石割山から富士山堪能! -2007.12.8-
やっぱり、雪化粧をした富士山がみた~い!
そこで、石割山に登って来ました。
12月8日(土)
7:10 中央高速を河口湖インターで離脱
通勤割引が適用されたのか高速料金が980円だったのは
ガソリン代高騰の折、超うれし~!
高速を降りる直前に見えた富士山
朝日をあびて綺麗です。
138号線で山中湖畔を走り、平野の交差点で右折して
413号線(道志みち)に入ります。
まもなく、左側に赤い鳥居が見えたら、
石割山ハイキングコースの入口ですから手前を
左に入ります。
7:50 登山口・駐車場 到着です
地図によると、駐車場台数が数台と書いてありますが
10台位はラクに駐車出来そうですよ。
トイレはトイレットペーパー完備の水洗で、とても綺麗です。
そのうえ、オイルヒーターまで完備されていました。
8:05 登山口 スタート
いきなり、長ーーーーい階段です。
“熊出没注意”の看板がありました。
今年の8月に3頭の熊が目撃されたそうですから
熊鈴をお忘れなく!
こんなに登ったのに・・・
まだまだ先がある・・・
下から見えていたところが階段の最後ではありませんでした。
(;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
やっと登り終えたと思ったら・・・
直角に曲がってさらに階段
さすがに休憩ベンチもあったりして
8:25 階段を登りきった所に東屋(避難小屋)がありました。
“鹿”バージョンの看板がありました。
階段を登りきると、なだらかな登山道が続きます。
青い空と富士山 
木々の間に富士山を眺めながら、軽快に歩けます。
8:45 石割神社到着
とっても大きな岩が“石の形”に割れているのが名前の由来らしい・・・
石の隙間を通ってみる・・・
ザックが引っかかったので、肩からはずして無事通過できました。
ほっ!
後で石割山の山頂にあった案内によると
3回通過すると、良い事があるらしい・・・
いまさら遅いよ~ 1回通って満足しちゃったじゃない。。。
8:55 10分ほど神社で遊んだり暖かいのでフリースを抜いだ後、出発!
神社を過ぎたら、登山道らしくなってきました。
順調に高度をかせぎながら、15分ほど歩くと・・・
あそこが山頂かな?
空が青いぜ~!!!
9:10 石割山 山頂到着
山梨百名山だ~!
山頂に立つとそこに現れるのは・・・
素晴らしい富士山!!!
山中湖と富士山
南アルプスも見える~ (´∀` )
南アルプス方面
ご満悦 (^-^)v (^-^)v (^-^)v
山頂は広いのですが、ベンチはこのひとつ
ラッキーにもベンチを確保出来たので
ティータイムとしましょう!
“ちょっとリッチなスィーツシリーズ” 第3弾!!!
もちクリーム
銀座のデパ地下でダンナ様が会社の帰りに買ってきてくれました~ ヽ( ´∀`)ノ
いろいろな味があって今回は
もも・紅いも・桜・ラムレーズン・ブルーベリー・チョコばななをセレクト。。。
真ん中にクリームが入っています。 美味しかった!!!
10:00 広い山頂を後にして平尾山と大平山に向かいます。
気持ちの良い稜線歩きです。
10:35 平尾山 山頂到着
こちらの山頂にはベンチが2つありました。
本来なら、この山頂からも正面に どーーーんと富士山が見えるはずなんだけど・・・
雲
が出てきちゃいました (; _ ;)
一旦、芙蓉台別荘地の隣まで下ったら、再び登りです。
だーい好きな冬枯れの登山道
大平山の山頂が見えてきました。
11:15 大平山 山頂到着
ここでも富士山は雲の中。。。
歩いてきた稜線。。。
正面に見える山が石割山
ここの山頂もひろびろ
東屋がある他にベンチが3つありました。
12:00 下山開始
湖北へ下山して車道を歩いて石割山ハイキングコースの
駐車場へ戻ります。
はじめはダートな林道歩き
途中の標識で湖北(34番)20分の標識に従い
(標識は後向きになってましたけど)
樹林に入ると・・・
獣道のような登山道だけど。。。
ところどころにこんな標識があって親切
めずらしい杉林。。。
40分ほどで湖畔の車道に出ました。
ここからずーーーと車道歩き
もう少しで平野の交差点だなと思っていると・・・
“JOY PATIO” の看板発見!!!
JOY PATIO といえば、高校のサッカー部の合宿の時に
毎日、練習が終わると立ち寄ってソフトクリームを食べていたお店
念のため、申しておきますが、サッカー部のマネージャーだったのですよ
選手じゃありませんからね。。。
なつかしい~ と話していると、ダンナ様が
「じゃあ 寄ってソフトクリームを食べて行こう!」
やった~ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
楽しみに歩いて行き、お店の前に来たら・・・
今シーズンの営業は終了しました!!!
がーーーーーーん!!!!!
季節営業だったのね・・・
13:45 駐車場到着
このコース、実はかなりラクチンだと思ってましたけど
予想よりは歩きごたえがあって、これからの季節に
ゆったりと歩くにはとても楽しいコースでした。
(1時間の車道歩きは辛かったけど・・・)
石割山でしか富士山は堪能出来ませんでしたけど
なかなか満足の山歩きでした。
そこで、石割山に登って来ました。
12月8日(土)
7:10 中央高速を河口湖インターで離脱
通勤割引が適用されたのか高速料金が980円だったのは
ガソリン代高騰の折、超うれし~!
高速を降りる直前に見えた富士山

朝日をあびて綺麗です。
138号線で山中湖畔を走り、平野の交差点で右折して
413号線(道志みち)に入ります。
まもなく、左側に赤い鳥居が見えたら、
石割山ハイキングコースの入口ですから手前を
左に入ります。
7:50 登山口・駐車場 到着です
地図によると、駐車場台数が数台と書いてありますが
10台位はラクに駐車出来そうですよ。
トイレはトイレットペーパー完備の水洗で、とても綺麗です。
そのうえ、オイルヒーターまで完備されていました。
8:05 登山口 スタート
いきなり、長ーーーーい階段です。
“熊出没注意”の看板がありました。
今年の8月に3頭の熊が目撃されたそうですから
熊鈴をお忘れなく!
こんなに登ったのに・・・
まだまだ先がある・・・
下から見えていたところが階段の最後ではありませんでした。
(;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
やっと登り終えたと思ったら・・・
直角に曲がってさらに階段
さすがに休憩ベンチもあったりして
8:25 階段を登りきった所に東屋(避難小屋)がありました。
“鹿”バージョンの看板がありました。
階段を登りきると、なだらかな登山道が続きます。


木々の間に富士山を眺めながら、軽快に歩けます。
8:45 石割神社到着
とっても大きな岩が“石の形”に割れているのが名前の由来らしい・・・
石の隙間を通ってみる・・・
ザックが引っかかったので、肩からはずして無事通過できました。

ほっ!
後で石割山の山頂にあった案内によると
3回通過すると、良い事があるらしい・・・
いまさら遅いよ~ 1回通って満足しちゃったじゃない。。。
8:55 10分ほど神社で遊んだり暖かいのでフリースを抜いだ後、出発!
神社を過ぎたら、登山道らしくなってきました。
順調に高度をかせぎながら、15分ほど歩くと・・・
あそこが山頂かな?
空が青いぜ~!!!
9:10 石割山 山頂到着
山梨百名山だ~!
山頂に立つとそこに現れるのは・・・
素晴らしい富士山!!!
山中湖と富士山
南アルプスも見える~ (´∀` )
南アルプス方面
ご満悦 (^-^)v (^-^)v (^-^)v
山頂は広いのですが、ベンチはこのひとつ
ラッキーにもベンチを確保出来たので
ティータイムとしましょう!
“ちょっとリッチなスィーツシリーズ” 第3弾!!!
もちクリーム
銀座のデパ地下でダンナ様が会社の帰りに買ってきてくれました~ ヽ( ´∀`)ノ
いろいろな味があって今回は
もも・紅いも・桜・ラムレーズン・ブルーベリー・チョコばななをセレクト。。。
真ん中にクリームが入っています。 美味しかった!!!
10:00 広い山頂を後にして平尾山と大平山に向かいます。
気持ちの良い稜線歩きです。
10:35 平尾山 山頂到着
こちらの山頂にはベンチが2つありました。
本来なら、この山頂からも正面に どーーーんと富士山が見えるはずなんだけど・・・
雲

一旦、芙蓉台別荘地の隣まで下ったら、再び登りです。
だーい好きな冬枯れの登山道
大平山の山頂が見えてきました。
11:15 大平山 山頂到着
ここでも富士山は雲の中。。。

歩いてきた稜線。。。
正面に見える山が石割山
ここの山頂もひろびろ
東屋がある他にベンチが3つありました。
12:00 下山開始
湖北へ下山して車道を歩いて石割山ハイキングコースの
駐車場へ戻ります。
はじめはダートな林道歩き
途中の標識で湖北(34番)20分の標識に従い
(標識は後向きになってましたけど)
樹林に入ると・・・
獣道のような登山道だけど。。。
ところどころにこんな標識があって親切

めずらしい杉林。。。
40分ほどで湖畔の車道に出ました。
ここからずーーーと車道歩き
もう少しで平野の交差点だなと思っていると・・・
“JOY PATIO” の看板発見!!!
JOY PATIO といえば、高校のサッカー部の合宿の時に
毎日、練習が終わると立ち寄ってソフトクリームを食べていたお店

念のため、申しておきますが、サッカー部のマネージャーだったのですよ
選手じゃありませんからね。。。
なつかしい~ と話していると、ダンナ様が
「じゃあ 寄ってソフトクリームを食べて行こう!」
やった~ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
楽しみに歩いて行き、お店の前に来たら・・・
今シーズンの営業は終了しました!!!
がーーーーーーん!!!!!
季節営業だったのね・・・

13:45 駐車場到着
このコース、実はかなりラクチンだと思ってましたけど
予想よりは歩きごたえがあって、これからの季節に
ゆったりと歩くにはとても楽しいコースでした。
(1時間の車道歩きは辛かったけど・・・)
石割山でしか富士山は堪能出来ませんでしたけど
なかなか満足の山歩きでした。
この記事へのコメント
ご訪問いただきまして有難うございます。
実はtacoballさんのブログにも時々おじゃましていたのですが
看板を新発見出来たらコメントをさせていただこうと
心に決めていたもので・・・(^-^;)
>簡単なことですよ。まだ見つかってない山看板を探すだけですから(^^)
ってこれがむずかしい~!!!
ラクチンすぎてみなさんが歩かないコースが
私にとっては狙い目かな?なんて思っています。
待っていてくださいね~ (*^_^ ) b
テントミータカさんのところから飛んできました。
山看板探検隊に入隊希望とのこと、うれしいですね~(^_^)v
ぜひぜひ入ってくださいませ。
簡単なことですよ。まだ見つかってない山看板を探すだけですから(^^)
奥武蔵、奥多摩辺りが狙い目ですよ。
待ってますからね~
お二人仲良くコメントありがとうございます。
トシちゃん様
石の隙間、狭そうに見えますが
そうでもないのですよ。
たぶん大体の方が通れると思います。
我が家でも写真を撮る時に
“トシちゃんのリクエストに答えて笑って!”と
言いながら、撮っています。(笑)
sanae様
富士山が間近に見えるって良いですね。
この日は一日中、富士山が見えると
思っていたのですがいつの間にか雲が出てしまい
平尾山と大平山の山頂で富士山が見えなかったのは
想定外でした。
おもちクリーム美味しそう~
ダンナサマいつも優しいですね。
けっして石の間通れないだろうとは言わないでしょ?(^^ゞ
「勘弁して下さい」的で自分はパスしたいですね。
石の隙間通れて良かったですね、
sanaeは太もも(いや、ふくらはぎ)が挟まって無理でしょう!
以前 ご主人に「笑顔」の注文を出しておきながら、
自分の写真を見るとなかなか無いです(涙)、
特にヘロヘロになるので「ニッコリ」出来ない現状です、
ご主人さま 無理言ってごめんなさいね(ペコりんトシちゃん)。
いきなりの長ーーい階段にはめげそうでしたけど
体が温まりますから、初めから薄着でスタート出来て
良いかもしれません。
次の山行は開通する日の首都高・中央環状新宿線を利用して
中央高速方面の山を予定しています。(^-^)v
さいたまーず待望の開通ですから・・・
まるふく様
石割の湯は良かったですか?
時間が早ければ寄ろうかなと思っていたのですが
車道歩きに時間が掛かったので今回はパスしちゃいました。
次回は寄ってみたいなと思っています。
ひろ様
このレポがあっこさんの参考になるなんて
とても光栄です。
石割神社の石の隙間
ぜひ3回通ってきてくださいね。
ひろさんのブログもあっこさんへの
優しさで溢れていますよ。(^_-)☆
石割山に行ってきたのですね(^_^)
富士山は何度見てもいいですね~
特に!
朝日を浴びた富士山、とっても綺麗です!
実はあっこが今度の土日で石割山へ行く予定です。
あっこは方向音痴で地図まったく読めず、、、、、
なので、mikkoさんのレポ凄く参考になると思います。
階段あんなにあるんだぁ。
あっこ登れるか?大丈夫かな?
それにしても毎回スイーツを買ってきてくれる旦那さま。
優しいですね~
僕も見習わなきゃ(^^)
ここに登ったのはだいぶ前ですが、私は石割の湯に車を置いて周回コースとしました。
きつい山ではありませんが、あの階段はきついですよね。私はいきなり息が切れてた覚えがあります。
石の隙間が通れていいな~
私が通ったら何処かが引っ掛り、抜けなくなりそうで怖いです。
富士山が綺麗に見えると、それだけで幸せな気分になれますよね。
次回も富士山狙いですか?
この日も隣では、家族連れの方が
三脚を立てて年賀状用の写真を撮影してました。
お正月に綺麗な富士山が写っている年賀状を
頂いたら幸せな気分になれそうですね。
7,8年前の年賀状の写真 石割山からの富士山でした。
当時はデジカメでは無く、結構高くつく年賀状になりましたが、珍しく会心のSHOTが撮れたのです。
石割山は富士山のVIEWPOINTですね!