南東北シリーズ第五弾“朝日連峰・大朝日岳”のはずが・・・
南東北シリーズの最後を飾るべく、
第五弾はがんばって、初の避難小屋泊で
大朝日岳に登るつもりでいたのですが・・・
・
・
・
実は、今シーズンの最初から膝痛が・・・
下山になったとたん膝の内側が イ タ イ
ここのところ、ラクチン登山ばかりなのでなんとか降りてこれましたが・・・
こんな事で、梅雨明けに計画しているテントを担いでの
お泊まり山行なんかいけるのかな???と不安。
そこで、整形外科に行ってみたら・・・
レントゲン写真を見たドクターは、
「痛いところはここですね?」とバッチリ指摘!
(あたっているだけにこれからの診断結果に全信頼が・・・)
「オーバーユースですね」
軟骨が磨り減ってしまっています。
? ? ? ? ?
私みたいなヘタレ山のぼらーがオーバーユース???
たぶん、他の人に比べて軟骨がもとから少なくて
それ以上に支える筋肉が無いって事なんじゃないかなー
10年程前の靭帯損傷と数年前の捻挫で靭帯が伸びて
しまっていることも影響ありかも・・・
って事は もう山に登れないの?
とドキドキしていたのだけど、初期段階なので
サポーターやストックを使うなどして保護して下さい
との事でした。
ほ!
という事で、朝日連峰はあきらめ、日光白根 に登って来ました!
またまた、得意のゴンドラ利用のお気楽登山になっちゃいました。(*^_^ ) b
2007年7月8日(日)
東北自動車道から日光宇都宮道路で終点清滝
いろは坂~金精道路で丸沼高原スキー場のゴンドラ乗り場へ
ゴンドラ料金 往復 1,800円
9:05 登山口
鹿からシラネアオイを守るための鉄の扉を通過します。
膝痛のため、ザックも軽量化。
テント泊での山頂アタック用に購入したザックを使用。
またまたダンナ様のザックが重くなっちゃった! ごめんねー (; _ ;)
9:30 七色平と白根山との分岐
七色平経由でも白根山頂に行けますよ。
気持ちの良い樹林歩き
登山道の両脇が コイワカガミ だらけです!
撮影タイムばかりで先に進みません。
ミツバオウレン
ミヤマカタバミ のつぼみ
10:30 樹林を抜けました
コバナノコマノツメ
ハクサンシャクナゲ
ここからはザレた斜面で高度を上げて行きます。
皇海山方面の眺望です。
今日はたぶん曇りだろうなー。
雨が降らなければと思ってきましたが
まずまずなお天気です。
でもたまに ガスがやってきたぞー! となります。
山頂直下の斜面には一面のコイワカガミ
最後に岩稜帯を少し登れば、山頂です
11:10 山頂到着~!
山頂は狭いうえに、たくさんの人で混み混み状態
ちょっと下って隣のピークへ移動します。
五色沼が見えました。 神秘的な色ですね
隣のピークは広々ですよ
カップヌードルとおにぎりの定番ランチの後・・・
さてさて、お楽しみなスィーツタイムです。
今日はコンビニ調達の “チーズ好きのためのチーズケーキ”
かなりチーズが濃厚な感じなので、
ネーミングのとおり、チーズが好きな人向けですよ!
もちろんmikkoはチーズ好き
12:05 下山開始
下りは弥陀ヶ池方面に下ります。
こういう岩岩な下りは膝にきついです (;´Д`)'`ァ'`ァ
弥陀ヶ池が見えてきました
ここから低木の樹林に入ります。
ここの樹林は両側がしゃくなげだらけです。
咲く季節に訪れてみたいですね
12:55 座禅山周りとの分岐
我が家はダンナ様が手でもっている方向へ直進します。
深い森へ下って行きます。
13:25 T字の分岐に到着
この標識が紛らわしくて、持参の地図にて確認しました。
左右どちらにいっても七色平と表示されていますが
左に行くと七色平が正解ですよ。
5分ほどで七色平に到着
赤い屋根のこじんまりとした避難小屋がありました。
ガスが出てきました。
樹林と霧の幻想的な世界も素敵
13:50 登山口到着でーす
今回は下山後のお楽しみがありました。
これを楽しみに降りてきた~!
“天空の足湯”
今日はガスガスで眺望がありませんでしたけど
晴れれば、四阿山・本白根山・武尊山・苗場山・谷川岳・
巻機山・至仏山・平ヶ岳・駒ヶ岳・燧ケ岳が見えるそうです。
南東北シリーズは残念ながら、挫折してしまいましたが
今日は足湯も楽しめ、満足な山行となりました。
早く膝を治して、朝日連峰にチャレンジしたいです。
海の日の連休は岩手に出没するかも・・・
第五弾はがんばって、初の避難小屋泊で
大朝日岳に登るつもりでいたのですが・・・
・
・
・
実は、今シーズンの最初から膝痛が・・・
下山になったとたん膝の内側が イ タ イ

ここのところ、ラクチン登山ばかりなのでなんとか降りてこれましたが・・・
こんな事で、梅雨明けに計画しているテントを担いでの
お泊まり山行なんかいけるのかな???と不安。
そこで、整形外科に行ってみたら・・・
レントゲン写真を見たドクターは、
「痛いところはここですね?」とバッチリ指摘!
(あたっているだけにこれからの診断結果に全信頼が・・・)
「オーバーユースですね」
軟骨が磨り減ってしまっています。
? ? ? ? ?
私みたいなヘタレ山のぼらーがオーバーユース???
たぶん、他の人に比べて軟骨がもとから少なくて
それ以上に支える筋肉が無いって事なんじゃないかなー
10年程前の靭帯損傷と数年前の捻挫で靭帯が伸びて
しまっていることも影響ありかも・・・
って事は もう山に登れないの?

とドキドキしていたのだけど、初期段階なので
サポーターやストックを使うなどして保護して下さい
との事でした。
ほ!
という事で、朝日連峰はあきらめ、日光白根 に登って来ました!
またまた、得意のゴンドラ利用のお気楽登山になっちゃいました。(*^_^ ) b
2007年7月8日(日)
東北自動車道から日光宇都宮道路で終点清滝
いろは坂~金精道路で丸沼高原スキー場のゴンドラ乗り場へ
ゴンドラ料金 往復 1,800円
9:05 登山口
鹿からシラネアオイを守るための鉄の扉を通過します。
膝痛のため、ザックも軽量化。
テント泊での山頂アタック用に購入したザックを使用。
またまたダンナ様のザックが重くなっちゃった! ごめんねー (; _ ;)
9:30 七色平と白根山との分岐
七色平経由でも白根山頂に行けますよ。
気持ちの良い樹林歩き
登山道の両脇が コイワカガミ だらけです!
撮影タイムばかりで先に進みません。
ミツバオウレン
ミヤマカタバミ のつぼみ
10:30 樹林を抜けました
コバナノコマノツメ
ハクサンシャクナゲ
ここからはザレた斜面で高度を上げて行きます。
皇海山方面の眺望です。
今日はたぶん曇りだろうなー。
雨が降らなければと思ってきましたが
まずまずなお天気です。
でもたまに ガスがやってきたぞー! となります。
山頂直下の斜面には一面のコイワカガミ
最後に岩稜帯を少し登れば、山頂です
11:10 山頂到着~!
山頂は狭いうえに、たくさんの人で混み混み状態
ちょっと下って隣のピークへ移動します。
五色沼が見えました。 神秘的な色ですね
隣のピークは広々ですよ
カップヌードルとおにぎりの定番ランチの後・・・
さてさて、お楽しみなスィーツタイムです。
今日はコンビニ調達の “チーズ好きのためのチーズケーキ”
かなりチーズが濃厚な感じなので、
ネーミングのとおり、チーズが好きな人向けですよ!
もちろんmikkoはチーズ好き

12:05 下山開始
下りは弥陀ヶ池方面に下ります。
こういう岩岩な下りは膝にきついです (;´Д`)'`ァ'`ァ
弥陀ヶ池が見えてきました
ここから低木の樹林に入ります。
ここの樹林は両側がしゃくなげだらけです。
咲く季節に訪れてみたいですね
12:55 座禅山周りとの分岐
我が家はダンナ様が手でもっている方向へ直進します。
深い森へ下って行きます。
13:25 T字の分岐に到着
この標識が紛らわしくて、持参の地図にて確認しました。
左右どちらにいっても七色平と表示されていますが
左に行くと七色平が正解ですよ。
5分ほどで七色平に到着
赤い屋根のこじんまりとした避難小屋がありました。
ガスが出てきました。
樹林と霧の幻想的な世界も素敵

13:50 登山口到着でーす
今回は下山後のお楽しみがありました。
これを楽しみに降りてきた~!
“天空の足湯”
今日はガスガスで眺望がありませんでしたけど
晴れれば、四阿山・本白根山・武尊山・苗場山・谷川岳・
巻機山・至仏山・平ヶ岳・駒ヶ岳・燧ケ岳が見えるそうです。
南東北シリーズは残念ながら、挫折してしまいましたが
今日は足湯も楽しめ、満足な山行となりました。
早く膝を治して、朝日連峰にチャレンジしたいです。
海の日の連休は岩手に出没するかも・・・
この記事へのコメント
ご訪問頂きありがとうございます。
ドイターのザックは使い易いですよね。
ダンナがこのザックがお気に入りだったので
私も真似してドイターのザックを愛用するように
なりました。
でも、膝痛対策のために、この山行から
アタックザック用に購入した
超軽量のオスプレーのザックに
変更しちゃいましたけど・・・(; _ ;)
ザック確認しました。ザックは同じですが、「ダンナ」さんの方がカッコいいと思いますよ。
膝、無理をしないこと、これしか言えません。最近の山道具には結構疎くてつい最近までCW-Xとは何か全く知りませんでした。ストックは確かに下りでは使えるかなという気はしますが、自分が必要な状態になったら「金剛杖」にしようかなと考えています。
アドバイス有難うございます。
今日、ダブルストック購入して参りました。
CW-Xは数年前から愛用しているので
毎日の筋力アップトレーニングも頑張ります。(^-^)v
コメント有難うございまーす。
そうなんです。痛かったのですよー
でも西吾妻山に登った次の日も
ディキャンプでは元気だったでしょ。
みんなでワイワイが大好きなもので・・・
今度、2カップルで一緒に山に登りましょう!
これからは無理をせず山のぼりを楽しんで下さい。
コメントありがとうございます。
トシちゃんと「爆弾かかえ」つながりですね。
それにしても、スーパーウーマンのsanaeさんに
ついていけるトシちゃんはすごいですよ!
ほとんどの方が脊髄の第4と第5の間の軟骨関係が
悪さをしているらしいです。
私は30歳前からもう30年の付き合いです、
10年位前は軟骨が半分に減っている状態でしたが
2年位前にレントゲン撮ったら「もう軟骨はナイ!」
先生曰く「もうナイから痛みはそこからでなく、
別な軟骨の所からでしょう」と簡単に言われた(涙)
だから身長がどんどん低くなる状態です(笑)
今、気をつけていることは
・寝る時にせんべい布団で寝る、
・背中を冷やさない様に寝る時は腹巻等をかかさない、
・ザック等を担ぎ始める時には慎重にする、
いずれにしても「爆弾」抱えている様なもんだから
相方にずずず・・・と頼りましょうネ(笑)
いえいえけっして若くないのですが・・・
まずは、筋肉をつけなくていけませんね。
テントミータカさんも膝をお大事に!
sanae様
sanaeさんも捻挫経験有りなのに
20kg超のザックを担いでの山行も
なんのその!ですよね。 (^_-)☆
羨ましいな~
とても嬉しく感じております。
本日、左ひざにコラーゲン注射をうってまいりました。
すごい痛い注射なのかとドキドキしたのですが、
普通の注射と同じ位の痛さですみました。
料金も保険適用になるので800円程でした。
1週間あけて5回位打つが理想だとの事です。
ぼんいぢ様
サポートタイツ私も数年前から
愛用しているのですが・・・(*^_^ ) b
ヤマケイJOY買って来て読みましたよ。
凄い方々と肩を並べてましたね!
インレッド様
朝日連峰は私にとっては2日行程ですから・・・
私にとってはチャレンジなんですよ。
サポートタイツを愛用してから
調子良く歩いていたのですが・・・
0041様
アドバイスありがとうございます。
色々な理由があってストック使用は
好きじゃなかったのですが、
今回の件でストックの使用も検討中です。
サポートをしっかりして保護してくださいね。
歩いた後大丈夫でしたか?
頼りになるだんな様ですね~(^^ゞ
症状が落ち着いたら、サポート用品と適度な運動・足の筋力アップで、まだまだ充分楽しめますよ~(なにしろmikkko様は若いのですから)私も気をつけなくっちゃ。
日光白根山、コイワカガミがこんなに綺麗だとは知りませんでした。
私は膝痛を経験してからストックとサポーター、荷物の軽量化等をしています。それに歩き方も・・・
日光白根山、ガスガスだったのは残念でしたね。
第五弾は膝が良くなってから挑戦してください。
南東北よりもこちらの山の方が、膝にくるのではないですか。
なにしろ、関東一の高山ですからね。ゴンドラがあっても
結構きつかったと思います。私も同じところが痛むのですが
今流行の、スパッツ型のサポーターを履いていると、比較的
楽に登り降りができます。
膝痛って大変そうですね。
幸いボクは、膝の大笑いはしょっちゅうですけど、
サポートタイツを使ってるせいか、
今のところ膝痛はないので、助かってます。
早く良くなるといいですね。
荷物を代わりに担いでくれるなんて、
素敵なダンナさまですね。
でも、この記事は、
ウチの奥様には読んで欲しくないなぁ。