根子岳と思い出の菅平 -2008.06.01-
ピンポイントの晴天が得られそうな先週の日曜日に
根子岳に登ってきました。
思い出の菅平って???うふふ
2008年6月1日(日) 菅平牧場~根子岳のピストン
通常、根子岳は四阿山とセットで登ると思いますが
3年前に四阿山は登っているので、今回は根子岳だけの
お気楽登山を楽しんできました~ ヽ( ´∀`)ノ
上信越道を上田菅平で離脱、菅平を目指し、144号線から406号線を走り
菅平高原で突き当たりを右折
少し走ったら右に入る道が現れますので、右折して菅平牧場を目指します。
根子岳登山口の標識に従い車を進めます。
菅平高原の別荘地をまっすぐに抜ける道の途中におじいさんが立っていますので
入山料として一人200円を支払います。
8:30 駐車場スタート
さすがに入山料を支払っていますので
水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレがあります。
スタートしようとしていたら、駐車場に止めた軽トラックから降ろされた
馬が嬉しそうにこちらに走り寄ってきました。
つながれていない馬をこんなに間近でみたのは、初めてかも・・・
とっても綺麗で上品な顔立ちをした馬さんでした。
歩き初めは牧場の横を登って行きます。
振り返ったら、びっくり!
北アルプスが雲海の上に綺麗に見えました。 
ガスガスの右端から妙高も顔を出しています。
牛さんの関所を通過でーす!
「山に入らせていただきますよん」とご挨拶。。。
「どうぞ~」と牛さんが言ったとか、言わないとか
気持ちよく歩ける白樺林に囲まれた登山道 
9:40 休憩に良さそうな広場を通過
森林限界を抜けたみたい
咲き残りの峰桜やマメ桜にも出会えました。
9:55 山頂まで 0.5km 地点通過
ショウジョウバカマ
先ほど横を歩いて来た牧場が箱庭のように見えます。
3年前の6月に登った湯の丸山と烏帽子岳
今頃はツツジが綺麗に咲いているかな
山頂までもうすぐ。。。
10:20 山頂 到着
根子岳って
花の百名山
なんですね~
まだ、あまり咲いていなかったけど、これからの季節が楽しみです。
鐘を見ると鳴らさずにいられないmikkoでした~ (*^_^ ) b
祠のある山頂です。
四阿山!
根子岳~四阿山の登山道は北側斜面なので
まだ雪が残っていますね。
四阿山 方面へ少し歩いた方へ 岩場の展望台のような所がありますね。
あそこも眺望が良さそう。。。
志賀高原方面の眺望
広い山頂はまた~りに最適!!
方位盤がありました。
この方位盤には “猫嶽” と書いてありました。
根子岳って昔は猫嶽と書いていたのでしょうか???
おにぎりなどのいつもの山ランチですが・・・
今回のスィーツは お手製ですよん
前日、自宅でお餅つき。。。
草餅を作ってきました~ (^-^)v
あんこ入りの草餅も作ったのですが、その日のうちに全部食べちゃった! (*^_^ ) b
もうひとつのスィーツは “豆乳花”
保冷剤と一緒にして持ってきたので、冷たくておいしいのですが
「黒蜜をたっぷりかけないと、まさに豆乳の味だ~」 (;´Д`)'`ァ'`ァ
11:35 下山 開始
とっとことーと下ります。
12:40 登山口 到着
登る前から、心に決めていたことが。。。
そ・れ・は・ね。。。
登山口にあるこの建物と“のぼり”
じゃ~ん!!! 
菅平牧場のソフトクリームを食べる事 (^-^)v
とっても濃厚ですごーく美味しかった!!
300円でしたがそれ以上の価値ありです。。。
根子岳をあとにして向かったところは・・・
菅平・大松山ゲレンデにある “とあるホテル”
その昔。。。
ダンナ様が学生時代の友達とスキーツアーを毎年企画していました。
そのときの定宿がこのロッジでした。
そのツアーに私の友達が仕事を通じて知り合ったダンナ様の友達に誘われたのでした。
スキーが大好きだった私達は喜んで参加!
出会いは菅平だったって事かな?
でもスキーツアー中はお互いまったく意識してなかったんですけど・・・
まだあるのかな~と思って、見に行ってみました。
経営者は変わっているようで、ロッジの名前が若干変わっていましたが
まだあって、なんかホッと
しました。
ロッジの下から見えた根子岳と四阿山です。
あの頃、見上げていた山のてっぺんに立ってきたんだね。。。
翌日から関東は梅雨入り
しましたが
その前に晴天の山を堪能出来て、満足満足

根子岳に登ってきました。
思い出の菅平って???うふふ

2008年6月1日(日) 菅平牧場~根子岳のピストン
通常、根子岳は四阿山とセットで登ると思いますが
3年前に四阿山は登っているので、今回は根子岳だけの
お気楽登山を楽しんできました~ ヽ( ´∀`)ノ
上信越道を上田菅平で離脱、菅平を目指し、144号線から406号線を走り
菅平高原で突き当たりを右折
少し走ったら右に入る道が現れますので、右折して菅平牧場を目指します。
根子岳登山口の標識に従い車を進めます。
菅平高原の別荘地をまっすぐに抜ける道の途中におじいさんが立っていますので
入山料として一人200円を支払います。
8:30 駐車場スタート
さすがに入山料を支払っていますので
水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレがあります。
スタートしようとしていたら、駐車場に止めた軽トラックから降ろされた
馬が嬉しそうにこちらに走り寄ってきました。
つながれていない馬をこんなに間近でみたのは、初めてかも・・・
とっても綺麗で上品な顔立ちをした馬さんでした。
歩き初めは牧場の横を登って行きます。
振り返ったら、びっくり!


ガスガスの右端から妙高も顔を出しています。
牛さんの関所を通過でーす!
「山に入らせていただきますよん」とご挨拶。。。
「どうぞ~」と牛さんが言ったとか、言わないとか


9:40 休憩に良さそうな広場を通過
森林限界を抜けたみたい
咲き残りの峰桜やマメ桜にも出会えました。
9:55 山頂まで 0.5km 地点通過
ショウジョウバカマ
先ほど横を歩いて来た牧場が箱庭のように見えます。
3年前の6月に登った湯の丸山と烏帽子岳
今頃はツツジが綺麗に咲いているかな
山頂までもうすぐ。。。

10:20 山頂 到着

根子岳って


まだ、あまり咲いていなかったけど、これからの季節が楽しみです。
鐘を見ると鳴らさずにいられないmikkoでした~ (*^_^ ) b
祠のある山頂です。
四阿山!
根子岳~四阿山の登山道は北側斜面なので
まだ雪が残っていますね。
四阿山 方面へ少し歩いた方へ 岩場の展望台のような所がありますね。
あそこも眺望が良さそう。。。
志賀高原方面の眺望
広い山頂はまた~りに最適!!

方位盤がありました。
この方位盤には “猫嶽” と書いてありました。
根子岳って昔は猫嶽と書いていたのでしょうか???
おにぎりなどのいつもの山ランチですが・・・
今回のスィーツは お手製ですよん

前日、自宅でお餅つき。。。
草餅を作ってきました~ (^-^)v
あんこ入りの草餅も作ったのですが、その日のうちに全部食べちゃった! (*^_^ ) b
もうひとつのスィーツは “豆乳花”
保冷剤と一緒にして持ってきたので、冷たくておいしいのですが
「黒蜜をたっぷりかけないと、まさに豆乳の味だ~」 (;´Д`)'`ァ'`ァ
11:35 下山 開始
とっとことーと下ります。
12:40 登山口 到着
登る前から、心に決めていたことが。。。
そ・れ・は・ね。。。
登山口にあるこの建物と“のぼり”


菅平牧場のソフトクリームを食べる事 (^-^)v
とっても濃厚ですごーく美味しかった!!

300円でしたがそれ以上の価値ありです。。。
根子岳をあとにして向かったところは・・・
菅平・大松山ゲレンデにある “とあるホテル”

その昔。。。
ダンナ様が学生時代の友達とスキーツアーを毎年企画していました。
そのときの定宿がこのロッジでした。
そのツアーに私の友達が仕事を通じて知り合ったダンナ様の友達に誘われたのでした。
スキーが大好きだった私達は喜んで参加!
出会いは菅平だったって事かな?

でもスキーツアー中はお互いまったく意識してなかったんですけど・・・
まだあるのかな~と思って、見に行ってみました。
経営者は変わっているようで、ロッジの名前が若干変わっていましたが
まだあって、なんかホッと

ロッジの下から見えた根子岳と四阿山です。
あの頃、見上げていた山のてっぺんに立ってきたんだね。。。

翌日から関東は梅雨入り

その前に晴天の山を堪能出来て、満足満足


この記事へのコメント
馴れ初め・・・というほどのものではないのですけどね(^-^;)
スキーツアー中はまったく意識していませんでしたから
さらっと記事にしたつもりでしたのに・・・
お恥ずかしい限りです。
>降りてくる格好はスキーで滑って降りてくるようでした
下山時、ストックの長さが長すぎちゃったんです (*^_^ )
輝ジィ~ジ様
お餅好きのジィ~ジさんには
インパクトがありましたか?
やっぱり“自家製”は美味しいです。
最後の記事はあくまでも“おまけ”ですって~(*^_^ ) b
さらっと読み流していただきたかったのですが・・・
下山時のソフトクリームも宜しいですね。
しかし最後の締めくくりが当然MAINですね。ご馳走様。
スキー大好きなmikkoさん、もしかしてここが馴れ初めの・・・と思って読んでいたら、やっぱり!!。何年前の想い出の山なのでしょうか?。
手製の草餅美味しそうですね。降りてくる格好はスキーで滑って降りてくるようでした。
登りながら振り返ると牧歌的な風景が広がり
とっても癒されましたよー
それにしても、
ぼんいぢさんコメントを入れてくださった時間が
4:42って・・・
宵っ張りそれとも早起き?
天気に恵まれて、遠望も最高ですねー。
馬さん牛さんのいる風景も のどかでいい感じ。
それにしても、
今回は甘いスィーツがいっぱいですね。
なかでも、最後のスィーツが一番甘そうです・・・。
ゴチソウサマデシタ。