富士山が見たいぞー!第2弾 三ツ峠山 -12月10日-
先週の金時山からの雪化粧の富士山
に感激して、今週はぐるっと回って
山梨側からの富士山を見るために三ツ峠山に出かけて来ました。
12月10日(日)
三ツ峠登山口駐車場~木無山への分岐~三ツ峠山荘前~
四季楽園富士見山荘前~三ツ峠・開運山・山頂のピストン
8:10 中央高速・河口湖線 河口湖・富士吉田インター
富士急ハイランドへ行くみたいですねー!
インターを出たら、右に向かいます。
次の交差点を右折ですが、ここは立体交差になっていますから
一旦 左の側道へそれてからの右折となりますので注意して下さいね (^_-)☆
まず、ひとつめのコンビニです。
この交差点を右折します。
コンビニはこの先、浅間神社の手前にも左側にセブンイレブン
右側にローソンがありましたよ。
我が家は今回、手作りおにぎり
持参なので通過しまーす。
137号線 新御坂トンネルの手前で右折です。
天下茶屋との分岐 右に進路をとります
8:50 駐車場到着です
綺麗なトイレ
もありますが、落ち着けないトイレなんですよ
別に落ち着く必要もないのですが、なんかー・・・
ほんとに大丈夫かな???と思わせるような・・・
気にならない方は気にならないとおもうのですが・・・
男性はぜんぜん平気だと思いますが・・・
あえて理由は公表しませんが、出来れば途中のSA・PA
コンビニで済ませて来たほうがいいかなー?
トイレの話はこのへんで・・・ 
気持ちを切り替えて・・・
9:00 さて出発でーす (´▽`)
車も通れる程広い道を歩きます
車も通れるはずです。 まだ先にも駐車場がありました。
車高の高い4駆の車ならここまで来る事ができますね。
6台位の駐車スペースになってます。
まだまだ広くて歩き易い登山道です。
9:35 休憩の出来るベンチがありました。
もちろん通過です。
9:55 ほとんど平らになってくると、電波塔が見えてきます。
10:00 するとまもなく三ツ峠山荘と四季楽園富士見荘の分岐です。
山頂に直接行くのならどちらもさほど変わらないのですが
左の四季楽園の方へ
木無山に寄るのであれば、右の三ツ峠山荘の方へ
我が家は右に進みます。 右の方が登山道っぽくて感じがよかったから・・・
10;10 三ツ峠山荘が見えてくると、木無山への分岐です。
右の木無山方向へちょこっと行った所へ広い休憩ポイントがあります。
残念ながら富士山方向がガスガスです。
本当ならここから富士山が見えるのでしょうけど・・・
以前聞いた話ですが
富士山は女性だそうです。
なので、イケメンが来ると喜んで出て来て、
美女が来ると“負けた~”と出てこないとか・・・
今日は“私に軍配があがった!”かな???
今日のスイーツは和物です
山おやつの基本系 大福でーす!
和菓子にはやはり日本茶という事で・・・
今は粉末の緑茶とかもあるので便利ですねー!
30分もまたーりとしてしまいました。
三ツ峠山の説明がありました。
三ツ峠山荘の前を通ります。
看板犬がいました。 さすが山梨! 甲斐犬じゃないかな? 天然記念物ですよ!
とても人なつっこくて可愛いいです。
平らな広場を通過すると富士見山荘があります。
先ほどの分岐で左に行くと、この山荘の横に出てきます。
富士見山荘の前にはたくさんのベンチやテーブルがあるのですが、
1人100円の利用料がかかります
こちらにも看板犬がいますねー!
今日は暖かいのでまどろんでます。
開運山の山頂を目指しましょう! (´∀` )
やっと登山道らしくなってきました
11:00 山頂到着でーす!
あれれ?? 手前の標高と後ろの標高が1m違いますよ!
どっちを信じればいいの????
私の持っている地図だと 1785mでした。
富士山側からガスがもくもくと迫ってきます。
(; _ ;) 邪魔されているみたい・・・ (; _ ;)
雲
が多いながら、雪
をかぶった南アルプスも確認できました
山頂はあまり広くないので、富士山側以外の展望を満喫したら
二つの山荘の間にある平らな広場に移動してランチタイムでーす!
ベンチもいくつかあって南アルプスも富士山も見渡せるベストポイントかも・・・
今回新しいメニューの発表でーす。
なんとスーパーでフリーズドライの甘酒を見つけました!
このパッケージは缶の甘酒と同じですね
お湯をそそぐと良い匂いがしてきましたー! まいう~でした
ところで今回の目的の富士山はどーなったの???
だって この山 富士山が見えなかったら 意味ないじゃん!
始めは こんな感じ
おーい!出ておいでよー!
おおーーー!!! もったいぶったこの感じもいいんじゃなーい!
でも 出てきてほしい
すると
じゃ~~~!!!!
富士山のおでましーーー!!!
山梨側から見る富士山
はちょっと男性的なかんじ・・・
綺麗です
12:10 充分に富士山を満喫したので下山を開始します。
ダンナ様は今日の夜、自治会の忘年会があるので
夕方までには帰宅しなくてならないため
大幡八丁峠の方に回らずにもと来た道を戻る事にしました。
三ツ峠山荘の展望台から開運山の南側斜面を確認!
これがロッククライミングで有名な屏風岩? すごーい
もうひとつおまけで、三ツ峠山荘の展望台からの富士山!
富士山に見とれていると・・・
なんと後ろを自転車が通過していきました!!!???
一瞬 ここは山だよな??? と目を疑いましたが、
これぞ マウンテンバイク!!! かっこいいぞー!
写真では分かりずらいですが、この方は女の子でした。
12:30 展望台からの眺望が素晴らしかったので、思わず寄り道しちゃいましたが
こんどこそ下山開始です。
歩き易い登山道なので、さくさく下ります。
13:10 駐車場 到着でーす。 あっという間でした。
始めはどうなるかとおもったけど
綺麗な富士山が見れて良かった!
中央高速でのおまけ!
来年の6月に圏央道が中央道に接続しまーす!!
よー!待ってました!
これで北アルプスからの帰りの首都高速の渋滞が回避できます。
パチパチパチ
これにて我が家の今シーズンの山行は終了となります。
雪山には行かないので、冬眠に入りまーす!
でも、ゲレンデスキーは行くよー!
今後は今シーズンの過去記事をアップしていきますので、
また見にいらして下さいね!

山梨側からの富士山を見るために三ツ峠山に出かけて来ました。
12月10日(日)
三ツ峠登山口駐車場~木無山への分岐~三ツ峠山荘前~
四季楽園富士見山荘前~三ツ峠・開運山・山頂のピストン
8:10 中央高速・河口湖線 河口湖・富士吉田インター
富士急ハイランドへ行くみたいですねー!
インターを出たら、右に向かいます。
次の交差点を右折ですが、ここは立体交差になっていますから
一旦 左の側道へそれてからの右折となりますので注意して下さいね (^_-)☆
まず、ひとつめのコンビニです。
この交差点を右折します。
コンビニはこの先、浅間神社の手前にも左側にセブンイレブン
右側にローソンがありましたよ。
我が家は今回、手作りおにぎり

137号線 新御坂トンネルの手前で右折です。
天下茶屋との分岐 右に進路をとります
8:50 駐車場到着です
綺麗なトイレ

別に落ち着く必要もないのですが、なんかー・・・
ほんとに大丈夫かな???と思わせるような・・・
気にならない方は気にならないとおもうのですが・・・
男性はぜんぜん平気だと思いますが・・・
あえて理由は公表しませんが、出来れば途中のSA・PA
コンビニで済ませて来たほうがいいかなー?


気持ちを切り替えて・・・
9:00 さて出発でーす (´▽`)
車も通れる程広い道を歩きます
車も通れるはずです。 まだ先にも駐車場がありました。
車高の高い4駆の車ならここまで来る事ができますね。
6台位の駐車スペースになってます。
まだまだ広くて歩き易い登山道です。
9:35 休憩の出来るベンチがありました。
もちろん通過です。
9:55 ほとんど平らになってくると、電波塔が見えてきます。
10:00 するとまもなく三ツ峠山荘と四季楽園富士見荘の分岐です。
山頂に直接行くのならどちらもさほど変わらないのですが
左の四季楽園の方へ
木無山に寄るのであれば、右の三ツ峠山荘の方へ
我が家は右に進みます。 右の方が登山道っぽくて感じがよかったから・・・
10;10 三ツ峠山荘が見えてくると、木無山への分岐です。
右の木無山方向へちょこっと行った所へ広い休憩ポイントがあります。
残念ながら富士山方向がガスガスです。
本当ならここから富士山が見えるのでしょうけど・・・
以前聞いた話ですが
富士山は女性だそうです。
なので、イケメンが来ると喜んで出て来て、
美女が来ると“負けた~”と出てこないとか・・・
今日は“私に軍配があがった!”かな???
今日のスイーツは和物です
山おやつの基本系 大福でーす!
和菓子にはやはり日本茶という事で・・・
今は粉末の緑茶とかもあるので便利ですねー!
30分もまたーりとしてしまいました。
三ツ峠山の説明がありました。
三ツ峠山荘の前を通ります。
看板犬がいました。 さすが山梨! 甲斐犬じゃないかな? 天然記念物ですよ!
とても人なつっこくて可愛いいです。
平らな広場を通過すると富士見山荘があります。
先ほどの分岐で左に行くと、この山荘の横に出てきます。
富士見山荘の前にはたくさんのベンチやテーブルがあるのですが、
1人100円の利用料がかかります

こちらにも看板犬がいますねー!
今日は暖かいのでまどろんでます。
開運山の山頂を目指しましょう! (´∀` )
やっと登山道らしくなってきました
11:00 山頂到着でーす!
あれれ?? 手前の標高と後ろの標高が1m違いますよ!
どっちを信じればいいの????
私の持っている地図だと 1785mでした。
富士山側からガスがもくもくと迫ってきます。
(; _ ;) 邪魔されているみたい・・・ (; _ ;)
雲


山頂はあまり広くないので、富士山側以外の展望を満喫したら
二つの山荘の間にある平らな広場に移動してランチタイムでーす!
ベンチもいくつかあって南アルプスも富士山も見渡せるベストポイントかも・・・
今回新しいメニューの発表でーす。

なんとスーパーでフリーズドライの甘酒を見つけました!
このパッケージは缶の甘酒と同じですね
お湯をそそぐと良い匂いがしてきましたー! まいう~でした

ところで今回の目的の富士山はどーなったの???
だって この山 富士山が見えなかったら 意味ないじゃん!
始めは こんな感じ
おーい!出ておいでよー!
おおーーー!!! もったいぶったこの感じもいいんじゃなーい!
でも 出てきてほしい
すると
じゃ~~~!!!!
富士山のおでましーーー!!!
山梨側から見る富士山



12:10 充分に富士山を満喫したので下山を開始します。
ダンナ様は今日の夜、自治会の忘年会があるので
夕方までには帰宅しなくてならないため
大幡八丁峠の方に回らずにもと来た道を戻る事にしました。
三ツ峠山荘の展望台から開運山の南側斜面を確認!
これがロッククライミングで有名な屏風岩? すごーい
もうひとつおまけで、三ツ峠山荘の展望台からの富士山!
富士山に見とれていると・・・
なんと後ろを自転車が通過していきました!!!???
一瞬 ここは山だよな??? と目を疑いましたが、
これぞ マウンテンバイク!!! かっこいいぞー!
写真では分かりずらいですが、この方は女の子でした。
12:30 展望台からの眺望が素晴らしかったので、思わず寄り道しちゃいましたが
こんどこそ下山開始です。
歩き易い登山道なので、さくさく下ります。
13:10 駐車場 到着でーす。 あっという間でした。
始めはどうなるかとおもったけど
綺麗な富士山が見れて良かった!
中央高速でのおまけ!
来年の6月に圏央道が中央道に接続しまーす!!

よー!待ってました!
これで北アルプスからの帰りの首都高速の渋滞が回避できます。
パチパチパチ

これにて我が家の今シーズンの山行は終了となります。
雪山には行かないので、冬眠に入りまーす!
でも、ゲレンデスキーは行くよー!

今後は今シーズンの過去記事をアップしていきますので、
また見にいらして下さいね!
この記事へのコメント
ご訪問&コメントありがとうございます。
参考にしていただけて光栄です。
三ツ峠からの富士山はとても綺麗ですよね。
今度は三ツ峠から眺めていた富士山に挑戦ですか?
お天気に恵まれる事を願っています。。。
たびたびのコメント有難うございます。
三ツ峠からの富士山残念でしたね (; _ ;)
それはもう富士山が奥様の美貌に完敗だった為でしょう。
私の場合は一瞬見間違ってしまったけど、
よくみたら“な~んだ”って事で
富士山が姿を現したのでしょう!
輝ジィ~ジさんも良いお年をお迎え下さい。(^_-)☆
残念ながら期待した富士山は、ガスでイマイチでした。
それとも相方が美女だった所為でしょうか?(笑い)
綺麗な富士山の写真堪能させて貰いました。
来年も健康で是非 数多くの山をお楽しみ下さい。
こんばんわ~ コメントありがとうございます。
“ラッキガール”ですかぁ?
ガールなんて言葉久しく言われてないような・・・
気を良くして、明日の仕事納めがんばっちゃいます!
ところで、まゆ太さん前日は天下茶屋で終わりですか?
なわけないですよね?
レポ報告あるのかなぁ・・・楽しみにしています。(^_-)☆
そうそう、この日はだんだん天気がよくなっていきましたよね~
みるみるうちに青空がでてきて・・・、mikkoさんラッキーガールでしたね!
前日に天下茶屋?から富士山見ました。あのあたりから見る富士山って、どどん!って本当に迫力ありますよね~
コメント有難うございます。
秩父の山は行った事がないので、レポ楽しみにしています。
距離的には首都高で都心を抜けて中央道に入る方が近いのですが、
帰りの渋滞回避には役立つかなと期待しています。
私はあと1回、秩父の方に出かけて終わります。
「圏央道が中央道に接続!」いいニュースです。私の住む街にも圏央道が通るのですがまだ用地買収の段階です。まだまだ遠い中央道です。
コメント&TB有難うございます。
実は三ツ峠に行く前日にheppocoさんのこの記事を確認してました。
登るコースは違いましたが、テント泊をした場所は木無山の方へちょこっと行った所ですかね。
この時も(は?)すばらしい晴天だったのですね (^_-)☆
写真を拝見したところ・・・・正に、私の第2回テント幕営地が写っていたのでTBさせて頂きました。2004年のものです。(写真が少なくてイマイチですが・・・)
スカっと晴れた青空が気持ち良さそうですね~
私も久々に富士山を間近くで見たくなりました☆
いつもコメントありがとうございます。
そうですね。新潟からだと富士山は遠いですかね・・・
でも越後の山に気軽に行けるのが羨ましいですよ。