北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました -2007.5.12-
金曜日は全国的に強風でしたね。
ならば、翌土曜日は空気が澄んで、最高の眺望が期待出来るのではないかと思い、
北八ヶ岳の天狗岳に登ってきました。
ところが、出発時間の勘違いにより・・・
5:45 自宅出発
ここから ???
だったのですが・・・
この時間に出発だと首都高通過にだいぶ時間がかかってしまいます。
中央道を走行中、目指す八ヶ岳がこんなに綺麗に見えてきました!
期待が高まります

中央道を諏訪ICで離脱、三井の森の看板を、目印に走ります。
コンビニは多数あり。 途中24時間営業の西友(アルコール取り扱い)もありましたよ。
三井の森の別荘地を抜けて、しばらく走ると
唐沢鉱泉と夏沢鉱泉の分岐
硫黄岳に登るときは右の林道を進みました。
今回は左に進み、唐沢鉱泉の登山口から登ります。
唐沢鉱泉まで、もう少しという所で
「もうみんな登り始めているよな」とダンナ
“出遅れてるから駐車スペースあるかなー?”と考えるmikko
あくまでものんびりムードの私達・・・
9:45 唐沢鉱泉登山口 到着
バイオ処理のトイレも完備
先行の車はたったの2台・・・
もっとたくさんのヤマラーが来ていると思っていたので
なんでだろうと不安になる・・・
唐沢鉱泉は綺麗で立派ですね
9:50 登山口スタート
こんな時間にスタートでいいのか???
想像していたより雪がありましたが、登りはアイゼン無しで
なんとか歩けました。
でも時々凍っている所もあるので、気が抜けません


凍っている登山道に格闘中のmikkoです
「ひゃ~ひゃ~」うるさかったと思います (^-^;)
10:55 枯尾の峰との分岐に到着
雪と氷に阻まれ思ったより時間がかかってしまいました。(;´Д`)'`ァ'`ァ
ここも意外と難所!
地面と倒木との隙間が狭いうえに、地面が凍っているのです
けっこう急登ですよ (;´Д`)'`ァ'`ァ
12:00 展望台(?) 到着
おやつ休憩をとることにしました。
今日のスィーツはワッフル!
ザックの中でワッフルのケースの上に氷の入った水筒をのせていったので
なかなか冷たくて美味しかった! (^-^)v
15分ほど休憩して、天狗岳を目指して歩き出します。
良い景色を物色中のmikko
すると・・・
本当の展望台がありました (*^_^ ) b
すばらしい眺望です!!!
こんなに綺麗に見えるなんて・・・
本当に感激しました
南アルプスの北岳・甲斐駒・仙丈ケ岳
仙丈ケ岳はこの夏挑戦しまーす! (^-^)v
中央アルプス
御獄
北アルプス
近場ですが、蓼科山・北横岳・縞枯山
正面には ど~んと 赤岳
と 昨年登った硫黄岳
12:30 さあ! 天狗岳を目指して先に進みましょう!
と歩き出したのですが・・・
ここで、はたと気づく私達
今12:30・・・
これからランチも摂らなくていけないのに
山頂まではあと1時間
雪と氷で下山も時間がかかりそう・・・
だめだ! 時間切れ!
はい! 得意の撤退です・・・
自宅を出発する時間を勘違いしましたぁ
登山口スタートが10:00でしたから・・・
ここのところラクチン登山ばかりだったから・・・
気持ちを切り替えて、天気も良いし、風も無く気持ちが良いので
展望台で また~り しましょう!
私達、あきらめがよいので・・・
地図を確認中のmikko
ダンナ様もこの景色に満足!
気をよくして ツーショット (*^_^ ) b
13:20 1時間近くもまたーリと楽しんだ後、下山します
下りは滑りそうで怖いので、軽アイゼンを装着
(ダンナ様はアイゼンなしで下山)
八ヶ岳らしい苔の景色、綺麗でした・・・
13:00 唐沢鉱泉 到着でーす
結局 誰にも会わない山行でした。
先行の方は同じルートで登って行って、黒百合平経由で下山したのでしょう!
山頂を踏めなかったのは残念でしたけど・・・
ほんとに素晴らしい眺望だったので
満足!
満足!
帰りは美味しいジェラートのお店を発見!
手作りアイスクリームの店 “Pepin”
三井の別荘地を抜けて、最初の信号を過ぎたら、すぐの右側です
手作り感のあるとても美味しいジェラートでした。
次の山行予定は「磐梯山」です。
ならば、翌土曜日は空気が澄んで、最高の眺望が期待出来るのではないかと思い、
北八ヶ岳の天狗岳に登ってきました。
ところが、出発時間の勘違いにより・・・
5:45 自宅出発
ここから ???

この時間に出発だと首都高通過にだいぶ時間がかかってしまいます。
中央道を走行中、目指す八ヶ岳がこんなに綺麗に見えてきました!
期待が高まります


中央道を諏訪ICで離脱、三井の森の看板を、目印に走ります。
コンビニは多数あり。 途中24時間営業の西友(アルコール取り扱い)もありましたよ。
三井の森の別荘地を抜けて、しばらく走ると
唐沢鉱泉と夏沢鉱泉の分岐
硫黄岳に登るときは右の林道を進みました。
今回は左に進み、唐沢鉱泉の登山口から登ります。
唐沢鉱泉まで、もう少しという所で
「もうみんな登り始めているよな」とダンナ
“出遅れてるから駐車スペースあるかなー?”と考えるmikko
あくまでものんびりムードの私達・・・
9:45 唐沢鉱泉登山口 到着
バイオ処理のトイレも完備
先行の車はたったの2台・・・
もっとたくさんのヤマラーが来ていると思っていたので
なんでだろうと不安になる・・・
唐沢鉱泉は綺麗で立派ですね

9:50 登山口スタート
こんな時間にスタートでいいのか???
想像していたより雪がありましたが、登りはアイゼン無しで
なんとか歩けました。
でも時々凍っている所もあるので、気が抜けません



凍っている登山道に格闘中のmikkoです
「ひゃ~ひゃ~」うるさかったと思います (^-^;)
10:55 枯尾の峰との分岐に到着
雪と氷に阻まれ思ったより時間がかかってしまいました。(;´Д`)'`ァ'`ァ
ここも意外と難所!
地面と倒木との隙間が狭いうえに、地面が凍っているのです
けっこう急登ですよ (;´Д`)'`ァ'`ァ
12:00 展望台(?) 到着
おやつ休憩をとることにしました。
今日のスィーツはワッフル!
ザックの中でワッフルのケースの上に氷の入った水筒をのせていったので
なかなか冷たくて美味しかった! (^-^)v
15分ほど休憩して、天狗岳を目指して歩き出します。
良い景色を物色中のmikko
すると・・・
本当の展望台がありました (*^_^ ) b
すばらしい眺望です!!!
こんなに綺麗に見えるなんて・・・
本当に感激しました

南アルプスの北岳・甲斐駒・仙丈ケ岳
仙丈ケ岳はこの夏挑戦しまーす! (^-^)v
中央アルプス
御獄
北アルプス
近場ですが、蓼科山・北横岳・縞枯山
正面には ど~んと 赤岳

12:30 さあ! 天狗岳を目指して先に進みましょう!
と歩き出したのですが・・・
ここで、はたと気づく私達

今12:30・・・
これからランチも摂らなくていけないのに
山頂まではあと1時間
雪と氷で下山も時間がかかりそう・・・
だめだ! 時間切れ!
はい! 得意の撤退です・・・

自宅を出発する時間を勘違いしましたぁ
登山口スタートが10:00でしたから・・・
ここのところラクチン登山ばかりだったから・・・
気持ちを切り替えて、天気も良いし、風も無く気持ちが良いので
展望台で また~り しましょう!
私達、あきらめがよいので・・・
地図を確認中のmikko
ダンナ様もこの景色に満足!
気をよくして ツーショット (*^_^ ) b
13:20 1時間近くもまたーリと楽しんだ後、下山します
下りは滑りそうで怖いので、軽アイゼンを装着
(ダンナ様はアイゼンなしで下山)
八ヶ岳らしい苔の景色、綺麗でした・・・

13:00 唐沢鉱泉 到着でーす
結局 誰にも会わない山行でした。
先行の方は同じルートで登って行って、黒百合平経由で下山したのでしょう!
山頂を踏めなかったのは残念でしたけど・・・
ほんとに素晴らしい眺望だったので
満足!

満足!

帰りは美味しいジェラートのお店を発見!
手作りアイスクリームの店 “Pepin”
三井の別荘地を抜けて、最初の信号を過ぎたら、すぐの右側です
手作り感のあるとても美味しいジェラートでした。
次の山行予定は「磐梯山」です。
この記事へのコメント
ご訪問ありがとうございます。
八ヶ岳制覇が目標ですか。
あといくつ残っているのかなー?
我が家は縞枯山・ニュウ・北横岳・硫黄岳に登りました。
低いところから攻めていくつもりです。(*^_^ ) b
八ケ岳は大好きな山で、北や南に比べるとアクセスもいいですよね。
去年は赤岳を撤退しているので今年は頑張ります。
北八つも好きなので今年は行こうと思っています。
八つ制覇を目指してますので・・・
素敵な参考でしたね。
いつもご訪問いただき有難うございます。
やはり皆さん天狗は縦走ですね!(^-^;)
のんびり歩きの我が家だからこそのコースが
みなさんのご参考になれれば光栄ですが・・・
>おまけに何時も仲よさそうですねぇ~
きゃ~照れます (=^▽^=)
山は楽しい事1番。おまけに何時も仲よさそうですねぇ~
山頂断念は得意わざかも・・・です (^-^;)
>一番おいしいとこ取りの山かもしれないですね~
なんて言っていただけると得した気分になれます。
ありがとうございます。
テントミータカ様
コメント有難うございます。
意外とこのコースは穴場なのでしょうか?
今度は雪のない時期に歩いて見たいです。
天狗は縦走で一度行ったことがあります。記憶は薄れつつですが。
丁度、南ヤツと北ヤツの両方の雰囲気が味わえて一番おいしいとこ取りの
山かもしれないですね~
八ツは温泉がたくさんあるので温泉めぐりもしてみたいですよね(v^-^v)
いつもコメント有難うございます。
八ヶ岳は南も北も素敵なところが多いです。
磐梯山は週末の天候次第なので、0041さんの方が
先になってしまいしまうかもしれませんよ。
その時は、レポを参考にさせていただきますので
ヨロシクお願いしますね!
kodamaclub様
はじめまして!
ご訪問いただき有難うございます。
八ヶ岳は色々な登山口から山に入れるので
計画を立てるのが、楽しみですよね。
sanae様
たくさんのコメント有難うございます。m(_ _)m
sanaeさんが山頂を踏まないなんてありえないでしょう!
唐沢鉱泉は綺麗でしたし、下山後の温泉もいいですね。
ならば、翌土曜日は空気が澄んで、最高の眺望が期待出来るのではないかと思い
良い読みでしたね(^_-)-☆
これだけの展望を得られたら私だって山頂踏まなくても満足しちゃいます。
唐沢鉱泉のあたりは歩いたこと無いです。
泊まりで温泉に入ってみたいです~
初めてみました・・・。
いつも八ヶ岳には、美濃戸口や渋の湯が多いので。
今年は来月あたりに赤だけに行こうと思っています。
http://pirapira.s112.xrea.com/kodamaclub/
まだ1度も行った事が無いので、展望の素晴らしさに魅かれてしまいますよ。
mikko様をはじめ皆様ののレポを見ていると、行きたい所が増えすぎて『年間計画』では足りず『5ヵ年計画』を立てないと・・・
磐梯山は私も今月中にと。mikko様のレポがまたまた参考になりそうです。
ではでは。