眺望に大感激の十二ヶ岳 -2008.04.06-
春の日差しに恵まれた日曜日に群馬県の十二ヶ岳に登ってきました。
素晴らしい眺望に大感激です!!!
インレッドさん のレポを拝見した時から
簡単に登れるわりに眺望が素晴らしそうなので
とっても気になっていました。
お天気に恵まれ、眺望に期待出来そうなので、ゴーですよ。
2008年04月06日(日)
小野上温泉側登山口~見透し台~十二ヶ岳のピストン
7:15 渋川伊香保インター
インターを出たら左折し、暫く走ると南魚沼・沼田・草津と阿久津方面の
二股に別れますので、左の阿久津方面へ走ります。
中之条への案内を目印に走り、鯉沼の交差点で左折。
途中、コンビニはローソン・ファミマ・セーブオン・セブンイレブンと揃っています。
「道の駅おのこ」を通過したらまもなく小野上駅の横を通過します。
小野上温泉を左に分ける二股を右にルートをとり線路のガードをくぐったら
すぐに右に十二ヶ岳登山口への道があります。
あとは道なりに走ります。 時々十二ヶ岳の案内あり~。
舗装道の最後に立派な駐車場があります。
(トイレは無いようです)
登山道の入口はこの駐車場の手前で左折しますが
ここから先はダートコースになります。
(ここから登山口まで歩くと20分程との事)
7:55 駐車場 到着
5~6台駐車可能
(ここもトイレ
はありませんので、高速のPAか
道の駅おのこで済ませてきましょう!)
8:15 朝食と身支度を整え、スタートでーす
歩き易い、なだらかな登山道です。 (´∀` )
8:40~45 見透し台 到着
風も無く暖かな日でしたので、ここで上着を脱ぎました。
見透し台を過ぎてからは、何気に急登ですよん。。。
もしかして、山頂? なんて思ったら甘かった!!!
残念ながらここで少し下ります。
なだらかな登山道を気持ち良く歩き・・・
最後にほんの少しだけ急登を登ったら。。。
あそこが山頂みたい

9:25 山頂 到着
この瞬間、私は “わ~ すごく綺麗だね~” と感激 !!!
だって・・・
この眺望ですから・・・ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
谷川岳・平標山 方面
谷川岳・平標山 方面 ズーム!!
武尊山
苗場山と巻機山 方面
白砂山と岩菅山・東岩菅山
浅間山
まさに 360度の眺望 !!!
(東京の高層ビルも見えるみたいですが、この日は霞んでしまっていました)
山の形をそっくりに写した方位盤もありました。
眺望を充分堪能したので、
次のお楽しみは・・・
もちろん! スィーツ
今日は季節感 たっぷり
イチゴ桜餅 
自宅近くの和菓子やさんの季節限定商品なんです。
犬の散歩中に偶然見つけちゃいました! (^_-)☆
こんな写真が撮れるのも、山頂貸切状態だから・・・
我が家にしてはめずらしく、山頂一番のりでした!!
少し後に ご夫婦と若い男女組が登ってきました。
下山中に単独行の男性2人とすれ違い
見透し台の少し下で「今日はここまで」と言って休憩中の
お爺様とお婆様のグループと出合っただけ。
(お爺様は20年位前に山頂まで行った事があると話していました。
無理せずに登れるところまででも山に入る姿勢が素敵ですね)
今日のおにぎりは手作り。。。
ダンナ様のお好みは全体海苔包み
風もほとんど無く、温かい山頂での また~りタイム。。。
調子にのって ツーショット写真も撮ってみたり。。。 (*^_^ ) b
素晴らしい眺望を眺めながら1時間15分も過ごしてしまいました。
10:40 下山 開始
さくさくと下り・・・
11:25 駐車場 到着
期待以上に素晴らしい眺望!!
大満足な1日になりました!!!
素晴らしい眺望に大感激です!!!

インレッドさん のレポを拝見した時から
簡単に登れるわりに眺望が素晴らしそうなので
とっても気になっていました。
お天気に恵まれ、眺望に期待出来そうなので、ゴーですよ。
2008年04月06日(日)
小野上温泉側登山口~見透し台~十二ヶ岳のピストン
7:15 渋川伊香保インター
インターを出たら左折し、暫く走ると南魚沼・沼田・草津と阿久津方面の
二股に別れますので、左の阿久津方面へ走ります。
中之条への案内を目印に走り、鯉沼の交差点で左折。
途中、コンビニはローソン・ファミマ・セーブオン・セブンイレブンと揃っています。
「道の駅おのこ」を通過したらまもなく小野上駅の横を通過します。
小野上温泉を左に分ける二股を右にルートをとり線路のガードをくぐったら
すぐに右に十二ヶ岳登山口への道があります。
あとは道なりに走ります。 時々十二ヶ岳の案内あり~。
舗装道の最後に立派な駐車場があります。
(トイレは無いようです)
登山道の入口はこの駐車場の手前で左折しますが
ここから先はダートコースになります。
(ここから登山口まで歩くと20分程との事)
7:55 駐車場 到着
5~6台駐車可能
(ここもトイレ

道の駅おのこで済ませてきましょう!)
8:15 朝食と身支度を整え、スタートでーす
歩き易い、なだらかな登山道です。 (´∀` )
8:40~45 見透し台 到着
風も無く暖かな日でしたので、ここで上着を脱ぎました。
見透し台を過ぎてからは、何気に急登ですよん。。。
もしかして、山頂? なんて思ったら甘かった!!!
残念ながらここで少し下ります。
なだらかな登山道を気持ち良く歩き・・・
最後にほんの少しだけ急登を登ったら。。。
あそこが山頂みたい



9:25 山頂 到着

この瞬間、私は “わ~ すごく綺麗だね~” と感激 !!!
だって・・・
この眺望ですから・・・ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
谷川岳・平標山 方面
谷川岳・平標山 方面 ズーム!!
武尊山
苗場山と巻機山 方面
白砂山と岩菅山・東岩菅山
浅間山
まさに 360度の眺望 !!!
(東京の高層ビルも見えるみたいですが、この日は霞んでしまっていました)
山の形をそっくりに写した方位盤もありました。
眺望を充分堪能したので、
次のお楽しみは・・・
もちろん! スィーツ

今日は季節感 たっぷり


自宅近くの和菓子やさんの季節限定商品なんです。
犬の散歩中に偶然見つけちゃいました! (^_-)☆
こんな写真が撮れるのも、山頂貸切状態だから・・・
我が家にしてはめずらしく、山頂一番のりでした!!
少し後に ご夫婦と若い男女組が登ってきました。
下山中に単独行の男性2人とすれ違い
見透し台の少し下で「今日はここまで」と言って休憩中の
お爺様とお婆様のグループと出合っただけ。
(お爺様は20年位前に山頂まで行った事があると話していました。
無理せずに登れるところまででも山に入る姿勢が素敵ですね)
今日のおにぎりは手作り。。。
ダンナ様のお好みは全体海苔包み
風もほとんど無く、温かい山頂での また~りタイム。。。
調子にのって ツーショット写真も撮ってみたり。。。 (*^_^ ) b
素晴らしい眺望を眺めながら1時間15分も過ごしてしまいました。
10:40 下山 開始
さくさくと下り・・・
11:25 駐車場 到着
期待以上に素晴らしい眺望!!
大満足な1日になりました!!!
この記事へのコメント
本当に素晴らしい眺望でした。
富士山の十二ヶ岳は鎖場など
ちょっと緊張するところもあるみたいですが
こちらの十二ヶ岳は危険なところもなく
ラクチンに山頂につけちゃいます。
雪山に登る三脚マンさんには
物足りないかもしれませんが、
ゆるゆる歩きの山を楽しみたくなった時にでも
ぜひ訪れてみて下さい。(^_-)☆
富士山の十二ヶ岳は登ったことがありますが、こちらは知りませんでした。
チェックしておきました。
富士の方の十二ヶ岳の方がメジャーですね。
我が家からだと群馬の方が近いですから・・・(*^_^ ) b
本当に素晴らしい眺望でした。
sanae隊でしたら、十二ヶ岳~小野子山縦走+子持山の
1日三山登頂がいけちゃいますね。
やまめ様
雲ひとつ無い快晴でした。。。
春なので東京方面が霞んでしまったのが残念です。
まだまだ良い山がたくさんありますから
登りたい山がたくさんありすぎて
毎回どの山にするかが悩みの種ですね~
雲一つ無い快晴ですね!
360°ぐるりと素晴らしい眺望は見ごたえが有ったでしょうね!
それにしても日本には良い山がまだまだ沢山あるんだなー って思いながら読ませて頂きました。
ツーショット! Goodですよ!
富士の方かと思ったらコチラだったのですね。
インレッドさんのところでも拝見しましたけど、物凄い展望!
いつかいける機会があったらいいなぁ~♪
素敵な山を教えて頂き有難うございました。
冬から春にかけて充分楽めますね。
小野子山の「姉ツツジ」気になりますし・・・
また訪れたいと思える山でした。
輝ジィ~ジ様
我が家の得意とする“ゆるゆる”な山歩きが楽しめました。
新潟の山にはたくさんの春の妖精が訪れているみたいで
気になるのですが・・・
もう少し足慣らしをしてから訪れたいと思います。
それが一番だと思いますyo。
天気が良くて良かったですね!!。空気が澄んでいれば、槍ガ岳も見えます。埼玉から東京のビル群も見えるそうですよ。そんな訳で私はいつも冬に登ります。それ程雪はありませんので、次回冬にも登ってみて下さい。
隣の小野子山には5月末になると「姉ツツジ」と言われている1本の白ヤシオの老木があり真っ白い花を付けて見事です。縦走出来ますので暇がありましたら是非お出かけ下さい。
ツーショット お似合いです!!。