御座山(おぐらさん) 途中撤退! -2008.04.26-
今回は以前からダンナ様が気になっていたという
御座山(200名山)を歩いてきました。
人はなぜ山に登るのだろうか?
答えは人それぞれだと思いますが・・・
我が家のダンナ様いわく
高いところが大好きだから!!!
・・・と、一言で終わってしまった。
なんて単純!!!
どおりで
花には興味ないし・・・(でもチングルマだけは異常に好き!)
樹林帯は大キライ! (; _ ;)
な訳だ!
という訳で、この時期に雪が無くて、そこそこ標高が高くて、展望のよさそうな山
というのが御座山だった訳です。
2008年4月26日(土)
おぐら山荘側林道終点登山口~不動の滝~石祠と鉄剣のある前衛峰 のピストン
登山口までは上信越道の佐久インターからと
中央道の須玉インターからのルートがありますが
昨年開通した首都高・中央環状線山手トンネルを走りたくて
(じつはまだ走っていないのですよ~)
今回は中央道ルートを選択しました。
山手トンネル入口
快適!スムーズ!
地上に出たら正面には初台のオペラシティ
池袋から新宿まで、まるでワープしたみたい。。。
都心を通過するよりも15分位短縮できたかな?
これから大活躍しそう!
中央道を須玉インターで離脱、清里方面を目指し走ります。
登山口にトイレはありませんから、「道の駅きよさと」が最終トイレとなります。
8:00 道の駅きよさと
端午の節句にむけて、たくさんのこいのぼりが泳いでいました。
141号線を走り、清里・野辺山を通過したら、海ノ口駅の手前で右折
海ノ口大橋を渡り、立派なトンネルを通過、道なりに走り突き当たりで右折します。
南相木村役場を通過すると「御座山方面」の看板があるので左折
集落を通過して橋の脇に「御座山登山道」の看板があるところで
左折するとすぐに新しく綺麗な おぐら山荘 が見えてきます。
そのすぐ先で登山口へ向かうダートな道を1500mくらい走ると登山口
5~6台 駐車可能
9:10 支度を整え、登山口スタート
歩き初めだけ沢沿いの岩ごろの登山道
メジャーな登山道ではないのですが、赤マークや標識はしっかりとあります。
さすがに200名山! (^-^)v
石ころの道だけど、このあたりはサクサク歩いて。。。
9:55 不動滝 到着
滝の手前を渡歩します。
不動滝を過ぎたら少し急登になりました! (;´Д`)'`ァ'`ァ
とうとう登山道に雪と氷が・・・
見た目よりも凍っていて滑ります。
前回の鼻曲山のトラウマが・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
滑らないように慎重に歩きます。
ここからが鎖場のはじまり
この先で岩崖下を左に巻いて
足がかりや足場がしっかりしているので、難なく登れます。
登りきると・・・
どーーーんと眺望が開けます。
だけど空模様はどよ~~~ん
(; _ ;)
もうひとつ鎖場を登り・・・
脛くらいまで埋まる踏み跡をたどり10分程歩きます。
11:15 石祠と鉄剣が奉ってある前衛峰に到着
樹林に囲まれ、眺望はありませんが
木々の隙間から御座山の山頂が見えます。
ここから御座山へは、100mほど一旦下りふたたび直登気味に登り返すらしいのですが・・・
この様にかなり雪深いので
ここで撤退です!!
無理はしない主義なので・・・
ここは眺望がないので、眺望の良い所まで少し下ります。
眺望 “命” ですから (*^_^ ) b
この辺りは しゃくなげの群生地です。
花が咲く頃はみごとでしょうね!
11:30~12:00 鎖場の上の眺めの良いところで昼食
風が冷たくて 超寒かった~
鎖場を降りて下山開始
下りのほうが足元が見えないので怖いな~
残雪地帯も無事通過してサクサク下り。。。
今回、お花には出会えませんでしたけど
春の訪れはこんなところにも・・・
実はこの登山道、少し前に暴風雨でも吹き荒れたのか
かなりの木々が倒れたり、折れたりしていました。
(木の裂け目がかなり新しかった)
この写真の木も根こそぎ倒れていましたので
来年、この木は芽を吹くことができないかもしれません。
13:35 登山口 到着
あれ??? 今回はスィーツ無し???
なーんて事はありませんよ~ ヽ( ´∀`)ノ
昼食を摂った場所は超寒くて、デザートを食べる気にならなかったので・・・
登山口の駐車場でのスィーツタイム

今日のスィーツは江戸和物でーす
船橋屋の くずもち と フルーツあんみつ 
ダンナ様が会社の帰りに新しくなった東京駅の大丸のデパ地下に
9時閉店間際に滑り込み、買って来てくれました!
山頂まで行けなったし、天候にも恵まれず
残念な山歩きになってしまいましたけど
スィーツは最高でした
ゴールデンウィークに突入しましたね。
我が家は2日から岩手入りし
天気の良い日を選んで、岩手の山を歩いてきまーす。
御座山(200名山)を歩いてきました。
人はなぜ山に登るのだろうか?
答えは人それぞれだと思いますが・・・
我が家のダンナ様いわく
高いところが大好きだから!!!

・・・と、一言で終わってしまった。
なんて単純!!!
どおりで
花には興味ないし・・・(でもチングルマだけは異常に好き!)
樹林帯は大キライ! (; _ ;)
な訳だ!
という訳で、この時期に雪が無くて、そこそこ標高が高くて、展望のよさそうな山
というのが御座山だった訳です。

2008年4月26日(土)
おぐら山荘側林道終点登山口~不動の滝~石祠と鉄剣のある前衛峰 のピストン
登山口までは上信越道の佐久インターからと
中央道の須玉インターからのルートがありますが
昨年開通した首都高・中央環状線山手トンネルを走りたくて
(じつはまだ走っていないのですよ~)
今回は中央道ルートを選択しました。
山手トンネル入口
快適!スムーズ!
地上に出たら正面には初台のオペラシティ
池袋から新宿まで、まるでワープしたみたい。。。
都心を通過するよりも15分位短縮できたかな?
これから大活躍しそう!
中央道を須玉インターで離脱、清里方面を目指し走ります。
登山口にトイレはありませんから、「道の駅きよさと」が最終トイレとなります。
8:00 道の駅きよさと
端午の節句にむけて、たくさんのこいのぼりが泳いでいました。
141号線を走り、清里・野辺山を通過したら、海ノ口駅の手前で右折
海ノ口大橋を渡り、立派なトンネルを通過、道なりに走り突き当たりで右折します。
南相木村役場を通過すると「御座山方面」の看板があるので左折
集落を通過して橋の脇に「御座山登山道」の看板があるところで
左折するとすぐに新しく綺麗な おぐら山荘 が見えてきます。
そのすぐ先で登山口へ向かうダートな道を1500mくらい走ると登山口
5~6台 駐車可能
9:10 支度を整え、登山口スタート
歩き初めだけ沢沿いの岩ごろの登山道
メジャーな登山道ではないのですが、赤マークや標識はしっかりとあります。
さすがに200名山! (^-^)v
石ころの道だけど、このあたりはサクサク歩いて。。。
9:55 不動滝 到着
滝の手前を渡歩します。
不動滝を過ぎたら少し急登になりました! (;´Д`)'`ァ'`ァ
とうとう登山道に雪と氷が・・・
見た目よりも凍っていて滑ります。
前回の鼻曲山のトラウマが・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
滑らないように慎重に歩きます。
ここからが鎖場のはじまり
この先で岩崖下を左に巻いて
足がかりや足場がしっかりしているので、難なく登れます。
登りきると・・・
どーーーんと眺望が開けます。
だけど空模様はどよ~~~ん

もうひとつ鎖場を登り・・・
脛くらいまで埋まる踏み跡をたどり10分程歩きます。
11:15 石祠と鉄剣が奉ってある前衛峰に到着
樹林に囲まれ、眺望はありませんが
木々の隙間から御座山の山頂が見えます。
ここから御座山へは、100mほど一旦下りふたたび直登気味に登り返すらしいのですが・・・
この様にかなり雪深いので



ここで撤退です!!

無理はしない主義なので・・・
ここは眺望がないので、眺望の良い所まで少し下ります。
眺望 “命” ですから (*^_^ ) b
この辺りは しゃくなげの群生地です。
花が咲く頃はみごとでしょうね!
11:30~12:00 鎖場の上の眺めの良いところで昼食
風が冷たくて 超寒かった~
鎖場を降りて下山開始
下りのほうが足元が見えないので怖いな~
残雪地帯も無事通過してサクサク下り。。。
今回、お花には出会えませんでしたけど
春の訪れはこんなところにも・・・
実はこの登山道、少し前に暴風雨でも吹き荒れたのか
かなりの木々が倒れたり、折れたりしていました。
(木の裂け目がかなり新しかった)
この写真の木も根こそぎ倒れていましたので
来年、この木は芽を吹くことができないかもしれません。
13:35 登山口 到着
あれ??? 今回はスィーツ無し???
なーんて事はありませんよ~ ヽ( ´∀`)ノ
昼食を摂った場所は超寒くて、デザートを食べる気にならなかったので・・・
登山口の駐車場でのスィーツタイム



今日のスィーツは江戸和物でーす


ダンナ様が会社の帰りに新しくなった東京駅の大丸のデパ地下に
9時閉店間際に滑り込み、買って来てくれました!
山頂まで行けなったし、天候にも恵まれず
残念な山歩きになってしまいましたけど
スィーツは最高でした

ゴールデンウィークに突入しましたね。
我が家は2日から岩手入りし
天気の良い日を選んで、岩手の山を歩いてきまーす。

この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
新潟からだと佐久インターから入る白岩ルートの方が近いのでしょうね。
不動の滝コースも変化に富んでいて楽しかったですyo
石楠花がたくさん咲くそうですので、
初夏が狙い目かもしれませんね。(^_-)☆
岩手のレポ、なかなか進まなくて・・・
たぶん今週末にはアップ出来そうです。
今回お天気イマイチのようですが晴れればきっと素晴しい眺望が得られるのでしょうね。
登山道も変化が有り面白そうなので、どこかとセットで何時の日か行きたいと思います。
岩手ではたっぷりお楽しみだった事でしょう。
コメントのお返事が遅くなり失礼しました。
1日の仕事から帰ってきてすぐに岩手に向かい
本日(6日)無事帰宅しました。
御座山では行程が短いという理由で
不動の滝コースを選択しました。
初夏だと石楠花も見事でしょうね。(^_-)☆
御座山が200名山とは知りませんでした。数回登っていますが、私も白岩のコースが多いです(佐久から入るので)。今時に歩いた時は、山道にオオルリとルリビタキがちょこんと現れて感激した山です。展望がないと厳しい山だな~(私も初回の時は展望も無く時間切れで撤退したし~)。
不動の滝コースは行程が短いし変化の多い登山道で、これから、初夏や秋の時でも充分楽しく歩けるコースだと思いますよ。
岩手へ里帰りですか、道中お気をつけて、楽しんできて下さいね。
コメント有難うございます。
たしかに白岩からの登山道の方が
なだらかに登れそうですね。
石楠花が咲く季節は素晴らしそうですね。
でも一番は八ヶ岳や奥秩父の山々の眺望を
楽しみたいので“晴天”の日に登りたいですね~
0041様
私は今回たどり着けませんでしたけど(笑)
山頂直下の岩峰はもっと楽しそうですよ。
(私には登れるかな~とちょっと心配でしたけど・・・)
埼玉からも遠くないので、ぜひ訪れてみてください。
明日、仕事から帰ったら岩手に向かいます。
レポアップを楽しみにしていてくださいまっせ~ (^_^ ) b
山塔花様
ご訪問いただきありがとうございます。
30年前ですか?
おぐら山荘は今とは、まったく赴きの異なる山荘だったのでしょうね~
山自体は今でもとっても静かな山でしたので、
時間の流れ方はその当時と変わっていないかもしれませんね。
「展望がよかった」茂来山と男山の情報有難うございます。
さっそく地図にて確認しました。
どちらも2時間位で登れる山なので、
“私でも大丈夫”ですね。 (^-^)v
当時は日帰りなどできるような山ではありませんでした。小海駅からのバスを終点で降りて、1時間程歩いて山麓のおぐら山荘に泊まりました。写真にある建物とは全く別の木々に囲まれた小さな山小屋で、ランプの下で夕食をとりました。当時は若夫婦と幼子がいましたが、今の小屋とどういう関係なのかはわかりません。
翌日はお二人が辿った道を山頂に向かい、反対の白岩に下りました。山頂からの展望はよかったですし、何しろシャクナゲが多かったです。白岩から山口まで歩いて、そこからバスで小海に戻りました。途中の箱瀬付近からの御座山の眺めはなかなかです。
久しぶりに御座山の名前を見たので、昔話になってしまいました。この付近では他に茂来山と男山も「展望がよかった」です。
やっぱり標高2000mを超えると雪がたっぷり?ありますね。
鎖場もいい感じで付いていて楽しそう~
今年もGW恒例の岩手編を楽しみにしています。道中、気をつけて!
この山は群馬の藤岡インターで下りて、上野村経由で相木村の白岩から登るのが一番楽です。こちらからならば、5月末頃から石楠花が道を覆うくらいに咲きます。岩峰の山頂からは八ヶ岳が大きく、奥秩父の山々も眺められて展望は抜群です。また次回登ってみてください。