南東北シリーズ 第四弾 “西吾妻山” -2007.06.23-
南東北シリーズも第四弾となりました。
今回は西吾妻山に登って来ました。
人形石付近に咲き乱れるチングルマに大喜び!
(ダンナ様は、なぜかチングルマが大好き
)
当初は、0041さん のレポを参考にグランデコスキー場の
ゴンドラ利用のルートで登る予定でいたのですが
天元台高原スキー場のロープウェイとリフトを利用すれば、
もっとラクチンに登れることに気づいてしまったのです。 (^_-)☆
ラクチン大好きですから~(笑)
6月23日(土)
4:35 浦和インター
7:00 磐越道を猪苗代磐梯高原インターで離脱
桧原湖の東側を北上し、白布温泉を目指します。
途中、コンビニ数件有ります。
天元台スキー場のロープウェイ乗り場の駐車場に車を止めスタートです。
駐車場は無料でした。
(ロープウェイ代がかかるのだから、当然か!)
ロープウェイ・リフト合計チケット代 往復3,000円 高い!!
駐車場とこの建物の間にトイレがありますが、
このロープウェイ駅の建物の中にもトイレがありますよ。
ロープウェイの発車時刻は毎時 00分・20分・40分 です。
ロープウェイの後、リフトを3本乗り継ぎ、北展望台に到着
リフトを降りたら正面で出迎えてくれたのは・・・

サンカヨウ! なんか幸先の良いスタートです。
9:05 北展望台をスタートです。
歩き始めてすぐに人形石への分岐を左に見ながら直進 “オオシラビソ”の樹林の中をさくさくと歩きます。
ショウジョウバカマやコシジオウレンが登山道脇で静かに見守ってくれています。
9:30 かもしか展望台到着
リフトに乗っている時は、雲の上から飯豊・朝日・月山が
顔を出してくれていたのですが、残念ながら隠れてしまいました。 (; _ ;)
9:40 人形石と梵天岩との分岐を右(梵天岩方向)に向かいます。
大凹を見下ろします。 綺麗~!
右よりのとんがりが梵天岩です。
気分良く歩くmikko

大凹の終わりに水場があります。
9:55 再び樹林に入り、急登を少し登ります。
樹林を抜け青空が見えた~!
10:15 急に景色が変わりました。
梵天岩がすぐそばに見えるようになりましたよ。
この辺りは“いろは沼”と呼ばれる池塘群
10:25 梵天岩の右側を通過
10:35 天狗岩 到着
吾妻神社の祠がありました。
ミヤマキンバイ
広々としたスペースの左側に、直接西吾妻山頂へ登るルートがありますが、
私達は吾妻神社の前を通り、西吾妻小屋前を通るルートを選択
ベニバナイチゴ(たぶん?)発見!
お日様にちょっとヘタレ気味・・・
10:50 西吾妻小屋前の分岐です
ワタスゲも開き始めましたよ。
西吾妻山頂へ向かう途中で、西大巓への稜線が見えました。
気持ちの良さそうな稜線!
磐梯山も見えた~ (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
11:00 西吾妻山頂 到着
展望も無いので、写真撮影のみで先に進みます。
来たルートとは別のルートで天狗岩に戻ります。
11:50 大凹に戻りランチターイム!
おにぎりを食べた後、恒例のスィーツ
今日のスィーツは “モンブランプリン”
まいう~でしたよ!
この大凹には、木道の間にこのような休憩用のベンチがいくつかあります。
見~つけた!
ヒナザクラ
吾妻山が南限だそうです。
30分ほどまたーりした後、出発
12:30 分岐を右に進み、人形石に向かいます。
チングルマがたくさん咲いてましたよ。
12:40 人形石
ここは、チングルマだらけでしたよ。
所々にミネズオウ
端の方の岩のそばに ひっそりと コイワカガミ
東大巓方向の眺望もいいですねー!
池塘群のいろは沼が見えてきました。
こっちも “いろは沼” っていうんだー!
紛らわしいな・・・
いろは沼の先に見える最初のピークが “藤十郎”
今度は西吾妻には登らずに、東大巓まで歩くのも楽しそう (=^▽^=)
今日はここで時間切れです。
翌日は仲間とのデイキャンプなので、準備があるし・・・
とういう事で、コーヒータイムをとってから下山です。
人形石は風が強かったので、東大巓方向へ少し下がった所でティータイム
13:50頃 下山開始
咲き残りのミネザクラ
リフト乗り場までのルートには “サンカヨウ” がたくさん咲いていました。
14:30 リフト乗り場(北展望台)到着
リフトを3本乗り継ぎ・・・
15:20発のロープウェイに乗車して駐車場に到着でーす。
帰りは白布温泉から県道2号線を米沢市方面に走り
151号線から376号を通り、国道13号線利用で
福島飯坂インターから東北道にのりましたが、
行きのルートの方が早いようです。
今回の山行で私、2回も雪を踏み抜きました。
踏み後をたどって歩いているのに・・・
そのうち1回はダンナ様が歩いたすぐ後に足を乗せたとたん
ずぶっと膝まで岩岩の隙間にはまりました!
これってどういう事!
ダンナ様は「歩き方が悪いんだよ~」ってゲラゲラ笑ってるし・・・ (; _ ;)
南東北シリーズ第五弾はどうしようかな・・・
今回は西吾妻山に登って来ました。
人形石付近に咲き乱れるチングルマに大喜び!
(ダンナ様は、なぜかチングルマが大好き

当初は、0041さん のレポを参考にグランデコスキー場の
ゴンドラ利用のルートで登る予定でいたのですが
天元台高原スキー場のロープウェイとリフトを利用すれば、
もっとラクチンに登れることに気づいてしまったのです。 (^_-)☆
ラクチン大好きですから~(笑)
6月23日(土)
4:35 浦和インター
7:00 磐越道を猪苗代磐梯高原インターで離脱
桧原湖の東側を北上し、白布温泉を目指します。
途中、コンビニ数件有ります。
天元台スキー場のロープウェイ乗り場の駐車場に車を止めスタートです。
駐車場は無料でした。
(ロープウェイ代がかかるのだから、当然か!)
ロープウェイ・リフト合計チケット代 往復3,000円 高い!!
駐車場とこの建物の間にトイレがありますが、
このロープウェイ駅の建物の中にもトイレがありますよ。
ロープウェイの発車時刻は毎時 00分・20分・40分 です。
ロープウェイの後、リフトを3本乗り継ぎ、北展望台に到着
リフトを降りたら正面で出迎えてくれたのは・・・

サンカヨウ! なんか幸先の良いスタートです。

9:05 北展望台をスタートです。
歩き始めてすぐに人形石への分岐を左に見ながら直進 “オオシラビソ”の樹林の中をさくさくと歩きます。
ショウジョウバカマやコシジオウレンが登山道脇で静かに見守ってくれています。
9:30 かもしか展望台到着
リフトに乗っている時は、雲の上から飯豊・朝日・月山が
顔を出してくれていたのですが、残念ながら隠れてしまいました。 (; _ ;)
9:40 人形石と梵天岩との分岐を右(梵天岩方向)に向かいます。
大凹を見下ろします。 綺麗~!
右よりのとんがりが梵天岩です。
気分良く歩くmikko



大凹の終わりに水場があります。
9:55 再び樹林に入り、急登を少し登ります。
樹林を抜け青空が見えた~!
10:15 急に景色が変わりました。
梵天岩がすぐそばに見えるようになりましたよ。
この辺りは“いろは沼”と呼ばれる池塘群
10:25 梵天岩の右側を通過
10:35 天狗岩 到着
吾妻神社の祠がありました。
ミヤマキンバイ
広々としたスペースの左側に、直接西吾妻山頂へ登るルートがありますが、
私達は吾妻神社の前を通り、西吾妻小屋前を通るルートを選択
ベニバナイチゴ(たぶん?)発見!
お日様にちょっとヘタレ気味・・・
10:50 西吾妻小屋前の分岐です
ワタスゲも開き始めましたよ。
西吾妻山頂へ向かう途中で、西大巓への稜線が見えました。
気持ちの良さそうな稜線!
磐梯山も見えた~ (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
11:00 西吾妻山頂 到着
展望も無いので、写真撮影のみで先に進みます。
来たルートとは別のルートで天狗岩に戻ります。
11:50 大凹に戻りランチターイム!
おにぎりを食べた後、恒例のスィーツ

今日のスィーツは “モンブランプリン”
まいう~でしたよ!

この大凹には、木道の間にこのような休憩用のベンチがいくつかあります。
見~つけた!
ヒナザクラ
吾妻山が南限だそうです。
30分ほどまたーりした後、出発
12:30 分岐を右に進み、人形石に向かいます。
チングルマがたくさん咲いてましたよ。
12:40 人形石
ここは、チングルマだらけでしたよ。
所々にミネズオウ
端の方の岩のそばに ひっそりと コイワカガミ
東大巓方向の眺望もいいですねー!
池塘群のいろは沼が見えてきました。
こっちも “いろは沼” っていうんだー!
紛らわしいな・・・
いろは沼の先に見える最初のピークが “藤十郎”
今度は西吾妻には登らずに、東大巓まで歩くのも楽しそう (=^▽^=)
今日はここで時間切れです。
翌日は仲間とのデイキャンプなので、準備があるし・・・
とういう事で、コーヒータイムをとってから下山です。
人形石は風が強かったので、東大巓方向へ少し下がった所でティータイム
13:50頃 下山開始
咲き残りのミネザクラ
リフト乗り場までのルートには “サンカヨウ” がたくさん咲いていました。
14:30 リフト乗り場(北展望台)到着
リフトを3本乗り継ぎ・・・
15:20発のロープウェイに乗車して駐車場に到着でーす。
帰りは白布温泉から県道2号線を米沢市方面に走り
151号線から376号を通り、国道13号線利用で
福島飯坂インターから東北道にのりましたが、
行きのルートの方が早いようです。
今回の山行で私、2回も雪を踏み抜きました。
踏み後をたどって歩いているのに・・・

そのうち1回はダンナ様が歩いたすぐ後に足を乗せたとたん
ずぶっと膝まで岩岩の隙間にはまりました!
これってどういう事!

ダンナ様は「歩き方が悪いんだよ~」ってゲラゲラ笑ってるし・・・ (; _ ;)
南東北シリーズ第五弾はどうしようかな・・・
この記事へのコメント
甘利山と千頭星山はつつじだけでなく
鳳凰三山の眺望が素晴らしいみたいですよ。
つつじとすずらんの季節は渋滞にもなるみたいですが・・・
実は我が家も飛行機遠征したことがないのですよ。
まるふく様
私のレポが少しはお役にたてたのであれば
とても光栄です。
西吾妻山まではとても楽しいルートですよね。
私が登った時は、ヒナザクラは
まだあまり咲いていなくて
やっと見つけた!と感激しました。
チングルマがてんこ盛りの山でした。
私は西大巓まで足を伸ばしてきましたが、結構下ってから登り返すので少しきつかったです。(西吾妻までが楽すぎたせいでしょうか。)
ややピークは過ぎているように思いましたがチングルマが一杯で感激でした。あとヒナザクラを見れたのも嬉しかったです。
あらためて調べたら・・・
でもツツジの綺麗さはやはり霧ガ峰>甘利山と千頭星山だったみたいです。
規模が違うと。人の多さも違うのでしょうが。
東北、今がシーズンなのかもですね。
飛行機なんて・・無理です><いいチケットでもあれば別ですが。
ご訪問いただきありがとうございます。
ロープウェイとリフト代が高い分
ラクチン&眺望よし!って事でしょうか?
気持ち良く歩いて来ました。 (^-^)v
花もいっぱい、青空いっぱい。
ここはグランデコから歩いたことがあったのですが
レポを拝見すると、絶対天元台からの方が良さそうですね。
何と言っても解放感がステキ、気持ち良さそう!
第5弾の楽しみにしていますよ^^
コメントありがとうございます。
ジィ~ジさんのコメントを読んだだけで
もうすっかりその気になっちゃいました。
モンスターまだ会ったことないんですよね。
蔵王のモンスターか天元台のモンスターか
迷うところです。
どっちがイケメンかな?
0041様
いえいえこちらこそ・・・
お花がたくさん咲いていると
あっという間に山頂についてしまいますね。
次の山行は・・・???
まさに天元台からの道の方がラクチンで見所が多いんですよね。
お花も多くてルンルンの山歩きですね。
次の南東北シリーズ・・・う~~~ん、想像できない・・・
スキー担いで…
お天気好いときっと病みつきになることでしょう。
コメント有難うございます。
ヒナザクラとても可愛い花でした。
ちょっとリッチに飛行機&レンタカーで
東北遠征はいかがですか?
ふかさんのところでコメントをしていた
甘利山と千頭星山、私も気になってます。
いつか東北へ行くときまでヒナザクラ覚えておきますね。
う~それにしても遠くまで続く山山山・・
アルプスとは違う美しさが。
あ~東北よ、歩いてこっちに来てくれないかな^^;
コメント有難うございます。
ちょっと雲も出ていましたが
青空を見ることが出来てラッキーでした。
>雪を踏み抜く人って良くいますよ、
>そおっと歩かない人か、体重が重い
>人(すいません)のようです。
まさにその通りです・・・
またまた天気が良くて、
素晴らしい眺めですね。ヒナザ
クラ見たことがありませんが、
可愛い花です!!。
雪を踏み抜く人って良くいますよ、
そおっと歩かない人か、体重が重い
人(すいません)のようです。