2008年 ゴールデンウィーク岩手 -遠別岳と安家森- その1
今年のゴールデンウィーク、関東のお天気はぱっとしませんでしたが、
岩手は連日晴天に恵まれました。
今回は北上高地の北部、岩泉町と葛巻町・久慈市の堺に位置する袖山高原から
遠別岳と安家森を歩いてきました。
昨年同様、ちゃっかりと有給を利用して
2日から6日という1日多い連休をとらせていただいた我が家 (^-^)v
1日の夜に岩手に向けてレッツラ・ゴー
ですよ!
2日は岩手の家の掃除に明け暮れ
3日は親戚に顔を出すことに・・・
盛岡市中心部に向かう明治橋から見えたとーても綺麗な岩手山
この日は、盛岡市内から秋田駒も綺麗に見えて・・・
和賀山塊も見えたのだけど、写真だとうっすらしか写っていませんでした。
近くまで来たので立ち寄ってみた県立博物館の敷地からも、素晴らしい岩手山
びゅーてほ~!!!
県立博物館の敷地奥には、南部曲がり屋が復元されています。
(こちらの見学は無料)
四十四田ダム(シジュウシダダム)からの岩手山
親戚の人から 「米内(よない)浄水場のしだれ桜が満開だから見てくれば」
との薦めもあって、訪れてみると・・・

北国の春に間に合いました。 ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
お待たせしました、山レポの始まりで~す。
5月4日(日) 遠別岳・安家森にて山歩き
滝沢IC~葛巻町~袖山高原登山口~遠別岳・安家森
10:10 袖山高原登山口 (盛岡市内から2時間ほど)
広々した立派な駐車場とトイレ
しかし、トイレは鍵がかかっていて使用出来ませんでした。
昨年の稲庭岳の時もそうだったけど、この時期の登山口のトイレは当てに出来ません。
駐車場で準備をしている間にもドライブに来た家族連れなどが
何人かトイレに立ち寄ろうとしますが、入れないで困っている様子です。
出来ることなら、ゴールデンウィークには開放してほしいですね。 (^_-)☆
10:25 登山口スタート
歩き初めてすぐに雪です。
暖かいのでシャーベット状に程よく解けているうえに
踏み抜くような状況ではないので、問題なく歩けます。
また、雪のある登山道も一瞬で通過です。
10分ほどで安家平に出ました。
北上高地に広がるこのような野芝の事を “かぬか” と呼ぶみたいです。
今回登る 遠別岳(左) と 安家森(右) が見えます。
10:40 遠別岳と安家森の分岐に到着
まずは右に進路をとり遠別岳を目指します。
さっそく春の妖精達がお出迎えしてくれました 
キクザキイチゲがたくさん咲いていました。
分岐を過ぎてから登山道は少しワイルドな感じになってきますが
ほとんど 平ら です
左に巻きながら、遠別岳の麓までこんな感じの登山道が続きます。
時々、登山道が笹に覆われて、胸くらいまで埋まってしまいます。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
足元はまったく見えませんが、なんといっても 平ら ですから。。。
やっと登りになってきました。
登りきり、またまた平らな登山道をサクサク歩き。。。
山頂直下のほんの50mくらいだけ、なかなかの直登
11:30 遠別岳 山頂
山頂は樹林に覆われていますが、西側は眺望がひらけています。
昼食にはまだ早いので・・・
ここで、スィーツタイム 
トシちゃん お薦めパイナップル!!
冷やして持ってきたので、とっても美味しかったでーす
フルーツは疲れがとれますね。。。 (疲れるほど登ってないけど・・・) (*^_^ ) b
そして・・・もうひとつ
1日早いですが、翌日は端午の節句なのでやっぱりこれを食べなくっちゃ!
かしわ餅!!!
12:00 30分のスィーツタイムを過ごした後、いったん安家平まで下ってから
安家森に登ります。
その2に続きます。 見てね! (^_-)☆
岩手は連日晴天に恵まれました。
今回は北上高地の北部、岩泉町と葛巻町・久慈市の堺に位置する袖山高原から
遠別岳と安家森を歩いてきました。
昨年同様、ちゃっかりと有給を利用して
2日から6日という1日多い連休をとらせていただいた我が家 (^-^)v
1日の夜に岩手に向けてレッツラ・ゴー

2日は岩手の家の掃除に明け暮れ
3日は親戚に顔を出すことに・・・
盛岡市中心部に向かう明治橋から見えたとーても綺麗な岩手山

この日は、盛岡市内から秋田駒も綺麗に見えて・・・
和賀山塊も見えたのだけど、写真だとうっすらしか写っていませんでした。
近くまで来たので立ち寄ってみた県立博物館の敷地からも、素晴らしい岩手山
びゅーてほ~!!!
県立博物館の敷地奥には、南部曲がり屋が復元されています。
(こちらの見学は無料)
四十四田ダム(シジュウシダダム)からの岩手山
親戚の人から 「米内(よない)浄水場のしだれ桜が満開だから見てくれば」
との薦めもあって、訪れてみると・・・



北国の春に間に合いました。 ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
お待たせしました、山レポの始まりで~す。



5月4日(日) 遠別岳・安家森にて山歩き
滝沢IC~葛巻町~袖山高原登山口~遠別岳・安家森
10:10 袖山高原登山口 (盛岡市内から2時間ほど)
広々した立派な駐車場とトイレ
しかし、トイレは鍵がかかっていて使用出来ませんでした。
昨年の稲庭岳の時もそうだったけど、この時期の登山口のトイレは当てに出来ません。

駐車場で準備をしている間にもドライブに来た家族連れなどが
何人かトイレに立ち寄ろうとしますが、入れないで困っている様子です。
出来ることなら、ゴールデンウィークには開放してほしいですね。 (^_-)☆
10:25 登山口スタート
歩き初めてすぐに雪です。
暖かいのでシャーベット状に程よく解けているうえに
踏み抜くような状況ではないので、問題なく歩けます。
また、雪のある登山道も一瞬で通過です。
10分ほどで安家平に出ました。
北上高地に広がるこのような野芝の事を “かぬか” と呼ぶみたいです。
今回登る 遠別岳(左) と 安家森(右) が見えます。
10:40 遠別岳と安家森の分岐に到着
まずは右に進路をとり遠別岳を目指します。


キクザキイチゲがたくさん咲いていました。
分岐を過ぎてから登山道は少しワイルドな感じになってきますが
ほとんど 平ら です
左に巻きながら、遠別岳の麓までこんな感じの登山道が続きます。
時々、登山道が笹に覆われて、胸くらいまで埋まってしまいます。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
足元はまったく見えませんが、なんといっても 平ら ですから。。。
やっと登りになってきました。
登りきり、またまた平らな登山道をサクサク歩き。。。
山頂直下のほんの50mくらいだけ、なかなかの直登
11:30 遠別岳 山頂
山頂は樹林に覆われていますが、西側は眺望がひらけています。
昼食にはまだ早いので・・・


トシちゃん お薦めパイナップル!!
冷やして持ってきたので、とっても美味しかったでーす

フルーツは疲れがとれますね。。。 (疲れるほど登ってないけど・・・) (*^_^ ) b
そして・・・もうひとつ
1日早いですが、翌日は端午の節句なのでやっぱりこれを食べなくっちゃ!
かしわ餅!!!
12:00 30分のスィーツタイムを過ごした後、いったん安家平まで下ってから
安家森に登ります。
その2に続きます。 見てね! (^_-)☆
この記事へのコメント
勝手にTBさせていただき、ご報告を忘れていました。
失礼いたしました。m(_ _)m
これからの季節は冷たいフルーツは良いですね。
もう今年の夏の計画ですか~
デカザックが背負えるトシちゃん&sanae隊なら
たくさんの食料をザックにつめて
裏岩手縦走路で避難小屋めぐりなんてお薦めですよ~
今年の夏は何処方面にしようか?と見ていたら・・
「パイナップル」が出てた! 有難うございます。
これから暑くなった時には甘酸っぱさが「美味い!」
スイカのガスタンクもまた見たくなりました。
岩手山、びゅーてほ~でしょう?
どんどん好きになってきちゃいます。
初めて登ってから10年以上がたってしまいましたけど
そのうちまた登ってみたいと思っています。
トイレの件、ご賛同いただきまして有難うございます。
遠別岳 陸奥の優しさを感ずる山です。
トイレ折角ならGWには開放したいものです。