こまくさ山行 第一弾! 北アルプス燕岳 -2008.07.05-
高山植物の女王“こまくさ”に会うために
北アルプス燕岳へ日帰り山行してきました。
2008年7月5日(土)
金曜日仕事の帰り、接骨院によって坐骨神経痛の治療のための針治療
(ここのところ、週に2~3回針治療しています)
接骨院の先生方に「元気だな~!気をつけていって来て下さいね~」と送られて
9時30分に自宅を出発です。
0:35 長野自動車道を豊科インターで離脱
真夜中ですから、カーナビに中房温泉をしっかりとセットして向かいます。
1時間ほどで中房温泉 登山者用第一駐車場に到着。
かすかに聞こえる沢の音を子守歌がわりにすぐに熟睡
5:05 身支度をととのえ、駐車場を出発
車道を少し歩き中房温泉の登山口へ向かいます。
5:25 登山届を提出してスタートです。
登山口の標高が1462m 燕岳山頂が2763m
標高差1300mの登りです。 がんばるぞー
6:10 第一ベンチ 到着
ハイシーズンともなれば、たくさんの登山者が訪れるゴールデンコースですから
この後の休憩ポイントすべてが広々していて、たくさんのベンチがありました。
今日のコースは、mikkoが苦手とする急な岩場やハシゴ・鎖場はありませんから・・・(^-^)v
こんな感じの登山道をただひたすら 根性 で登るだけ!!!
途中、登山道の下の方でガサガサ・・・
「なにかいる!」 と様子を伺っていると
現れたのは、かわいいおサルさんでした。
分かりづらいかもしれませんが、写真のまん中あたりに2匹写っています。
全部で6~7匹くらいいたと思います。
餌をとって食べているのもいれば、木の樹に寄りかかるようにして眠ていたり・・・
6:35 第二ベンチ 通過
樹林の中を花に励まされながら、のんびりゆっくりと歩きます。
7:10 第三ベンチ 通過
7:45 富士見ベンチ
歩き始めてから2時間がたつので、立ったままで小休憩
今日は早々にスィーツタイム (´∀` ) (´∀` )
会社で一緒に仕事をしている山ちゃんからもらった
ワッフル 
山ちゃんは年代別では世界的な記録を持つ水泳アスリートなんです。
いろいろとトレーニング方法などを教えてもらっているのですが
まったく効果の出ないmikkoです・・・ (; _ ;)
時々樹林が切れて大天井岳から伸びる尾根が見え元気づけられます。
8:20 合戦小屋 到着
10分ほど休憩した後に出発
8:50 合戦沢の頭 通過
燕山荘が見えてきましたよん。。。
この先は数箇所で雪が現れましたがまもなく消えるでしょう。
この合戦尾根は 北アルプス3大急登 という事ですが・・・
それほど感じず、眺望の素晴らしさに気分良く歩き・・・
9:20 標高2600m地点 通過
ここから燕山荘までが最後の急登 (;´Д`)'`ァ'`ァ
うっすらだけど鹿島槍も見えました
9:40 燕山荘 到着
槍ヶ岳のキリリとした姿に感激!!!
こちら側からだと小槍も見えるんだ~
裏銀座縦走路の稜線も びゅーてほ~
10:00 燕山荘の横にザックをデポして空身で燕岳へ向かいます。
名物のイルカ岩も写真に収め。。。
槍をバックにツーショット (^-^)v
10:30 燕岳 山頂
槍~穂高の稜線もびゅーてほ~
この間、西穂高岳独標から見た笠が岳も見えた!
すばらしい眺望に大感激!!!
天気予報が前日までコロコロと変わって心配だったけど
今日来て良かった!!!
お花と槍
ところで、 “こまくさ山行 第一弾” じゃなかったけ???
燕岳までの稜線で見れたのは
こんな感じ・・・
期待はずれだったな~なんて思いながら下山しちゃいました。
帰宅してから 地図や山ビデオを見て 愕然
こまくさがたくさん咲いているのは、燕岳~北燕岳の間だった
事前の調べが足りませんでした~ (*^_^ ) b
女王様に会いたかったよー 
このこまくさは燕山荘横に鑑賞用として咲いていたものです
小屋に戻り、ランチパックやおにぎりで昼食
この眺望を見ながらですから・・・
最高に贅沢なランチタイム
登ってきた燕岳も独特の美しい山容ですねー
燕山荘でバンダナを購入して、ご満悦で小屋から出てきたところをパチリ!
11:45 下山 開始
合戦小屋で10分ほど休憩
合戦小屋のトイレはチップ制じゃないのですよね~
無料でトイレを使わせていただいたし、(お金おとしていかなくちゃね)
冷たい水で冷やされた飲み物も飲みたかったので
350円でペットボトルのお茶を購入
(いつもはしっかりと自宅から持ってきた飲料でまかなってますが)
「ありがとうございます」と棚に置いてあったペットボトルを渡されました~
冷たくな~い!
ちょっと ショックだった
14:40 登山口 到着
3時間の下山はきつかった・・・ (*^_^ ) b
翌日の朝、久々に筋肉痛になってました。。。
最後のお楽しみは 高速道路 SA・PAのソフトクリーム調査隊のお仕事
姥捨SAのゴマソフト(バニラとのミックス)はなかなかいけましたよん!!!
こまくさ山行 第一弾! という事は、第二弾があるって事???
北アルプス燕岳へ日帰り山行してきました。
2008年7月5日(土)
金曜日仕事の帰り、接骨院によって坐骨神経痛の治療のための針治療
(ここのところ、週に2~3回針治療しています)
接骨院の先生方に「元気だな~!気をつけていって来て下さいね~」と送られて
9時30分に自宅を出発です。

0:35 長野自動車道を豊科インターで離脱
真夜中ですから、カーナビに中房温泉をしっかりとセットして向かいます。
1時間ほどで中房温泉 登山者用第一駐車場に到着。
かすかに聞こえる沢の音を子守歌がわりにすぐに熟睡

5:05 身支度をととのえ、駐車場を出発
車道を少し歩き中房温泉の登山口へ向かいます。
5:25 登山届を提出してスタートです。
登山口の標高が1462m 燕岳山頂が2763m
標高差1300mの登りです。 がんばるぞー

6:10 第一ベンチ 到着
ハイシーズンともなれば、たくさんの登山者が訪れるゴールデンコースですから
この後の休憩ポイントすべてが広々していて、たくさんのベンチがありました。
今日のコースは、mikkoが苦手とする急な岩場やハシゴ・鎖場はありませんから・・・(^-^)v
こんな感じの登山道をただひたすら 根性 で登るだけ!!!
途中、登山道の下の方でガサガサ・・・
「なにかいる!」 と様子を伺っていると
現れたのは、かわいいおサルさんでした。
分かりづらいかもしれませんが、写真のまん中あたりに2匹写っています。
全部で6~7匹くらいいたと思います。
餌をとって食べているのもいれば、木の樹に寄りかかるようにして眠ていたり・・・
6:35 第二ベンチ 通過
樹林の中を花に励まされながら、のんびりゆっくりと歩きます。
7:10 第三ベンチ 通過
7:45 富士見ベンチ
歩き始めてから2時間がたつので、立ったままで小休憩
今日は早々にスィーツタイム (´∀` ) (´∀` )
会社で一緒に仕事をしている山ちゃんからもらった


山ちゃんは年代別では世界的な記録を持つ水泳アスリートなんです。
いろいろとトレーニング方法などを教えてもらっているのですが
まったく効果の出ないmikkoです・・・ (; _ ;)
時々樹林が切れて大天井岳から伸びる尾根が見え元気づけられます。
8:20 合戦小屋 到着
10分ほど休憩した後に出発
8:50 合戦沢の頭 通過
燕山荘が見えてきましたよん。。。
この先は数箇所で雪が現れましたがまもなく消えるでしょう。
この合戦尾根は 北アルプス3大急登 という事ですが・・・
それほど感じず、眺望の素晴らしさに気分良く歩き・・・
9:20 標高2600m地点 通過
ここから燕山荘までが最後の急登 (;´Д`)'`ァ'`ァ
うっすらだけど鹿島槍も見えました

9:40 燕山荘 到着
槍ヶ岳のキリリとした姿に感激!!!
こちら側からだと小槍も見えるんだ~


10:00 燕山荘の横にザックをデポして空身で燕岳へ向かいます。
名物のイルカ岩も写真に収め。。。
槍をバックにツーショット (^-^)v
10:30 燕岳 山頂
槍~穂高の稜線もびゅーてほ~
この間、西穂高岳独標から見た笠が岳も見えた!
すばらしい眺望に大感激!!!
天気予報が前日までコロコロと変わって心配だったけど
今日来て良かった!!!
お花と槍
ところで、 “こまくさ山行 第一弾” じゃなかったけ???
燕岳までの稜線で見れたのは
こんな感じ・・・
期待はずれだったな~なんて思いながら下山しちゃいました。
帰宅してから 地図や山ビデオを見て 愕然

こまくさがたくさん咲いているのは、燕岳~北燕岳の間だった

事前の調べが足りませんでした~ (*^_^ ) b


このこまくさは燕山荘横に鑑賞用として咲いていたものです
小屋に戻り、ランチパックやおにぎりで昼食
この眺望を見ながらですから・・・
最高に贅沢なランチタイム
登ってきた燕岳も独特の美しい山容ですねー
燕山荘でバンダナを購入して、ご満悦で小屋から出てきたところをパチリ!
11:45 下山 開始
合戦小屋で10分ほど休憩
合戦小屋のトイレはチップ制じゃないのですよね~
無料でトイレを使わせていただいたし、(お金おとしていかなくちゃね)
冷たい水で冷やされた飲み物も飲みたかったので
350円でペットボトルのお茶を購入
(いつもはしっかりと自宅から持ってきた飲料でまかなってますが)
「ありがとうございます」と棚に置いてあったペットボトルを渡されました~
冷たくな~い!
ちょっと ショックだった

14:40 登山口 到着
3時間の下山はきつかった・・・ (*^_^ ) b
翌日の朝、久々に筋肉痛になってました。。。
最後のお楽しみは 高速道路 SA・PAのソフトクリーム調査隊のお仕事
姥捨SAのゴマソフト(バニラとのミックス)はなかなかいけましたよん!!!

こまくさ山行 第一弾! という事は、第二弾があるって事???
この記事へのコメント
この日はお互いお天気に恵まれて最高の山行になりましたね!
こまくさはまだ早かったのかな???
ちょっと残念な結果になってしまいましたけど
すばらしい眺望が見れたので満足でした。(^-^)v
裏銀座の稜線と槍・穂高の眺望は本当に素晴らしかったですよん。
ぜひリベンジしてあの眺望をみてほしいな~
花バックに槍、綺麗なぁ~^^やっぱり残雪の北アを間近で見られて感動なんだろうなぁ~^^
私も北燕へのコマクサも見たいし、雪の燕にも行ってみたい^^;
前回行ったときは、ガスガスで何も見えずだったのでいつかリベンジしたいですヽ(^o^)丿
同じ日、お隣の御嶽に念願かなってとうとう行ってきました。こちらもコマクサ群生地があるのですが、まだ蕾ばかりで・・・1厘だけしか咲いてませんでした。燕でもまだ少し早かったんですかね・・・?
でもあの週末は快晴でよかったですよね^^v
レポ楽しんでいただけましたでしょうか?
実は今回、燕岳に登りながら、
昨年ぼんいぢさん達が登った時はあーだったんだよね~
とか、こーだったんだよね~とか
会長さんがいるか岩に餌付けしているような写真も
撮られていたな~
なんて話題にさせていただいてました。
(くしゃみ出ませんでしたか?)
やっぱり北アルプスはいいですね~
今年もアルプス目指しちゃってください!
燕岳は、去年はじめての一回こっきりの北アルプス体験の地なんで、心ウキウキとレポ読みましたー。
やっぱり、アルプスってすごいなー。
今夏も、アルプスめざしちゃおうかな。
と、思わせるレポありがとうございました。
八ヶ岳のこまくさも有名ですね。(^_-)☆
あのピンク色がなんとも可愛い花です。
ガソリン高騰は本当にイタイですよね。
ETCの深夜割引を活用してまかなうしかないかな~(; _ ;)
何も知らないで行ったので、可愛い花だなぁ程度でしたが、
後で女王様知りびっくりでした。
硫黄岳もばっちりなのかなぁ・・・
行って見たいけど、ガソリン代高騰につきなかなか出かけられない。
唯一のストレス解消もいけないとストレスになりますな。
“こまくさ山行!”なんて気合は充分だったのですが
事前勉強がたりませんでした。(*^_^ ) b
25名引率の至仏山行お疲れ様でした~
至仏山は蛇紋岩が滑って難儀した思い出があります。
KYAZU様
こちら側から槍を見たのは初めてでしたので
バッチリ見えて良かったです。
こまくさは残念でした~
その分、第二弾への意欲がフツフツと・・・
いえいえ、ゆるゆる歩きですよん。
私がバテると思って、ダンナ様が意識的に
かなりゆっくり歩いてくれました。
夜出をすれば埼玉からでも日帰り可能ですので
ぜひお出かけ下さい。
こまくさ山行第二弾は海の日の連休に予定しています。
お天気しだいですが、ちょっと足をのばしてみるかも・・・
やまめ様
車を利用したフットワークの良さは自信があるのですが
自分の足もフットワークが良くなればいいな~
山頂での写真、髪の毛のなびき方が良かったみたいですね。
後姿で勝負のmikkoです。(^_-)☆
コメントありがとうございます。
天気がどちらに転ぶか心配でしたが
晴天に恵まれてラッキーでした。
眺望最優先の我が家ですから
これからもすばらしい景色を求めて
山歩きを楽しみたいと思います。
ベルギーといえば“ワッフル”ですものね。
いつ本読みさんのレポに登場するのか
実は楽しみにしているのですよ。。。(’-^*)/
Makinobayashi様
ご訪問ありがとうございます。
岩手山のコマクサは有名ですものね。
Makinobayashiさんのレポを見ていたら
岩手山に再びチャレンジしたくなってきました。
インレッド様
合戦小屋のすいかは魅力的ですよね~
中房温泉は秘湯として有名なので入る気でいたのですが
今では登山口のそばに日帰り専用の温泉が出来ていて
昔からの中房温泉は宿泊者専用との事で入れませんでした。
残念でした~ (; _ ;)
いい天気でしたねぇ♪♪
コマクサは残念でしたが、この時期にこれだけの展望は儲けものでしたね!♪
第二段はどこかなぁ・・・(^-^) 。
燕岳のコマクサは貴女の言うとおり北燕岳方面と燕山荘から大天井岳へ向かう登山道脇に有ります。
それでも名だたる山々が見れて良かったですね。
ジィ~ジは25名引率して至仏山でした。
いやー!絶景ですね。
素晴らしい!の一言です。 北ア~東北の山まで足を運べるmikkoさんが羨ましいです。 高度感タップリの山頂から眺望を眺めるmikkoさんの写真、とても素敵ですね!
燕岳を日帰りなら何処でも行けそうですね。
北アの雄大な山々の写真を拝見したら、明日にでも行きたくなりました。
こまくさ山行 第二弾は「八つ」と予想?期待しちゃいますよ!
アルプス三大急登の一つを腰痛でも日帰りですか。凄いですね!!。合戦小屋のスイカに塩をいっぱい振りかけて、何とかやっと登った記憶があります。ここからの風景は本当にいいですね。特に私は野口五郎方面の眺めが好きです。帰りの中房温泉もまた最高でした。
最高のお天気ですね (^^♪
そうですか、コマクサ無かったんですか・・・
岩手山でチョット見てきましたので、覗いていただけますか
それにしても日帰りとは、とても「ゆるゆる」な山歩きとは思えませんが。
夏は、高山の季節ですから、とてもゆるゆるはしてられませんね。
常念岳も東側から少しばかりのお金と根性があれば、日帰り可能です。
夏のアルプスはまだまだ続きそうですね、存分の景色と高山植物を楽しみにしています。
山歩きでは、かないませんが、ワッフル食べ歩きは負けていません、いつかご紹介します。(笑)