2007年 登り初めは鉄砲木ノ頭~高指山(富士山眺望の山)
遅ればせながらの我が家の登り初めです。
昨年 三ツ峠からの富士山で登り納めでしたから・・・
登り始めも やはり富士山を拝む事から始めました。
2007.2.11(日)
三国峠 駐車場 ~ パノラマ台 ~ 鉄砲木ノ頭(明神山) ~ 高指山 ~
鉄砲木ノ頭 ~ 三国峠駐車場
今回の山歩きは ヤマケイJOYのこの記事を参考にしました。
久しぶりの山歩きだし、おNewのカメラの試し撮りもあるしで
「てんてん低山 てんこ盛り」 と 「うっとり
」の文字に惹かれました。
6:45 埼玉の自宅出発
さすがに連休なか日! 交通量も多く所々ノロノロだ~
9:00 中央高速を河口湖ICで離脱 ICを出たら左へ
コンビニ情報
一般道へ出てすぐセブンイレブン有り
少し走ると焼きたてパンがあるデイリーヤマザキ
さらに先にはローソン 2店
湖畔に出てからもセブンイレブン 2店 (But 両方とも右側)
さすがに観光地ですねー
コンビニは豊富です
河口湖南側湖畔をとおり、専修大学セミナーハウスを左手に見たら
まもなくのセブンイレブンがある所で右折します。
パノラマ台駐車場に到着しましたが、満車~ (; _ ;)
ここは、ドライブで寄る人が多いので、タイミングが良ければいいのですが・・・
10:00 仕方が無いので、その先の三国峠の駐車場に車を滑り込ませます。
ここから、直接 鉄砲木ノ頭へ登る事ができますが、
トイレに寄るために車道を10分位歩いて パノラマ台に向かいます。
緩やかな下りなので苦になりません
パノラマ台のトイレです。
水洗でトイレットペーパー完備の比較的綺麗なトイレでしたよ
10:25 駐車場の奥が登山道の入口です
“カヤト”の間をぬって踏み後がしっかりとついています。
雪はほとんど有りません
この時期ですから、ザックの中に軽アイゼンを入れてきましたが
出番はなさそうですね
振り返れば どーーーんと富士山!
あそこが山頂みたいです。
ダンナ様に遅れをとってしまった (;´Д`)'`ァ'`ァ
10:55 山頂 到着でーす
高度を上げた分 迫力が増しますね (^_-)☆
おNewのカメラで一番のズーム 富士山
山頂にあるのは“山中諏訪神社 奥宮”
今日のスイーツは和物でーす
神社と富士山とくれば、やっぱり和菓子でしょう (´∀` )
結局 おにぎりも食べて 30分以上もまたーりとしてしまいました。
風はありますが強風という程でもなく、
神社の土台が風よけになってくれました。
鉄砲木ノ頭にあった 標識です
鉄砲木ノ頭は明神岳とも言うのですね
この山頂には “鉄砲木ノ頭”という案内は無かったですよ ???
11:30 高指山に向けて出発です
登山道はこの標識の横にありました
景色ががらりと変わりますね
広くて歩き易い登山道です
初冬の頃はカサカサ鳴っていた落ち葉が
この時期になるとふかふかに変わる
こんな季節の移り変わりを感じられる山あるきって・・・
やっぱり素敵・・・
12:20 切通峠 通過
ここでは鉄砲木ノ頭と案内しているのに・・・
そこには“明神岳”の表示しかなく・・・???
12:35 案内図がありました
高指山への登山道はこの看板の後ろに続いて行きます
高指山 山頂直下は直登です (;´Д`)'`ァ'`ァ
12:45 高指山 山頂 到着~
奥の方にベンチがありました
やったー! 山頂 貸切 でした!
富士山 独占!
ベンチの先に標識がありました
高指山からの富士山です。
角度が変わるので鉄砲木ノ頭での富士山とはまた赴きが変わりますね
先ほど登ってきた鉄砲木ノ頭などが見えます
先日 かっちまった音頭を口ずさみながら買った
おNewのダウンを 着ちゃいました
すぐにその気なる 単純人間なもので・・・ (^-^;)
13:00 下山開始
13:25 切通峠 通過
ここからがまた登りになります
14:15 鉄砲木ノ頭に戻ってきました
時間の経過により光の当り方が変わるので富士山の表情が少し変わります
登りに見えなかった 北岳や農鳥岳も見えて来ました
5分の撮影タイムの後、直接車を止めてある三国峠に下山します
三国峠への登山道です
こちらも “カヤト” に囲まれて情緒があります
14:35 三国峠 駐車場に到着です
車の中での一場面をちょこっとご紹介 (=^▽^=)
山から下りてくると塩味のおせんべいがおいしいですよねー
mikkoお気に入りのひとつ!
帰りは一般道も少し混雑していたので、山中湖ICから
東富士五湖道路にのっちゃいましたぁ
三連休なので覚悟はしてましたが・・・
やっぱり 渋滞
三宅坂方面の渋滞をさけて、浜崎橋からレインボーブリッジ経由で
自宅に向かいました
綺麗な富士山を満喫
高指山まで歩けば この時期の山あるきとしては、
なかなか楽しめると思います
昨年 三ツ峠からの富士山で登り納めでしたから・・・
登り始めも やはり富士山を拝む事から始めました。
2007.2.11(日)
三国峠 駐車場 ~ パノラマ台 ~ 鉄砲木ノ頭(明神山) ~ 高指山 ~
鉄砲木ノ頭 ~ 三国峠駐車場
今回の山歩きは ヤマケイJOYのこの記事を参考にしました。
久しぶりの山歩きだし、おNewのカメラの試し撮りもあるしで
「てんてん低山 てんこ盛り」 と 「うっとり

6:45 埼玉の自宅出発
さすがに連休なか日! 交通量も多く所々ノロノロだ~

9:00 中央高速を河口湖ICで離脱 ICを出たら左へ
コンビニ情報
一般道へ出てすぐセブンイレブン有り
少し走ると焼きたてパンがあるデイリーヤマザキ
さらに先にはローソン 2店
湖畔に出てからもセブンイレブン 2店 (But 両方とも右側)
さすがに観光地ですねー

河口湖南側湖畔をとおり、専修大学セミナーハウスを左手に見たら
まもなくのセブンイレブンがある所で右折します。
パノラマ台駐車場に到着しましたが、満車~ (; _ ;)
ここは、ドライブで寄る人が多いので、タイミングが良ければいいのですが・・・
10:00 仕方が無いので、その先の三国峠の駐車場に車を滑り込ませます。
ここから、直接 鉄砲木ノ頭へ登る事ができますが、
トイレに寄るために車道を10分位歩いて パノラマ台に向かいます。
緩やかな下りなので苦になりません
パノラマ台のトイレです。
水洗でトイレットペーパー完備の比較的綺麗なトイレでしたよ
10:25 駐車場の奥が登山道の入口です
“カヤト”の間をぬって踏み後がしっかりとついています。
雪はほとんど有りません
この時期ですから、ザックの中に軽アイゼンを入れてきましたが
出番はなさそうですね
振り返れば どーーーんと富士山!
あそこが山頂みたいです。
ダンナ様に遅れをとってしまった (;´Д`)'`ァ'`ァ
10:55 山頂 到着でーす
高度を上げた分 迫力が増しますね (^_-)☆
おNewのカメラで一番のズーム 富士山

山頂にあるのは“山中諏訪神社 奥宮”
今日のスイーツは和物でーす
神社と富士山とくれば、やっぱり和菓子でしょう (´∀` )
結局 おにぎりも食べて 30分以上もまたーりとしてしまいました。
風はありますが強風という程でもなく、
神社の土台が風よけになってくれました。
鉄砲木ノ頭にあった 標識です
鉄砲木ノ頭は明神岳とも言うのですね
この山頂には “鉄砲木ノ頭”という案内は無かったですよ ???
11:30 高指山に向けて出発です
登山道はこの標識の横にありました
景色ががらりと変わりますね
広くて歩き易い登山道です
初冬の頃はカサカサ鳴っていた落ち葉が
この時期になるとふかふかに変わる
こんな季節の移り変わりを感じられる山あるきって・・・
やっぱり素敵・・・

12:20 切通峠 通過
ここでは鉄砲木ノ頭と案内しているのに・・・
そこには“明神岳”の表示しかなく・・・???
12:35 案内図がありました
高指山への登山道はこの看板の後ろに続いて行きます
高指山 山頂直下は直登です (;´Д`)'`ァ'`ァ
12:45 高指山 山頂 到着~
奥の方にベンチがありました
やったー! 山頂 貸切 でした!
富士山 独占!
ベンチの先に標識がありました
高指山からの富士山です。
角度が変わるので鉄砲木ノ頭での富士山とはまた赴きが変わりますね
先ほど登ってきた鉄砲木ノ頭などが見えます
先日 かっちまった音頭を口ずさみながら買った
おNewのダウンを 着ちゃいました

すぐにその気なる 単純人間なもので・・・ (^-^;)
13:00 下山開始
13:25 切通峠 通過
ここからがまた登りになります
14:15 鉄砲木ノ頭に戻ってきました
時間の経過により光の当り方が変わるので富士山の表情が少し変わります
登りに見えなかった 北岳や農鳥岳も見えて来ました
5分の撮影タイムの後、直接車を止めてある三国峠に下山します
三国峠への登山道です
こちらも “カヤト” に囲まれて情緒があります
14:35 三国峠 駐車場に到着です
車の中での一場面をちょこっとご紹介 (=^▽^=)
山から下りてくると塩味のおせんべいがおいしいですよねー
mikkoお気に入りのひとつ!
帰りは一般道も少し混雑していたので、山中湖ICから
東富士五湖道路にのっちゃいましたぁ
三連休なので覚悟はしてましたが・・・
やっぱり 渋滞

三宅坂方面の渋滞をさけて、浜崎橋からレインボーブリッジ経由で
自宅に向かいました
綺麗な富士山を満喫

高指山まで歩けば この時期の山あるきとしては、
なかなか楽しめると思います
この記事へのコメント
いつもコメントありがとうございます。
ほんとに綺麗な富士山でした。
ラッキーだったのですね!
輝ジィ~ジさんもまたご長男夫妻とお出掛けに
なってはいかがですか?