登山4回目にして“奥穂高岳” (過去記事-2003.08.02~04-)
岩手山・燧ケ岳・唐松岳に続いて、登山4回目にして
なんと北アルプス最高峰の奥穂高岳にチャレンジしてしまったのです。
それも、なんと初のテント泊でした。
2003.08.02~04
この頃はデジカメを所有していなくて、一眼レフカメラで撮影していました。
最近までネガで持っていたのですが、CD-Rにやいてもらったので
これを機会に記事をアップする事にしました。 (^_-)☆
上高地・河童橋 スタート
初めてテント泊装備のザックを背負っての嬉しさと
“大丈夫かな~”という不安のミックス状態
ガスに隠れちゃっているけど
あのてっぺんまで登るんだよねー (;´Д`)'`ァ'`ァ
明神~徳沢~横尾と歩き・・・
本谷橋 到着~ (^-^)v
周りで寝ている人がたくさんいるのに、ちょっとびっくりでしたよ。
ここからしんどくなりましたが・・・
頑張って!
ガンバって!
がんばって!
噂に聞く “雪渓” を通過~
“こいのぼり ”が見えてからが長いという噂どおり・・・
このころは かなりバテぎみ
やったー!!! 涸沢到着~

山でのおうちだよ~
テント場初体験でーす
こんなにたくさんのテントの花が咲くんだ~
ダンナ様は久しぶりのテント泊でめっちゃ嬉しそう!
私は疲れすぎて、食欲がなかったなー
かなりのお疲れモードだったので・・・
横になったとたんに爆睡!
相当寝た気がして、そろそろ朝になるかなーと時計を見たら・・・
まだ、11時! 通常ならまだ寝てない時間・・・
その後、ものすごい突風が吹いてきた。
テント飛ばされないのかな・・・と不安で眠れない
テントがゴロゴロと転がる姿まで想像しちゃいました!
朝になってダンナ様に話すと「あの位の風じゃ飛ばないよ!」と笑われた・・・
なーんだ!
帰ってきてから、会社の人に聞くと、あの夜中の突風は
涸沢では良くある事とのこと・・・
ふたたび、なーんだ!
よく朝、テント装備のザックを背負って奥穂高岳にむけて出発ー
はじめは花の写真をとるゆとりもあったのですが・・・
ザイテングラードを前にして、すでにお疲れモードでしたよ
疲れた顔になってます・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
でもこの景色・・・
めっちゃ綺麗!
登ってきた者にしか見れない景色ってこれなんだろうなーと感激しました。
必死でザイテングラードを登り・・・
奥穂高岳山荘 到着 (^-^)v
ちょうど荷揚げ用のヘリが飛び立って行きました。
私が必死で3時間半位かけて登ってきたところを
30秒もかからずに涸沢まで降りていってしまいましたよ。(; _ ;)
ここのテラスは最高でした!
しばしの休憩の後、奥穂高岳にむけて出発~
と思ったら、しょっぱなから垂直のハシゴ
ひゃ~ ひゃ~ 言いながら登りました。
そして・・・ とうとう・・・
やったーーーー!!!
奥穂高岳 山頂 3190m ゲーーーーーット!!!
私でも登れた~ 感激!
かなり泣きが入ったけど・・・頑張ってよかった!
ダンナ様も嬉しそう

下山は吊尾根~重太郎新道を下ります。
ガスの中から、一瞬 ジャンダルムが見えた!
「うわー あんなところに人がいるよ」 ってびっくりしましたよ
吊尾根で雷鳥とおこじょ君とも遭遇! ラッキー!
予想以上に 吊尾根と重太郎新道がしんどくて・・・
頑張って!
ガンバッテ!
がんばって!
岳沢ヒュッテのテラスで楽しそうに談笑する人の声が聞こえてきてからが長かった~
去年のホウ雪崩により無くなってしまった
岳沢ヒュッテに到着!
とても疲れていたので、テントを張る気力も無く
初の小屋泊です。
翌日、無事に上高地まで降りて来ました。
今思えば、私の体力でテント装備を背負って
このルートを歩いたのは “無謀” だったと思います。
知らないという事は恐ろしいです。
無事に帰ってこれて良かった!
沢渡で入った温泉が最高でした。
とても大変な山行でしたが、これでますます山にハマリました!
この後もいろいろと山行を楽しみ、先日の日光白根山で
ちょうど70山行を記録しました。
体力なしのへなちょこ山のぼらーのmikkoですが、
これからも山を楽しみたいと思います。
なんと北アルプス最高峰の奥穂高岳にチャレンジしてしまったのです。
それも、なんと初のテント泊でした。

2003.08.02~04
この頃はデジカメを所有していなくて、一眼レフカメラで撮影していました。
最近までネガで持っていたのですが、CD-Rにやいてもらったので
これを機会に記事をアップする事にしました。 (^_-)☆
上高地・河童橋 スタート
初めてテント泊装備のザックを背負っての嬉しさと
“大丈夫かな~”という不安のミックス状態
ガスに隠れちゃっているけど
あのてっぺんまで登るんだよねー (;´Д`)'`ァ'`ァ
明神~徳沢~横尾と歩き・・・
本谷橋 到着~ (^-^)v
周りで寝ている人がたくさんいるのに、ちょっとびっくりでしたよ。
ここからしんどくなりましたが・・・
頑張って!
ガンバって!
がんばって!
噂に聞く “雪渓” を通過~
“こいのぼり ”が見えてからが長いという噂どおり・・・
このころは かなりバテぎみ

やったー!!! 涸沢到着~



山でのおうちだよ~
テント場初体験でーす
こんなにたくさんのテントの花が咲くんだ~
ダンナ様は久しぶりのテント泊でめっちゃ嬉しそう!
私は疲れすぎて、食欲がなかったなー

かなりのお疲れモードだったので・・・
横になったとたんに爆睡!

相当寝た気がして、そろそろ朝になるかなーと時計を見たら・・・
まだ、11時! 通常ならまだ寝てない時間・・・
その後、ものすごい突風が吹いてきた。
テント飛ばされないのかな・・・と不安で眠れない
テントがゴロゴロと転がる姿まで想像しちゃいました!
朝になってダンナ様に話すと「あの位の風じゃ飛ばないよ!」と笑われた・・・
なーんだ!
帰ってきてから、会社の人に聞くと、あの夜中の突風は
涸沢では良くある事とのこと・・・
ふたたび、なーんだ!
よく朝、テント装備のザックを背負って奥穂高岳にむけて出発ー

はじめは花の写真をとるゆとりもあったのですが・・・
ザイテングラードを前にして、すでにお疲れモードでしたよ
疲れた顔になってます・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
でもこの景色・・・
めっちゃ綺麗!
登ってきた者にしか見れない景色ってこれなんだろうなーと感激しました。
必死でザイテングラードを登り・・・
奥穂高岳山荘 到着 (^-^)v
ちょうど荷揚げ用のヘリが飛び立って行きました。
私が必死で3時間半位かけて登ってきたところを
30秒もかからずに涸沢まで降りていってしまいましたよ。(; _ ;)
ここのテラスは最高でした!
しばしの休憩の後、奥穂高岳にむけて出発~
と思ったら、しょっぱなから垂直のハシゴ
ひゃ~ ひゃ~ 言いながら登りました。
そして・・・ とうとう・・・
やったーーーー!!!
奥穂高岳 山頂 3190m ゲーーーーーット!!!

私でも登れた~ 感激!
かなり泣きが入ったけど・・・頑張ってよかった!
ダンナ様も嬉しそう



下山は吊尾根~重太郎新道を下ります。
ガスの中から、一瞬 ジャンダルムが見えた!
「うわー あんなところに人がいるよ」 ってびっくりしましたよ
吊尾根で雷鳥とおこじょ君とも遭遇! ラッキー!
予想以上に 吊尾根と重太郎新道がしんどくて・・・
頑張って!
ガンバッテ!
がんばって!
岳沢ヒュッテのテラスで楽しそうに談笑する人の声が聞こえてきてからが長かった~
去年のホウ雪崩により無くなってしまった
岳沢ヒュッテに到着!
とても疲れていたので、テントを張る気力も無く
初の小屋泊です。
翌日、無事に上高地まで降りて来ました。
今思えば、私の体力でテント装備を背負って
このルートを歩いたのは “無謀” だったと思います。
知らないという事は恐ろしいです。
無事に帰ってこれて良かった!
沢渡で入った温泉が最高でした。
とても大変な山行でしたが、これでますます山にハマリました!
この後もいろいろと山行を楽しみ、先日の日光白根山で
ちょうど70山行を記録しました。
体力なしのへなちょこ山のぼらーのmikkoですが、
これからも山を楽しみたいと思います。
この記事へのコメント
ご訪問ありがとうございます。
涸沢は独特な魅力がありますね。
何度でも行きたくなる場所です。
紅葉時期も最高ですからぜひ訪れてみてください。
涸沢いいですよね~
テントから頭だけ出して何時間も山ばかり見てました~
3度テント泊して北穂~奥穂と歩きました
涸沢に居るだけでも満足ですよね~
星もきれい~紅葉時期に行ってみたいと思っています
コメント有難うございます。
お返事遅くなりましてごめんなさい。
私が奥穂に登れたのは、無知ゆえの怖いもの知らずだった為でしょうね。
この時はテント装備を背負ってのザイテン~奥穂山頂~重太郎新道だったので
今度涸沢でテント泊するとしたらテントは涸沢に張ったままで、小さなザックで山頂を往復しようと思います。
>今なら奥穂も行けるかも・・
そういう気持ちになっている時にチャレンジ!チャレンジ!
涸沢から奥穂・・岳沢ですか!すごいですね!怖い所だらけですよね!
私など、涸沢まで行った挙句、奥穂に登れるような気がしなかったので、涸沢でゆっくり1日過ごす贅沢をしました!と言っても主人がアタックしている間待っていたのですが。(笑い)あのカールで写真を撮って廻ってました。(^-^)v
ただ、テントの中はお天気が良かったので、暑くて贅沢とはちょっと違うような気もしますが。(笑い)
登られたmikkoさんとの差は、やはり年令でしょうね。(笑い)
ただ、思うのは、その頃より少しは山に慣れた今、もう一度登ってみたいような気がします。今なら奥穂も行けるかも・・とちょっと思ったりするのですが・・甘いでしょうか(笑い)
ただ無知ゆえの無謀行為だったかも
しれませんね(*^_^ ) b
ザイテンは必死で登りました。
奥穂高山頂をきわめてあとは下るだけ・・・
なんて軽く考えていた私は吊尾根では
正直泣きましたよ!
今度涸沢に行く時は、テントを張ったままで
奥穂や北穂にアタックザックで登ってこよう
と思います (^-^)v
カラサワから岳沢まえで一気に行かれたなんてスゴイ。
吊尾根~重太郎新道はちょっと危険?なんて聞いてて怖がりさんの私はなかなかいけてません。。。
でも一度は行ってみたいところですね~
4回目で行かれたとは^^いいですね^^
今度は涸沢の紅葉を楽しみたいと
思っています。
ジィ~ジさん飲みすぎには気をつけて
下さいねー(^-^)v
0041様
テント泊いいですよ~!
夕方、ガスのかかった空のもとで寝て
夜中に目が覚めた時にテントから
顔を出したら満天の星空だった時には
感激しますよ。
(最初から晴れている時よりも)
小屋泊では夜中に起き出す事は難しい
ですからね。
私は唐松と剣沢でまさにこの状況でした。
涸沢で山に登らないで1日過ごす事は
究極の贅沢だとあこがれています。(^_-)☆
KYAZU様
コメント有難うございます。
飯豊は凄く憧れています。
とりあえず、飯豊山域は覗いてみたいな~
KYAZUさんの素敵な山小屋も
だんだん出来上がってきましたね。
完成が楽しみですね ヽ( ´∀`)ノ
そして涸沢にテントを張って、何にもしないでボケ~~~ッと1日を過ごしたいです。きっと最高の時間が過ごせそうな気がしませんか?
そうそう、私も本谷橋付近のでかい岩の上で寝ました。あったかくて気持ちよかったですよ。
今度はテント泊ではなく、小屋泊まりコースに致しましょう。
涸沢ー北穂(泊)ー涸沢岳ー穂高山荘(生BEER)紅葉見ながら、
大キレット見ながら、滝谷見ながら…
情報ありがとうございます。
この方法はへなちょこ山のぼらーの
私にとってはBestですね!
秋の涸沢だと寒そうですから
横尾のほうが快適なテン泊が
出来そうですね。
10月の最初の土日はかなり込み合います。私は時々、横尾にテントを張ります。翌日、涸沢に空荷で登りゆっくり紅葉を眺めて、また横尾に戻りテン泊します。これが一番楽です。ただ翌日、涸沢から戻り一気に上高地まで戻るとかなり強行になります。
そうですね。普通は穂高山荘に泊まると思います。
そこが無知ゆえの無謀でした。(反省・・・)
毎年秋の涸沢ですか?いいですね。
私も今度は紅葉を狙って訪れたいと
思っているのですが、紅葉のBest時期の
週末はそうとう混雑しそうですね。
北アルプス未踏なんですか?
やっぱり北アはいいですよ。
(勝手に岩手宣伝部長としては、
岩手の山もいいですが・・)
焼岳や唐松なら日帰りでOKですから
手軽に登れますよ。ぜひ!
sanae様
槍から西穂ですか~?
やっぱりsanaeさんはスーパーウーマンだ~!
2年目でこのルートを歩くなんてレベルが違いますよ。
それから“70”という数字は山行数でして・・・
70/100名山ではないのですよ。(^-^;)
平が岳や飯豊は大変そうなので、はなから100名山は
諦めています。
ダンナは「ひぇ~!槍から西穂すげ~」と
コメントを見た瞬間、叫んでました。
かなり無理してたのが結果に出ました^_^;お互いに懐かしい思い出ですね。
70座ですか、あと30の楽しみが続きますね。
ばんばれ~フレーフレーp(^-^)q
すごい!がんばりました。
いまだに北アルプスは未踏地でして、生涯いけるかなぁ???
あそこは休みが多くないとなかなかいけない所ですよね。
なかなか楽しい山行だったようで羨ましい!
北アはテントかついで3泊ぐらいで縦走したいですね。
それ以上は体力的にちと辛いかな(笑)