乗鞍岳はガスガス! -2007.07.28-
立山の雷鳥平でテント泊し、大日三山縦走を予定をしていた7月最後の週末。
お天気の様子が思わしくないので、乗鞍岳日帰りに変更です。
7月28日(土)
中央道から長野道へ入り、松本インターで離脱
途中までは沢渡を目指して走ります。
奈川渡ダムを通過して、しばらく走るとトンネルを抜けたところで
乗鞍高原左折の標識に従い左折します。
道なりに走り、乗鞍観光センターでバスに乗り換えます。
バス代 往復2000円
出発時間は毎時00分
8:00 畳平行きのバスに乗り込みます
乗鞍岳にはガスがかかりかけています。(; _ ;)
バスは座席がいっぱいになると次のバスを出してくれるようです。
立ち席になる事はない みたいで、ほっとひと安心 (^_^ ) b
さすがに松本電鉄さん、余裕の対応ですね。
9:00頃 乗鞍畳平バスターミナル到着
バスターミナル2階にある有料トイレは100円を入れて
入口のバーを押して入場するシステムでした。
さすがに有料だけあって、水洗でとても綺麗でしたよ。
(駐車場にも2ヶ所無料トイレもあります。水洗ではありません)
バスターミナル正面にど~んと構える乗鞍本宮神社
9:20 バスターミナルの建物横から登山スタートです
お花畑経由で山頂まで90分との表示です
階段を降りるとそこは・・・
お花畑でした

もちろん観光客だらけですよ・・・
バスでいきなり標高2,700mまでこれてしまうのですから
観光客でも簡単に高山植物が楽しめちゃうのですね。
お花畑を楽しみながら歩いていくと途中でお花畑周遊コースが右に分かれます。
乗鞍山頂の標識に従いまっすぐに進むとそこから先は
少しだけ山ノボラーだけの世界にレベルアップしましたよ。
9:30 最後に階段を上がると車道の様な道に合流します。
ガスガスです・・・

不消ヶ池の周りもお花がたくさん咲いています
コロナ観測所への分岐を右に見ながら直進すると
左下に大雪渓が見えてきます。
バスをこの雪渓下(肩の小屋下)で降りた登山者もいましたが
この雪渓を登ってくるのですね (´∀` )
多数のスキーヤーが夏スキーを楽しんでいますよ
9:45 雪渓を覗きながら歩いているとあっという間に肩の小屋についてしまいました。
(たいらですし・・・)
小屋の様子やたくさんある山バッチをチェックしながら、小屋を通過
剣ケ峰を目指します
半分くらい登ったかな~と思ったら
・
・
・
雨が降ってきました!!
あっさり引き返す事にしました!
ガスガスでなにも見えないし・・・
眺望最優先のmikko隊ですから~
膝痛対策のひとつとして、取り入れたストックが活躍する下り です!
まだストックワークに慣れていないので、ストックに意識が集中。
短距離だったせいもありますが、とりあえず膝はいたくなりませんでした。
ほっ!
小屋にて晴れるのを期待して待機する事にしました!
おでん(500円)をいただきました。
あつあつでとても美味しかったのに
写真を撮るのを忘れてしまいました。
とても寒かったので温まりましたよ。 (´∀` )
九州からツアーで来ていた団体さんは、雨の中突入していきました。
4名は小屋待機にしたみたいでしたが
そのうちの2名の女性といろいろとお話を楽しみました。
せっかく九州からいらしたのに残念でしたね。
雨はやみましたが、なかなか天候が回復してくれないので、
あきらめムードがただよいはじめ・・・
そんな時でも忘れない スイーツタイム!!
今回はお中元で頂いた “杏仁豆腐・マンゴソース添え”
ブームなマンゴーソースはやっぱり まいう~ ですね
それでも天候は回復せず・・・
暇なものですから、小屋の売店をウロウロするmikkoが見つけてしまったものは・・・
ネパールコーナーとなっているところにあった“ニット帽”
売店にいた女の子がかぶっているのが可愛くて・・・
思わず2人揃って お買い上げ~
1個 2,100円でした (^-^)v 安っ!
かぶってみると、これがなかなか良い!!
どう?
おきになニット帽を手に入れてご機嫌だったのですが、
空模様はご機嫌ななめ・・・
あっさり潔く・・・下山します! (; _ ;)
11:30 下山開始
観光客で賑わうお花畑まで戻って来て撮影タイム
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲとコイワカガミ
コバイケイソウ
ミヤマキンバイとコイワカガミ
見渡すかぎりのハクサンイチゲ
その他、ヨツバシオガマ・こまくさなどとも出会えましたよ。
ガスガスな中のお花畑も幻想的で素敵かも・・・
12:10 乗鞍バスターミナルにてバスに乗り込みました。
バスの発車時間は毎時10分です
この頃、雨が強くなったので、降りてきて正解だったようです。
登山の欲求不満をはらすために向かったところは・・・
一時 話題となったあの温泉・・・
なかなかいい感じですよ
橋を渡った正面に温泉案内所があります。
案内の人は親切でしたよ。
その隣が駐車場になってますが、右側に第二駐車場もあります。
案内所のところにあった料金表と地図を確認
もちろん500円の公共野天風呂に決定!
駐車場のまん前に入口があります。
公共といえども、なかなかの雰囲気です。 階段を降りて行きます。
こちらが入口です。
男性のお風呂からの景色
(ダンナ様がカメラを持って入っていったのですが、人が多すぎて
湯船の写真を撮るのは躊躇してしまったそうです)
女性のお風呂からの景色もほぼ同じです。
女性のお風呂はちゃんと囲われいるので安心ですよ。
ただし、シャンプー・石鹸類は使用出来ません。
いいお湯でした。
たしかに以前に写真で見たような、ま~白なお湯ではなかったですが
ちゃんと白濁していましたし、湯上りはお肌つるつるになりましたよ。
白骨温泉から沢渡に抜ける道は、すれ違いがギリギリな箇所が
けっこう長かったですよ (;´Д`)'`ァ'`ァ
帰りは中央道から新しく開通した圏央道を走って関越道へ抜けてみました。
前線片側2車線で、路面も綺麗なので走りやすかったです。
ただし、サービスエリア・パーキングエリアはありませんでした。
乗鞍岳登山というよりは温泉ドライブになってしまいました。(*^_^ ) b
かならずリベンジします!
お天気の様子が思わしくないので、乗鞍岳日帰りに変更です。
7月28日(土)
中央道から長野道へ入り、松本インターで離脱
途中までは沢渡を目指して走ります。
奈川渡ダムを通過して、しばらく走るとトンネルを抜けたところで
乗鞍高原左折の標識に従い左折します。
道なりに走り、乗鞍観光センターでバスに乗り換えます。
バス代 往復2000円
出発時間は毎時00分
8:00 畳平行きのバスに乗り込みます
乗鞍岳にはガスがかかりかけています。(; _ ;)
バスは座席がいっぱいになると次のバスを出してくれるようです。
立ち席になる事はない みたいで、ほっとひと安心 (^_^ ) b
さすがに松本電鉄さん、余裕の対応ですね。
9:00頃 乗鞍畳平バスターミナル到着
バスターミナル2階にある有料トイレは100円を入れて
入口のバーを押して入場するシステムでした。
さすがに有料だけあって、水洗でとても綺麗でしたよ。

(駐車場にも2ヶ所無料トイレもあります。水洗ではありません)
バスターミナル正面にど~んと構える乗鞍本宮神社
9:20 バスターミナルの建物横から登山スタートです
お花畑経由で山頂まで90分との表示です
階段を降りるとそこは・・・
お花畑でした


もちろん観光客だらけですよ・・・
バスでいきなり標高2,700mまでこれてしまうのですから
観光客でも簡単に高山植物が楽しめちゃうのですね。

お花畑を楽しみながら歩いていくと途中でお花畑周遊コースが右に分かれます。
乗鞍山頂の標識に従いまっすぐに進むとそこから先は
少しだけ山ノボラーだけの世界にレベルアップしましたよ。
9:30 最後に階段を上がると車道の様な道に合流します。
ガスガスです・・・



不消ヶ池の周りもお花がたくさん咲いています
コロナ観測所への分岐を右に見ながら直進すると
左下に大雪渓が見えてきます。
バスをこの雪渓下(肩の小屋下)で降りた登山者もいましたが
この雪渓を登ってくるのですね (´∀` )
多数のスキーヤーが夏スキーを楽しんでいますよ
9:45 雪渓を覗きながら歩いているとあっという間に肩の小屋についてしまいました。
(たいらですし・・・)
小屋の様子やたくさんある山バッチをチェックしながら、小屋を通過
剣ケ峰を目指します
半分くらい登ったかな~と思ったら
・
・
・
雨が降ってきました!!
あっさり引き返す事にしました!
ガスガスでなにも見えないし・・・
眺望最優先のmikko隊ですから~
膝痛対策のひとつとして、取り入れたストックが活躍する下り です!
まだストックワークに慣れていないので、ストックに意識が集中。
短距離だったせいもありますが、とりあえず膝はいたくなりませんでした。
ほっ!
小屋にて晴れるのを期待して待機する事にしました!
おでん(500円)をいただきました。
あつあつでとても美味しかったのに
写真を撮るのを忘れてしまいました。
とても寒かったので温まりましたよ。 (´∀` )
九州からツアーで来ていた団体さんは、雨の中突入していきました。
4名は小屋待機にしたみたいでしたが
そのうちの2名の女性といろいろとお話を楽しみました。
せっかく九州からいらしたのに残念でしたね。
雨はやみましたが、なかなか天候が回復してくれないので、
あきらめムードがただよいはじめ・・・
そんな時でも忘れない スイーツタイム!!
今回はお中元で頂いた “杏仁豆腐・マンゴソース添え”
ブームなマンゴーソースはやっぱり まいう~ ですね
それでも天候は回復せず・・・

暇なものですから、小屋の売店をウロウロするmikkoが見つけてしまったものは・・・
ネパールコーナーとなっているところにあった“ニット帽”
売店にいた女の子がかぶっているのが可愛くて・・・
思わず2人揃って お買い上げ~

1個 2,100円でした (^-^)v 安っ!
かぶってみると、これがなかなか良い!!

どう?
おきになニット帽を手に入れてご機嫌だったのですが、
空模様はご機嫌ななめ・・・

あっさり潔く・・・下山します! (; _ ;)
11:30 下山開始
観光客で賑わうお花畑まで戻って来て撮影タイム
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲとコイワカガミ
コバイケイソウ
ミヤマキンバイとコイワカガミ
見渡すかぎりのハクサンイチゲ
その他、ヨツバシオガマ・こまくさなどとも出会えましたよ。
ガスガスな中のお花畑も幻想的で素敵かも・・・
12:10 乗鞍バスターミナルにてバスに乗り込みました。
バスの発車時間は毎時10分です
この頃、雨が強くなったので、降りてきて正解だったようです。
登山の欲求不満をはらすために向かったところは・・・
一時 話題となったあの温泉・・・
なかなかいい感じですよ

橋を渡った正面に温泉案内所があります。
案内の人は親切でしたよ。
その隣が駐車場になってますが、右側に第二駐車場もあります。
案内所のところにあった料金表と地図を確認
もちろん500円の公共野天風呂に決定!
駐車場のまん前に入口があります。
公共といえども、なかなかの雰囲気です。 階段を降りて行きます。
こちらが入口です。
男性のお風呂からの景色
(ダンナ様がカメラを持って入っていったのですが、人が多すぎて
湯船の写真を撮るのは躊躇してしまったそうです)
女性のお風呂からの景色もほぼ同じです。
女性のお風呂はちゃんと囲われいるので安心ですよ。
ただし、シャンプー・石鹸類は使用出来ません。
いいお湯でした。
たしかに以前に写真で見たような、ま~白なお湯ではなかったですが
ちゃんと白濁していましたし、湯上りはお肌つるつるになりましたよ。
白骨温泉から沢渡に抜ける道は、すれ違いがギリギリな箇所が
けっこう長かったですよ (;´Д`)'`ァ'`ァ
帰りは中央道から新しく開通した圏央道を走って関越道へ抜けてみました。
前線片側2車線で、路面も綺麗なので走りやすかったです。
ただし、サービスエリア・パーキングエリアはありませんでした。
乗鞍岳登山というよりは温泉ドライブになってしまいました。(*^_^ ) b
かならずリベンジします!
この記事へのコメント
諦めがよすぎますかね?
眺望が得られなくては・・・なので。
ぜひご家族で乗鞍登頂を実現させて下さいね!
ふくし様
長野でも比較的標高の低い山は晴れているみたいでした
確かに畳平の駐車場が満車になってしまったら
まったく動かなそうですね。
私が車で畳平に行った時は7月の前半でしたけど
ガスガス小雨だったせいか、駐車場はガラガラでした。
sanae様
スーパーウーマンのsanaeさんだったら
車に畳平まで行かずに山麓から登るコースを
選択するのでしょうね。
晴れれば最高の眺望がえられそうなので
次回は“絶対晴天”を狙ってリベンジしたいです。
20年近く前に登ったきりですので近々登れたらな~と思っています。
以前は直接車で行けたのですが・・^_^;
お天気残念でしたね、mikkoさんもまたリベンジですね。
お花はたくさん咲いていたし、帽子も素敵だし、例の温泉も楽しめて何よりでした。
私はせっかくの東北岩木山でしたが超暴風でしたよ><
乗鞍は前回は車で入れましたが渋滞で1mも車が動かなくなり・・
路肩に止めて山頂へ。同じような人がたくさんいました。
そう、駐車場が満車だったから1mも進めなかったのです。
夏山スキーをされてる方の横で・・花が綺麗だったことを思い出します。
私なら・・・登っちゃうかな?
乗鞍岳は是非とも家族登山したい所ですね。
一度は標高3000mを体験させたいですから。高山病を含めて・・・
いつもお気にかけていただきありがとうございます。
いっきにバスで標高2,700mまで上がってしまいますからね。
私も2週間あけての登山だったために
たいした登りでもないところでも
息があがってしまったのですが
標高のせいもあるのかな?と言い訳
しています。
今は昔の(10数年前)事です。
白骨温泉の野天風呂毎度素通りしています。
今度向う方面行ったら…
はじめまして!コメントありがとうございます。
こんな途中撤退のレポがお役にたてるとは・・・
おでんの他、うどんなどのメニューもあったと思います。
売店にいる女の子が明るくて可愛いですから、
お楽しみに (^_-)☆
インレッド様
コメント有難うございます。
え?あの露天風呂が無料だったのですか?
タダってうれしすぎますね!
ぼんいぢ様
ご訪問いただきまして有難うございます。
無念の撤退でしたが
山に入れただけとても楽しかったです。
今は8月の岩手計画を練っているところです。
“勝手に岩手宣伝部長”の本領発揮できるか・・・な?
本読みと山歩き様
コメント有難うございます。
乗鞍スカイラインがマイカー規制になっていない
7年前にドライブで畳平までいった時は
まさか山に登りにくるとは思っていなかったのですが
あの時もガスガスでした。
3度目の正直で次回は晴れてくれる事を期待します。
当時はまだスカイラインができたたてで、まだあまり有名でなかったのではないかな。
あの時も、こんな風にちょっとガスっていて、それでもお花畑は綺麗で、神秘的な雰囲気でした。
山頂からは、眺望は最高(なんといっても独立峰)ですから、いつか天気の良い日に再挑戦してください。
麓はいいお天気なだったのにぃー。
って、いう撤退って余計残念さが増しませんか?
でも、沢山のお花に、話題(?)の温泉も堪能。
とっても楽しそうデス。
白骨温泉の野天風呂は、私も以前入りましたが無料でした。雨の日で外に出ると寒くて、ズーット入っていました。