秋の入口探しの草津白根山 -2007.09.15-
9月はなんと嬉しいことに3連休が2回ありますね (^-^)v
まずは1回目の3連休! みなさんどちらの山にお出かけかな~?
我が家はサクッと草津白根山に秋の入口を探しに行って来ました。
2007.09.15(土)
7:30 上信越道を佐久インターで離脱
北軽井沢~草津温泉を通過
9:15 白根山の湯釜前の有料駐車場に到着
駐車場代 410円なり~
完全に観光地!
9:35 駐車場を出て車道を渡ったところに登山道があります。
まずは逢ノ峰を登ります。
登り始めから 膝がイ・タ・イ !!
紅葉シーズンに向けてかな~り心配・・・
お医者さんから 「しばらくは無理をしないで下さい」と言われてますが・・・
無理って、どの程度からが無理なのかな???
今回も膝の事を考えて、サクッと草津白根にしたのですが。
逢ノ峰の山頂には駐車場からも見えていた展望台がありました。
志賀高原の横手山から万座温泉までの位置関係が良く分かります。
この位置関係が気になる人は・・・
わたスキ(私をスキーにつれてって!)世代 ですね~。。。
逢ノ峰から一旦ゲレンデの横を下りますが
登山道を歩いていたら藪こぎみたいになってきましたよ
ゲレンデを歩いた方がよかったみたいです。 (;´Д`)'`
なんだ! 車道があるじゃん! (-"-;)
と思ったら、なんとシャトルバスが通っています。
下山した時に気づいたのですが、
駐車場から車道を渡ったところからロープウェイ乗り場まで
シャトルバスが走っています。
基本的にロープウェイとリフトのお客さん用に運行していますが
すいていれば乗せてもらえるそうです。
10:10 車道を横切り向かいのゲレンデの右側の登山道に入ります。
左側にはリフト乗り場の奥に鏡池周りのルートがありますが
こちらは下山時に利用することにします。
10分ほど樹林を歩いたら、眺望が開けました。
右側の斜面は こまくさの群生地 です。
もちろんこの時期では花は終わっていますけど・・・
10:45 左側にピークがある所の分岐
地図を出して、登山道・最高地点の確認
このピークではなさそうですので、万座方面に歩き
まずは、最高地点を目指します。
本白根山の三角点は有毒ガスの為立入禁止ですからね。
ゆるやかに最高地点に向けて登って行きます。
そして・・・
秋の入口みっけ!


11:00 最高地点 到着!
ここは広場のようになっていますが、万座温泉方面へ直進すると・・・
ベンチがひとつありました!
ここでランチタイムです
秋バージョンのカップラーメン! きのこバター醤油風味
そして、本日のスィーツ第一弾!!
フルーチェのハンディタイプを凍らせて持ってきました。
注意事項として加熱したり凍らせたりしないで下さい
と表示されていますが、そこは自己責任で・・・
ほどよく溶けているので、夏には最高
ですよ。
続いて、スィーツ第二弾!!
まめかん 
雲が多いですが、妙高山が見えてます。
地図上によると、この山頂が本白根山の最高標高地点みたいですね~
11:50 下山開始
ここも秋の入口・・・
(クリックでちょっと拡大)
(クリックでちょっと拡大)
ここもこまくさの群生地
(クリックでちょっと拡大)
ピークと間違えそうな山にも登ってみました。
方位版もあったりして・・・
これでは山頂と勘違いする?
12:15 鏡池方向へプチぐるりっぷで下山します
こちらにもこまくさ群生地がありました。
きのこを見つけました。
上の写真のきのこは12~13センチくらい
でも、きのこの知識がないので、とったのは写真のみ
鏡池が見えました
12:35 鏡池の湖畔へ降りていく分岐です (通過)
ここの木道は「腐食しているために危険です。ひとりずつ通過して下さい」
との案内がありました。
ところどころ撓ります。 おそるおそるそ~っと歩いてます。
脚立利用のはしご場が一箇所ありましたが、問題なし
静かな樹林歩き・・・
13:15 ロープウェイ山頂に到着
帰りは林道歩きで駐車場へ戻ります
初めての草津白根ですから
観光客で賑わう湯釜にも行ってみましたぁ
空身の観光客に抜かれたりしながら (^-^;)
登りきったところには・・・
白根山の 湯釜
とても綺麗なエメラルドグリーン
このように書かれた避難シェルターみたいな建物がたくさんありましたが
そんなに危険な山なのでしょうか?
最後にはやっぱり ソフトクリーム!!!
受け取ったとたん mikkoがパクリと食べてしまった為 とんがり部分なしですが・・・ (*^_^ ) b
駐車場売店“こまくさ”にて 350円でした。
さっぱり系なめらかタイプで美味しかったでーす。
まずは1回目の3連休! みなさんどちらの山にお出かけかな~?
我が家はサクッと草津白根山に秋の入口を探しに行って来ました。
2007.09.15(土)
7:30 上信越道を佐久インターで離脱
北軽井沢~草津温泉を通過
9:15 白根山の湯釜前の有料駐車場に到着
駐車場代 410円なり~
完全に観光地!
9:35 駐車場を出て車道を渡ったところに登山道があります。
まずは逢ノ峰を登ります。
登り始めから 膝がイ・タ・イ !!

紅葉シーズンに向けてかな~り心配・・・

お医者さんから 「しばらくは無理をしないで下さい」と言われてますが・・・
無理って、どの程度からが無理なのかな???
今回も膝の事を考えて、サクッと草津白根にしたのですが。
逢ノ峰の山頂には駐車場からも見えていた展望台がありました。
志賀高原の横手山から万座温泉までの位置関係が良く分かります。
この位置関係が気になる人は・・・
わたスキ(私をスキーにつれてって!)世代 ですね~。。。
逢ノ峰から一旦ゲレンデの横を下りますが
登山道を歩いていたら藪こぎみたいになってきましたよ
ゲレンデを歩いた方がよかったみたいです。 (;´Д`)'`
なんだ! 車道があるじゃん! (-"-;)
と思ったら、なんとシャトルバスが通っています。
下山した時に気づいたのですが、
駐車場から車道を渡ったところからロープウェイ乗り場まで
シャトルバスが走っています。
基本的にロープウェイとリフトのお客さん用に運行していますが
すいていれば乗せてもらえるそうです。
10:10 車道を横切り向かいのゲレンデの右側の登山道に入ります。
左側にはリフト乗り場の奥に鏡池周りのルートがありますが
こちらは下山時に利用することにします。
10分ほど樹林を歩いたら、眺望が開けました。
右側の斜面は こまくさの群生地 です。
もちろんこの時期では花は終わっていますけど・・・
10:45 左側にピークがある所の分岐
地図を出して、登山道・最高地点の確認
このピークではなさそうですので、万座方面に歩き
まずは、最高地点を目指します。
本白根山の三角点は有毒ガスの為立入禁止ですからね。
ゆるやかに最高地点に向けて登って行きます。
そして・・・
秋の入口みっけ!


11:00 最高地点 到着!
ここは広場のようになっていますが、万座温泉方面へ直進すると・・・
ベンチがひとつありました!
ここでランチタイムです
秋バージョンのカップラーメン! きのこバター醤油風味
そして、本日のスィーツ第一弾!!
フルーチェのハンディタイプを凍らせて持ってきました。
注意事項として加熱したり凍らせたりしないで下さい
と表示されていますが、そこは自己責任で・・・
ほどよく溶けているので、夏には最高

続いて、スィーツ第二弾!!


雲が多いですが、妙高山が見えてます。
地図上によると、この山頂が本白根山の最高標高地点みたいですね~
11:50 下山開始
ここも秋の入口・・・


(クリックでちょっと拡大)
ここもこまくさの群生地
(クリックでちょっと拡大)
ピークと間違えそうな山にも登ってみました。
方位版もあったりして・・・
これでは山頂と勘違いする?
12:15 鏡池方向へプチぐるりっぷで下山します
こちらにもこまくさ群生地がありました。
きのこを見つけました。
上の写真のきのこは12~13センチくらい
でも、きのこの知識がないので、とったのは写真のみ
鏡池が見えました
12:35 鏡池の湖畔へ降りていく分岐です (通過)
ここの木道は「腐食しているために危険です。ひとりずつ通過して下さい」
との案内がありました。
ところどころ撓ります。 おそるおそるそ~っと歩いてます。
脚立利用のはしご場が一箇所ありましたが、問題なし
静かな樹林歩き・・・

13:15 ロープウェイ山頂に到着
帰りは林道歩きで駐車場へ戻ります
初めての草津白根ですから
観光客で賑わう湯釜にも行ってみましたぁ
空身の観光客に抜かれたりしながら (^-^;)
登りきったところには・・・
白根山の 湯釜

とても綺麗なエメラルドグリーン
このように書かれた避難シェルターみたいな建物がたくさんありましたが
そんなに危険な山なのでしょうか?

最後にはやっぱり ソフトクリーム!!!
受け取ったとたん mikkoがパクリと食べてしまった為 とんがり部分なしですが・・・ (*^_^ ) b
駐車場売店“こまくさ”にて 350円でした。
さっぱり系なめらかタイプで美味しかったでーす。
この記事へのコメント
私の歩きが遅いので、こんなに引き離されてしまいました。
ゆえに撮れた写真です。
ここはコマクサの群生で有名みたいですが
紅葉時期に綺麗そうな斜面がいくつかありました。
膝の心配をしていただきありがとうございます。
ご訪問いただき有難うございます。
この連休は天気予報にダマされた方が多かったみたいですね。
百名山を完登された事ですし、ゆっくりと山と温泉を楽しむのもたまには良いかもしれませんよ (^_-)☆
テントミータカ様
膝の心配をしていただき有難うございます。
CW-Xを愛用しているのですが、最後の手段として
膝サポーターも検討しなければなりませんね。
整形外科でコラーゲン注射をする前から比べれば
だいぶ痛みは良くなっているのですが・・・
しばらくは“大人しく”しています。(; _ ;)
(これがかなりむずかしいのですが)
きのこのご教示ありがとうございます。
まったく知識がないので、やはり怖くて手が出せません。
テントミータカさんのレポできのこが出てくると
いつも「美味しそう~」と羨ましく思いながら読んでいます。
バックの木々が紅葉したら赤系の服を着たmikko様が溶け込んでしまいそうですよ。
秋本番はこれからなので、膝に負担をかけない山歩きを楽しんでください。
※老婆心ながら・・・整形外科で急な痛みでしたら、まず二週間大人しくすれば、大概の痛みは落ち着きますよ。それが大人しくしても日毎に痛みが増すとか痺れるとか症状が酷くなると、おおごとですから急ぎMRI検査です。
写真①のきのこ、
ツルタケのようにも見えますが、猛毒キノコの多いテングタケの仲間なので、慎重に同定する必要があります。テングタケの仲間は私もタマゴダケしか食べません。
写真②のきのこ
正式名は判りません。が、食べられます。が、特に美味しくありません(よって、わざわざ採取するほどのキノコではありません・笑)
天気予報を信じたばっかりに、3連休、山に行きませんでした(涙)
草津白根山、どんなところだったか記憶があいまいになってまして、
レポ読んで、思い出しました。(記憶力なさすぎ)
温泉と共にまた行きたくなりました。
コメントありがとうございます。
秋の気配を感じながらゆったりのんびりと
歩くことが出来ました。
挿入歌ってすごい影響力ですよね。
その状況を目にしたとたんに頭の中を流れてくるのですから・・・
なだらかな高原は秋の風が吹き、さわやかですずしげな感じがよく伝わってきました。
横手山から万座温泉、映画の一場面(たしか万座温泉へ林間をショートカットするんでしたっけ)を思い出しますね。
「サーフ天国 スキー天国」のメロディを口ずさみながら、この記事を読んでしまいました。
こまくさは終わっていて紅葉にはまだ早い
という中途半端な季節のせいでしょうか?
思ったほど人がいなくて静かな山歩きが楽しめました。
私も今度はこまくさの季節に行きたいと思います。
インレッド様
この日はところどころにガスがかかっていたので
北アルプスも浅間山も見えなくて残念でした。
はがゆくてつらいところですが
当面は膝に優しい山歩きになりそうです。(; _ ;)
そちらは車で良く通るのですがいつも通過してしまいます。
有料道路の冬季閉鎖が開けるころに何度か登った事があるく
らいです。逢ノ峰からは空気が澄んでいれば北アルプスが
大きく見えます。横手山から草津側に降りる芳ガ平も紅葉
のころはナナカマドが綺麗な湿原です、このあたりなら膝
には優しいところですので、またどうぞお出かけ下さい。
本当はベンチの先から万座方面にほんのちょっと進むと、三角点峰への入口付近に見晴らしのいい休憩地があるんですけどね。あと鏡池のほとりも休憩にはいいところでした。
観光地のイメージが強いですが、気楽に歩くことができるのはいいところです。いつかはコマクサ満開の時に行きたいなと思っています。
え~残念!と思い、早速ジィ~ジさんのブログを覗いてきました。
本当に同じコースですね。残念でした。(; _ ;)
ピークと間違えそうな山は展望所というのですね。
勉強になりました。
いつかどこかでバッタリできる事を願っています。
土曜日にしたらバッタリ出来たのに…残念。。
我家 スィーツ有りませんが (泣)