振り返れば剱!(奥大日岳) -2007.08.25~26-
南西からの剱岳を見るために、雷鳥平でテント泊しながら
奥大日岳を往復してきました。
膝痛の治療でコラーゲン注射も5回が終了しました。
ストックも取り入れました。
登山靴の中敷も自分の足に合わせて成型したものに交換しました。
でも、長く歩くと まだ膝がイ・タ・イ・・・
(当初よりはだいぶいいのですが・・・)
でも・・・ 夏だし、北アでテント泊した~い!
そこでダンナ様が計画してくれた山行計画は
富山側から室堂に入り、雷鳥平でのテント泊 (^0^)v-
これなら 重いザックを雷鳥平まで降ろすだけ・・・
雷鳥平からは軽いザックに変えて、奥大日岳側から
剱の雄姿を眺める・・・
これならかなり楽しめそう
という事で、金曜日の夜に自宅を出発でーす。
8月25日(土)~26日(日)
扇沢からのアルペンルートは一人8600円のハイコスト!
その上、乗り継ぎのたびに整理券が配られたり、並んだりと乗換時間が
もったいない!
なので、今回は 立山側から室堂を目指します。
8月24日(金)の夜8:40に自宅を出発
関越道~上信越道~北陸自動車道と車を走らせ
立山インターで離脱。 インターから30分ほど一般道を走ります。
標識がしっかり出ているので、分かりやすい道です。
1:30 立山駅前駐車場に到着
駅から一番近い駐車場の奥の方に車を滑り込ませる事が出来ました。
この時間には、まだ10台以上の空きスペースがありましたよ。
5時を過ぎた頃から、次から次へと車がやってきて、5時半頃にはこの駐車場
は満車になってしまったようです。
でも、もう少し離れた所にもたくさんの駐車場がありますよ。
駐車場の前にトイレもあります。
朝、5:00に目覚め、身支度をして出発です。
立山ケーブルカーの始発は6:00です。
10分間隔で出発します。
7分間の乗車で、美女平に到着。
ケーブルカーの到着にあわせて高原バスが出ますので、乗り継ぎはとても良いです。
ケーブルカーと高原バスの料金は往復で4,190円
ケーブルカーにはザック等を運ぶ貨車がついているのですが、
乗車前に案内が無いので、皆さん知らずに大きなザックを背負って
ケーブルカーに乗り込んでいました。
案内をしてほしかったな~!
高原バスの乗車時に10Kg以上のザックは300円の料金がかかります。
バスの列に並ぶ前にバスの改札口で、まずザックを預けてしまった方が
ラクチンですよ。
高原バスの中では観光案内あり。
称名滝も見えますので、行きは左側の席がGoodです。
7:20 室堂 到着
立山玉殿の湧水を水筒に補充して出発でーす。 (^-^)v
今日、目指す奥大日を見ながらスタート
剱も綺麗に見えています。 v(^-^)v
ミクリガ池の分岐では、地獄谷経由を選択
地図を見ると遠回りのように見えますが、アップダウンがありませんから
こちらのルートがお薦めです。
8:05 雷鳥平テント場 到着
まずは、テントの受付を済ませます。 一人500円
ここは金沢大学 医学部の学生さんが管理をしているので、心強いですね。
水洗トイレもこの建物にあります。
水場もすぐそばにあるので、とても便利です。
「私達は飲んでますが、生水ですので“自己責任で”」と説明をうけました。
テント設営中
9:10 小さいザックで、奥大日に向けて出発でーす
あれ~ 奥大日にガスが迫ってきてる~
スタートしてすぐに高度をかせぐので、あっという間にテント場を見下ろせます。
自分のテントを確認すると、なんだか嬉しい気持ちになるんだな~

別山をバックに気持ちの良い稜線歩きが始まりました。
登山道の脇にはタテヤマリンドウがたくさん咲いています。
秋バージョンのチングルマ
咲き残りのチングルマも楽しめて・・・
ミヤマアキノキリンソウ
イワイチョウ
このイチゴはなんというイチゴだろう? ベニバナイチゴでした!
シモツケソウ
クモマニガナ かな?
ピンク色のねこじゃらしの様なカライトソウ
トリカブトの見分け方は難しいので・・・ ミヤマトリカブトでいいのかな?
その他、タテヤマリンドウ・ハクサンフロウ・ヨツバシオバマなどなど
予想以上にたくさんのお花と出会えました
そ・し・て。。。
振り返れば “剱” !!!
11:30 奥大日岳 山頂 到着
薬師岳も綺麗に見えました。
剱の後には 白馬と五竜が見えてます。
やっぱり 剱はかっこいい!
昼食の後、七福園あたりまでいけるかな~と思い、大日方面へ向けて歩き出しましたが
13:00になってしまったので、ここで引き返します。
(バックは大日岳、鞍部には大日小屋の赤い屋根も良く見えます)
ヘビイチゴ(でいいのかな?) ノウゴウイチゴもみっけ!
13:30 奥大日山頂まで戻ってきましたが、山頂は混雑しているので
すこし先に行った所で恒例のスィーツタイム! (=^▽^=)
本日は正統派(?) どらやきでーす。 “剱とどらやきの図”
14:00 下山開始
気持ちよく歩きながら
振り返れば “剱” !!!
雲海から頭を出す “剱” もかっちょいい
暑いけど頑張って・・・
膝もちょっと痛いけど、なんのその
だって!!
振り返れば “剱” !!!
雷鳥平ももうすぐ
15:35 雷鳥平 到着
日帰り登山の多い我が家ですが、今日はテント泊!
となれば・・・ ビールじゃ~ (^_-)☆
雷鳥沢ヒュッテのテラスでビールタイム (ここは温泉もあります)
300ml缶は売り切れなので、ロング缶! (でも二人で一本・・・)
今日 剱に登ってきたという方々との楽しいおしゃべりタイムもあったりで
テント場に戻って来て、山でのマイホーム横で食事の準備
今日の夕食はカレー (^-^)v
今回はちょっとリッチに。。。
魚沼産コシヒカリの“さとうのご飯”と新宿中村屋のレトルトカレー
一人分 500円なり~
山ではアルファ米が多いと思いますが、
雷鳥平なら重くてもOKなので、“さとうのご飯”でーす
まいう~でした

雄山が夕日に染められ・・・
なんと! 19時半に就寝
20時45分に目が覚めたら、周りはみんなテントの外で
飲みながら語らっている・・・
そうでなくっちゃ!と言いたいのですが、寒いよ~
みなさん けっして厚着には見えないのですが寒くないのかな?
空を見上げれば、満天の星空!
だけど、お月様も頑張っちゃってる・・・
月明かりで星の輝きもいまひとつ
お月様が沈むまで、寝て待つ事としよーっと!
再び就寝後、2時半にテントから顔を出すと・・・
「星が綺麗だよー!」 とテン場の中心で叫びたくなった!
その気持ちをぐっと抑え、寒くなるまで星を堪能後、熟睡
すっきりと晴れ上がった朝のテン場は気持ちが良い!
みんな、剱や雄山に向けて出発して行く
そんな方々を見送りながら、我が家はゆっくりと朝食タイム
とても贅沢な時間。。。
7:10 雷鳥平テント場 出発
7:50 室堂 到着
高原バスとケーブルカーを乗り継ぎ立山駅へ
帰りの乗り継ぎもスムーズ
楽しみにしていた 「ますずし」 をお買い上げ~
カットされたものもありました。
中身はこんな感じ
めっちゃ 美味しい~ (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
9:30 立山駅前の駐車場 出発
途中、北陸自動車道の名立谷浜SAでソフトクリームをチェック!
実は、我が家は自称“高速道路SA・PAのソフトクリーム調査隊”でもあります。
名立谷浜SAのソフトクリームは 濃厚クリーミータイプで美味しかったです。
上信越道の甘楽PAでおそばの昼食
15:00 自宅 到着
キャンプ場のようなテン場で 贅沢な時間と星空を堪能し
南西側からの剱の雄姿に感激した、素敵な2日間でした。

奥大日岳を往復してきました。
膝痛の治療でコラーゲン注射も5回が終了しました。
ストックも取り入れました。
登山靴の中敷も自分の足に合わせて成型したものに交換しました。
でも、長く歩くと まだ膝がイ・タ・イ・・・
(当初よりはだいぶいいのですが・・・)
でも・・・ 夏だし、北アでテント泊した~い!
そこでダンナ様が計画してくれた山行計画は
富山側から室堂に入り、雷鳥平でのテント泊 (^0^)v-
これなら 重いザックを雷鳥平まで降ろすだけ・・・
雷鳥平からは軽いザックに変えて、奥大日岳側から
剱の雄姿を眺める・・・
これならかなり楽しめそう
という事で、金曜日の夜に自宅を出発でーす。
8月25日(土)~26日(日)
扇沢からのアルペンルートは一人8600円のハイコスト!
その上、乗り継ぎのたびに整理券が配られたり、並んだりと乗換時間が
もったいない!
なので、今回は 立山側から室堂を目指します。

8月24日(金)の夜8:40に自宅を出発
関越道~上信越道~北陸自動車道と車を走らせ
立山インターで離脱。 インターから30分ほど一般道を走ります。
標識がしっかり出ているので、分かりやすい道です。
1:30 立山駅前駐車場に到着
駅から一番近い駐車場の奥の方に車を滑り込ませる事が出来ました。
この時間には、まだ10台以上の空きスペースがありましたよ。
5時を過ぎた頃から、次から次へと車がやってきて、5時半頃にはこの駐車場
は満車になってしまったようです。
でも、もう少し離れた所にもたくさんの駐車場がありますよ。
駐車場の前にトイレもあります。
朝、5:00に目覚め、身支度をして出発です。
立山ケーブルカーの始発は6:00です。
10分間隔で出発します。
7分間の乗車で、美女平に到着。
ケーブルカーの到着にあわせて高原バスが出ますので、乗り継ぎはとても良いです。
ケーブルカーと高原バスの料金は往復で4,190円
ケーブルカーにはザック等を運ぶ貨車がついているのですが、
乗車前に案内が無いので、皆さん知らずに大きなザックを背負って
ケーブルカーに乗り込んでいました。
案内をしてほしかったな~!
高原バスの乗車時に10Kg以上のザックは300円の料金がかかります。
バスの列に並ぶ前にバスの改札口で、まずザックを預けてしまった方が
ラクチンですよ。
高原バスの中では観光案内あり。
称名滝も見えますので、行きは左側の席がGoodです。
7:20 室堂 到着
立山玉殿の湧水を水筒に補充して出発でーす。 (^-^)v
今日、目指す奥大日を見ながらスタート
剱も綺麗に見えています。 v(^-^)v
ミクリガ池の分岐では、地獄谷経由を選択
地図を見ると遠回りのように見えますが、アップダウンがありませんから
こちらのルートがお薦めです。
8:05 雷鳥平テント場 到着
まずは、テントの受付を済ませます。 一人500円
ここは金沢大学 医学部の学生さんが管理をしているので、心強いですね。
水洗トイレもこの建物にあります。
水場もすぐそばにあるので、とても便利です。
「私達は飲んでますが、生水ですので“自己責任で”」と説明をうけました。
テント設営中

9:10 小さいザックで、奥大日に向けて出発でーす
あれ~ 奥大日にガスが迫ってきてる~

スタートしてすぐに高度をかせぐので、あっという間にテント場を見下ろせます。
自分のテントを確認すると、なんだか嬉しい気持ちになるんだな~

別山をバックに気持ちの良い稜線歩きが始まりました。
登山道の脇にはタテヤマリンドウがたくさん咲いています。
秋バージョンのチングルマ
咲き残りのチングルマも楽しめて・・・
ミヤマアキノキリンソウ
イワイチョウ
このイチゴはなんというイチゴだろう? ベニバナイチゴでした!
シモツケソウ
クモマニガナ かな?
ピンク色のねこじゃらしの様なカライトソウ
トリカブトの見分け方は難しいので・・・ ミヤマトリカブトでいいのかな?
その他、タテヤマリンドウ・ハクサンフロウ・ヨツバシオバマなどなど
予想以上にたくさんのお花と出会えました

そ・し・て。。。
振り返れば “剱” !!!
11:30 奥大日岳 山頂 到着
薬師岳も綺麗に見えました。
剱の後には 白馬と五竜が見えてます。
やっぱり 剱はかっこいい!

昼食の後、七福園あたりまでいけるかな~と思い、大日方面へ向けて歩き出しましたが
13:00になってしまったので、ここで引き返します。
(バックは大日岳、鞍部には大日小屋の赤い屋根も良く見えます)
13:30 奥大日山頂まで戻ってきましたが、山頂は混雑しているので
すこし先に行った所で恒例のスィーツタイム! (=^▽^=)
本日は正統派(?) どらやきでーす。 “剱とどらやきの図”
14:00 下山開始
気持ちよく歩きながら
振り返れば “剱” !!!
雲海から頭を出す “剱” もかっちょいい

暑いけど頑張って・・・
膝もちょっと痛いけど、なんのその
だって!!

振り返れば “剱” !!!
雷鳥平ももうすぐ
15:35 雷鳥平 到着
日帰り登山の多い我が家ですが、今日はテント泊!
となれば・・・ ビールじゃ~ (^_-)☆
雷鳥沢ヒュッテのテラスでビールタイム (ここは温泉もあります)
300ml缶は売り切れなので、ロング缶! (でも二人で一本・・・)
今日 剱に登ってきたという方々との楽しいおしゃべりタイムもあったりで

テント場に戻って来て、山でのマイホーム横で食事の準備
今日の夕食はカレー (^-^)v
今回はちょっとリッチに。。。
魚沼産コシヒカリの“さとうのご飯”と新宿中村屋のレトルトカレー
一人分 500円なり~
山ではアルファ米が多いと思いますが、
雷鳥平なら重くてもOKなので、“さとうのご飯”でーす
まいう~でした


雄山が夕日に染められ・・・
なんと! 19時半に就寝

20時45分に目が覚めたら、周りはみんなテントの外で
飲みながら語らっている・・・
そうでなくっちゃ!と言いたいのですが、寒いよ~
みなさん けっして厚着には見えないのですが寒くないのかな?
空を見上げれば、満天の星空!
だけど、お月様も頑張っちゃってる・・・
月明かりで星の輝きもいまひとつ
お月様が沈むまで、寝て待つ事としよーっと!
再び就寝後、2時半にテントから顔を出すと・・・
「星が綺麗だよー!」 とテン場の中心で叫びたくなった!
その気持ちをぐっと抑え、寒くなるまで星を堪能後、熟睡

すっきりと晴れ上がった朝のテン場は気持ちが良い!
みんな、剱や雄山に向けて出発して行く
そんな方々を見送りながら、我が家はゆっくりと朝食タイム
とても贅沢な時間。。。
7:10 雷鳥平テント場 出発
7:50 室堂 到着
高原バスとケーブルカーを乗り継ぎ立山駅へ
帰りの乗り継ぎもスムーズ

楽しみにしていた 「ますずし」 をお買い上げ~
カットされたものもありました。
中身はこんな感じ
めっちゃ 美味しい~ (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
9:30 立山駅前の駐車場 出発
途中、北陸自動車道の名立谷浜SAでソフトクリームをチェック!
実は、我が家は自称“高速道路SA・PAのソフトクリーム調査隊”でもあります。
名立谷浜SAのソフトクリームは 濃厚クリーミータイプで美味しかったです。
上信越道の甘楽PAでおそばの昼食
15:00 自宅 到着
キャンプ場のようなテン場で 贅沢な時間と星空を堪能し
南西側からの剱の雄姿に感激した、素敵な2日間でした。



この記事へのコメント
ご訪問いただきまして有難うございます。
そうですね、テントは色まで同じですね。
(テント場でも同じテントはたくさん見かけますが・・・)
これからも宜しくお願いします。
トシちゃん様
コメント有難うございます。
ダンナもレトルトカレーは好きでないので
今回はちょっとリッチに新宿中村屋のカレーと
“魚沼産こしひかり”のご飯とこだわってみました。
山でご飯が美味しいと翌日の元気につながりますね。
好きなんですが、sanaeはレトルトがあまり好きでないようで・・。
> なんと! 19時半に就寝
自分達は19時前には就寝を心がけています、
特に夏は涼しい時に歩きたいので翌朝3時には起床、
(日頃の寝不足を取り返しているのかも・・笑)
膝がだいぶ良くなられて良かったですね、
以前の「膝」と「腰」を勘違いしてコメントしてしまい
恥ずかしい限りです。
(まだ日本に来て59年しか経っていないので日本語が・・)
私たちも、よく訪問してました。
大日岳から見る剣岳は、カッコイイですよね。
なんとなく、剣沢から見るよりとんがって見えて、私も大好きです。
わたしたちと、テント、サトウのご飯、レトルトカレー(ボンカレー熱辛)
同じです(笑)
山の中で食べる(レトルト)カレーはうまいですよね!
これからも宜しくお願いしますね。
コメント有難うございます。
>魅力的!♪
ってsanaeさんには物足りないと思いますが・・・
立山から室堂に入るルートはお薦めだと思います。
高原バスに乗っている時から、薬師岳・大日岳などが
見えてくるのですから、気分が高まりますよ~!
カット版の鱒寿司はありがたいですよね。
我が家も丸ごとだと大きすぎて・・・と思っていたら、
なんと隣にカット版を見つけて飛びついちゃいました!
膝の具合、ご心配頂きまして有難うございます。
紅葉に向けて万全の体制で挑みたいと(オーバー?)
治療に励んでおります。
剣はやっぱり登るより眺める山です♪私はもういいです^_^;
のんびりといいですね~こちらの方がケーブル&バスでも断然リーズナブルなお値段ですね。富山まで行くのが大変ですが・・・^_^;
立山駅からはまだ行った事がないのでいつか行ってみたいな~
レポートが丁寧でとっても参考になります。
鱒寿司好きですよ~カット版があったら便利ですね。
買いたいのですが、二人では大きすぎて・・
膝の具合は大丈夫ですか?コラーゲン注射って大変ですね。
どうぞお大事になさってくださいね。
コメントありがとうございます。
“星降る夜のテント泊”最高でした。
これを目当てにテント泊しているようなものです。
山はもう秋・・・
KYAZUさんの山小屋の周辺も秋が訪れてますね。
つれづれ様
ご訪問いただきありがとうございます。
奥大日から称名滝のコースも良さそうですが
天狗平から弥陀ヶ原も捨てがたいですね。
膝通のアドバイス有難うございます。
納豆は毎朝食べているので
イソフラボンの錠剤をドラッグストアで
探してみます。
紅葉シーズンがせまってきていますので
早く治したいと少々焦り気味の毎日です。
これからもよろしくお願いします。
台風9号が関東に接近中です。
こちらはただ今暴風雨です。
外の様子がちょっと心配ですが
寝ることにします。
先ほどはコメントをありがとうございました。
立山三山の縦走していた時に、ずっと見えていたのが奥大日岳でした。
私たちも、帰りに奥大日岳から称名の滝に下りるコースも考えていたのですが、何故か主人がその気にならず、バスで降りてきてしまいました。
だったら天狗平から弥陀ヶ原を歩きたかった!と今頃言っても仕方ないですが、下りですし、歩いたら気持ちの良さそうな所ですよね。
膝の痛みを感じられるとか・・老婆心からですが、私も以前痛かったことがありました。それで膝の痛みにはイソフラボンが良いと何かで読み、その錠剤を一瓶、そして日常で納豆を食べるようにしたら、嘘のように治りました。
薬は嫌いなのですが、その効果があったのかと驚いています。
その原因が何かにもよるのでしょうが、参考になれば幸いです。(*^.^*)
ゆっくりとした山行、これからも読ませていただき、参考にさせていただきます。
ご教示いつもありがとうございます。
早速に直しておきます。
どちらのイチゴも食べる事が出来たのですか?
わ~ん・・・残念!
やはり知識が無いと怖くて食べられないですね。
>ちょっぴり残念なのは・・・
それを言わないで下さいませ。(^-^;)
今年の盛夏、雷鳥沢連泊でのんびり立山・・・候補でした。側の温泉も入れるし、いいテント場を選びましたね。ちょっぴり残念なのは・・・mikko隊、スイーツは西瓜一個持ち込めば完璧かな~(笑)。
イワイチョウの次の写真はベニバナイチゴ、ヘビイチゴとあるのはノウゴウイチゴです。どちらも食べられますが、ノウゴウイチゴの方が美味しいです。
ご訪問いただきありがとうございます。
立山はコストがかかるので“絶対晴天”の予測
がないと我が家も行きません。
今回も決めたのは木曜日で、
その日の夜に荷造りをしたんですよ。
鱒寿司のカット版は行きに気づけば
山で食べれたのですけどね (^_-)☆
食に関するトラウマはなかなか抜けませんからね。
でも今度カット版でトライしてみて下さい。
予定を立てると、天気が崩れるという・・・
今年中に行かれるのでしょうか?我が家。
マス寿司のカット版があったなんて!
学生のころ食べて、いい印象がなく、それ以来食べてないんですよ・・・
なんとまあ!お恥ずかしい (*^_^ )
そそっかしい事がバレてしまいましたね。
ってもうとっくに気づかれてましたか?
0041様
>『いつかは“剱”』
私、“過去に剱に登った”は言ってませんでしたけど
“登っていない”とも言ってないのですが・・・
やっぱり登っていない様にみえますよね~
「はい!登ってません!」
だってカニのヨコバイの一歩が出なさそうで
躊躇してるんです (^-^;)
本当にかっこいいですね。
私は立山に行った事が無いのでmikko様のレポにワクワクしてしまいました!お互い『いつかは “剱”』ですね。
膝痛は辛いですよね。
私の対策は、登りも下りも段差を少なく、歩幅を意識して小さくしています。それとあぶない時は、早めにサポーターをします。痛くなってからのサポーターは意味がありませんので。
鏡石PAのソフトクリーム美味しかったです。
mikko様に感謝感謝です。勝手にリンクしてしまいました。
きんとと寿司→きときと寿司
きときと=富山弁で新鮮 取立て 、活きが良い、と言う意味です。
ご訪問いただきありがとうございます。
剱に登った後に、奥大日から剱の雄姿を眺めるのが
理想ですね。
我が家にとって北陸道は初めてだったので
名立谷浜SAのソフトクリームは
偶然の遭遇だったのですけどね。
高速道路のSA・PAでの一番のお薦めは
東北道の鏡石PAですね。
機会がありましたらお試し下さいね (^_-)☆
インレッド様
立山ですごい経験をなさったのですね。
浄土山のある立山だけに流星というよりは・・・???
神秘的ですね~
そこはあまり歩かなくてテント場があり楽ですね。私もそこにテント泊し、あちこちと登りました。剣に登った時は丁度、お盆のときでカニのタテバイ・ヨコバイは通過するのに数時間掛かると前日登った人が言っていたので、混む前にそこを通過してしてしまおうと、真っ暗闇の朝3時にヘッデンを点けて、別山乗越へ向かいました。その途中私の眼の前を大きな火の玉が音をたてて通過しました。ビックリしてその先を眺めたら、流星が流れていく所でした。その方向は浄土山方面で、私は思わず立山曼荼羅を思い出しました。立山曼荼羅の絵は浄土山に日輪が剣には月輪が彩雲と共に降りて行く絵が描かれています。あの絵は本当のことだったのだなーとその時思いました。その曼荼羅絵を持って麓の人達は全国を行脚して布教して歩き、お守り札や霊薬を頒布して翌年に代金を回収、今の越中富山の薬売りはそれから始まったそうです。
奥大日岳、いい天気でよかったですね。剣が立派ですよね。
実は、転勤しなければ今年狙っていたコースなので、
楽しく拝見しましたよ。剣と奥大日セットで行きたかったんですけどね・・・。
昨年立山、行ったんですけど、鱒寿し美味しいですよね。
それから、北陸道の名立谷浜SAのソフトクリーム美味しいですよね。
思い出してしまいましたよ!
私も、必ずソフトクリームは食べますよ。
今度美味しい所、教えて下さい。 ヨロシクです!
初めまして。
ご訪問いただきまして有難うございます。
京のポンポン山さんのコメントに
大爆笑の我が家でした。
貴重な経験をなさったのですね。
昔の先輩というのは時々無茶な指示を
してきましたからねー (*^_^ ) b
(あれ?歳がバレる・・・)
輝ジィ~ジ様
帰りの車の中から剱が見えたときに
「いいな~この辺りの方はお天気の良い日は
こうして剱を見ながら生活しているんだよね」
と話していました。
本当は駅の売店で売っている鱒寿司では無く
有名店の鱒寿司を食べたかったのですが
事前調査をしていなかったものですから・・・
鱒寿司はまた食べたいですが
“きんとと寿司”もお薦めなんですよね?
膝は長く付き合わねばなりません。CAREを充分にしてください。
〝鱒寿し〟こだわりの小さな店が沢山有り、地元では、あそこが1番ここが1番と喧々諤々なのです。(SAでは売られたませんが…)
剱とますずしときたので、30数年前を思い出し
コメントを書かずにはいられなくなりました。
先輩に連れられ、剣沢でテン泊して剣を往復した時の事です。
先輩の指示で、ますずしを2ケ買って山に入り、山の中では
毎食ますずしでした。最初は良かったのですが、最後はいやに
なってきました。教訓:ますずしは連続して食べてはいけません。
膝を大切にしてください。
早朝からのコメントありがとうございます。
想像以上の花を楽しめて感激しました。
ご指摘のとおりタテヤマリンドウがたくさん咲いていましたね。
何枚か撮った写真のどれもがいまいちピントがあってなくて・・・(*^_^ )
(私のブログにはそんな写真たくさんありますが)
でも本読みと山歩きさんにコメントをいただきましたので
お恥ずかしながら写真を追加しました。
花の早く名山ですね。
縦走路と花が楽しめると聞きましたが、まったくその通りです。
タテヤマリンドウが広く分布するとのうわさもありましがた、みかけませんでしたか?
やはり、剱岳は東南側からみるより、鋭角に尖ってかっこいいです。
いつか、必ず行きます。