猛暑の岩手山行第二弾! -八幡平・焼山- 2007.08.15
前日の焼石岳に続いて、翌日は軽めに八幡平の焼山に登ってきました。
有名温泉をつなぐ登山道とは・・・
8月15日(水) 後生掛温泉登山口~焼山のピストン
岩手の家でゆっくり朝食をとり8時半に家を出発。
八幡平に向かうために東北道を北上!
普段あまり寄ったことのない岩手山SAに寄ってみました。
うれしいもの発見! (=^▽^=)
焼きたてパンのコーナーがありました。
パンには目が無い我が家! 引き付けられましたぁ。
そこでかわいいパンをみっけ
リンゴのパン
リンゴのいい香りがしています。
見かけだけでなく、カットされたリンゴが入っていて美味しかったです。
もちろん山で食べました
松尾八幡平ICにて東北道を離脱
八幡平を目指します。
途中の八幡平の見返り峠駐車場は有料ですが、
すぐ下(手前)にある駐車場は無料です。
こちらが無料の駐車場
建物のある所が有料の駐車場
焼山の登山口は後生掛温泉にありますから
後生掛温泉の駐車場に車を止めます。
さすがに人気の温泉ですね。
午前中から日帰り入浴の方々がたくさん訪れています。
日帰り入浴 400円
入浴受付時間は 朝7時~夜7時終了 と表示してありました。
登山口はお風呂入り口の方へ向かいます。
“本当にこっちでいいのかな~?” と思いつつ進むと
温泉建物の中を通過した所に登山道の表示が・・・
建物を通過し、温泉が流れているような小川を渡った所に
登山道入口を発見!
少し登ったところからの後生掛温泉 全景
10:30 登山口 スタート
11:30 国見台 通過
そうなんです! この登山ルートは
玉川温泉と後生掛温泉をつなぐ
温泉トレイル!!!

11:40 振り返ると畚岳(もっこだけ)が見えまーす!
アサギマダラ
12:00 毛せん峠 (地図上)
毛せん峠から少し登ると眺望が開けました
12:10 栂森 到着。 奥に見えるのが焼山です。
この右側が栂森山頂ですが、登山道は途中までしかありません。
右側に少し登ったところが広くなっていてベンチもあります。
そこには地元の単独男性がいらしてお話しました。
奥様のお友達が家に遊びにくるので、
自分は山でのんびりしに来たとおっしゃっていました。
素敵な時間の過ごし方ですよね!
この日はかすんでしまっていましたが
正面には裏岩手縦走の稜線が連なっています。
ここは栂森直下なのですが、なぜか“毛せん峠”との標識が???
地図上の位置とずれています。
どちらが正解なのかな??
私達は登山道の横にあるベンチでランチタイム
登ってくる人もいないのでこの景色独占!
この日は夕方早めに岩手の家に帰宅しなくてはならないため
焼山までいくことはやめました。
この先少し歩くと焼山山荘という避難小屋があります。
ここから見る限りでは、りっぱで綺麗そうでしたよ。
13:00 下山開始
下の方はぶなの森が綺麗でした
木道なども整備されています。
14:10 後生掛温泉 到着
売店でお土産を購入しました。
ここで売っている“温泉黒玉子”もお薦めです。(今回写真撮り忘れ)
後生掛温泉に足湯が出来ていました。
なにも書いていないのですが、無料なのかな?
岩手の自宅に帰宅途中、ちょっと寄り道

八幡平アスピーテラインの見返り峠を過ぎてまもなく、黒谷地湿原の入口があります。
バス停と10台ほどの駐車場があります。
水筒とシェラカップを手に向かった先は・・・
“熊の泉” という水場!!
八幡平を歩く時は、源太森から茶臼岳に向かう時に通る
黒谷地湿原のところで、少し車道の方に向かった所にあります。
ネーミングがかわいいので、私のお気に入りの水場です。
“森のくまさん”という歌を口ずさんでしまいそうです。
岩手の家に帰ってこのお水でコーヒーを煎れて飲みました。(^-^)v
最後に岩手出身のダンナの お薦めコース をご紹介します。(^_-)☆
1日目 玉川温泉で一泊
2日目 玉川温泉~焼山~後生掛温泉 (今回ルートの逆行)
3日目 後生掛温泉~八幡平頂上~藤七温泉
4日目 藤七温泉~大深岳(裏岩手縦走路)~松川温泉
5日目 松川温泉~三ツ石山~網張温泉
毎日CT4~5時間のゆったり山歩きと
毎晩北東北のいで湯を楽しめるコースです。
すべての温泉には路線バスが通っていますので
途中から入って途中で終了など、休暇日数によって
調節可能です。
北東北の温泉と山にお出かけになってみてはいかがですか?
このあと、盛岡お盆観光編へ続く ⇒ こちらから
有名温泉をつなぐ登山道とは・・・
8月15日(水) 後生掛温泉登山口~焼山のピストン
岩手の家でゆっくり朝食をとり8時半に家を出発。
八幡平に向かうために東北道を北上!
普段あまり寄ったことのない岩手山SAに寄ってみました。
うれしいもの発見! (=^▽^=)
焼きたてパンのコーナーがありました。
パンには目が無い我が家! 引き付けられましたぁ。
そこでかわいいパンをみっけ

リンゴのパン

リンゴのいい香りがしています。
見かけだけでなく、カットされたリンゴが入っていて美味しかったです。
もちろん山で食べました

松尾八幡平ICにて東北道を離脱
八幡平を目指します。
途中の八幡平の見返り峠駐車場は有料ですが、
すぐ下(手前)にある駐車場は無料です。
こちらが無料の駐車場
建物のある所が有料の駐車場
焼山の登山口は後生掛温泉にありますから
後生掛温泉の駐車場に車を止めます。
さすがに人気の温泉ですね。
午前中から日帰り入浴の方々がたくさん訪れています。
日帰り入浴 400円
入浴受付時間は 朝7時~夜7時終了 と表示してありました。
登山口はお風呂入り口の方へ向かいます。
“本当にこっちでいいのかな~?” と思いつつ進むと
温泉建物の中を通過した所に登山道の表示が・・・
建物を通過し、温泉が流れているような小川を渡った所に
登山道入口を発見!
少し登ったところからの後生掛温泉 全景
10:30 登山口 スタート
11:30 国見台 通過
そうなんです! この登山ルートは
玉川温泉と後生掛温泉をつなぐ
温泉トレイル!!!


11:40 振り返ると畚岳(もっこだけ)が見えまーす!
アサギマダラ
12:00 毛せん峠 (地図上)
毛せん峠から少し登ると眺望が開けました
12:10 栂森 到着。 奥に見えるのが焼山です。
この右側が栂森山頂ですが、登山道は途中までしかありません。
右側に少し登ったところが広くなっていてベンチもあります。
そこには地元の単独男性がいらしてお話しました。
奥様のお友達が家に遊びにくるので、
自分は山でのんびりしに来たとおっしゃっていました。
素敵な時間の過ごし方ですよね!
この日はかすんでしまっていましたが
正面には裏岩手縦走の稜線が連なっています。
ここは栂森直下なのですが、なぜか“毛せん峠”との標識が???
地図上の位置とずれています。
どちらが正解なのかな??
私達は登山道の横にあるベンチでランチタイム
登ってくる人もいないのでこの景色独占!
この日は夕方早めに岩手の家に帰宅しなくてはならないため
焼山までいくことはやめました。
この先少し歩くと焼山山荘という避難小屋があります。
ここから見る限りでは、りっぱで綺麗そうでしたよ。
13:00 下山開始
下の方はぶなの森が綺麗でした

木道なども整備されています。
14:10 後生掛温泉 到着
売店でお土産を購入しました。
ここで売っている“温泉黒玉子”もお薦めです。(今回写真撮り忘れ)
後生掛温泉に足湯が出来ていました。
なにも書いていないのですが、無料なのかな?
岩手の自宅に帰宅途中、ちょっと寄り道


八幡平アスピーテラインの見返り峠を過ぎてまもなく、黒谷地湿原の入口があります。
バス停と10台ほどの駐車場があります。
水筒とシェラカップを手に向かった先は・・・
“熊の泉” という水場!!
八幡平を歩く時は、源太森から茶臼岳に向かう時に通る
黒谷地湿原のところで、少し車道の方に向かった所にあります。
ネーミングがかわいいので、私のお気に入りの水場です。
“森のくまさん”という歌を口ずさんでしまいそうです。
岩手の家に帰ってこのお水でコーヒーを煎れて飲みました。(^-^)v
最後に岩手出身のダンナの お薦めコース をご紹介します。(^_-)☆
1日目 玉川温泉で一泊
2日目 玉川温泉~焼山~後生掛温泉 (今回ルートの逆行)
3日目 後生掛温泉~八幡平頂上~藤七温泉
4日目 藤七温泉~大深岳(裏岩手縦走路)~松川温泉
5日目 松川温泉~三ツ石山~網張温泉
毎日CT4~5時間のゆったり山歩きと
毎晩北東北のいで湯を楽しめるコースです。
すべての温泉には路線バスが通っていますので
途中から入って途中で終了など、休暇日数によって
調節可能です。
北東北の温泉と山にお出かけになってみてはいかがですか?
このあと、盛岡お盆観光編へ続く ⇒ こちらから
この記事へのコメント
コチラのレポを読んで無性にまた焼山に行きたくなって、歩いてきました。
せっかくなんで、TBおねがいします。
(なにをおっしゃいます)
こけし作りの廃材なのでしょうか???
不思議&びっくりですね。
北東北の山はゆっくり歩きたいところが多いですね。
途中ですれ違った方も玉川温泉に車が置いてあって
玉川~焼山~後生掛を歩き、バスで玉川温泉に戻る
とおっしゃっていました。
火口湖見れなくて残念でした。(; _ ;)
ダンナは小学生の頃に行った記憶で
荒涼とした景色が印象的だったと言ってます。
だいぶ緑が生えたな~とびっくりしていました。
今度は時間をゆっくりとってきちんと歩きたい
と思います。
またまた、素敵なレポで、焼山は一度行った事があるんですけど、再度歩いてみたくなりました。前回は初夏玉川温泉から後生掛温泉だったので今度は秋に逆コースかなぁ。
時間切れで玉川まで行けなくて残念ですね。火口湖がボコボコ沸騰しているのはビックリすると思いますよ。
温泉三昧・山三昧・・・
確かに贅沢ですね (*^_^ ) b
焼山の登山道は一瞬迷いましたよ。
本当にこっちでいいのかな~と思って
進んで行くと温泉の建物を通過するので
びっくりしました。
ダンナは小学生の頃に父と行った以来でしたので
記憶にはまったく残っていなかったそうです。
「ダンナ様、お薦めコース」は、贅沢なコースだったりして・・・
地図でコースを確認してしまいました。
温泉三昧、山三昧でいいですね~
登山道入口が温泉建物を通るなんて驚きです!
初めてだと迷いそうですね。
コメントありがとうございます。
裏岩手、私は全コースは歩いていないのですが
ダンナは高校の山岳部時代の夏休みの定番コース
だったらしいです。
避難小屋もすべて綺麗になった事ですし
ぜひ訪れてみて下さい (^_^ ) b
私も玉川温泉には行った事がないのです。
ござを敷いて地面に寝転がってみたいな~
八幡平周辺での私のお気に入りは藤七温泉です。
女性専用の露天風呂が“空が近~い”って感じで
いいですよ~!
混浴の方の露天風呂もいいらしいですから
次回はぜひ立ち寄ってみて下さいね~(^_-)☆
sanae様
ダンナお薦めコース、sanae隊なら全コース制覇も
楽勝でしょう!
たまにはゆっくりと歩いてみて下さいませ。。。
私の事(スィーツ)が話題になるとはとても
光栄でございます。(^-^)v
KAZU様
岩手県人なら、まずは“岩手山”でしょう!
焼石岳も評判どおり素敵な山でした。
暑さでバテましたけど・・・(^-^;)
県南の温泉では、須川温泉の栗駒山荘(秋田県だけど)
からの残雪の景色が忘れられません。
夏油温泉も行ってみたいな~
裏岩手はあこがれの道で、ここ1年ほどしょっちゅう地図を眺めては、あーだこーだと一人ぶつぶつ言っております。
去年、いろいろと予定が合わず流れたプランで、何度も夫に文句を言った私です(^-^;
焼石岳あたりは庭みたいなもんですがこの山も登ったことがない!
なかなかいい感じなんですね。
温泉はすべて制覇済みですが、個人的には松川が好きです。
県南の温泉も意外にいいのでめぐってみてください。
岩手の山は登らねばなりませんねぇ・・・
なかなか家にも帰れないので、山登りに行って家に寄らないって事になりそうだなぁ。。。
いけませんでしたけど、ダンナ様のお薦めコースいつかの為にチョイスしておきます(^^♪
リンゴのパン美味しそうですね。この頃は山でスィーツを食するたびにmikkoさんの話題になります(笑)「スィーツ」って、言いながらパチリ!(^o^)
何時の日か、ユックリ温泉巡りをしてみたいと願います。
殊更東北の温泉は趣があります。
インレッドさんがこの辺りの山が
未踏だったとは意外でした。
とても素敵な山域ですから、
ぜひお出かけ下さい (^_-)☆
早々のコメント有難うございます。
山塔花さんのお気に入りは三ツ石山ですか?
私が三ツ石山に登った時も天気が良くて
最高の眺望だったので、印象深い山のひとつです。
山頂直下で捻挫をしてしまったので
特に印象深いのかもしれませんが・・・
北東北の紅葉も北アや越後の山とはまた違った味があって綺麗ですよね。
ぜひまたお出掛け下さいませ (^_-)☆
同じザックを愛用している"ダンナ"さんのお薦め・・・この地域は何回か出かけていますので、コース設定や組み合わせが一部違いますが、玉川温泉での入浴以外達成しています。個人的には三ツ石山が一番のお気に入りです。それから源太ケ岳からの展望は素晴らしいと思います。
岩手にも自宅があるのが羨ましいです。紅葉の頃にまた行きたいです。