猛暑の岩手山行第一弾! -焼石岳- 2007.8.14
いや~ 今年の岩手の夏は暑かった! (;´Д`)'`ァ'`ァ
猛暑
の中、まずは焼石岳に登って来ました。

8月14日(火) 中沼登山口~中沼~銀明水~姥石平分岐~焼石岳山頂 のピストン
7:15 東北道を水沢インターで離脱
397号線を走ります。(クアパークひめかゆ・胆沢ダムが目印)
7:40 建設中の胆沢ダムの途中あたりで、登山道の案内がありますので右折
ここからダート道が始まります。
これがまた長い・長い
胆沢ダム建設に伴って、ダート道が短くならないかな~
我が家の車はFF車ですが、ゆっくり走れば四輪駆動でなくても大丈夫です。
8:05 駐車場到着 (^-^)v
正面に見えるのがトイレです。
建物は綺麗なのですが・・・
「下の沢から水を汲んで流して下さい」の張り紙とペットボトル有
もちろんペットボトルはからっぽ! ちょっとてんこ盛り状態でした・・・
できれば、高速道路のSAやPAでトイレを済ましてくる事をお薦めします。
かなり広い駐車場ですが、満車状態になる事もあるみたいですから
今日はかなりすいている方なのでしょう
8:30 登山口スタート
9:10 中沼 到着
夢に見たこの景色!
晴れていて良かった
中沼には サンショウウオがいましたよ!
湖畔のお花畑は終盤

9:30 上沼 到着
お花写真 1 (アカバナ)
お花写真 2 (ミズギク)
木道が整備されて歩き易い登山道です
10:00 つぶ沼登山口と合流
お花写真 3 (ニガナ)
この頃 すでに 暑~い!
無風だし・・・
これまでの山行の中でもトップクラスに入るほどの
汗をかきながら登り
10:25 銀明水 到着
ここでは 大きな目的が・・・
水場に目を向けると
そこには・・・
あった~

幸せの銀の柄杓!!
ぼんいぢさんのブログを見て、気になってしょうがなかったんですよ!
やっと出会えました!
冷たくて、甘みのある とても美味しい水 でした! (´∀` )
15分ほど休憩した後、出発です。
銀明水過ぎたら、右手の高くなった所に避難小屋があります。
この辺りでは、ヒオウギアヤメが満開でした。
小屋の先の登山道崩落箇所もすぐ上に迂回ルートがきってあって
難なく通過
お花写真 4 (リュウキンカ)
お花写真 5 (クガイソウ・淡藤色で綺麗でした)
山頂まだだよね~
暑いし 
お花写真 6 (ハクサンフロウ)
お花に励まされながら歩きます
ミヤマアキノキリンソウ(別名コガネギク)・ハクサンシャジン・ハクサンフロウ
はぁ~ まだ山頂は遠い・・・ 暑いし・・・
軽快に歩いているように見えますが・・・
実はバテバテ (;´Д`)'`ァ'`ァ
みねうすゆきそう
11:50 姥石平の分岐 到着
今日はここで 恒例のスィーツタイム

あんみつでーす
ミニサイズの保冷剤を入れていったので、
冷たくて “まいう~” でした (^_^ ) b
あんみつでパワー復活!
最後のひと登りです。
姥石平の分岐のすぐ先の“泉水沼”にはベンチがありました。
こっちで休憩すればよかった
山頂直下はお花がいっぱいでした
(シシウド)
お花写真 8 (トモエシオガマ)
みねうすゆきそう
秋の入口 みーつけた!
あと一息だよ~
花の焼石岳と言われますが・・・
“おにやんま”の焼石岳でもありました
(お花はタカネトウイチソウ)
ストックや帽子にとまってきます
たくさんのおにやんま君が迎えてくれました。
12:35 山頂 到着

やった~!!!
秋田県側には沼がありました
栗駒山の裾野だけ見えました
山頂で出合ったお花たち
ミヤマリンドウ ・ ミヤマアキノキリンソウ(別名コガネギク)
お花写真 9 (ウメバチソウ)
ハクサンイチゲ
秋の気配も・・・
岩手の地元のスーパーで見つけたおむすびは
超ジャンボサイズ!
コンビニおにぎりの3倍くらいの大きさです。
13:05 下山スタート
今度はもう少し涼しい時に来たいな・・・
14:15 銀明水 通過
水筒に水を補充
15:45 登山口 到着
すでに車は数台になっていました
小屋泊の方でしょう
お盆休暇中ですが、平日というせいか
山頂も貸切でしたし、登りで単独行の男性に2回追い抜かれただけでした。
下りではまったく人に会わずに静かな山行でした。
あまり人がいないのも寂しいのですが・・・
登りで熊の足跡らしいものを見つけたので
正直 怖かったです
熊よけ鈴は必ず持っていって下さいねー!
暑かった
けど、お花がたくさん咲いていました!
お花の名前はテントミータカさんに
教えていただきました。
翌日は八幡平の焼山に登りました。
レポはこちらから
猛暑



8月14日(火) 中沼登山口~中沼~銀明水~姥石平分岐~焼石岳山頂 のピストン
7:15 東北道を水沢インターで離脱
397号線を走ります。(クアパークひめかゆ・胆沢ダムが目印)
7:40 建設中の胆沢ダムの途中あたりで、登山道の案内がありますので右折
ここからダート道が始まります。
これがまた長い・長い

胆沢ダム建設に伴って、ダート道が短くならないかな~
我が家の車はFF車ですが、ゆっくり走れば四輪駆動でなくても大丈夫です。
8:05 駐車場到着 (^-^)v
正面に見えるのがトイレです。
建物は綺麗なのですが・・・
「下の沢から水を汲んで流して下さい」の張り紙とペットボトル有
もちろんペットボトルはからっぽ! ちょっとてんこ盛り状態でした・・・
できれば、高速道路のSAやPAでトイレを済ましてくる事をお薦めします。
かなり広い駐車場ですが、満車状態になる事もあるみたいですから
今日はかなりすいている方なのでしょう

8:30 登山口スタート
9:10 中沼 到着
夢に見たこの景色!
晴れていて良かった

中沼には サンショウウオがいましたよ!
湖畔のお花畑は終盤


9:30 上沼 到着
お花写真 1 (アカバナ)
お花写真 2 (ミズギク)
木道が整備されて歩き易い登山道です
10:00 つぶ沼登山口と合流
お花写真 3 (ニガナ)
この頃 すでに 暑~い!
無風だし・・・
これまでの山行の中でもトップクラスに入るほどの
汗をかきながら登り
10:25 銀明水 到着
ここでは 大きな目的が・・・
水場に目を向けると
そこには・・・
あった~



幸せの銀の柄杓!!

ぼんいぢさんのブログを見て、気になってしょうがなかったんですよ!
やっと出会えました!

冷たくて、甘みのある とても美味しい水 でした! (´∀` )
15分ほど休憩した後、出発です。
銀明水過ぎたら、右手の高くなった所に避難小屋があります。
この辺りでは、ヒオウギアヤメが満開でした。
小屋の先の登山道崩落箇所もすぐ上に迂回ルートがきってあって
難なく通過
お花写真 4 (リュウキンカ)
お花写真 5 (クガイソウ・淡藤色で綺麗でした)
山頂まだだよね~


お花写真 6 (ハクサンフロウ)
お花に励まされながら歩きます
ミヤマアキノキリンソウ(別名コガネギク)・ハクサンシャジン・ハクサンフロウ
はぁ~ まだ山頂は遠い・・・ 暑いし・・・

軽快に歩いているように見えますが・・・
実はバテバテ (;´Д`)'`ァ'`ァ
みねうすゆきそう
11:50 姥石平の分岐 到着
今日はここで 恒例のスィーツタイム



あんみつでーす
ミニサイズの保冷剤を入れていったので、
冷たくて “まいう~” でした (^_^ ) b
あんみつでパワー復活!
最後のひと登りです。
姥石平の分岐のすぐ先の“泉水沼”にはベンチがありました。
こっちで休憩すればよかった

山頂直下はお花がいっぱいでした
(シシウド)
お花写真 8 (トモエシオガマ)
みねうすゆきそう
秋の入口 みーつけた!
あと一息だよ~
花の焼石岳と言われますが・・・
“おにやんま”の焼石岳でもありました

(お花はタカネトウイチソウ)
ストックや帽子にとまってきます
たくさんのおにやんま君が迎えてくれました。
12:35 山頂 到着


やった~!!!

秋田県側には沼がありました
栗駒山の裾野だけ見えました
山頂で出合ったお花たち
ミヤマリンドウ ・ ミヤマアキノキリンソウ(別名コガネギク)
お花写真 9 (ウメバチソウ)
ハクサンイチゲ
秋の気配も・・・

岩手の地元のスーパーで見つけたおむすびは
超ジャンボサイズ!
コンビニおにぎりの3倍くらいの大きさです。
13:05 下山スタート
今度はもう少し涼しい時に来たいな・・・
14:15 銀明水 通過
水筒に水を補充
15:45 登山口 到着
すでに車は数台になっていました
小屋泊の方でしょう
お盆休暇中ですが、平日というせいか
山頂も貸切でしたし、登りで単独行の男性に2回追い抜かれただけでした。
下りではまったく人に会わずに静かな山行でした。
あまり人がいないのも寂しいのですが・・・
登りで熊の足跡らしいものを見つけたので

正直 怖かったです
熊よけ鈴は必ず持っていって下さいねー!
暑かった

お花の名前はテントミータカさんに
教えていただきました。
翌日は八幡平の焼山に登りました。
レポはこちらから
この記事へのコメント
想像どおりに素敵な山でした。
sanaeさんはお天気に恵まれなかったのですか?
残念でしたね。
きっとsanae隊にまた来てほしかったのでしょう。
私は暑さのためにバテバテで時間切れだったので
断念してしまいましたが、山頂から姥ヶ平に
回った方が楽しめそうですね。
東北の山にまた登ってくださいねー!
mikkoさんたちお天気でよかったですね♪
紅葉とお花の時期と、また行けたら行ってみたいです。
東北はいい山がい~っぱいですね~(^^♪
中沼からの眺望と銀明水の銀の柄杓が
最大目標だったので、両方ゲット出来て
満足でした。
ぼんいぢさんの北ア デビューに刺激されて
我が家も明日の夜から今シーズン初の北アに
向かいます。
tomomi様
コメント有難うございます。
お花はかなり終盤といった感じでしたので
やっぱり初夏の方がいいのかな?
紅葉の焼石岳も興味をそそられますね。
紅葉、初夏と二度行きましたが、盛夏もとてもいいですね~
暑い中、お疲れ様でした!
中沼のベンチからの展望バツグンでよかったですねー。
たしか、ここは、
急な登りを終えたところで、ばーんと中沼が見えて感動した記憶があります。
また行きたくなっちゃいました。
銀の柄杓もハントしちゃいましたね。
これで、幸運が訪れること間違いなし。
お花の名前を教えて頂き、有難うございます。
本文に追記しました。
撮り方がヘタな私の写真でも分かって頂けて
助かりました。
輝ジィ~ジ様
はい! しっかりと覚えます。
でも3歩歩くと忘れてしまう脳みそなもので・・・
焼石岳は予想に反して空いていたのでびっくりでした。
0041様
下界も山も暑かったですね。
この時期、名残の花と秋の気配・・・
両方楽しめて得した気分です。
自分は暑さに負けて山に行く気力が・・・
8月半ばでも、まだまだお花は沢山咲いているんですね。
それに秋の気配も感じられるなんて!
夏山で冷た~いあんみつは贅沢の極みですね。
シッカリ覚えるんですyo。。ジィ~ジと違い若いから頭にはドンドンまだまだ入ります。必ずネ。。
この時季意外と空いているので些か吃驚しました。
1.アカバナ、2.ミズギク、3.ニガナ、4.リュウキンカ、5、クガイソウ、6.ハクサンフウロ、お花畑はミヤマアキノキリンソウ・ハクサンシャジン・ハクサンフウロ、うすゆきそうとあるのはミネウスユキソウ、山頂直下の花・シシウド(2-3mの巨大なものならエゾニュウ)、8.トモエシオガマ、オニヤンマの花はタカネトウイチソウ、山頂の花・ミヤマリンドウとミヤマアキノキリンソウ、9.ウメバチソウ・・・間違っていたらゴメンナサイ。
あと、ミヤマアキノキリンソウですが東北のものは花が詰まっていて見事ですから別名のコガネギク呼び名の方がふさわしいかもしれませんね。
先月の「山渓」は東北の山を特集していましたね。
焼石岳は想像以上にすいていて淋しかったです。
おにぎりは大きすぎて食べきれませんでしたので
ご心配には及びませんでしたよ (^-^)v
このあたりの山は先月の「山渓」に特集されていましたので。混雑していると思ったら、案外すいていたようですね。あの大きなオニギリとスイーツでは太ったのでは無いでしょうか?。それがちょっと心配です。