お盆の盛岡観光編 -2007年8月-
勝手に岩手宣伝部長がお送りする盛岡観光レポの始まりでーす!
まずは、定番の盛岡みやげといえば・・・
南部せんべい!!
紺屋町の交差点の所にある

白沢せんべい店がmikkoのお気に入り

パッケージも宮沢賢治のメルヘンの世界がデザインされていて可愛い・・・
白沢せんべい店の近くを流れる “清流・中津川” は水がとても綺麗です。
朝・夕は川辺を犬の散歩で歩く方も見かけられます。
このあたりは、古い町並みが素敵です。
時間がゆっくりと流れているような・・・
続いては、mikkoのだーい好きなスィーツのご紹介
北上川の東側、早池峰方面に向かう396号線ぞいにある
“花月堂”はロールケーキ
がめっちゃ美味しいお店です。
畑や田んぼののどかな景色の中で左側に突然現れる花月堂!
どれも美味しそうで迷ってしまう (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
mikkoのお薦めは「和三盆ロール」です。
高級甘味料として和菓子に使われる和三盆を洋菓子に使う贅沢!
とても優しくて、品のある甘さに惚れました!
残念なことに和三盆ロールは売り切れだったので
今回は定番の“プランタンヌーボー”
フレッシュフルーツがたっぷり
ちなみにこの花月堂はレストランもありまして、
白金豚のソテーなどの洋食メニューにならび
なぜか「白龍のじゃじゃ麺」が食べられるのですよ!
お次は辛党の方が喜ぶショップのご案内です。
盛岡市大慈寺町にある あさ開の酒蔵
本家のお墓があるお寺の隣なので、
お墓参りのさいはいつも立ち寄ります。
併設されているショップではここでしか購入出来ない
蔵出し原酒など、日本酒党にとってはたまらないところです。
試飲も出来ますので、お好みの一品を探してみるのも楽しいですね。(^_-)☆
あさ開きから数分のところに大慈寺というお寺があります。
大慈寺といえば・・・
平民宰相といわれた第19代内閣総理大臣 原敬さんの墓所があるお寺です。
実は岩手県は5人の総理大臣を輩出した県なんですって。
山口県(8人)に次いで2番目の多さだと
ウチのだんなさまは自慢しています。(^-^)v
唐風山門がりっぱですね。
大慈寺のそばにある、青龍清水という湧き水は
いまでも生活水として活用されているようですね。
絵馬が綺麗~
8月16日は盛岡の北上川で 船っこ流し が行われました。
このお祭りは送り盆の儀式です。
お盆が近くなると、参加町内に“船”が飾られます。
こちらは大慈寺のそばに飾られていた 船 です
明治橋のたもとで開催されます。
たくさんの人が集まってきましたよ ヽ( ´∀`)ノ
送り盆の儀式ですから・・・
読経が行われた後に船が川に流され、火がつけられます
花火などで装飾されているらしく、赤や緑の綺麗な炎に包まれます。
爆竹によってバチバチと音もたてています。
陽が落ちて辺りが暗くなると、ますます幻想的・・・
20艘弱の船が流された後は、灯篭流しも行われ、
その後は花火も!
花火の撮影はむずかしい・・・
この船っこ流しが行われると岩手の夏は終わります。
お盆つながりのおまけ。。。
こんなところもあります
古代蓮です。
この古代蓮は奥州藤原氏3代のミイラの棺おけの中から
発見された蓮の種が800年の時を経て現在によみがえったものです。
おまけ第二弾!
ご当地の食べ物で、東京嫁のmikkoが気になるもの・・・
まずは豆腐
こちらではなぜかこのようなチューブ形式のようなパッケージに入っています。
“栄養豆腐”というネーミングもなんかおもしろい!
お次は冷やし中華!
全国的には“冷やし中華”という名で通っていると思いますが・・・
こちらでは なぜか “冷風めん” と呼ばれています。
風情のある素敵な呼び方だと思います (^_-)☆
最後は ご当地スィーツ 3連発!
きりせんしょ
お茶もち こちらはくるみ味です
しょうゆだんご
醤油味のお団子というと甘辛のお団子を想像すると思うのですが、
この“しょうゆだんご”はしょうゆのみです!
しょっぱいだけじゃん! (-"-;) でも、なぜか美味しい!
ダンナ様の大好物で、岩手滞在中は毎日のように買いにいっちゃいます。
今年の岩手の夏は 超暑かった!

クーラーなんて無いので、水まきをして涼を呼び込みました。
おまけのおまけ!
ガレージの中にこんなものを見つけました。
昔、ダンナ様が乗っていたものです。
20年以上動かしていませんので、
オーバーホールをしないと動かないでしょうね。。。
整備などが好きな方に乗っていただいたほうが
バイクも幸せなのでしょうね (*^_^ ) b
つぎに岩手を訪れた時は、また岩手の良い所をレポします。
“勝手に岩手宣伝部長”のmikkoがお送りしましたぁ~ (*^_^ ) b
まずは、定番の盛岡みやげといえば・・・
南部せんべい!!
紺屋町の交差点の所にある

白沢せんべい店がmikkoのお気に入り

パッケージも宮沢賢治のメルヘンの世界がデザインされていて可愛い・・・
白沢せんべい店の近くを流れる “清流・中津川” は水がとても綺麗です。
朝・夕は川辺を犬の散歩で歩く方も見かけられます。
このあたりは、古い町並みが素敵です。
時間がゆっくりと流れているような・・・
続いては、mikkoのだーい好きなスィーツのご紹介

北上川の東側、早池峰方面に向かう396号線ぞいにある
“花月堂”はロールケーキ

畑や田んぼののどかな景色の中で左側に突然現れる花月堂!
どれも美味しそうで迷ってしまう (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
mikkoのお薦めは「和三盆ロール」です。
高級甘味料として和菓子に使われる和三盆を洋菓子に使う贅沢!
とても優しくて、品のある甘さに惚れました!

残念なことに和三盆ロールは売り切れだったので
今回は定番の“プランタンヌーボー”
フレッシュフルーツがたっぷり

ちなみにこの花月堂はレストランもありまして、
白金豚のソテーなどの洋食メニューにならび
なぜか「白龍のじゃじゃ麺」が食べられるのですよ!
お次は辛党の方が喜ぶショップのご案内です。
盛岡市大慈寺町にある あさ開の酒蔵
本家のお墓があるお寺の隣なので、
お墓参りのさいはいつも立ち寄ります。
併設されているショップではここでしか購入出来ない
蔵出し原酒など、日本酒党にとってはたまらないところです。
試飲も出来ますので、お好みの一品を探してみるのも楽しいですね。(^_-)☆
あさ開きから数分のところに大慈寺というお寺があります。
大慈寺といえば・・・
平民宰相といわれた第19代内閣総理大臣 原敬さんの墓所があるお寺です。
実は岩手県は5人の総理大臣を輩出した県なんですって。
山口県(8人)に次いで2番目の多さだと
ウチのだんなさまは自慢しています。(^-^)v
唐風山門がりっぱですね。
大慈寺のそばにある、青龍清水という湧き水は
いまでも生活水として活用されているようですね。
絵馬が綺麗~
8月16日は盛岡の北上川で 船っこ流し が行われました。
このお祭りは送り盆の儀式です。
お盆が近くなると、参加町内に“船”が飾られます。
こちらは大慈寺のそばに飾られていた 船 です
明治橋のたもとで開催されます。
たくさんの人が集まってきましたよ ヽ( ´∀`)ノ
送り盆の儀式ですから・・・
読経が行われた後に船が川に流され、火がつけられます
花火などで装飾されているらしく、赤や緑の綺麗な炎に包まれます。
爆竹によってバチバチと音もたてています。
陽が落ちて辺りが暗くなると、ますます幻想的・・・
20艘弱の船が流された後は、灯篭流しも行われ、
その後は花火も!

花火の撮影はむずかしい・・・
この船っこ流しが行われると岩手の夏は終わります。
お盆つながりのおまけ。。。
こんなところもあります
古代蓮です。
この古代蓮は奥州藤原氏3代のミイラの棺おけの中から
発見された蓮の種が800年の時を経て現在によみがえったものです。
おまけ第二弾!
ご当地の食べ物で、東京嫁のmikkoが気になるもの・・・
まずは豆腐
こちらではなぜかこのようなチューブ形式のようなパッケージに入っています。
“栄養豆腐”というネーミングもなんかおもしろい!
お次は冷やし中華!
全国的には“冷やし中華”という名で通っていると思いますが・・・
こちらでは なぜか “冷風めん” と呼ばれています。
風情のある素敵な呼び方だと思います (^_-)☆
最後は ご当地スィーツ 3連発!
きりせんしょ
お茶もち こちらはくるみ味です
しょうゆだんご
醤油味のお団子というと甘辛のお団子を想像すると思うのですが、
この“しょうゆだんご”はしょうゆのみです!
しょっぱいだけじゃん! (-"-;) でも、なぜか美味しい!
ダンナ様の大好物で、岩手滞在中は毎日のように買いにいっちゃいます。
今年の岩手の夏は 超暑かった!



クーラーなんて無いので、水まきをして涼を呼び込みました。
おまけのおまけ!
ガレージの中にこんなものを見つけました。
昔、ダンナ様が乗っていたものです。
20年以上動かしていませんので、
オーバーホールをしないと動かないでしょうね。。。
整備などが好きな方に乗っていただいたほうが
バイクも幸せなのでしょうね (*^_^ ) b
つぎに岩手を訪れた時は、また岩手の良い所をレポします。
“勝手に岩手宣伝部長”のmikkoがお送りしましたぁ~ (*^_^ ) b
この記事へのコメント
岩手は山だけでなく温泉や三大麺(わんこ蕎麦・冷麺・じゃじゃ麺)
中尊寺に代表されるような観光地などお楽しみ処が盛りたくさんですよ。
ぜひ山とセットでお楽しみ下さいね~
わんこ蕎麦、私は35杯だったような・・・
たぶん女性としては平均点。
別の下山口に降りられたらバリエーションがかなり広がりますよね。
でも下山口といえども私一人取り残されるのは・・・
怖がりなもので (*^_^ ) b
KAZU様
冷風麺は岩手全域じゃなかったのですね。
日本で一番広い“県”ですから、
北と南ではいろいろと違う事もあるのかもしれませんね。
輝ジィ~ジ様
大好きな岩手県ですから・・・
船っこ流しなど昔から伝わるお祭りはいつまでも
続いていってほしいものです。
真冬に行われる盛岡八幡の“はだかまいり”も
じみ~で味のある素敵な祭りです。
朝のNHKの連ドラより、宣伝効果有るかも…
船っこ流し いいですねぇ~何時までも残して欲しい風情です。
冷風麺も聞いたことありますがあまり使わなかったかなぁ・・・
でも私この冷やし中華、好んで食べません!
あのすっぱいのが嫌いです。
mikkoさんは「わんこ蕎麦」の最高は何杯位いけましたか?
私は盛岡=わんこ蕎麦しかなかったので岩手宣伝部長に拍手!
登山しているmikko隊なら、モンキーは手放さない方が賢明かと思います、
下山口を別にしたい山が結構ありますよね、そんな時便利ですよ!
ご主人に車を取りに行ってもらえますから。(その間mikkoさん昼寝)
オーバーホールもキャブ位で動きそうに見えるけど・・。
栄養豆腐を初めてみた時「なんじゃこりゃ」と思いましたよ。
今では、岩手の家に滞在中はこのお豆腐ばかりです。
でも、いまだにうまくあのパッケージから豆腐を出せないのです。
厳美渓の空飛ぶダンゴは有名ですよね。
実家の父が観光でいった時に楽しかったと喜んでいました。
ぼんいぢ様
この頃はだいぶ冷し中華という呼び名が使われるようになってきているみたいですね。
私は冷風麺という方が風情があって好きですけど。
栄養豆腐・きりせんしょ・お茶餅・しょうゆだんご・・・
私にとってはみんな驚きでしたよ。
もちろん全部だーい好きです。
たぶんご当地にしかない食べ物って全国にたくさんあるのでしょうね。
冷風麺って注文して、へ?と返され、
冷し中華で注文しなおしてもダメ。
正解は、「冷麺」が冷し中華だったんですよ。
かなり、カルチャーショックを受けたのを思い出しました。
で、
栄養豆腐もローカルだったんだ知らなかった・・・。
しかも、
キリセンショもローカル?
これは、ボクはタレ入りがいい。
タレが入っていないとさみしい。
お茶餅もローカルなんだ・・・・。
しょうゆだんご・・・おまえもか。
みんな全国共通だと思ってました・・・・・・・。
私の庭は県南なのでちょっと気になるのがいっぱいです。
栄養豆腐私はこっちに車で普通にあるものだと思ってたら・・・
これはナンにでも使えて万能な豆腐です。
やっこ勿論、味噌汁なんかにもいいです。
スィーツはしらなんだ・・・
ダンゴは厳美渓のかっこダンゴが最高ですよん!
帰れば必ず寄ってたべます。
観光で行って川岸から注文すると、かごに載って川を渡ってきます。
あぁ~かえりたくなってきたぁ~・・・
お久しぶりです。
実は、説明をちょっとはしょってしまいましたが
古代蓮の種が残っていたのは、藤原4代泰衡の首桶だったのです。
手向けられた蓮の花が種となって首桶の中に残っていたらしいです。
現代のバイオテクロノジーによって甦った古代蓮は中尊寺に植えられ、そこから株分けされたものです。
>(彼岸でぼたもちは、もうよかです・・・)
明日、我が家はおはぎを作りまーす(*^_^ ) b
奥州藤原氏3代のミイラの棺おけの中から!?
すっげー!!
ついつい、歴史好きなんで反応してしまいました
きっと、源氏に討伐された藤原氏の恨みが
花となって???
盛岡観光レポありがとうです
もう御当地スイーツ最高~
(彼岸でぼたもちは、もうよかです・・・)