こまくさ山行 第二弾! 秋田駒ヶ岳 -2008.07.19-
こまくさ山行第二弾は、連休を利用して岩手に遠征して来ましたぁ!
噂に聞く秋田駒のこまくさの群生。。。
女王様の薄ピンク色に染められた山肌に大感激 ヽ( ´∀`)ノ
ぼんいぢさんとやまめさんのブログに触発されて、いつかは登りたいと思っていた
国見温泉からの秋田駒。。。。 (八合目登山口からは2回登ってますが・・・)
こまくさ群生地があるので登るならこの時期だと狙っていました。
2008年7月19日(土)
国見温泉登山口~横長根~横岳・男岳分岐~大焼砂~横岳~馬の背~男岳山頂
男岳山頂~ムーミン谷~横岳・男岳分岐~横長根~国見温泉登山口
登山者用駐車場 立派なトイレ
もあります。
8:30頃でほぼ満車状態でした。
8:55 登山口出発
登山口は、森山山荘の手前にありました。
登り始めはぶな林が綺麗でした。
9:45 樹林の中を50分ほど歩き、横長根に到着
今日の第一目的地の大焼砂が見えてきましたよ~
でも、空はガスガス。。。 (; _ ;)
横長根の尾根に出たら、お花が出迎えてくれます。
10:15 横岳・男岳の分岐
右にルートを取り、まず大焼砂に向かいます。
だって、今日の目的は “こまくさ” ですから~
ガスがきれて 女岳が顔を出しました。
大焼砂 到着~!!!
お~ コマクサだらけですよ~!!!
斜面が薄ピンク色に染まっています 
イワグクロとこまくさ
昔はこの柵はなかったそうです。
以前にこのコマクサ地帯が踏み荒らされて
ほとんどコマクサが無くなってしまった時期もあったそうですよ。
柵が設けられて保護されるようになったのでこの様に復活したのでしょうね。
大焼砂はかなりの強風でした
こまくさ地帯が終わると今度は石楠花が迎えてくれます。
11:10 横岳山頂 通過
男岳に向かいます。
馬の背 突入~! やせ尾根ですよ・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
緊張を強いられる馬の背ですが、たくさんのお花が咲き競っています。
このような場所は苦手なmikkoですが、
ガスガスだったために高度感をあまり感じずにすんだためと
綺麗な花に感激して難なく歩くことが出来ましたよん。。。(^-^)v
阿弥陀池付近はニッコウキスゲが盛り・・・
池の周りもたくさんの登山者で賑わっていました。
岩・岩な斜面をひと登りして・・・
12:00 男岳 山頂
いつもどおりのおにぎりとカップラーメンのランチ
そして・・・今回のスィーツは定番・草もち!
12:45 下山 開始
ムーミン谷に向けて降りて行きます。
ガスガスで残念ですが、雰囲気はいい感じかも・・・
ムーミン谷に下りてみて びっくり!!!
ここは ダンナ様のだーい好きな “チングルマ” の群生地!!!
すでに花の時期は過ぎ、羽毛状態。。。
今度は、ぜったいにチングルマが咲いている季節に来る!! と
ダンナ様は固く心に誓ったことでしょう
一箇所だけ咲き残っているチングルマを見ることが出来ましたぁ。。。
木道が整備されているムーミン谷をさくさくと歩き
15:00 国見温泉 到着
下山後のお楽しみ~
緑色のお湯がめずらしい国見温泉に入らないでは帰れません
男女別の露天風呂もある 石塚旅館をセレクト
石塚旅館は男女別の内湯と露天風呂と
新館の内湯にはシャワーもあり、リンスインシャンプーも完備でした。
こちらは新館の女性用内湯
一面の“こまくさ”は圧巻でした!!
そして、こまくさだけでなくたくさんのお花が出迎えてくれました。
過去2回の紅葉時期の秋田駒も素晴らしかったけど
さすがに“花の秋田駒”と言われるだけの事はありました。
またまた秋田駒LOVEになっちゃった!
岩手レポのお約束。。。おまけだよ~
岩手の家で見つけた懐かしいもの
ダンナ様の父が持っていた本です。
私は良く知りませんが、登山愛好者には有名な著者らしいです。
発行が昭和23年となっていました。
噂に聞く秋田駒のこまくさの群生。。。
女王様の薄ピンク色に染められた山肌に大感激 ヽ( ´∀`)ノ
ぼんいぢさんとやまめさんのブログに触発されて、いつかは登りたいと思っていた
国見温泉からの秋田駒。。。。 (八合目登山口からは2回登ってますが・・・)
こまくさ群生地があるので登るならこの時期だと狙っていました。
2008年7月19日(土)
国見温泉登山口~横長根~横岳・男岳分岐~大焼砂~横岳~馬の背~男岳山頂
男岳山頂~ムーミン谷~横岳・男岳分岐~横長根~国見温泉登山口
登山者用駐車場 立派なトイレ

8:30頃でほぼ満車状態でした。
8:55 登山口出発

登山口は、森山山荘の手前にありました。
登り始めはぶな林が綺麗でした。
9:45 樹林の中を50分ほど歩き、横長根に到着
今日の第一目的地の大焼砂が見えてきましたよ~
でも、空はガスガス。。。 (; _ ;)
横長根の尾根に出たら、お花が出迎えてくれます。
10:15 横岳・男岳の分岐
右にルートを取り、まず大焼砂に向かいます。
だって、今日の目的は “こまくさ” ですから~

ガスがきれて 女岳が顔を出しました。
大焼砂 到着~!!!
お~ コマクサだらけですよ~!!!


イワグクロとこまくさ
昔はこの柵はなかったそうです。
以前にこのコマクサ地帯が踏み荒らされて
ほとんどコマクサが無くなってしまった時期もあったそうですよ。
柵が設けられて保護されるようになったのでこの様に復活したのでしょうね。
大焼砂はかなりの強風でした
こまくさ地帯が終わると今度は石楠花が迎えてくれます。

11:10 横岳山頂 通過
男岳に向かいます。
馬の背 突入~! やせ尾根ですよ・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
緊張を強いられる馬の背ですが、たくさんのお花が咲き競っています。
このような場所は苦手なmikkoですが、
ガスガスだったために高度感をあまり感じずにすんだためと
綺麗な花に感激して難なく歩くことが出来ましたよん。。。(^-^)v
阿弥陀池付近はニッコウキスゲが盛り・・・
池の周りもたくさんの登山者で賑わっていました。
岩・岩な斜面をひと登りして・・・
12:00 男岳 山頂
いつもどおりのおにぎりとカップラーメンのランチ
そして・・・今回のスィーツは定番・草もち!
12:45 下山 開始
ムーミン谷に向けて降りて行きます。
ガスガスで残念ですが、雰囲気はいい感じかも・・・
ムーミン谷に下りてみて びっくり!!!
ここは ダンナ様のだーい好きな “チングルマ” の群生地!!!
すでに花の時期は過ぎ、羽毛状態。。。
今度は、ぜったいにチングルマが咲いている季節に来る!! と
ダンナ様は固く心に誓ったことでしょう

一箇所だけ咲き残っているチングルマを見ることが出来ましたぁ。。。
木道が整備されているムーミン谷をさくさくと歩き
15:00 国見温泉 到着
下山後のお楽しみ~
緑色のお湯がめずらしい国見温泉に入らないでは帰れません
男女別の露天風呂もある 石塚旅館をセレクト
石塚旅館は男女別の内湯と露天風呂と
新館の内湯にはシャワーもあり、リンスインシャンプーも完備でした。
こちらは新館の女性用内湯
一面の“こまくさ”は圧巻でした!!
そして、こまくさだけでなくたくさんのお花が出迎えてくれました。
過去2回の紅葉時期の秋田駒も素晴らしかったけど
さすがに“花の秋田駒”と言われるだけの事はありました。
またまた秋田駒LOVEになっちゃった!

岩手レポのお約束。。。おまけだよ~
岩手の家で見つけた懐かしいもの
ダンナ様の父が持っていた本です。
私は良く知りませんが、登山愛好者には有名な著者らしいです。
発行が昭和23年となっていました。
この記事へのコメント
ご訪問いただきありがとうございます。
1週早いとコマクサも盛りだったのではないですか?
たくさんのコマクサが斜面を染めている様子は
まさに圧巻でした。
そのうえムーミン谷のチングルマの量もハンパじゃない
来年もまた行きたくなっちゃう山ですね。
当方秋田駒へは弟子姉妹を引き連れて前週の7/13に中生保内口から登りました。はやり秋田駒のコマクサは毎年外せませんね(笑)
地元の私も年々コマクサが増えてると実感出来て嬉しいです。
惜しむらくは「谷」のチングルマ盛りが過ぎてて残念でしたが
日光に輝く果穂を見れてニンマリでした~。
はじめまして、ご訪問いただきありがとうございます。
20日はかなりの人が訪れたみたいですが
19日以上にガスガスたっだみたいで残念でしたね。(; _ ;)
リンク大歓迎です。
こちらこそよろしくお願いします。(^_^ ) b
0041様
前回の燕岳の失敗を挽回できるくらいのコマクサでした。
秋田駒でコマクサのピークも過ぎているみたいでしたので
コマクサ山行は今回で終了しまーす。
この週末はテント泊のつもりで準備もしていたのですが
天候がすぐれないみたいなので我が家も自宅待機です。(^-^;)
行った人だけが堪能できるんですから。
お二人が羨ましいですよ~~~
この週末は第3弾だったりして・・・
私は雷が怖くて自宅待機です。ハァ
コマクサをはじめとして、良く撮れていますね!!
7/20に秋駒へ行っていますが、男岳→横岳へ行ったら
「コマクサ最高にきれいよ!絶対良いから」ということで
あの下り道を降りてみたものの、濃霧もあってうまく写っていませんでした
それに一廻りしてきたので疲労も
目線を低くしてじっくり撮るふうじゃないとうまくいかないのかな
わたしのブログから記事中でリンクしていいですかm(_ _)m
よろしくお願いいたします
想像以上のコマクサにびっくりしましたぁ!
薄ピンク色に染められた斜面が目に飛び込んで来たときは
「お~ピンクに染まってる~!」と叫んでました。。。
どの時期にいっても最高な秋田駒ですね (^_-)☆
コマクサ、物凄いですねーーヾ(≧∀≦)ノ
見事!っと言うしかありませんね。秋駒は中々晴れない事と風が強いと良く言われますが、今回も生憎の空模様だった様で残念でしたね。 でも、足も元の花々は素晴らしい! 岩手山のコマクサも良いけど秋駒の群生の方が凄いです! ニッコウキスゲの群生も綺麗ですね! なんだか、秋駒に登りたくなって来たぞ!(笑!
いつもコメントありがとうございます。
秋田駒の紅葉も素晴らしいですよね~
私にとっては始めての夏の秋田駒だったのですが
夏もいいですよ~
ぜひ国見温泉からのコースで花の秋田駒を
お楽しみ下さい。
下山後の温泉も最高ですよん。
花が多く火山特有の景観も素晴しいところです。
自分のポリシーとして時期やコースを変えもう一度行かねばならぬ1座です。
旦那さまのお好きなチングルマもう果穂になっていましたね!
北海道でも低いところでは矢張り果穂になっていました。
秋田駒ヶ岳今度はこのコース辿る事に致しましょう。
ご訪問・コメントありがとうございます。
hideさんも20日に登られたのですね。
連休ですからたくさんの人が出ていましたよね。
こんどはチングルマ狙いで出かけたいと思いまーす。
情報ありがとうございました。
テントミータカ様
コメントありがとうございます。
おもいっきり秋田駒を堪能してきました。
やっぱり岩手はいいです~ (^-^)v
こんどはムーミン谷のチングルマを狙いますよん。
私も来年行けたらいいな~
1日違いでしたか?
連休はちょっと期待はずれなお天気でしたね。
でも秋田駒のお花は期待以上でした。
ムーミン谷のチングルマはすごいですね。
こんどは咲いている時期を狙います!(^-^)v
ぼんいぢ様
ぼんいぢさんなら岩手山か秋田駒を予想してくださるかな~?
と期待していました(笑)
馬の背はガスガスだったために高度感が感じられなかったのが
よかったみたいです。
あとでダンナ様からなかなか高度感がある所なんだよと聞かせれて・・・
最初に聞いていたらきっと泣きを入れて迂回してました。(*^_^ ) b
こちみん様
ご訪問&コメントありがとうございます。
なつかしんでいただけて光栄です。
以前、コマクサは絶滅の危機かと思われるほど
減少した時期もあったみたいですから
こちみんさんが登ったときはあまりなかったのかな~?
またいつか帰省のときにでも登ってみてはいかがですか。
石塚旅館のお風呂は広くていいですね。私も行ってみたいですが、経済事情貧窮で、今年は無理のようです、来年以降の楽しみにしましょ。
チングルマは阿弥陀池~女目岳がベストで7月初旬ですね。
小さい頃に父につれられて国見温泉から上ったのですが、下山のとき、やっぱりガスがかかっていて、途中の分岐を間違えてしまい、秋田側(田沢湖?)におりてしまったことが・・・。その後、ヒッチハイクして無事国見まで来れました。
そんな事件でコマクサとかお花が咲いていたことはすっかり記憶にないです~。
コマクサ第2弾は秋田駒だったんですね。
第1弾を読んだ時、もしかしたら岩手山か秋田駒じゃないかなって思っていたんです。
でも、国見からだったとは予想外でした。
しかも、馬の背ってさらにびっくり。
あの道ってかなり危険そうに見えるんですけど!
特に、ムーミン谷から見上げるととんでもないとこですよ。
岩場の道かなって思っていたんですけど、
写真を拝見すると、意外にもお花咲く緑も多いとこなんですね。
今度チャレンジしたくなっちゃいました。
一日違いでしたか (@_@。
私も20日行ってきました。・・・八合目から(笑)
コマクサ堪能されましたか (^^?
ムーミン谷のこのチングルマもきれいですね