残雪を踏みながら、男体山登頂! -2008.05.18-
数日前までは、八ヶ岳の編笠山に登る予定だったのですが
ダンナ様が土曜日に仕事が入ってしまったために
日曜日なら帰りが楽な東北道方面の方がいいなという事になり
裏街道とも云われる志津乗越から男体山に登って来ました。
2008年5月18日(日)
志津乗越~男体山 山頂のピストン
中禅寺湖畔を通過し、赤沼茶屋(ここが最終のトイレとなります)の先から
光徳牧場方面へ右に入ります。
少し走り、右から合流してくるような道へ右折、すぐに左折(標識あり)
道端に「この先通行止め」の標識が出ていたので、少し不安になりつつも進む。
志津乗越まではずーっと舗装道路ですが、かなり傷んでいます。
途中、所々に重機が入り工事中の模様ですが、この日は日曜日なので作業はお休み
ラッキー!!
湯殿沢橋の先で、太郎山への道を分け、「志津」へ向かう
8:00 志津乗越の駐車場スタート
大真名子山方面は青空ですが・・・
男体山はガスの中・・・
駐車場から50mくらい歩いた所に男体山への登山道入口がありました
すぐに 二荒山神社 志津宮に出ました。
その横には、志津避難小屋があります。
小屋内部の様子
水場の様子
飲料としては当てにしない方がいいみたいだけど・・・
8:10 男体山に向けて出発です
早々に雪が現れました~
8:15 一合目
さすがに この時期ですから雪は緩んでいるので、滑らずに歩けます。
また、踏み跡がしっかりと踏み固められているので踏み抜きもありませんよ。
でも踏み跡のすぐ横には膝下までの踏み抜き跡もあるので気は抜けません。
8:30 二合目
一合目ごとにきざまれている標識に励まされながら
展望のきかない樹林帯をひたすら登ります。
9:38 七合目
ガスガスの中を通過中~
青空が出てきたぞ~
10:30 九合目
九合目を過ぎると、なだらかな稜線歩き ヽ( ´∀`)ノ
二荒山神社奥宮が見えてきました~
10:50 山頂 到着
二荒山神社奥宮の先が広場のようになっています。
ランチタイムでーす!!
本日のスィーツは・・・
もうおわかりでしょうか?
ミスタードーナッツ 
一度、箱ごと持って来たかったんだ~ (^-^)v
満足! 満足!
雲が多い空模様でしたけど、時々ガスが切れて
中禅寺湖が見えました。。。
そして、スィーツがもうひとつ!
輝ジィ~ジさん ご推奨 グレープフルーツ!!!
フルーツは疲れがとれますね (^_-)☆
12:00 風が冷たかった山頂での手作りおにぎりなどのランチタイムの後、下山開始
下りは滑りそうなので、私だけ軽アイゼンを装着しました。
青空が時々顔を出してくれる
8合目で暑くなり、山頂で着込んだ上着は不用となり・・・
今回の一番の難所はこちら
登りの時は、ぬかるんでいてぬるぬると滑り落ちそうで怖かったけど
下りのときは乾いていたのでほとんど問題なーし!
太郎山も見えてきました。 この山もいいかも・・・
登りの時はガスガスでなーんも見えなかったのですが
ここが鼻毛ノ薙の突き上げかな?
樹林に囲まれた登山道を残雪を踏みながら下ります。
14:05 2合目 通過
太郎山と大真名子山
残雪の山にも確実に春はやってきています。
目吹の緑には力を感じます。
12:30 駐車場 到着
戦場ヶ原から見えた男体山
あのてっぺんに立っていたんだね~
ダンナ様が土曜日に仕事が入ってしまったために
日曜日なら帰りが楽な東北道方面の方がいいなという事になり
裏街道とも云われる志津乗越から男体山に登って来ました。

2008年5月18日(日)
志津乗越~男体山 山頂のピストン
中禅寺湖畔を通過し、赤沼茶屋(ここが最終のトイレとなります)の先から
光徳牧場方面へ右に入ります。
少し走り、右から合流してくるような道へ右折、すぐに左折(標識あり)
道端に「この先通行止め」の標識が出ていたので、少し不安になりつつも進む。
志津乗越まではずーっと舗装道路ですが、かなり傷んでいます。
途中、所々に重機が入り工事中の模様ですが、この日は日曜日なので作業はお休み
ラッキー!!

湯殿沢橋の先で、太郎山への道を分け、「志津」へ向かう
8:00 志津乗越の駐車場スタート
大真名子山方面は青空ですが・・・
男体山はガスの中・・・

駐車場から50mくらい歩いた所に男体山への登山道入口がありました
すぐに 二荒山神社 志津宮に出ました。
その横には、志津避難小屋があります。
小屋内部の様子
水場の様子
飲料としては当てにしない方がいいみたいだけど・・・
8:10 男体山に向けて出発です
早々に雪が現れました~
8:15 一合目
さすがに この時期ですから雪は緩んでいるので、滑らずに歩けます。
また、踏み跡がしっかりと踏み固められているので踏み抜きもありませんよ。
でも踏み跡のすぐ横には膝下までの踏み抜き跡もあるので気は抜けません。
8:30 二合目
一合目ごとにきざまれている標識に励まされながら
展望のきかない樹林帯をひたすら登ります。

9:38 七合目
ガスガスの中を通過中~
青空が出てきたぞ~
10:30 九合目
九合目を過ぎると、なだらかな稜線歩き ヽ( ´∀`)ノ
二荒山神社奥宮が見えてきました~
10:50 山頂 到着
二荒山神社奥宮の先が広場のようになっています。
ランチタイムでーす!!
本日のスィーツは・・・
もうおわかりでしょうか?


一度、箱ごと持って来たかったんだ~ (^-^)v
満足! 満足!
雲が多い空模様でしたけど、時々ガスが切れて
中禅寺湖が見えました。。。
そして、スィーツがもうひとつ!

輝ジィ~ジさん ご推奨 グレープフルーツ!!!
フルーツは疲れがとれますね (^_-)☆
12:00 風が冷たかった山頂での手作りおにぎりなどのランチタイムの後、下山開始
下りは滑りそうなので、私だけ軽アイゼンを装着しました。
青空が時々顔を出してくれる
8合目で暑くなり、山頂で着込んだ上着は不用となり・・・
今回の一番の難所はこちら
登りの時は、ぬかるんでいてぬるぬると滑り落ちそうで怖かったけど
下りのときは乾いていたのでほとんど問題なーし!
太郎山も見えてきました。 この山もいいかも・・・
登りの時はガスガスでなーんも見えなかったのですが
ここが鼻毛ノ薙の突き上げかな?
樹林に囲まれた登山道を残雪を踏みながら下ります。
14:05 2合目 通過
太郎山と大真名子山
残雪の山にも確実に春はやってきています。
目吹の緑には力を感じます。

12:30 駐車場 到着
戦場ヶ原から見えた男体山
あのてっぺんに立っていたんだね~

この記事へのコメント
ご訪問頂き有難うございます。
出だしすぐから雪が残っていたので
ちょっとビビリましたが、問題なく歩けました。
ブログには人物の入った写真の方が楽しいように思い
極力人物を入れるようにしています。
ミニミニ放送局さんのブログも人物入りなので
楽しく読ませていただきました。
志津から三本松まではかなり距離がありますよ~
(;´Д`)'`ァ'`ァ どの位かかるのかな?
私も何回か登った山でそのときの事を思い出しながら見せていただきました。
やはり高い山でこの時期まだ残雪がありましたね。雲は多かったものの展望も楽しめたようです。
沢山の写真があり人物も入れ込み分かりやすい記事です。
人物を入れると状況が分かりやすくなります。
スイーツも山の楽しみに加えているんですね。
私が日帰りで二荒山神社から登り志津に下山し三本松まで歩いた時は暗くなりバテました。
sanaeさんも裏からだったのですか。
志津からのルートだと9合目からは
稜線歩きなのが良いですね。
箱ごとミスドはいつかやってみたかったんです。
甘いものとフルーツは山では特に美味しく感じます。
我が家も下山後のソフトクリームはかかせません。
先日、菅平高原から根子岳に登ったのですが
ここも下山後すぐのソフトを楽しめました~
KAZA様
ご訪問いただきありがとうございます。
首都高で都会を通過するのはおっくうになりますね。
北関東の山は静かな山が多いですから
ぜひ訪れてくださいねー!
>ミスドの箱がつぶれてないのはすごい!
私のザックはまだまだ余裕があるもので・・・(*^_^ ) b
輝ジィ~ジ様
勝手にリンクさせて頂きました。m(_ _)m
男体山は正面から攻めるほうが大変みたいですね。
この日はガスガスだったためか
暑くなくラクに登れたみたいです。
冷えたグレープフルーツは
これからの季節ご馳走になりますね。(^_-)☆
日光は雪の量は兎も角、寒いところですから雪消え遅いようですね!
ジィ~ジは、男体山お札を買い正面からの往復でした。様子が同じなので
意外と疲れた思いがしました。
これからの熱くなる季節、冷やしたGrapefruit常備してください。
爽快感とビタミン補給疲れが取れますよ。
北関東方面はなかなかいけません!
でも静かに歩けそうなので機会を見て行きたいと思います。
いつも美味しそうな山頂ですよね。
ミスドの箱がつぶれてないのはすごい!
箱ごとのミスドいいですね~甘いもの大好き。今度私もやってみま~す(^^♪
果物はいつも欠かせません、グレープフルーツも最高ですよね。
下山してからのソフトもお気に入り、すぐに食べられたら喜んでしまいます。霧ケ峰のときは直ぐに食べられて嬉しかったな~ソフト・・(笑)
コメントありがとうございます。
予想以上に雪があってびっくりしました。
男体山はどっしりとして男性的な山です。
向かい側に女峰山という山があるのですよ~
ずいぶん雪が残ってるんですね!
懐が深そうでさすが、男体山って感じですね!
箱ごとのミスド美味しそう。(笑
私はあまり甘いものは好んで食べないのですが、ミスドとアイスクリームは好きです。(笑
下山後に登って来た山を振り返って見るのってとても気持ち良いですよね!
>あのてっぺんに立っていたんだね~
って気持ちよ~く、解ります。
ご訪問いただき有難うございます。
膝の調子はお陰様で落ち着いています。
まだ簡単な山しか歩いていませんけど・・・
大真名子や女峰山もいつかは登ってみたいと思います。
これからもいろいろと教えて下さいませ。
ヒザは大丈夫でしたか??。
志津乗越の先には大真名子・小真名子・
女峰山に行く登山道もあります。こちらも
なかなかの展望で人に会うこともほとんど無い
静かな山歩きが出来ます。
いつもコメント有難うございます。
志津乗越へ向かう途中は「この先通行止め」
の看板があったりで不安だったのですが、
駐車に着いたとたん、この車の台数にほっと
ひと安心しました。
箱ごとミスドーいいでしょう?
今回はスィーツの比重が高かったような。。。
私の行った22日は車が1台しかなく&工事中だったので撤退しました。
男体山も志津からだと、まだまだ雪が多いですね。
雲が多く展望が利かなかったのは残念でしたね。
ミスドーを箱ごとですか!甘党の私は憧れてしまいます・・・
行動食&ランチ&スィーツになると思ってしまった私です。