紅葉と眺望の白砂山! -2008.10.12-
涸沢の紅葉を満喫してから1週間。
今年も素晴らしい紅葉を見ることができ満足々々と一安心。とはいかず
紅葉はまだまだ終わらないぞ~と次のお山を物色中、
ダンナ様が白砂山はどう?
正直私は白砂山を知らなかったので山と高原地図で確認。
山頂からの眺望が素晴らしいとのコメントがありました。
お~~!紅葉+眺望。なんといっても山頂からの眺望よね。
と言う事で上信越国境の山「白砂山」に決定。 (^-^)v
関越自動車道を渋川伊香保ICで離脱。
一路野反湖を目指します。いや~ここからの一般道が結構長いのです。
途中高速道路の橋げたのような建設現場がありましたが
高速道路を草津まで開通して欲しいような、欲しくないような・・・・。
登山道入口には2~3台程度の駐車スペースがあります。
すぐ下に舗装された立派な駐車場もありましたよ。
8:20 登山口出発
周囲の山々の紅葉がみごとです。
この辺の標高の紅葉がいま一番かな。
野反湖キャンプ場も見えています。
ここのキャンプ場は静かで快適そうです。
登り始めは木漏れ日のなかを快適に進みます。
スタートしてすぐに小さな下りがあり、板を渡しただけの橋を渡ります。
この小さな下り、帰りには大きな登りとなることをこの時は知る由もありませんでした。
紅葉の登山道もいい感じ!
9:10 地蔵峠到着。ここまではCTどおり。
志賀高原の山々も見えてきました。
標高も上がり、もうこのあたり木々は大分葉が落ちています。
10:30 水場がありました。
あれ~っ、やっと水場ー!ということはちょっとCTオーバー。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
どんどん高度を稼いでいくと上から氷のかけらが落ちてきて頭に当たりました。
見上げればオオシラビソの葉に霧氷が。
昨夜は寒く強風だったようですね。
それにしても肝心の白砂山の頂きが見えない。いい加減樹林帯抜けないかな~。
11:00
木々の高さがなんとなく低くなってきたのでそろそろ見えてくるかな~白砂山。
なんだかハッキリしない堂岩山らしき平坦な箇所を通り過ぎると、お~~見えました。白砂山!
山頂へ続く稜線の感じがいいですね。。。
とその時、だいぶ先を歩いていたダンナ様の悲鳴が。
心配になり急ぎダンナ様が見えるところまで行ってみると、
服やらズボンやらに土が付いて汚れている。
転んだのかなと思い聞いてみたところ、
樹林帯からいきなり眺望が開け白砂山が見えた喜びで登山道を踏み外し
5~6mほど転がったそうです。(危機的な表現でいうと”滑落“)
転がったといってもこの登山道、結構急坂で階段状になっているし岩も所々突き出ている。
怪我はなかったのかな~とダンナ様の方を見てみると、
ニコニコ
しながら白砂山の雄姿を満足げに眺めていました。
心配無用!!それにしてもやはりこの人、地球人とは思えない。
11:10 八間山への分岐
しかしここまで長かったな~。
ここからの白砂山の景色素晴らしいのですがこの先の登りって結構きつそう。
それに距離もありそう。
八間山の分岐を過ぎて気づいたのですがここから大きく下るようです。
ということは帰りは大きく登ることに・・・・帰りのことはあまり考えないようにしよっと。
それにしても山肌の紅葉が見事。
遠くには八ヶ岳かな?
気持ちの良い稜線歩き。いや~樹林帯を抜けたあとの稜線は快適快適。
そして下り。(帰りのことは考えない考えない)
ずいぶん目前に迫ってきた白砂山。
ここからが今日一番の急登。
山頂手前で斜度も和らぎもう少しで山頂。
ナナカマドの葉はすべて落ち、実だけになっています。
12:30 やった~。
白砂山到着ーっ、というか山頂の標識ショボッ!
でもここまで4時間10分もかかってしまった。あ~遠かった~。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
いやー、期待通り360°の大展望。サイコー!
さ~てお昼ごはん。
涸沢で使った餅焼き網。。。
今回のメニューは冷凍食品のおにぎり~。さーて上手く焼けるかなー。
山頂につく頃は自然解凍されているはずなので
焼けば香ばしい香りがしそうで期待大。
お~っ、いい感じで焼けてる焼けてる。 ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
中までほくほくでとっても美味しかったです。
今回の冷凍オニギリは大成功!!
次は何を焼いてみようかな~。
そして今回のスイーツは
バームクーヘン
でーす。
なんか有名なお店のものらしいです。詳しくは知りませんがともかく美味しかった~。
山頂からの景色を満喫です。
苗場山方面。たいらな苗場山の山頂湿原も確認。
浅間山
山肌も綺麗
13:00 山頂での眺望を満喫したので下山といきますか。
なにせ帰りは登り返しが待っているのですから~ (^-^;)
15:55 やっと地蔵峠まで帰ってきました。
すこし登ったところに小さなお地蔵さんがあったそうですが
私は正直ヘロヘロ。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
すこし登ることすらおっくうなのでお地蔵様は見れませんでした。
正直登り返しはきつかった~。
堂岩山からの樹林帯もまた長かった~。
でもあたりの紅葉の綺麗さに元気付けられます。
ダンナ様も少しお疲れ気味の様子。
16:30 いや~登山口とうちゃ~く。
行きには気づかなかったのですが
下の立派な駐車場から直接登山道に合流できる道がありました。
駐車場にはトイレがあります。(正面建物)
というわけで今回の信越国境の紅葉山行。
かなりヘロヘロになりましたが山頂からの雄大な眺望と山腹の見事な紅葉。
なかなか満足できました。
正直白砂山って良く知らない山だったので、
あまり人がいないだろうと思っていたのですが、結構賑わっていましたよ。
次の週末は尾瀬の笠が岳に登ってきました。レポはこちら
今年も素晴らしい紅葉を見ることができ満足々々と一安心。とはいかず
紅葉はまだまだ終わらないぞ~と次のお山を物色中、
ダンナ様が白砂山はどう?
正直私は白砂山を知らなかったので山と高原地図で確認。
山頂からの眺望が素晴らしいとのコメントがありました。
お~~!紅葉+眺望。なんといっても山頂からの眺望よね。
と言う事で上信越国境の山「白砂山」に決定。 (^-^)v
関越自動車道を渋川伊香保ICで離脱。
一路野反湖を目指します。いや~ここからの一般道が結構長いのです。
途中高速道路の橋げたのような建設現場がありましたが
高速道路を草津まで開通して欲しいような、欲しくないような・・・・。
登山道入口には2~3台程度の駐車スペースがあります。
すぐ下に舗装された立派な駐車場もありましたよ。
8:20 登山口出発
周囲の山々の紅葉がみごとです。
この辺の標高の紅葉がいま一番かな。
野反湖キャンプ場も見えています。
ここのキャンプ場は静かで快適そうです。
登り始めは木漏れ日のなかを快適に進みます。
スタートしてすぐに小さな下りがあり、板を渡しただけの橋を渡ります。
この小さな下り、帰りには大きな登りとなることをこの時は知る由もありませんでした。

紅葉の登山道もいい感じ!
9:10 地蔵峠到着。ここまではCTどおり。
志賀高原の山々も見えてきました。
標高も上がり、もうこのあたり木々は大分葉が落ちています。
10:30 水場がありました。
あれ~っ、やっと水場ー!ということはちょっとCTオーバー。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
どんどん高度を稼いでいくと上から氷のかけらが落ちてきて頭に当たりました。
見上げればオオシラビソの葉に霧氷が。
昨夜は寒く強風だったようですね。
それにしても肝心の白砂山の頂きが見えない。いい加減樹林帯抜けないかな~。

11:00
木々の高さがなんとなく低くなってきたのでそろそろ見えてくるかな~白砂山。
なんだかハッキリしない堂岩山らしき平坦な箇所を通り過ぎると、お~~見えました。白砂山!


とその時、だいぶ先を歩いていたダンナ様の悲鳴が。
心配になり急ぎダンナ様が見えるところまで行ってみると、
服やらズボンやらに土が付いて汚れている。
転んだのかなと思い聞いてみたところ、
樹林帯からいきなり眺望が開け白砂山が見えた喜びで登山道を踏み外し
5~6mほど転がったそうです。(危機的な表現でいうと”滑落“)
転がったといってもこの登山道、結構急坂で階段状になっているし岩も所々突き出ている。
怪我はなかったのかな~とダンナ様の方を見てみると、
ニコニコ

心配無用!!それにしてもやはりこの人、地球人とは思えない。
11:10 八間山への分岐
しかしここまで長かったな~。
ここからの白砂山の景色素晴らしいのですがこの先の登りって結構きつそう。
それに距離もありそう。
八間山の分岐を過ぎて気づいたのですがここから大きく下るようです。
ということは帰りは大きく登ることに・・・・帰りのことはあまり考えないようにしよっと。

それにしても山肌の紅葉が見事。
遠くには八ヶ岳かな?
気持ちの良い稜線歩き。いや~樹林帯を抜けたあとの稜線は快適快適。
そして下り。(帰りのことは考えない考えない)
ずいぶん目前に迫ってきた白砂山。
ここからが今日一番の急登。
山頂手前で斜度も和らぎもう少しで山頂。
ナナカマドの葉はすべて落ち、実だけになっています。
12:30 やった~。

でもここまで4時間10分もかかってしまった。あ~遠かった~。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
いやー、期待通り360°の大展望。サイコー!
さ~てお昼ごはん。
涸沢で使った餅焼き網。。。
今回のメニューは冷凍食品のおにぎり~。さーて上手く焼けるかなー。
山頂につく頃は自然解凍されているはずなので
焼けば香ばしい香りがしそうで期待大。
お~っ、いい感じで焼けてる焼けてる。 ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
中までほくほくでとっても美味しかったです。
今回の冷凍オニギリは大成功!!
次は何を焼いてみようかな~。
そして今回のスイーツは


なんか有名なお店のものらしいです。詳しくは知りませんがともかく美味しかった~。
山頂からの景色を満喫です。
苗場山方面。たいらな苗場山の山頂湿原も確認。
浅間山
山肌も綺麗
13:00 山頂での眺望を満喫したので下山といきますか。
なにせ帰りは登り返しが待っているのですから~ (^-^;)
15:55 やっと地蔵峠まで帰ってきました。
すこし登ったところに小さなお地蔵さんがあったそうですが
私は正直ヘロヘロ。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
すこし登ることすらおっくうなのでお地蔵様は見れませんでした。
正直登り返しはきつかった~。
堂岩山からの樹林帯もまた長かった~。
でもあたりの紅葉の綺麗さに元気付けられます。
ダンナ様も少しお疲れ気味の様子。
16:30 いや~登山口とうちゃ~く。
行きには気づかなかったのですが
下の立派な駐車場から直接登山道に合流できる道がありました。
駐車場にはトイレがあります。(正面建物)
というわけで今回の信越国境の紅葉山行。
かなりヘロヘロになりましたが山頂からの雄大な眺望と山腹の見事な紅葉。
なかなか満足できました。
正直白砂山って良く知らない山だったので、
あまり人がいないだろうと思っていたのですが、結構賑わっていましたよ。
次の週末は尾瀬の笠が岳に登ってきました。レポはこちら
この記事へのコメント
白砂山とっても良かったですよ~
ぜひ歩かれて綺麗なお写真を撮って下さいね。
今日も焼きおにぎりを山で食べて来ましたが
ちょっと焦げたところがまた絶品なんですよね~
以前検討までして、行けてません。
いつか行きたいです。
焼きおにぎり、香ばしいニオイが・・・。
腹へってきましたよ~(苦笑)
とっても綺麗でした~
是非是非いつかは訪れて下さいね!
持っている本にも載っていましが、ウチにはまだ無理そうデス・・・
いつか是非行ってみますね^^
尻焼温泉の情報ありがとうございます。
星空を眺めながらの野趣溢れる温泉というところは
とっても魅力的ですが、ちょっと勇気のいる温泉ですね。
尻は焼かないように気をつけまーす。(^_-)☆
0041様
>レポを参考に行って来ましたよ~
ブロガー冥利につきるお言葉ありがとうございます。
お天気がイマイチだったのはとっても残念でしたね。
野反湖畔の景色は外国的で素敵ですよね~
レポ楽しみにしていますねー!
天気予報が外れて展望がイマイチだったのが残念でした。
でも初冬の静かな山歩きが出来ましたよ。
(山の中で出会った人は3人!)
紅葉は六合村全体がいい感じでしたよ。それと湖手前の落葉松が金色でした。
>夜中に入るとするとヘッデン必需品でしょうか。
道路から5メートル位下に川が流れている場所なので
河原まで降りて行く時等有った方がよろしいかと思います、
(道路の所に水銀灯が有るのですが、あくまでも車用なので)
着替える場所も野ざらしの河原です(今は?)
入っている間はヘッデンは要らないと思います、
河底が岩(石)でゴツゴツしていますのでユックリと
歩いて下さい、
また河底から熱い温泉が湧き出ていますので
確認しないでお尻を下ろすと尻焼になりますよ。
再び、トシちゃんへ。。。
トシちゃんのURLをクリックすると
その8年前の白砂山のレポに飛ぶんですね。
山頂での無線交信などや文章の感じが新鮮です。
尻焼温泉の楽しそうな様子も伝わって来ました。
ぜひいつかは尻焼温泉を体験してみたいでーす!
このコメント、私がトシちゃんのツーリングレポを拝見している時にいただいたんです。
びっくりしました。
行きに話題にしながら車を走らせてましたが
尻焼温泉入りませんでした。(; _ ;)
夜中に入るとするとヘッデン必需品でしょうか。
Makinobayashi様
岩手はもうストーブとコタツが必要な季節になりましたね。
雪が降り積もるまで、ガンガン山に登ってくださいね~
岩手レポ楽しみにしています。
んッ!(笑)
岩手の男性は地球人ばなれした人が多いのでしょうか?
0041様
お待たせしました! (^_^ ) b
ぜひぜひ実行して下さいませ~
必ず満足できる山と自信を持ってお薦め致します。
眺望自慢の山ですから、晴れを狙って登って下さいね!
まだ紅葉が残っているといいのですが。。。
白砂山の紅葉もいいですね。そして稜線歩きも!
展望もいいみたいですね。
この山、昨年から計画はするんですが、実行に移せずです。
mikko様のレポを参考に近いうちに行こうかな?
白砂山の紅葉と展望いいですね
さすがに、岩手とはひと月チョット違います
もう一度秋に戻りたい ^_^;
といわずに、2か月間、登りまくるぞ~!
そのまま、スキーになだれ込みそう(笑
んッ!
>地球人とは思えない。
私の周りにも、一杯います(笑
この近くの尻焼温泉に入りましたか?
この温泉は川幅全部が温泉になっていて、
天候&気温の左右されますが面白い温泉です。
ただ 道が細いので通常の時間帯ですと
車の駐車が困難な所です。
まだでしたら 是非寄ってみてください
夜中なら近くに駐車できると思いますよ。
川ですから当然無料だし、深夜でも大丈夫です。
ジィ~ジさんが未踏とは以外でした。
ぜひお出かけ下さい。
きっと満足していただけると確信できるくらい
素敵な山でした。
眺望自慢の山ですから、晴天狙いで行って下さいね。。。
連休には越後の天気も回復してくれればいいのですが・・・
インレッド様
“上信越”でしたね~ (^-^;)
ご教示頂きありがとうございます。
早速、記事は訂正しておきました。
地蔵峠にはそのような歴史があったのですね。
勉強になりました。
昔の女性は強かった! 見習わなければ・・・(*^_^ ) b
稜線の感じはサイコーでした。
野反湖のキャンプ場は良さそうですね。
ぜひ大樹くんと男同士の絆を深めにいってくださいね~
やまめ様
良かったですよ~白砂山。。。
紅葉と眺望に大満足でした。
餅焼き網をお持ちのやまめさんには
焼きおにぎり超お薦めですよん!(^_-)☆
ちゃってい様
コメントありがとうございます。
歩いていてとても楽しいコースでした。
ただアップダウンがね~
体力無しのわたしにはちょっと堪えました。
冷凍焼きおにぎりばっちりでした。
これからの季節温かいものがいいですからね。
信越国境にカミツケの上の字をお忘れなく。
戊辰戦争のころ、その地蔵峠を官軍に追われた、幕府の元重臣小栗上野介の奥方は、身重でありながら夜陰に紛れて秋山郷に行き、長岡から会津まで堕ちて行きました。昔の人は強かったですね!!。
静かな山歩き楽しまれたご様子が窺えます。
このところ越後はまた雨模様のお天気が続き、気落ちしているジィ~ジです。
眺望が良いと長い歩きも苦にならない…かもしれません(笑
冷凍の焼きおにぎりを自然解凍させながら持って行くっていうのは良いアイデアですね! こんどやってみたいと思います~。
白砂山!良い山ですね~。 紅葉良し! 落ち葉の絨毯良し! 切りだった稜線の山容もとても良し! 距離はチョット長そうですが素晴らしいですね!
それにしても、頂上での“焼きおにぎり”とは。φ(・_・”)メモメモ
グッドアイディア! また一つ良い事を教えて頂きました。(笑!
いつも思いますが、とてもいいコースを歩かれてます。
私もこういう稜線歩きあこがれますが、選ぶ山が・・・
意外に長いコースなんですね。
野反湖のキャンプ場はいいらしいです。
一度ここに泊まって、付近の山歩きしたいなぁ・・・
と思っていたので参考になりました。
大樹が成長したら行って見たいと思います。