切ります。
ここからゴンドラリフトの建物まで遠く見えますが、
ここまで来ればもうすぐです! (´∀` )
ニッコウキスゲ に励まされ・・・
15:00 ゴンドラリフト 乗り場に到着でーす

この記事へのコメント
ご回答ありがとうございます。
健脚の人なら・・・ふう・・・
私には遠いところの事だなぁ
KYAZUさんのトライを楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
登りきり・乗り切り・・・そういえばぴったりですね。
秋山郷まで地図で確認しました。
秋山郷よりになると切明温泉などの温泉があるんですね。
ロングコースみたいですけど、1泊で歩けるのですか?
早々のコメントありがとうございます。
0041さんもあのゴンドラリフトに思い出アリですか?
むふふ・・・
私も0041さんのレポを参考に来シーズンは西吾妻山を狙ってます。
志賀高原はスキーと温泉のイメージが強くて・・・
今でも卵型のゴンドラリフトなんですか!
カップルで乗ると2人の距離が近くなっていい感じですよね。
(ただ単に狭いだけですね。)
登山道は結構開けていて眺めが良さそうで行きたくなります。
来年はmikko様の記事が大いに役立ちそうです!
では。