クラシックな夕べと初登り!
2月も中旬に入ろうとしていますが
我が家もやっと初登り!
雪山は登らない我が家は雪の無い山を求めて
伊豆の山まで出かけちゃいました。
さすがは伊豆半島!
とても暖かく一足早く春の気分
を味わってきました。
山レポの前に。。。
三連休の前夜、クラシックを鑑賞しました。
ダンナ様と溜池山王の駅で待ち合わせ
溜池山王といえば。。。
アークヒルズの。。。
サントリーホール!!!
パイプオルガンが素敵です。
今日の演奏は東京交響楽団
曲目は ハイドン交響曲25番
ベートーベンピアノ協奏曲3番
ドビュッシーの海
ラヴェルのラ・ヴァルス
クラシックのコンサートっていうと
敷居が高そうに思うのですが

勤め帰りの服装でぜんぜんオッケーですし
気軽に聞きにいけるんですよ。
優雅なひと時を過ごす事が出来ました。(^_-)☆
コンサートが終わって、ダンナ様が
「銀座で夕飯を食べて行こう!」
と言うので、私は12月のJAZZナイトを思い出して
ちょっとワクワクしながら ついていったのですが
ついた先は。。。
みなさんもお馴染み、“銀座 鳥ぎん”
私もOL時代から、学生時代の女友達と良く出向いたお店でした。
ダンナ様はまず生ビール
まずは焼き鳥ですね~
こちらの釜飯は超~美味しいので、HAPPYです。
釜飯は定番の鳥釜飯
やっぱりこれが好きなんです。。。
さてさて、本題の山レポのはじまりです。
三連休のなか日に伊豆の城山(じょうやま)と葛城山に登って来ました。
初登りでーす!!

2月10日(日)
8:10 東名高速を沼津インターで離脱
途中コンビニは数軒ありました。
8:50 城山登山口 到着
駐車場は6台位駐車可能ですが(写真左側にも2台の駐車スペース有)
先の方に見えるように路肩の広い所にも駐車可能
この看板のコースタイムはちょっと違うような気がします。
9:00 準備を整えて、スタート
ハイキングコースですから、歩き易い登山道です。
城山はロッククライミングの名所なんですね~
9:40 城山への分岐 到着
ベンチとテーブルがありますが、そのまま通過で城山方面へ
天城山方面の山(たぶん・・・)が見えました。
こちらがロッククライミングの岩場の上部らしいです。
しゃれた看板がかかっていました。
ロッククライミングの看板を見ながら左へ進むと
樹林がひらけ・・・
10:00 山頂 到着
こじんまりしていますが、なかなか居心地の良い山頂です。
東と北側の眺望が広がっています。
富士山も見えますが、残念ながらこの時は少し雲に隠れてしまっていました。
奥に見える山が箱根の駒ケ岳だと思いますが・・・
10時ですから、おやつタイムにしましょう!
今日のスィーツは和菓子です。。。
ほんとうは、“富士山と桜餅”のはずだったのですが
残念ながら、富士山は見えませんね。
(うっすらと目視確認できたのですが・・・)
10:30 城山出発
葛城山に向かいます。
途中、杉林が綺麗でした。
林道とクロスします。
ここまで車で来れるのですね。
(地図にはPマークなかったなぁ)
・・・の山はこちら
とてもこじんまりしていますが、
綺麗なシルエットですよ
葛城山の裾野は舗装された登山道になっていました。
富士山が見えてきました。
残念ながらちょっとはっきりしていません。
葛城山への最後の登り口
こちらは健脚コース、この少し先にラクチン登山口あり
の書き込みがありました。
その言葉を信じて “ラクチンコース” を選択
竜神岩の前を通過して
ロープウェイの下を通過して
12:00 葛城山山頂到着
ロープウェイで登ってくる観光客で溢れかえっています。
山のぼらーの人は数名いましたが、
私達の方が完全に浮いていました。
前日は雪でしたからね。 かわいい雪だるまくん
駿河湾と富士山
12:45 昼食をとって、山頂スタート
下りは百体地蔵尊の方へ進み
先ほどスルーした“健脚コース”に下ります。
城山から葛城山の途中にあったこの登山道は???
地図に載っていないのですよね。
かなりの急登に見えるのですが・・・
この山には、この他にも地図に乗っていない登山道らしき分岐や
突然の駐車スペースが現れたりと、ちょっと分かりづらい所が
何箇所かありました。
歩いてきた登山道を戻ります。
城山の岩場が見えるところまで降りてきたら
ロッククライマーの方が岩場にとりついて いましたよ。
垂直ですよ~!!!
真ん中あたりのオーバーハングに男の人がぶら下がっています。
(白くプチっと見えるのが人ですよん)
すご~い!!!
この後、この方はこの岩をクリアしていましたよ。
14:10 登山口 到着
車窓から見えた城山の岩場
岩場に取り付いている人も確認出来ました。
城山はとても静かな山で、山頂の雰囲気も良かったな~
葛城山は想像以上に観光客の人が多すぎてゆっくり出来ませんでした。
次回、訪れるとしたら葛城山はパスして
城山と発端丈山まで足をのばしてみたいと思います。
我が家もやっと初登り!
雪山は登らない我が家は雪の無い山を求めて
伊豆の山まで出かけちゃいました。
さすがは伊豆半島!
とても暖かく一足早く春の気分

山レポの前に。。。
三連休の前夜、クラシックを鑑賞しました。
ダンナ様と溜池山王の駅で待ち合わせ
溜池山王といえば。。。
アークヒルズの。。。
サントリーホール!!!
パイプオルガンが素敵です。
今日の演奏は東京交響楽団
曲目は ハイドン交響曲25番
ベートーベンピアノ協奏曲3番
ドビュッシーの海
ラヴェルのラ・ヴァルス
クラシックのコンサートっていうと
敷居が高そうに思うのですが



勤め帰りの服装でぜんぜんオッケーですし

気軽に聞きにいけるんですよ。
優雅なひと時を過ごす事が出来ました。(^_-)☆
コンサートが終わって、ダンナ様が
「銀座で夕飯を食べて行こう!」
と言うので、私は12月のJAZZナイトを思い出して
ちょっとワクワクしながら ついていったのですが
ついた先は。。。
みなさんもお馴染み、“銀座 鳥ぎん”
私もOL時代から、学生時代の女友達と良く出向いたお店でした。
ダンナ様はまず生ビール
まずは焼き鳥ですね~
こちらの釜飯は超~美味しいので、HAPPYです。

釜飯は定番の鳥釜飯
やっぱりこれが好きなんです。。。

さてさて、本題の山レポのはじまりです。
三連休のなか日に伊豆の城山(じょうやま)と葛城山に登って来ました。
初登りでーす!!


2月10日(日)
8:10 東名高速を沼津インターで離脱
途中コンビニは数軒ありました。
8:50 城山登山口 到着
駐車場は6台位駐車可能ですが(写真左側にも2台の駐車スペース有)
先の方に見えるように路肩の広い所にも駐車可能
この看板のコースタイムはちょっと違うような気がします。

9:00 準備を整えて、スタート
ハイキングコースですから、歩き易い登山道です。
城山はロッククライミングの名所なんですね~
9:40 城山への分岐 到着
ベンチとテーブルがありますが、そのまま通過で城山方面へ
天城山方面の山(たぶん・・・)が見えました。
こちらがロッククライミングの岩場の上部らしいです。
しゃれた看板がかかっていました。
ロッククライミングの看板を見ながら左へ進むと
樹林がひらけ・・・
10:00 山頂 到着
こじんまりしていますが、なかなか居心地の良い山頂です。
東と北側の眺望が広がっています。
富士山も見えますが、残念ながらこの時は少し雲に隠れてしまっていました。
奥に見える山が箱根の駒ケ岳だと思いますが・・・
10時ですから、おやつタイムにしましょう!
今日のスィーツは和菓子です。。。
ほんとうは、“富士山と桜餅”のはずだったのですが
残念ながら、富士山は見えませんね。
(うっすらと目視確認できたのですが・・・)
10:30 城山出発
葛城山に向かいます。
途中、杉林が綺麗でした。
林道とクロスします。
ここまで車で来れるのですね。
(地図にはPマークなかったなぁ)
・・・の山はこちら
とてもこじんまりしていますが、
綺麗なシルエットですよ

葛城山の裾野は舗装された登山道になっていました。
富士山が見えてきました。
残念ながらちょっとはっきりしていません。
葛城山への最後の登り口
こちらは健脚コース、この少し先にラクチン登山口あり
の書き込みがありました。
その言葉を信じて “ラクチンコース” を選択
竜神岩の前を通過して
ロープウェイの下を通過して
12:00 葛城山山頂到着
ロープウェイで登ってくる観光客で溢れかえっています。
山のぼらーの人は数名いましたが、
私達の方が完全に浮いていました。

前日は雪でしたからね。 かわいい雪だるまくん
駿河湾と富士山
12:45 昼食をとって、山頂スタート
下りは百体地蔵尊の方へ進み
先ほどスルーした“健脚コース”に下ります。
城山から葛城山の途中にあったこの登山道は???
地図に載っていないのですよね。
かなりの急登に見えるのですが・・・
この山には、この他にも地図に乗っていない登山道らしき分岐や
突然の駐車スペースが現れたりと、ちょっと分かりづらい所が
何箇所かありました。
歩いてきた登山道を戻ります。
城山の岩場が見えるところまで降りてきたら
ロッククライマーの方が岩場にとりついて いましたよ。
垂直ですよ~!!!

真ん中あたりのオーバーハングに男の人がぶら下がっています。
(白くプチっと見えるのが人ですよん)
すご~い!!!
この後、この方はこの岩をクリアしていましたよ。
14:10 登山口 到着
車窓から見えた城山の岩場
岩場に取り付いている人も確認出来ました。
城山はとても静かな山で、山頂の雰囲気も良かったな~
葛城山は想像以上に観光客の人が多すぎてゆっくり出来ませんでした。
次回、訪れるとしたら葛城山はパスして
城山と発端丈山まで足をのばしてみたいと思います。
この記事へのコメント
ご訪問いただきありがとうございます。
ロープウェイでの葛城山は完全に観光客のものでした。
ザックを背負った自分達は形見せまかったですから
城山は期待以上に良かったです~
こじんまりした山頂ですが
貸切ならまったりと出来ますよ (^_^ )b
まだ、山歩きなんてしてなかったからなー(笑)
家族7人で行きました。ロープゥエイ乗り場でおさるのショーやってて、それずっと見てた記憶あります。
城山もいい感じですねー。このあたりも歩いてみたいな♪
コメント有難うございます。
雪山に登れる三脚マンさんほどの方がなぜに葛城山へ???
と思いましたが、さるやさんの石探しでしたか。。。
参考にならないレポで失礼しました。
私達は城山登山口を目指したので
川を渡ってすぐに左折して川沿いを走ったのですが
先に走っていった車は直進していきましたので
そうすると上の方の駐車場まで行けちゃうのかなぁ?
背面登山口とても気になったのですが、
持参の地図に載っていないし、急に見えたのでパスしました。
でもどこにつながっているのか気になるので
三脚マンさんのレポを楽しみにしています。(^_-)☆
mikkoさんのレポを、参考にしたつもりが、道に迷って上の方まで
車で行けてしまいました。
また、背面登山道を登ってしまいまして・・・。
急でした。
もっとしっかりmikkoさんのレポ、読んでおくべきでした。
ご訪問頂き有難うございます。
連日雪が降り続いているようで大変ですね。
>今のところ毎週新雪です(^^♪
また岩手に滑りにいきたくなっちゃいますよぉ~
雪国から拝見しています
「かわいい雪だるまくん」いいですね
こちらは連日の荒天で、雪に埋もれています。(笑)
スキーシーズンもあと1か月、今のところ毎週新雪です(^^♪
いつも行ってるわけではないのですが
たまには良いものですね。
山での景色も大好きですが
都会の夜景も綺麗ですよ。
輝ジィ~ジさんも江戸滞在の時に
奥様とご一緒にいかがですか?
いつも旦那様と和気藹々のご様子。山でのスィーツもほのぼのさせられます。
お久しぶりです~
首肩痛でのコメント有難うございます。(;´Д`)
垂直の壁を実際に見るとやっぱりすごかったです。
真下で見たらもっとすごいと思うのですが
落石などの心配から、一般登山者は
ロッククライミングルートへの立ち入りは
ご遠慮下さいとの事だったので
登山道から眺めました。
私は“あっちの人”になるなんて
絶対無理です。(*^_^ ) b
クライマーはすごいですね~
『垂直ですよ~!!!』の写真に感動です。
こんな場面を1度は生で見てみたいです!
自分があっちの人になったら・・・想像しただけでブルブルですよね。
そんなカキコしたら手に汗が^^;
ご訪問頂きましてありがとうございます。
城山の山頂はクライマーの方がかけたであろう横文字の看板が“おされ”だったり
箱庭の様な町並みの中に電車が走ってくるのを見下ろせたり
なんかいい感じですね~
>あんな壁の中で、泣いたり笑ったり
私だったら下から5分の1位の所でも
完全に泣きべそだけになってしまいそう・・・
写真がくまさんだったなんて
知っている方(お会いした事ないですが)だったのが嬉しいですね。
本当なら立っているところではなく
取り付いているところを写したかったのですが
タイミングが合わずに残念でした。
展望も半分だけだし広くも無いけど。
長岡の町並みが箱庭みたいで
伊豆の山並みがゆったりしていて。
垂直そうでも、意外と立っていられる場所はあるんですよ。
改めて、あんな壁の中で、泣いたり笑ったり冷や汗かきながら
あんな風にいつも壁に張り付いているんですね私達って…。
や~ねぇ^^;
写真がくまちゃんだったなんて!
笑える~^^
え~!!!
岩に取り付いていたのは、くまさん達だったのですか~
なんか嬉しいです。
ではでは~
にこちゃんの所から飛んできたのですが、下から3枚目の写真で私たちのパーティー(右の3人組です。)が写っていたので笑ってしまいました。思わずコメント。
それではー。
コメントありがとうございます。
河村隆一さんとオーケストラのコラボも魅力的ですね~
ミーハーなもので・・・(*^_^ ) b
鳥釜飯は二人でひとつですよ。
20代の頃は一人でひとつを
ぺろりと食べてしまいましたが
年相応に少食になりました。
そういえば、スキーのmikkoさん達なので、雪山を登っていませんでしたね、今、気がつきました(笑)。伊豆の山ものんびりしていい雰囲気ですね~。私はいつになったら天城山へ行けるんだろう?。