南東北シリーズ第一弾! “磐梯山” -2007.5.27-
ブナの新緑
が綺麗な季節になりましたね。
南東北シリーズ第一弾として、
八方台登山口から磐梯山へ登ってきました。
5月27日(日)
4:40 自宅出発
東北道から磐越自動車道を走り、磐梯河東インターで高速を降りました。
高速を降りたら左折、磐梯山ゴールドラインの標識を目印に進みます。
ゴールドラインは有料730円でした。(行きのみ徴収)
7:50 登山口駐車場到着
登山口は道をはさんだ反対側にあります。
トイレも完備です
8:00 登山口出発、
久しぶりに理想的な出発時間 (^0^)v
ここのところ出遅れてばかりでしたから・・・
登山口を入ってすぐに登山者カード入れがありました。
ブナの新緑が早々に出迎えてくれます。
気持ちの良い歩き始めです。
8:25 中の湯跡 到着です。
なんか営業していないのがもったいないような気がしますが・・・
有毒ガス発生注意と地図に載ってましたから、要注意ですよ!
8:25 中の湯を過ぎると、まもなく裏磐梯登山口からの分岐に到着です
0041さんはここから裏磐梯登山口へ下山していったのですね。
中の湯を過ぎてからの登山道の様子です。
この先で分岐になります。
左に行くとお花畑経由で弘法清水
右に行くと直接弘法清水
私達は右から登り、下山時にお花畑を経由するという
“ぷち・ぐるりっぷ”に決定
9:30 弘法清水到着
2つの小屋がありました。(売店のみ)
こちらが「弘法清水小屋」
まだ営業していませんでしたが、下山時には営業していました。
こちらが 「弘法清水の岡部小屋」
弘法清水では写真撮影等のみですぐに出発です。
左側がすっぱり切れおちている所に出ました。
下の方を見ると沼が見えましたが、あれが胴沼なのかな???
登山道がガレ始めるところで、右と左に二股に分かれます。
左を行くと直接山頂の祠へ 右に行くと山頂横の売店跡の所へ出ます。
私達は左に進みました。
山頂はもうすぐです。
風が強いので、ときどきよろけそうにながら進みました。
10:00 山頂到着
(´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
前日には黄砂が飛んだというニュースを聞きましたから
その影響もあるのか・・・
雲も多く・・・
猪苗代湖はなんとか見える程度でした
裏磐梯猫魔スキー場もなんとか見えました。
期待していた飯豊連峰は見えず・・・ (; _ ;)
でも元気にランチターイム

今日は日曜日なので 手作りおにぎり!
10:40 下山開始です
弘法清水まではあっという間に降りてしまいました。
小屋の前を通り お花畑方面 に下山です。
まもなく・・・
前方から見えてきた・・・
林間学校の生徒さんの団体!!
若い!! 元気!!
お花畑ってこんなかんじ・・・
咲いていたお花はまだこれだけ・・・
ミツバツチグリかな?
お花はまだ少ししか咲いてなかったけど
真っ二つに割れた岩を発見!
まるで “桃太郎岩” !!
弘法清水とお花畑の分岐手前から見上げた磐梯山
あれ???
まだ今日のスィーツが登場していませんよ!
もちろんあります!
今回は初登場

わらびもち
氷の入った水筒を上にのせていったので、
ひんやり、つるりん で美味しかった (^-^)v
再び下山開始
13:00 八方台登山口 到着
今回出合ったお花たち
たくさんの種類の すみれ
ツバメオモト でいいのかな?
最後におまけの高速道路PA情報!
東北道 鏡石PAのソフトクリーム
260円なり~
いろいろな高速道路のSA・PAのソフトクリームを食べてますが、
我が家では NO1!のランク付け
超まいう~なので、ぜひお試し下さいませ!
もうひとつ・・・
B級グルメ 大好きmikkoもびっくりな価格
アメリカンドックがなーんと! 120円!!
ソフトクリームとアメリカンドック というフルコースを味わい
帰途についたのでした。

南東北シリーズ第一弾として、
八方台登山口から磐梯山へ登ってきました。
5月27日(日)
4:40 自宅出発
東北道から磐越自動車道を走り、磐梯河東インターで高速を降りました。
高速を降りたら左折、磐梯山ゴールドラインの標識を目印に進みます。
ゴールドラインは有料730円でした。(行きのみ徴収)
7:50 登山口駐車場到着
登山口は道をはさんだ反対側にあります。
トイレも完備です
8:00 登山口出発、
久しぶりに理想的な出発時間 (^0^)v
ここのところ出遅れてばかりでしたから・・・
登山口を入ってすぐに登山者カード入れがありました。
ブナの新緑が早々に出迎えてくれます。
気持ちの良い歩き始めです。

8:25 中の湯跡 到着です。
なんか営業していないのがもったいないような気がしますが・・・
有毒ガス発生注意と地図に載ってましたから、要注意ですよ!

8:25 中の湯を過ぎると、まもなく裏磐梯登山口からの分岐に到着です
0041さんはここから裏磐梯登山口へ下山していったのですね。
中の湯を過ぎてからの登山道の様子です。
この先で分岐になります。
左に行くとお花畑経由で弘法清水
右に行くと直接弘法清水
私達は右から登り、下山時にお花畑を経由するという
“ぷち・ぐるりっぷ”に決定

9:30 弘法清水到着
2つの小屋がありました。(売店のみ)
こちらが「弘法清水小屋」
まだ営業していませんでしたが、下山時には営業していました。
こちらが 「弘法清水の岡部小屋」
弘法清水では写真撮影等のみですぐに出発です。
左側がすっぱり切れおちている所に出ました。
下の方を見ると沼が見えましたが、あれが胴沼なのかな???
登山道がガレ始めるところで、右と左に二股に分かれます。
左を行くと直接山頂の祠へ 右に行くと山頂横の売店跡の所へ出ます。
私達は左に進みました。
山頂はもうすぐです。
風が強いので、ときどきよろけそうにながら進みました。
10:00 山頂到着

前日には黄砂が飛んだというニュースを聞きましたから
その影響もあるのか・・・
雲も多く・・・
猪苗代湖はなんとか見える程度でした

裏磐梯猫魔スキー場もなんとか見えました。
期待していた飯豊連峰は見えず・・・ (; _ ;)
でも元気にランチターイム


今日は日曜日なので 手作りおにぎり!
10:40 下山開始です
弘法清水まではあっという間に降りてしまいました。
小屋の前を通り お花畑方面 に下山です。
まもなく・・・
前方から見えてきた・・・
林間学校の生徒さんの団体!!
若い!! 元気!!
お花畑ってこんなかんじ・・・
咲いていたお花はまだこれだけ・・・
ミツバツチグリかな?
お花はまだ少ししか咲いてなかったけど
真っ二つに割れた岩を発見!
まるで “桃太郎岩” !!
弘法清水とお花畑の分岐手前から見上げた磐梯山
あれ???
まだ今日のスィーツが登場していませんよ!
もちろんあります!
今回は初登場


わらびもち

氷の入った水筒を上にのせていったので、
ひんやり、つるりん で美味しかった (^-^)v
再び下山開始
13:00 八方台登山口 到着
今回出合ったお花たち

たくさんの種類の すみれ
ツバメオモト でいいのかな?
最後におまけの高速道路PA情報!
東北道 鏡石PAのソフトクリーム
260円なり~
いろいろな高速道路のSA・PAのソフトクリームを食べてますが、
我が家では NO1!のランク付け
超まいう~なので、ぜひお試し下さいませ!
もうひとつ・・・
B級グルメ 大好きmikkoもびっくりな価格
アメリカンドックがなーんと! 120円!!
ソフトクリームとアメリカンドック というフルコースを味わい
帰途についたのでした。
この記事へのコメント
確かにこの日も風が強かったです。
sanaeさんが登れない程の強風ってすごそうですね。
このあたりは強風地域なのでしょうか。
同じ駐車場から登る反対側の猫魔ヶ岳と
雄国沼もこれからの季節良さそうですね。
ご訪問いただきありがとうございます。
でも小屋で一休み、のんびりしましたけど(笑)
ここから反対側の猫魔ヶ岳でしたか、そちらも気になってます(^^ゞ
蕨餅私も大好き♪
10回以上登ってしまうのが分かる位
素敵な山でした。
ぜひ秋にも訪れてみたいと思います。
冷たい蕨餅、想像以上に美味しかったです。
お薦めですよ (^-^)v
ご訪問有難うございます。
紅葉時期も素晴しいのでまたお試し下さい。
蕨餅食指が動く。。。
こんにちはー!
南東北第2弾は蔵王に行って来ました。
南蔵王は静かで楽しい山歩きを楽しめました。
田代山の山頂湿原は気持ちいいですよ。
楽しんできて下さいねー!
本文中にリンクして頂きありがとうございます。(^▽^)
ブナの新緑は心も身体もリフレッシュできて気持ちいいですよね。
写真を見ると山頂だけ晴れているようで…残雪の飯豊連峰が見られなかったのは残念でしたね。
南東北遠征第2弾はどちらへ行かれたんですか?
私は今度の休みに南会津の田代山&帝釈山の予定です。
ではでは。
ほんとにまったく同じコースですね。
どうも“とある事情”の内容が
気になってしまいますが・・・
秋もブナの紅葉が綺麗そうですね。
TB有難うございました。
このコース一昨年の晩秋に歩いたんですよ。
ボクにとっては、初めての山登り遠征で、
とっても印象深く素敵な思い出になった山でした。
というわけで、
TBお願いします。
はじめまして!
ご訪問ありがとうございます。
まるふくさんも同じコースで登られましたか。
良いコースですよね。
>ちょっとお手軽すぎたかとも思いますが
我が家はお手軽登山は得意ですから・・・(*^_^ ) b
まるふくさんはたくさんの山に登られているのですね。
レポを参考にさせていただきます。
ふくし様
東北は新緑まっさかりって感じです。
明日も新緑を求めて南東北に出向きますよ。
私も一度は関西の山(六甲がいいかな)に
登ってみたいな (^-^)v
お花もいろいろ楽しめる時期でとてもいいですよね☆
地図を見るとかなり標高の高いところまでスキー場があるんですね。
裏磐梯に修学旅行で行きました^^
磐梯山がバッチリカメラにおさまってます。
私は3年前の夏に全く同じコース(ぷちグルリップも同じ)を登りました。ちょっとお手軽すぎたかとも思いますが、八方台から中の湯跡までのブナ林はとてもよかったですね。
ソフトクリームおいしそうです。今度東北方面へ車で行くときは食べてみたいです。