サクッと登山 第2弾! 篭の登山 -2007.09.23-
膝痛の為にラクチン登山しか出来ないmikkoです。
草津白根に続く、サクッと登山の第2弾は篭の登山に登ってきました。
先週の草津白根登山の後も膝の調子は絶不調
とうとう木曜日には整形外科で痛み止めの注射まで打つ始末・・・
その膝の調子じゃ、この週末の山は無理かなぁ。。。
とダンナ様は言うけど・・・
三連休だし・・・
天気予報によれば 快晴の模様・・・
家でじっとしていられるわけがない!!!
ハイキング程度で歩ける山ないかな~?
(あくまでもピクニックではなくて・・・)
ピクニックという表現に過剰反応する訳を知りたい方は⇒コチラ
そこでダンナ様がセレクトしてくれた山は “篭の登山”
膝の調子が悪くなければ、もちろん高峰温泉の登山口から
水の塔山をへて篭の登山へのコースを狙っていた山なのですが・・・
地図を眺めていたら、高峰温泉の先に池の平湿原からの登山道を発見!
湿原を散策する観光客のために100台分の駐車場もあります。(有料ですが)
ここなら歩ける!ということで レッツラゴー (=^▽^=)
8:00 上信越道を小諸インターで離脱
チェリーパークラインを走り、車坂峠を目指します。
車坂峠に着いたら、二股にわかれる道を左折し高峰温泉方向に走ります。
8:40 池の平湿原 駐車場 到着
水洗・トイレットペーパー完備・清掃の行き届いた綺麗なトイレでした。
(さすがに有料駐車場)
9:00 登山口スタート
明るく気持ちのよい樹林歩きです。
個性的な看板もあったりして・・・
9:20 樹林がひらけました
振り返れば、2年前の6月に登った湯の丸山
膝をいたわりつつ、のんびりゆっくりと登って行きます。
私の後方にたいらに見えるのが池の平湿原
まさか もう山頂???
と思ったら・・・
9:35 山頂到着しちゃいました~ (^-^)v
コースタイム50分となっているのですが
35分で着いてしまいましたよ。 びっくり!
後に見えている一番右の山が水の塔山です。
ぐるっと360度の眺望でーす

今日はゆっくりペースですから、40分ほどのコーヒータイム
こちらは2年前の7月に登った四阿山
それにしても雲がおおい・・・
天気予報のうそつき~!! (-"-;)
10:15 西篭の登山に向かいます。
標識が指す山が西篭の登山
ところで、地図では “東篭の登山” と “西篭の登山” となっていますが
山頂標識は “東篭の塔山” と “西篭の塔山” です。
いったいどっちが正解なの~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
樹林を下って行き・・・
秋の気配を感じつつ・・・
ゴゼンタチバナの赤い実
この白い実(花?)はなんだろう?
たくさん見かけました
オオカメノキの実
西篭の登山への登り返し
想像よりもラクチンな登り返しでした。
後がいままでいた東篭の登山です。
10:45 西篭の登山 山頂到着でーす
コースタイムでは40分となっていますが、30分で到着です。
写真を撮ったりかなりゆっくり歩いてきたはずですが・・・
ここのCTはかなり甘いようです。
山頂はあまり眺望が良くないので、
証拠写真をとったら、さっさと撤退です。
西篭の登山をバックに・・・
登り返しも思ったほどではなく楽勝でした!
11:15 東篭の登山に戻ってきました。
空には秋の雲
さて、ランチタイムとしましょう!
今日のランチは山岳カレー
できたカレーをフランスパンにつけていただきました。
フランスパンは軽いし、ザックのなかでもつぶれにくいので
テント泊の時にもよく持って行きます。
食後には や・は・り!
スィーツ タ・イ・ム

今日は キンキンに冷えた 杏仁豆腐!
冷た~いデザートを食べるために事前にダンナ様が細工をしてくれました。
入れてきたタッパーの中には・・・
デザートの容器に合わせて凍らせた氷
事前細工の様子を公表しちゃいますと・・・
タッパーと食べてしまった空き容器を用意 (デザートを2個買うはめに・・・)
タッパーの中に空き容器を入れて、周りに水を入れて凍らせます。
凍ったら空き容器を取り除き
そこにデザートを入れて山に持っていくと デザートが冷え冷え~
たかがデザート如きにここまで・・・と言わないで下さい。
だって スィーツ命
ですから (*^_^ ) b
結局、浅間山方面の雲はとれず・・・ _| ̄|○
天気予報のうそつき~
今回このお花(実?)をたくさん見かけたのだけど
イワインチンでいいのかな~?
12:15 下山開始 山頂でかなりまた~りしました (’-^*)/
12:45 登山口 到着でーす。
ちょっと物足りないので、池の平湿原の方に行ってみました。
もう少し早い時期ならたくさんのお花が楽しめそうです。
まだ草紅葉には早いですしね (*^_^ ) b
膝をいたわるために、しばらくは無理をしないで下さいといわれてますが
早くサクサクと歩きた~い!!!
ものたりないハイキング登山でしたが、山頂でまた~りを楽しんできました。
紅葉は日々色づいているのだろうな~
草津白根に続く、サクッと登山の第2弾は篭の登山に登ってきました。
先週の草津白根登山の後も膝の調子は絶不調

とうとう木曜日には整形外科で痛み止めの注射まで打つ始末・・・
その膝の調子じゃ、この週末の山は無理かなぁ。。。
とダンナ様は言うけど・・・

三連休だし・・・
天気予報によれば 快晴の模様・・・
家でじっとしていられるわけがない!!!
ハイキング程度で歩ける山ないかな~?
(あくまでもピクニックではなくて・・・)
ピクニックという表現に過剰反応する訳を知りたい方は⇒コチラ
そこでダンナ様がセレクトしてくれた山は “篭の登山”
膝の調子が悪くなければ、もちろん高峰温泉の登山口から
水の塔山をへて篭の登山へのコースを狙っていた山なのですが・・・
地図を眺めていたら、高峰温泉の先に池の平湿原からの登山道を発見!
湿原を散策する観光客のために100台分の駐車場もあります。(有料ですが)
ここなら歩ける!ということで レッツラゴー (=^▽^=)
8:00 上信越道を小諸インターで離脱
チェリーパークラインを走り、車坂峠を目指します。
車坂峠に着いたら、二股にわかれる道を左折し高峰温泉方向に走ります。
8:40 池の平湿原 駐車場 到着
水洗・トイレットペーパー完備・清掃の行き届いた綺麗なトイレでした。
(さすがに有料駐車場)
9:00 登山口スタート
明るく気持ちのよい樹林歩きです。

個性的な看板もあったりして・・・
9:20 樹林がひらけました
振り返れば、2年前の6月に登った湯の丸山

膝をいたわりつつ、のんびりゆっくりと登って行きます。
私の後方にたいらに見えるのが池の平湿原
まさか もう山頂???
と思ったら・・・
9:35 山頂到着しちゃいました~ (^-^)v
コースタイム50分となっているのですが
35分で着いてしまいましたよ。 びっくり!
後に見えている一番右の山が水の塔山です。
ぐるっと360度の眺望でーす


今日はゆっくりペースですから、40分ほどのコーヒータイム
こちらは2年前の7月に登った四阿山
それにしても雲がおおい・・・
天気予報のうそつき~!! (-"-;)
10:15 西篭の登山に向かいます。
標識が指す山が西篭の登山
ところで、地図では “東篭の登山” と “西篭の登山” となっていますが
山頂標識は “東篭の塔山” と “西篭の塔山” です。
いったいどっちが正解なの~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
樹林を下って行き・・・
秋の気配を感じつつ・・・
ゴゼンタチバナの赤い実
この白い実(花?)はなんだろう?
たくさん見かけました
オオカメノキの実
西篭の登山への登り返し
想像よりもラクチンな登り返しでした。

後がいままでいた東篭の登山です。
10:45 西篭の登山 山頂到着でーす
コースタイムでは40分となっていますが、30分で到着です。
写真を撮ったりかなりゆっくり歩いてきたはずですが・・・
ここのCTはかなり甘いようです。
山頂はあまり眺望が良くないので、
証拠写真をとったら、さっさと撤退です。
西篭の登山をバックに・・・
登り返しも思ったほどではなく楽勝でした!
11:15 東篭の登山に戻ってきました。
空には秋の雲
さて、ランチタイムとしましょう!

今日のランチは山岳カレー
できたカレーをフランスパンにつけていただきました。
フランスパンは軽いし、ザックのなかでもつぶれにくいので
テント泊の時にもよく持って行きます。
食後には や・は・り!
スィーツ タ・イ・ム



今日は キンキンに冷えた 杏仁豆腐!
冷た~いデザートを食べるために事前にダンナ様が細工をしてくれました。
入れてきたタッパーの中には・・・
デザートの容器に合わせて凍らせた氷
事前細工の様子を公表しちゃいますと・・・
タッパーと食べてしまった空き容器を用意 (デザートを2個買うはめに・・・)
タッパーの中に空き容器を入れて、周りに水を入れて凍らせます。
凍ったら空き容器を取り除き
そこにデザートを入れて山に持っていくと デザートが冷え冷え~

たかがデザート如きにここまで・・・と言わないで下さい。
だって スィーツ命

結局、浅間山方面の雲はとれず・・・ _| ̄|○
天気予報のうそつき~
今回このお花(実?)をたくさん見かけたのだけど
イワインチンでいいのかな~?
12:15 下山開始 山頂でかなりまた~りしました (’-^*)/
12:45 登山口 到着でーす。
ちょっと物足りないので、池の平湿原の方に行ってみました。
もう少し早い時期ならたくさんのお花が楽しめそうです。
まだ草紅葉には早いですしね (*^_^ ) b
膝をいたわるために、しばらくは無理をしないで下さいといわれてますが
早くサクサクと歩きた~い!!!
ものたりないハイキング登山でしたが、山頂でまた~りを楽しんできました。
紅葉は日々色づいているのだろうな~

この記事へのコメント
天気が良ければ、360度の眺望ですから良いと思います。
もちろん高峰温泉から歩いて下さいね。
私と同じコースでは絶対に物足りないでしょうから。
黒斑山の登山口のすぐ先ですよ。
そうですね。
山の素晴らしさを教えてくれたダンナ様には感謝しています。
スィーツ細工の旦那様素晴しい。優しいいいご主人で貴女も幸せですね!
何時の日か この近くの山とSETで歩きたく思います。
膝大事になさって下さい。痛み止めの駐車だけでは少し不安です。ジィ~ジは整形外科医はX線のみの診断。治療は整骨師と決めてます。
ミーさん指摘のシラタマノキ草津白根にも沢山有ったでしょう。今の時期大体何処にも有ります。
いつもご教示いただき本当に有難うございます。
シラタマノキは前回の草津白根山でもたくさん見かけました。
今度どこかで見かけたら、こそっと潰してみます。(^_-)☆
インレッド様
天然物のブルーベリー美味しそうですね。
池の平湿原はヤナギランも咲くのですか?
この時期は見事になにもありませんでした。(; _ ;)
今頃はブルーベリーやクロマメ(浅間ブドウ)がこのあたりにはよくあって口を赤くしながら良く歩きましたが、最近は叱られそうなので出来ません。池の平はヤナギランの頃が私は好きです。
東西籠の登山、懐かしく拝見しました。白い実の植物はシラタマノキです。潰すとサロメチール臭がします。が、この界隈は植物監視員の方に怒られそうなので、別の山でみかけたら試して・・・(笑)。
いつもコメント有難うございます。
膝痛のお陰?で山頂まったり登山を楽しんでいます。
リンク大歓迎!というかとても嬉しいです。
ありがとうございます。
草津白根レポで登場したフルーチェですね。
これは来年の夏に大活躍しそうです。
不都合がありましたら連絡ください。よろしくお願いします。
mikko様、凄すぎです。私は膝痛の時に1時間でリタイヤした事がありますよ。
お天気は残念でしたね。
それでも秋の空の下、山頂でゆっくりするのは気持ち良かったでしょうね。