ゴールデンウィーク前半戦は荒船山へ(200名山) -2007.4.29-
ゴールデンウィーク初日の関東の天気は荒模様でしたね。
我が家は全国的に晴天が見込まれるという2日目の
天気予報を信じて西上州の荒船山へ行って来ました。
2007.5.29(日)
5:20 自宅出発
上信越自動車道を下仁田ICで離脱
インターを出たら左折して佐久市方向に向かいます。
途中、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・セーブオン)有り
また、道の駅・下仁田もありますから、トイレ休憩もお忘れなく!
(登山口には
はありません)
254号線をひたすら走り、峠の茶屋を左に見たらまもなく右折
(荒船登山口・神津牧場入口などの看板があります)
または、内山トンネルを出たら、すぐ左折してもOK!です。
群馬県と長野県との境にある内山峠より登山開始です。
ところが・・・
な・ん・と!
重大な事件 発生!
タイヤがパンクしちゃいました! (;´Д`)'`ァ'`ァ
地面から出ていた鉄のパイプに乗り上げてタイヤが破損!
落ち葉と同化していて見えづらかったんです。
他の人にも同じ事がおきないように、隣に大きな石を置いてきました。
気をつけましょう!
スペアタイヤに履き替え、気を取り直して登山再開です。
駐車場は20台ほど駐車可能ですが、
さすがにゴールデンウィーク!
路肩にもたくさんの車が止まっていました。
マイナーな山だと思っていたのですが・・・
8:40 登山口スタート
登山口は駐車場の奥になります。
青空に朝日!

歩き始めて30分ほどで暑くなってきたので、お着替えタイム!
登山口は北側斜面だったのですが、南側斜面に回ってくると温度は一変します。
9:50 一杯水 到着
一杯水を通り過ぎるとすぐにハシゴが現れます。
ここからちょっと急登になります。
やっと登山道らしくなってきましたよ。
10分程急登を登ると、再びたいらで歩きやすい登山道になります。
荒船山って船のように台形の山なんですよね。
とりあえず、端っこに到着したみたいですよ!
左側の樹木がきれて浅間山が綺麗に見える所がありました。
10:10 艫(とも)岩 展望台に到着です。
東屋があり、トイレもありました。
正面にど~んと浅間山~!
北アルプスや蓼科山も綺麗に見えます。
写真撮影に夢中のmikkoです。
そして、撮った写真がこちら・・・
足元はすっぱり切れ落ちています
うひょ~! 足がすくむ~!
10:30 艫岩の展望台のところは風が強いので
行塚山にすこし向かったところでランチタイム
タイヤ交換で働いた分、お腹がすいたもので・・・
今日は手作りおにぎりです! 日曜日の山行の時は手作りしまーす。
そして・・・
スィーツは
mikko命名 “山シュー!”
今回はコージーコーナーのシュークリームです。
前回の山行(夜叉神峠)の帰りに神保町の山道具屋さんで
購入したパ○○○アのキャプリーンの1と2のレイヤードスタイルで
ご機嫌なダンナ様!
11:15 荒船山の最高点である行塚山の山頂を目指します。
歩きやすい緩やかなアップダウンです。
台形ですから・・・
樹木の皮がかなり剥がされています。
鹿のしわざでしょうか?
11:40 星尾峠への分岐を通過
分岐を過ぎると急登になります。
11:50 行塚山山頂到着
こちら側からは八ヶ岳が綺麗に見えましたよ。
でも木々の間からなので、葉の茂る夏はもっと見えづらいだろうなー
山頂ではザックもおろさずにチョコレートだけ補給の後、
下山開始です。
先ほどまでいた荒船山です。
すっぱり切れ落ちてますね。
花を撮影したりしながら、ゆっくり下山します。
そういえば、妙義山の写真撮っていなかったっけ
14:00 登山口到着でーす。
この日に出会ったお花




帰りは行きにトイレに寄った「道の駅・下仁田」に寄りました。
自宅用にこんにゃくや乾しいたけなどを購入。
そして、先ほどの荒船山の向かい側にあった
神津牧場のソフトクリームが売っていましたので・・・
もちろんお買い上げ~!
さすが牧場ソフト! ミルク・ミルクしていて美味しかったです。
連休の後半、我が家は岩手に出没します。
稲庭岳に登る予定ですが・・・
安比のライブ画像を見ると、雪もしっかりありそうだし・・・
去年の安比スキーも楽しかったので、
スキーズボンやグローブも荷物の中に入れました。
皆さんも連休後半をお楽しみ下さいねー!

我が家は全国的に晴天が見込まれるという2日目の
天気予報を信じて西上州の荒船山へ行って来ました。
2007.5.29(日)
5:20 自宅出発
上信越自動車道を下仁田ICで離脱
インターを出たら左折して佐久市方向に向かいます。
途中、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・セーブオン)有り
また、道の駅・下仁田もありますから、トイレ休憩もお忘れなく!
(登山口には

254号線をひたすら走り、峠の茶屋を左に見たらまもなく右折
(荒船登山口・神津牧場入口などの看板があります)
または、内山トンネルを出たら、すぐ左折してもOK!です。
群馬県と長野県との境にある内山峠より登山開始です。
ところが・・・
な・ん・と!
重大な事件 発生!
タイヤがパンクしちゃいました! (;´Д`)'`ァ'`ァ
地面から出ていた鉄のパイプに乗り上げてタイヤが破損!
落ち葉と同化していて見えづらかったんです。

他の人にも同じ事がおきないように、隣に大きな石を置いてきました。
気をつけましょう!
スペアタイヤに履き替え、気を取り直して登山再開です。
駐車場は20台ほど駐車可能ですが、
さすがにゴールデンウィーク!
路肩にもたくさんの車が止まっていました。
マイナーな山だと思っていたのですが・・・
8:40 登山口スタート
登山口は駐車場の奥になります。
青空に朝日!


歩き始めて30分ほどで暑くなってきたので、お着替えタイム!
登山口は北側斜面だったのですが、南側斜面に回ってくると温度は一変します。
9:50 一杯水 到着
一杯水を通り過ぎるとすぐにハシゴが現れます。
ここからちょっと急登になります。
やっと登山道らしくなってきましたよ。
10分程急登を登ると、再びたいらで歩きやすい登山道になります。
荒船山って船のように台形の山なんですよね。
とりあえず、端っこに到着したみたいですよ!
左側の樹木がきれて浅間山が綺麗に見える所がありました。
10:10 艫(とも)岩 展望台に到着です。
東屋があり、トイレもありました。
正面にど~んと浅間山~!
北アルプスや蓼科山も綺麗に見えます。
写真撮影に夢中のmikkoです。

そして、撮った写真がこちら・・・
足元はすっぱり切れ落ちています
うひょ~! 足がすくむ~!
10:30 艫岩の展望台のところは風が強いので
行塚山にすこし向かったところでランチタイム
タイヤ交換で働いた分、お腹がすいたもので・・・
今日は手作りおにぎりです! 日曜日の山行の時は手作りしまーす。
そして・・・
スィーツは
mikko命名 “山シュー!”
今回はコージーコーナーのシュークリームです。
前回の山行(夜叉神峠)の帰りに神保町の山道具屋さんで
購入したパ○○○アのキャプリーンの1と2のレイヤードスタイルで
ご機嫌なダンナ様!
11:15 荒船山の最高点である行塚山の山頂を目指します。
歩きやすい緩やかなアップダウンです。
台形ですから・・・
樹木の皮がかなり剥がされています。
鹿のしわざでしょうか?
11:40 星尾峠への分岐を通過
分岐を過ぎると急登になります。
11:50 行塚山山頂到着
こちら側からは八ヶ岳が綺麗に見えましたよ。
でも木々の間からなので、葉の茂る夏はもっと見えづらいだろうなー
山頂ではザックもおろさずにチョコレートだけ補給の後、
下山開始です。
先ほどまでいた荒船山です。
すっぱり切れ落ちてますね。
花を撮影したりしながら、ゆっくり下山します。
そういえば、妙義山の写真撮っていなかったっけ
14:00 登山口到着でーす。
この日に出会ったお花




帰りは行きにトイレに寄った「道の駅・下仁田」に寄りました。
自宅用にこんにゃくや乾しいたけなどを購入。
そして、先ほどの荒船山の向かい側にあった
神津牧場のソフトクリームが売っていましたので・・・
もちろんお買い上げ~!
さすが牧場ソフト! ミルク・ミルクしていて美味しかったです。
連休の後半、我が家は岩手に出没します。
稲庭岳に登る予定ですが・・・
安比のライブ画像を見ると、雪もしっかりありそうだし・・・

去年の安比スキーも楽しかったので、
スキーズボンやグローブも荷物の中に入れました。
皆さんも連休後半をお楽しみ下さいねー!


この記事へのコメント
コメント有難うございます。
そうか! この日は2回もスィーツを食べていたのですね。
花よりだんごなもので・・・(*^_^ ) b
でも無事交換と山行が出来てよかったです。
荒船山は周囲から分かりやすい山容ですよね。
上が平で歩きやすいし♪
スィーツ2回!チェック!チェック!(笑)
独特の形をした山でしたが、登ってみるととても穏やかな山でのんびりできました。
岩手のレポはもう少しお待ち下さいね!
昨日作成中にあともうちょっとというところで消えてしまいました・・・(; _ ;)
なかなか群馬方面は遠いというイメージがあっていく機会がありません!
特にい山は・・・
なかなかままさんの出動OKサインが出ないので、近くの道志・丹沢・高尾辺りが主流ですね。
ここは以前から興味のあった不思議な形の山でした。
テーブルマウンテンにも似た山様素敵ですね。
天気もよくいい景色が眺められて良かったですね。
後半の岩手編楽しみにしています。
コメント有難うございます。
マツダランプの看板はあのレトロ感が素敵だったので
思わずシャッターを切ってしまいました。
ふくし様
29日の天気は最高でしたね。
風邪の具合はいかがですか?
縦走敗退は残念でしたね。
でも無理は禁物ですから、また挑戦して下さい。
よっしー様
おひさです。お忙しそうですね。
レポでは船の形と書きましたが、
まさに軍艦ですね。(^_-)☆
展望台からの切れ落ちかたはハンパじゃないですよね。
おそるおそる近づきましたよ。
お久しぶりです。久々にカキコさせていただきました。
荒船山って、軍艦のような形をしていて、興味がそそられる山ですよね。
私も、2年前の冬に、mikko様と同じコースを歩きました。展望台から下を覗くと、凄い岸壁だったのを覚えています!
では、またです!
八ヶ岳から見た記憶があるのですが・・・??
大菩薩にいるときに聞いた話では、GW前半は29日のお天気が
一番澄んでいてよかったそうですよ(^0^* )
私のGWは奥秩父縦走敗退してしまい、大菩薩と瑞がきの2座登頂
のみとなりました。
2日以降風邪で完全ダウンです(´○`)
マツダランプの看板をしっかりチェックするmikkoさん、好きです!!
いつも有難うございます。
この日は天気が最高でしたので、どの山からも素晴らしい眺望が得られたでしょうね。
面白い形の荒船山は興味深かったので、満足でした。
インレッド様
荒船山のお近くですか?
素敵なところにお住まいですね。
ヤシオツツジ、残念でした。
次回はぜひ訪れてみたいです。
荒船は地元ですので時々出かけます。今頃は
直ぐ前の、兜岩あたりはたくさんヤシオツツジが
咲いています、次回是非どうぞ。
お天気もまずまず、眺望も得られよかったですね!
タイヤお気の毒でした。でも他の人達に善行をするなんて素晴しい。そのうちきっといい事有ります。
GW後半は岩手とか、いっぱいいっぱい楽しんできてください。
レポ楽しみにしていますヨ。