樹氷に出会えた秋の苗場山 -2007.10.21-
2度目の苗場山ですから、今回は小赤沢コースを登ってみました。
予想をしなかった樹氷に出会えて、感激の山あるきとなりました。
6:50 塩沢・石打インター
353号線→117号線→405号線と車を走らせます。
津南峡・秋山郷への標識が目印です。
7:55 小赤沢温泉
この目印を見つけたら、まもなく・・・
この“赤い温泉 楽養館”はいい温泉らしいです。
帰って来てから知りました。 残念
苗場山の黄色い標識を左折
8:10 登山口駐車場 到着
かなり広い駐車場でトイレもありました。
8:30 登山口 スタート
しばらく歩くと見えてきた苗場山の稜線
上の方が白い!!!
雪・・・
ちょっとビビッたけど、登りますよ。
紅葉はなかなか綺麗
同じ日に tomomi さん が登っていた鳥甲山が綺麗に見えて来た
あっちは天気が良さそう
9:05 水飲場 到着
水飲場というけど こんな感じ
この水 生で飲んで大丈夫なのかな~
9:35 五合目 通過
苗場山の稜線がぐっと近づいてきた
雪だと思っていたけど、もしかして雪じゃないかも・・・
だけかんばの森の紅葉を見下ろして
10:10 六合目 通過
立ったままでパンを食べて小休憩
七合目まで15分との表示がありました。
このように小刻みで時間表示をしてくれる方が
山頂まで何十分と表示されるより
頑張って次まで行こう!って気になりますね。
10:40 八合目まであと少しというところで
先に歩いていたダンナ様が 「お~!!!」 っと 一言
これは期待出来る眺望に出合ったに違いない! と思いつつ登っていくと・・・
この景色でした
美しい樹氷の様子をどうぞご堪能下さい!
最後に トシちゃん のリクエストにお答えして、ダンナ様の笑顔
結局 20分もの撮影タイムをとってしまっていました。
だって 綺麗だったんだも~ん
11:10 2度目のダンナ様の 「お~!!!」 の先には・・・
湿原に出ました
ガスに覆われていましたが、幻想的で綺麗!
池塘の周りが白くなっていて
まるで “ソルティドッグ”
だいぶ前に流行りましたね (*^_^ ) b
あまりに綺麗なので ダンナ様もノリノリ
11:30 再び 樹林に入ります
このあたりは滑りやすくてちょっと注意が必要でした。
11:35 山頂湿原に出ました
12:00 山頂 到着
遊仙閣は小屋閉めの最中でした。
山頂ヒュッテ前に戻り、テラスでランチタイム
ここのテラスはウッドテラスでテーブルとベンチがあります。
(写真を撮り忘れました
)
山頂ヒュッテのメニューです
この日の我が家のメニューは
定番おにぎりの他に
ベビーサラミとミックスナッツ (この塩分が山では なかなか美味しい!)
ちょ~寒かったので
あたたかい おでんが美味しい (=^▽^=)
こんな寒い日のスィーツは・・・
懐中しるこ
こちらは “文明堂の懐中しるこ” です
温まりましたぁ~ ヽ( ´∀`)ノ
懐中しるこは軽くて荷物の負担にならないので
おすすめです。
12:50 下山開始
寒かったので、インナーダウン・フリース・ウインドブレーカーを
着込んでいるので、着膨れになってますが・・・
ガスガスだったのですが、2~3回 ぱーっとガスが切れる時が
ありました。
ほんの一瞬なので、カメラをかまえるともうガスに覆われてしまいました。
クサリ場もありましたが、高度感もなく問題なしです
四合目あたりの紅葉が一番綺麗でした。
西側斜面なので、下山時の方が光があたって綺麗でした。
撮影タイムばかりでなかなか前に進めません。
だって、こんなに綺麗な紅葉ですから
急いで降りちゃ もったいないでしょう!
15:50 下山
登り始めは気が付かなかったのですが、
登山口の「トイレはこちら」の看板の後に水場がありましたよ!
写真の中央に写っています。
カップラーメンとコーヒーでまた~りしました。
山頂は寒くてまた~り出来なかったので・・・ (^_-)☆
予想をしなかった樹氷に出会えて、感激の山あるきとなりました。
6:50 塩沢・石打インター
353号線→117号線→405号線と車を走らせます。
津南峡・秋山郷への標識が目印です。
7:55 小赤沢温泉
この目印を見つけたら、まもなく・・・
この“赤い温泉 楽養館”はいい温泉らしいです。
帰って来てから知りました。 残念

苗場山の黄色い標識を左折
8:10 登山口駐車場 到着
かなり広い駐車場でトイレもありました。
8:30 登山口 スタート
しばらく歩くと見えてきた苗場山の稜線
上の方が白い!!!
雪・・・

ちょっとビビッたけど、登りますよ。
紅葉はなかなか綺麗

同じ日に tomomi さん が登っていた鳥甲山が綺麗に見えて来た
あっちは天気が良さそう

9:05 水飲場 到着
水飲場というけど こんな感じ
この水 生で飲んで大丈夫なのかな~
9:35 五合目 通過
苗場山の稜線がぐっと近づいてきた
雪だと思っていたけど、もしかして雪じゃないかも・・・
だけかんばの森の紅葉を見下ろして
10:10 六合目 通過
立ったままでパンを食べて小休憩
七合目まで15分との表示がありました。
このように小刻みで時間表示をしてくれる方が
山頂まで何十分と表示されるより
頑張って次まで行こう!って気になりますね。
10:40 八合目まであと少しというところで
先に歩いていたダンナ様が 「お~!!!」 っと 一言
これは期待出来る眺望に出合ったに違いない! と思いつつ登っていくと・・・
この景色でした

美しい樹氷の様子をどうぞご堪能下さい!
最後に トシちゃん のリクエストにお答えして、ダンナ様の笑顔
結局 20分もの撮影タイムをとってしまっていました。
だって 綺麗だったんだも~ん

11:10 2度目のダンナ様の 「お~!!!」 の先には・・・
湿原に出ました

ガスに覆われていましたが、幻想的で綺麗!
池塘の周りが白くなっていて
まるで “ソルティドッグ”
だいぶ前に流行りましたね (*^_^ ) b
あまりに綺麗なので ダンナ様もノリノリ
11:30 再び 樹林に入ります
このあたりは滑りやすくてちょっと注意が必要でした。
11:35 山頂湿原に出ました
12:00 山頂 到着
遊仙閣は小屋閉めの最中でした。
山頂ヒュッテ前に戻り、テラスでランチタイム
ここのテラスはウッドテラスでテーブルとベンチがあります。
(写真を撮り忘れました

山頂ヒュッテのメニューです
この日の我が家のメニューは
定番おにぎりの他に
ベビーサラミとミックスナッツ (この塩分が山では なかなか美味しい!)
ちょ~寒かったので
あたたかい おでんが美味しい (=^▽^=)
こんな寒い日のスィーツは・・・

懐中しるこ
こちらは “文明堂の懐中しるこ” です
温まりましたぁ~ ヽ( ´∀`)ノ
懐中しるこは軽くて荷物の負担にならないので
おすすめです。

12:50 下山開始
寒かったので、インナーダウン・フリース・ウインドブレーカーを
着込んでいるので、着膨れになってますが・・・
ガスガスだったのですが、2~3回 ぱーっとガスが切れる時が
ありました。
ほんの一瞬なので、カメラをかまえるともうガスに覆われてしまいました。
クサリ場もありましたが、高度感もなく問題なしです
四合目あたりの紅葉が一番綺麗でした。
西側斜面なので、下山時の方が光があたって綺麗でした。
撮影タイムばかりでなかなか前に進めません。
だって、こんなに綺麗な紅葉ですから
急いで降りちゃ もったいないでしょう!
15:50 下山
登り始めは気が付かなかったのですが、
登山口の「トイレはこちら」の看板の後に水場がありましたよ!
写真の中央に写っています。
カップラーメンとコーヒーでまた~りしました。
山頂は寒くてまた~り出来なかったので・・・ (^_-)☆
この記事へのコメント
ベビーサラミは今回初だったのですが
美味しいですね。
ビールのおつまみでなくてもいけるんだと実感しました。
懐中しるこの味は改良されているといいのですが・・・
ぜひお試しを!
輝ジィ~ジ様
下山時にはかなり樹氷も解けてきていましたから
Justなタイミングだったのですね。
ジィ~ジさんのアドバイスを受けて
整形外科から接骨院に変えました。
少しずつですが、いい感じになっているような気がします。
しっかりと膝を治して、来シーズンはBestな状態で
山に挑めたらいいなと思っています。
これだから山は止めれない。ジィ~ジACCESS的にこのコースは歩いた事が無いのです。
>mikkoさん着膨れてもスマート♪ どんだけ~?(^^ゞ
ジィ~ジも同感です。
すごい樹氷です。
見たいものですね~
ダンナサマの笑顔素敵!(^_-)-☆
トシちゃんにも真似させなきゃ・・・
そのまんまだといっつも怖い顔ですから~(爆)
私たちもベビーサラミとナッツ類よく持っていきますよ~
最高ですよね。
おしるこも好きでよく持って行きますが、懐中しるこは未経験です。
昔、あまり美味しくなかった記憶があってそれ以来食べていませんが今度試して見ますね。
mikkoさん着膨れてもスマート♪ どんだけ~?(^^ゞ
いつもコメント有難うございます。
実はこの日登り始めのテンションが上がらなくて
足が重かったのですが、
ダンナの1回目の「お~!」と2回目の「お~!」で
一気にテンションがアップしました。
>そのうち動画が載ったりして・・・?
そんな高度な技術は私には・・・(; _ ;)
mikko様もダンナ様もノリノリの山歩きが伝わってきました。
樹氷と紅葉を楽しめて、うらやましいですよ。
ダンナ様はビデオの撮影もしているんですか?
そのうち動画が載ったりして・・・?
コメント有難うございます。
思いがけず、樹氷に出会えてダブルにお得でした。(笑)
樹氷はとても綺麗ですよ。
ひろさんもこの冬に見る機会があればいいですね。
樹氷綺麗ですね~!!
まだ樹氷ってみたことないんですよ。
紅葉の楽しい歩き、そして樹氷の山頂、
ひとつの山で2度楽しめて得をした気分でしょうか?(笑)