賑わう鳩待峠から静かな笠ヶ岳へ -2008.10.18-
昨年行った秋のアヤメ平がとっても良かったので、この秋も尾瀬に行こう!
という事で尾瀬に向かいました。
今年は鳩待峠からアヤメ平とは反対側の笠ヶ岳に登って
アヤメ平を眺めてみるのも面白いかも・・・
ちょうど今週から鳩待峠へのマイカー規制も解除されたし。。。
2008年10月18日(土)
鳩待峠~オヤマ沢田代の分岐~小笠~笠ヶ岳 のピストン
関越道を沼田インターで離脱して、120号線を走り、鳩待峠に向かいます。
戸倉第一駐車場を過ぎたところで、道の真ん中に通行止めの看板が出ています。
“え??? マイカー規制は解除されているはずなのに???”
すると係のおじさんが
「もう鳩待の駐車場は満車だから、第一駐車場からバスで行って!」
がーーーーん!!!
7:30頃ですでに満車でした・・・
仕方がないので、第一駐車場に車を止めてバスで鳩待峠に向かいます。
駐車場代 1日 1,000円
バス代 往復1,800円×2名分
合計 4,600円
鳩待峠の2,500円の高~い駐車場代は覚悟してきたのですが
倍近くかかってしまう~!!!
バスはワゴンタクシーなので、人数が満たされると随時出発なので
時間的なロスはほとんど無く鳩待峠に到着
さすがに全国区な尾瀬ですから、たくさんの人で賑わっています。
なんかちょっとワクワクしちゃいますね~ ヽ( ´∀`)ノ
8:15 鳩待峠 出発
歩き始めて45分ほどで、目指す笠ヶ岳が見えてきました。
笠ヶ岳に至る稜線もいいかんじで心がはやる
至仏山に登った4年目よりも登山道が整備されているような・・・
歩きやすい登山道が続きます。
小至仏山が正面にどーーんと見えるオヤマ沢田代に出ました。
9:40 オヤマ沢田代からまもなく笠ヶ岳への分岐 到着
この分岐のすぐ先に燧ケ岳と尾瀬ヶ原を見渡せるテラスがあるので
まずは至仏山方面に進みます。
正面には燧ケ岳
尾瀬ヶ原の木道を歩く人も見えましたよ。
今日のスィーツは冷たい方が美味しいので、早速スィーツタイムとします。
今回のスィーツは
くずもち
黒蜜をほーんの少ししかかけないのがダンナ様のお好み!(左側)
きなこと黒蜜をかけたmikkoの方(右側)が美味しそうに見えると思うけどな~
10:10 30分のスィーツタイムの後、笠ヶ岳に向けて出発
少し戻って分岐から笠ヶ岳に向かいます。
とたんに登山道がワイルド&軽くぬかるんでいます。
草原に出ると緩やかに下ります。 ・・・という事は帰りは登り返しだ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
再び、樹林に入り、ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら進み
11:00 小笠直下 通過
道はいったん樹林帯の下りとなり、登り返すと笠ヶ岳直下に出ます。
11:15 笠ヶ岳 山頂直下
岩ゴロの道を少し登り、山腹の東を巻いて行きます。
11:25 湯の小屋との分岐
ここから山頂へ向けて直登します。
ダンナ様の目線角度が気になりますが・・・
下から見上げた感じよりは簡単に登ることが出来ました。 (^-^)v
11:40 笠ヶ岳 山頂~
どーん!と燧ケ岳と至仏山
片藤沼も綺麗~
ちょっと霞んでますが ならまた湖も見えます。
ランチタイムはいつものおにぎりの他に
この秋購入した “餅焼き網” を利用しておしるこを作ってみました。 (^_-)☆
おしるこは フリーズドライをお湯でとくだけで簡単調理 (^-^;)
出来上がり~ 美味しかったでーす
はじめは3名の方がいらした山頂ですが
その方たちが下山後は 山頂貸切!!
燧ケ岳や至仏山の山頂は大勢の方で賑わっていることでしょう。。。
貸切山頂で ツーショットも撮っちゃった! (*^_^ ) b
12:30 下山開始
登ってきた山って、必ず振り返ってみちゃいます
緩やかながら、アップダウンのある登山道は下山時には応えますね (;´Д`)'`ァ'`ァ
mikkoはプチヘロヘロ状態になっちゃいました。
13:55 オヤマ沢田代の分岐 通過
草紅葉が輝いていました。
小湿原の原見岩で飲み物だけの小休憩
14:55 鳩待峠 到着
以前から気になっていた笠ヶ岳ですが、
少し前のまゆ太さんのレポを拝見して
“やっぱ いいわ~” と思い実行に移しました。
賑やかなな尾瀬を抜け出し、至仏山との分岐以降に出合った人は6~7組くらい。。。
山頂も貸切でまた~りと楽しめたし、満足な山行が出来ました。
という事で尾瀬に向かいました。
今年は鳩待峠からアヤメ平とは反対側の笠ヶ岳に登って
アヤメ平を眺めてみるのも面白いかも・・・
ちょうど今週から鳩待峠へのマイカー規制も解除されたし。。。
2008年10月18日(土)
鳩待峠~オヤマ沢田代の分岐~小笠~笠ヶ岳 のピストン
関越道を沼田インターで離脱して、120号線を走り、鳩待峠に向かいます。
戸倉第一駐車場を過ぎたところで、道の真ん中に通行止めの看板が出ています。
“え??? マイカー規制は解除されているはずなのに???”
すると係のおじさんが
「もう鳩待の駐車場は満車だから、第一駐車場からバスで行って!」
がーーーーん!!!
7:30頃ですでに満車でした・・・

仕方がないので、第一駐車場に車を止めてバスで鳩待峠に向かいます。
駐車場代 1日 1,000円
バス代 往復1,800円×2名分
合計 4,600円
鳩待峠の2,500円の高~い駐車場代は覚悟してきたのですが
倍近くかかってしまう~!!!

バスはワゴンタクシーなので、人数が満たされると随時出発なので
時間的なロスはほとんど無く鳩待峠に到着
さすがに全国区な尾瀬ですから、たくさんの人で賑わっています。
なんかちょっとワクワクしちゃいますね~ ヽ( ´∀`)ノ
8:15 鳩待峠 出発
歩き始めて45分ほどで、目指す笠ヶ岳が見えてきました。
笠ヶ岳に至る稜線もいいかんじで心がはやる

至仏山に登った4年目よりも登山道が整備されているような・・・
歩きやすい登山道が続きます。
小至仏山が正面にどーーんと見えるオヤマ沢田代に出ました。
9:40 オヤマ沢田代からまもなく笠ヶ岳への分岐 到着
この分岐のすぐ先に燧ケ岳と尾瀬ヶ原を見渡せるテラスがあるので
まずは至仏山方面に進みます。
正面には燧ケ岳
尾瀬ヶ原の木道を歩く人も見えましたよ。
今日のスィーツは冷たい方が美味しいので、早速スィーツタイムとします。
今回のスィーツは


黒蜜をほーんの少ししかかけないのがダンナ様のお好み!(左側)
きなこと黒蜜をかけたmikkoの方(右側)が美味しそうに見えると思うけどな~
10:10 30分のスィーツタイムの後、笠ヶ岳に向けて出発

少し戻って分岐から笠ヶ岳に向かいます。
とたんに登山道がワイルド&軽くぬかるんでいます。
草原に出ると緩やかに下ります。 ・・・という事は帰りは登り返しだ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
再び、樹林に入り、ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら進み
11:00 小笠直下 通過
道はいったん樹林帯の下りとなり、登り返すと笠ヶ岳直下に出ます。
11:15 笠ヶ岳 山頂直下
岩ゴロの道を少し登り、山腹の東を巻いて行きます。
11:25 湯の小屋との分岐
ここから山頂へ向けて直登します。
ダンナ様の目線角度が気になりますが・・・
下から見上げた感じよりは簡単に登ることが出来ました。 (^-^)v
11:40 笠ヶ岳 山頂~

どーん!と燧ケ岳と至仏山
片藤沼も綺麗~
ちょっと霞んでますが ならまた湖も見えます。
ランチタイムはいつものおにぎりの他に
この秋購入した “餅焼き網” を利用しておしるこを作ってみました。 (^_-)☆
おしるこは フリーズドライをお湯でとくだけで簡単調理 (^-^;)
出来上がり~ 美味しかったでーす

はじめは3名の方がいらした山頂ですが
その方たちが下山後は 山頂貸切!!
燧ケ岳や至仏山の山頂は大勢の方で賑わっていることでしょう。。。
貸切山頂で ツーショットも撮っちゃった! (*^_^ ) b
12:30 下山開始
登ってきた山って、必ず振り返ってみちゃいます
緩やかながら、アップダウンのある登山道は下山時には応えますね (;´Д`)'`ァ'`ァ
mikkoはプチヘロヘロ状態になっちゃいました。
13:55 オヤマ沢田代の分岐 通過
草紅葉が輝いていました。
小湿原の原見岩で飲み物だけの小休憩
14:55 鳩待峠 到着
以前から気になっていた笠ヶ岳ですが、
少し前のまゆ太さんのレポを拝見して
“やっぱ いいわ~” と思い実行に移しました。
賑やかなな尾瀬を抜け出し、至仏山との分岐以降に出合った人は6~7組くらい。。。
山頂も貸切でまた~りと楽しめたし、満足な山行が出来ました。

この記事へのコメント
山塔花様
コメントありがとうございます。
そういうやり方もあるのですね~
我が家の場合は、餅焼き網を買ったので
活用したくていろいろとメニューを考えています。(*^_^ ) b
この山行の前に登った白砂山も刈り払いされたばかりでした。
その点についてはラッキーみたいですね。
まゆ太様
こちらこそありがとうございます。
まゆ太さんのレポがこの山行のきっかけになったと言っても過言ではありませんから~
笠ヶ岳への稜線の感じと山頂の居心地のよさは
とても気に入りました。
やっぱりは尾瀬は魅力的なところですね。
TBありがとうございました。(^-^)v
わたしの記事のご紹介までありがとうございます~
いやいや、真っ青な青空ですねー。ほんと、いい日にいかれましたね!
笠ヶ岳への道、ほーんと気持ちがいいですよね。思い出すなぁ。
そして頂上はとっても居心地がよくて・・・
わたしたちもついつい長居してしまいました。
で、また尾瀬行ってきます(^^;。今年はもう何回目だー?!(笑)
笠ケ岳への道・・・笹が刈り払いされているようですね。大分前に行った時は朝露に濡れた笹が道を覆っていて閉口しました。
ご訪問いただきありがとうございます。
「登山・膝痛」で検索するとこのブログに
たどり着くんですね~ (^-^;)
momoさんも膝痛持ちですかー
私は7回の膝の注射とコンドロイチンを一瓶服用の後
痛みは比較的落ち着いています。
山歩きでも「膝が痛くなったら山頂に拘らずに
降りてくればいいや」位の気持ちで歩いています。
momoさんもゆるゆるな山歩きからでも
再開出来ればいいですね。
yuki様
ありがとうございます。
尾瀬はたくさんの人が訪れるだけの魅力
同じ鳩待峠からアヤメ平まででしたら比較的楽に歩けますよ。
また、菅平の根子岳も簡単に山頂に着けますので
yukiさんにお薦めかも・・・です。
(トップページの左側の山行記録をご参照下さいませ)(*^_^ ) b
こんなステキな所を歩けるよう早く体力つけなくちゃ
我が家にある十数冊のガイドブックにも載ってませんでした。
旦那にも読んで!読んで!と(笑)いつか是非!
我が家にとっては毎回ありがとうございます!デス
「登山・膝痛」で検索したらここにたどり着きました♪
私も膝痛持ちの山っ子なんですが、最近は痛みが酷過ぎて山を諦めていた時にこちらのブログに出会って、元気が出てきました
また、楽しいブログ初めから一気に読んじゃいました
これからも山レポ楽しみにしています
お花が咲く頃の山頂直下や途中の草原もいいみたいですね。
下山になるとスイッチが下山モードになってしまうので
登り返しがキツイんです。(^-^;)
うなだれて歩く癖があるので、よけいヘロヘロに見えるみたいで
よく「もうすぐ山頂ですからがんばってください」って
励まされちゃいます。
輝ジィ~ジ様
静かな山歩きが楽しめたので気にいっちゃいました。
ヒナウスユキソウが咲き乱れる頃にまた訪れて見たいです。
登山道はたしかにぬかるみぎみでした~
インレッド様
笠ヶ岳~湯の小屋は歩く人も少ないみたいですね。
熊・・・ですか?
そちらのルートは遠慮しておきましょう (*^_^ )v
笠ヶ岳から谷川連峰はよーく見えましたよ。
至仏山や燧ケ岳と違って静かな山でした。
お薦めですよ。。。
Makinobayashi様
あれ?Makinobayashiさんも甘党ですか?
山では特に甘いものが美味しいですね。
やまめ様
やまめさんも餅焼網投入ですか?
いいでしょう!
笠ヶ岳なにげに2000m超えなんですよね~
でも笠ヶ岳は鳩待峠の標高がすでに1600m
ありますから (*^_^ ) b
時期に寄っては山頂直下の岩場にヒナウスユキソウが沢山咲くのです。
残雪期は、オヤマ沢田代分岐から小笠までかなりの泥濘となるのが難点です。
越後から上州、下野様々な山が見えるVIEWPOINTです。
今度はお花のきれいな時期を狙っているのですが、この時期もよさそう・・・^_^;
mikkoさんたち全然ヘロヘロに見えませんね。元気いっぱいって感じです(^^♪
いひひひ。(笑!
前回からのお餅、網焼き! 私もまねっこしちゃいました。(笑!
これから、山頂での食のバリエーションが増えて来そうです。
焼き肉、焼き鳥も有りかも!(笑!
晴天の中、気持ち良さそうな山行ですね。 でも、笠ヶ岳ってなにげに岩手山より標高が高いんですね。 凄いな~。
くずもちとお汁粉に、目を奪われてしまいました。
山も贅沢なほど良いですよ(笑
この山、谷川から見て気になっていたんですよ。
至仏山から続く稜線にトンガって見えますから。
週末でも山頂貸切で360度のパノラマとは超穴場ですね。
えっ?白砂山も行ったんですか!こちらのレポも楽しみ~