越後の山は雨・・・大移動の末に八子ヶ峰 -2008.11.01-
11月の最初の3連休がやってきました。ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
日曜日よりも土曜日の方がおてんとう様マークが大きいようなので
連休初日に行っちゃいましょう!
さてさて、どちらの山に行こうかな~
実は自宅を出発するときはまだ行き先が決まっていなかったんです。。。
ダンナ様が考えていた候補は北八ヶ岳の双子山~双子池周辺と
上越のマッターホルンの異名を持つ大源太山
とりあえず関越道を走り、上信越道との分岐手前の上里SAで最終決定!
新潟方面も晴れてきそうなので新潟方面に向けてGO~
久しぶりに越後のお山に登れる~とワクワクしながら
山と高原地図のガイドブックで大源太山のコース案内を読んでみたら・・・
(おいおい! ここで初めて読むのかよ~って? (^-^;) )
「一直線のかなりの急登で・・・ 急登が小一時間続いた後・・・」
「やせたところもあり、とくに弥助沢側が切れ落ちているので・・・」
「住路を下山する場合は急降下が続くので、転倒、滑落などをしないように・・・」

もしかして コ・ワ・イ?
急に緊張して来て、めちゃくちゃ 気分は
そんな私の気分を反映するかのごとく、どんどん空模様はあやしくなってくる (; _ ;)
でも、女が一度決めた越後の山への道ですから、晴れてほしいのですが・・・
虹ですよ~ 虹!
晴れて来るかな?
大源太山 登山口へ向かうまでの紅葉がピークを向かえていました。
でも、雨もやまず、空はガスガス・どんより (; _ ;)
7:50 登山口 到着
駐車場は10台くらい駐車可能でしょうか?
さすがに車は1台も来ていません
様子を見ましたが、雨もやみそうもなく、ガスガスでは眺望も期待出来ないでしょう。
となれば、即移動です。
三国峠を超えて、空模様を見ながら谷川岳・尾瀬・赤城山と様子を伺いますが
予想を反して、空には雲・雲・雲

しょーがない! 八ヶ岳にむかっちゃえ~
といっても、時間も時間でしょうから簡単に登れる山という事で
蓼科山の南西にある八子ヶ峰に決定!
という事で、前置きが長くなりましたけど、八子ヶ峰レポの始まり・はじまり~
2008年11月1日(土)
女神茶屋・蓼科山登山口~ヒュッテアルビレオ~八子ヶ峰のピストン
10:30 上信越道 佐久インター
11:30 女神茶屋・蓼科山登山口 到着
11:50 身支度を整え、登山口 スタート (もうすぐ12時だ~)
なんかこの表示では20分で山頂に着けるみたいだけど・・・?
歩き始めて、まもなく分岐
地図と方向的に ここは右でしょう。。。
ふたたび左右に分かれる分岐になりますが
「15分先で左右の道は一緒になります」との表示
我が家は左を選択。。。
蓼科山 山頂付近は霧氷になっているようです。
蓼科山(右)と会社の登山部山行(レポはこちらから)で8月に登った北横岳(左)
八ヶ岳連峰
すばらしい眺望ですよん
12:15 ヒュッテアルビレオ 到着 20分で着けるのはこのヒュッテアルビレオでしたよん。
左後ろには蓼科山
蓼科山と北横岳の眺望もサイコーです。
蓼科山
北横岳
ヒュッテアルビレオを過ぎると平らな道
お気楽山歩きどころかハイキング気分
12:20 八子ヶ峰 東峰山頂 到着
ここが最高地点になりますがこちらは眺望がありません。
一旦下って登り返したあそこが “いわゆる八子ヶ峰” のようです。
10人くらいの人が休憩しているのが見えます。
下ります。
ススキがキラキラ
再び登って
12:35 八子ヶ峰 到着

八子ヶ峰の表示ってないみたい・・・ と思っていたけど・・・
八ヶ岳連峰の眺望がすばらしい~

登山口から1時間足らずでこの眺望!!!
すばらしい眺望をひとりじめならぬ二人占めしながらのランチタイムでーす!
いつもどおりのおにぎり
とカップラーメン 
そして、今日のスィーツは・・・
冷凍の今川焼き
それを今、ハマッている餅焼き網を利用して焼いてみましたぁ 
表面がカリカリ・サクサクで中はふわふわあったか~
まじ! まいう~でしたー!
そして、もうひとつのスィーツは・・・
ダンナ様の熊本のお友達が送ってくださった
荒尾梨と柿
甘くて美味しかった~ Uさん ご馳走様でした
13:20 下山開始!!!
(ほんとに下っちゃうの~?)←神様の声・・・ この意味はレポの最後に明かされる事となる
あ~ぁ 帰って行っちゃったよ~ (←神様の声)
下りとなるとなんか元気いっぱいだし~ (*^_^ ) b
東峰への登り返しがちょっと辛かったりして・・・
だから下りモードに入っちゃっうとダメなんだって (^-^;)
空が青いぞ~!!!
午後から超ピーカンになってきました。
天気の回復が遅れていたみたいですね~
今頃は新潟も晴れているかも・・・
14:00 登山口 到着
蓼科山側の駐車場は数十台駐車可能
道路のこちら側の女神茶屋の右隣にも数台が駐車可能
駐車場の奥が八子ヶ峰の登山口となります。
帰りは中央高速の諏訪南インターへ向かいます。
途中、生産者直売のたてしな自由農園にて野菜の買出し
ほんとうは、“山のきのこ”を買って翌日は自宅できのこ鍋をしたかったのですが
もう季節的に“山のきのこ”は終わってしまったそうです。 残念!
越後のお山から八ヶ岳への大移動
(高速代が行きだけで8000円以上の大出費は超イタイ!)
時間切れで不完全燃焼な山あるきになってしまうかと心配しましたが
1時間弱の登りですばらしい眺望を満喫出来ました。
満足・満足な1日でした~
と・こ・ろ・が ・・・
家に帰ってきて、地図を見ながら、本日の思い出に浸っていたダンナ様が
「ガハハ~」 と笑い出します。

「どうしたの?」 と訊ねると・・・
「また、やっちゃったかも・・・」 と地図を指します。
「八子ヶ峰と表示されているところがここでしょう」
と地図を覗き込むと稜線にリフトの終点があります。
え? たしかに少し先にリフトの終点が見えた ・・・
って事は
目的地手前で下山してしまいました~ 
赤城山の鍋割山の時と同じ過ち(レポはこちらから) を再びおこしてしまいました。
またやっちまっただ~!!!
学習能力の無いヤツだな~
日曜日よりも土曜日の方がおてんとう様マークが大きいようなので
連休初日に行っちゃいましょう!
さてさて、どちらの山に行こうかな~
実は自宅を出発するときはまだ行き先が決まっていなかったんです。。。
ダンナ様が考えていた候補は北八ヶ岳の双子山~双子池周辺と
上越のマッターホルンの異名を持つ大源太山
とりあえず関越道を走り、上信越道との分岐手前の上里SAで最終決定!
新潟方面も晴れてきそうなので新潟方面に向けてGO~

久しぶりに越後のお山に登れる~とワクワクしながら
山と高原地図のガイドブックで大源太山のコース案内を読んでみたら・・・
(おいおい! ここで初めて読むのかよ~って? (^-^;) )
「一直線のかなりの急登で・・・ 急登が小一時間続いた後・・・」
「やせたところもあり、とくに弥助沢側が切れ落ちているので・・・」
「住路を下山する場合は急降下が続くので、転倒、滑落などをしないように・・・」



もしかして コ・ワ・イ?
急に緊張して来て、めちゃくちゃ 気分は

そんな私の気分を反映するかのごとく、どんどん空模様はあやしくなってくる (; _ ;)
でも、女が一度決めた越後の山への道ですから、晴れてほしいのですが・・・
虹ですよ~ 虹!
晴れて来るかな?
大源太山 登山口へ向かうまでの紅葉がピークを向かえていました。
でも、雨もやまず、空はガスガス・どんより (; _ ;)
7:50 登山口 到着
駐車場は10台くらい駐車可能でしょうか?
さすがに車は1台も来ていません

様子を見ましたが、雨もやみそうもなく、ガスガスでは眺望も期待出来ないでしょう。
となれば、即移動です。
三国峠を超えて、空模様を見ながら谷川岳・尾瀬・赤城山と様子を伺いますが
予想を反して、空には雲・雲・雲



しょーがない! 八ヶ岳にむかっちゃえ~


といっても、時間も時間でしょうから簡単に登れる山という事で
蓼科山の南西にある八子ヶ峰に決定!
という事で、前置きが長くなりましたけど、八子ヶ峰レポの始まり・はじまり~

2008年11月1日(土)
女神茶屋・蓼科山登山口~ヒュッテアルビレオ~八子ヶ峰のピストン
10:30 上信越道 佐久インター
11:30 女神茶屋・蓼科山登山口 到着
11:50 身支度を整え、登山口 スタート (もうすぐ12時だ~)
なんかこの表示では20分で山頂に着けるみたいだけど・・・?
歩き始めて、まもなく分岐
地図と方向的に ここは右でしょう。。。
ふたたび左右に分かれる分岐になりますが
「15分先で左右の道は一緒になります」との表示
我が家は左を選択。。。
蓼科山 山頂付近は霧氷になっているようです。
蓼科山(右)と会社の登山部山行(レポはこちらから)で8月に登った北横岳(左)
八ヶ岳連峰
すばらしい眺望ですよん

12:15 ヒュッテアルビレオ 到着 20分で着けるのはこのヒュッテアルビレオでしたよん。
左後ろには蓼科山
蓼科山と北横岳の眺望もサイコーです。
蓼科山
北横岳
ヒュッテアルビレオを過ぎると平らな道
お気楽山歩きどころかハイキング気分

12:20 八子ヶ峰 東峰山頂 到着
ここが最高地点になりますがこちらは眺望がありません。
一旦下って登り返したあそこが “いわゆる八子ヶ峰” のようです。
10人くらいの人が休憩しているのが見えます。
下ります。


再び登って
12:35 八子ヶ峰 到着


八子ヶ峰の表示ってないみたい・・・ と思っていたけど・・・
八ヶ岳連峰の眺望がすばらしい~



登山口から1時間足らずでこの眺望!!!
すばらしい眺望をひとりじめならぬ二人占めしながらのランチタイムでーす!
いつもどおりのおにぎり


そして、今日のスィーツは・・・
冷凍の今川焼き


表面がカリカリ・サクサクで中はふわふわあったか~
まじ! まいう~でしたー!
そして、もうひとつのスィーツは・・・
ダンナ様の熊本のお友達が送ってくださった
荒尾梨と柿
甘くて美味しかった~ Uさん ご馳走様でした

13:20 下山開始!!!
(ほんとに下っちゃうの~?)←神様の声・・・ この意味はレポの最後に明かされる事となる

あ~ぁ 帰って行っちゃったよ~ (←神様の声)
下りとなるとなんか元気いっぱいだし~ (*^_^ ) b
東峰への登り返しがちょっと辛かったりして・・・
だから下りモードに入っちゃっうとダメなんだって (^-^;)
空が青いぞ~!!!
午後から超ピーカンになってきました。
天気の回復が遅れていたみたいですね~
今頃は新潟も晴れているかも・・・
14:00 登山口 到着
蓼科山側の駐車場は数十台駐車可能
道路のこちら側の女神茶屋の右隣にも数台が駐車可能
駐車場の奥が八子ヶ峰の登山口となります。
帰りは中央高速の諏訪南インターへ向かいます。
途中、生産者直売のたてしな自由農園にて野菜の買出し
ほんとうは、“山のきのこ”を買って翌日は自宅できのこ鍋をしたかったのですが
もう季節的に“山のきのこ”は終わってしまったそうです。 残念!

越後のお山から八ヶ岳への大移動
(高速代が行きだけで8000円以上の大出費は超イタイ!)
時間切れで不完全燃焼な山あるきになってしまうかと心配しましたが
1時間弱の登りですばらしい眺望を満喫出来ました。
満足・満足な1日でした~

と・こ・ろ・が ・・・
家に帰ってきて、地図を見ながら、本日の思い出に浸っていたダンナ様が
「ガハハ~」 と笑い出します。



「どうしたの?」 と訊ねると・・・
「また、やっちゃったかも・・・」 と地図を指します。
「八子ヶ峰と表示されているところがここでしょう」
と地図を覗き込むと稜線にリフトの終点があります。
え? たしかに少し先にリフトの終点が見えた ・・・

って事は


赤城山の鍋割山の時と同じ過ち(レポはこちらから) を再びおこしてしまいました。
またやっちまっただ~!!!
学習能力の無いヤツだな~
この記事へのコメント
お天気の見極めは難しいですね。
>戻ることを考えるとどうも前に進まないみたいです
に対して我が家はただのドジだっただけで・・・(^-^;)
焼き網は購入して正解でした。
いつも豪勢なsanae隊の山食の足元にも及ばないですが
少しはレパートリーが増えました。(^-^)v
お天気次第ですから仕方ないですよね(^_-)-☆
私も八子ヶ峰ちゃんと歩ききってないです(笑)
戻ることを考えるとどうも前に進まないみたいです、誰かさん!^_^;
冷凍今川焼きグッドアイディアですね~
網焼きはいいですよ♪我らも愛好してま~す♪
下調べ不十分でダンナ様の計画にOK!しちゃいましたけど
大源太山はちょっと私にはハードルが高そうでちょっとビビリました。
大移動の末、青空のもとで得意のゆるゆる歩きで楽しめ
結果オーライだったみたいです~ (^-^)v
こちらこそリンクして頂きありがとうございます。
RUU様
ご訪問頂きありがとうございます。
予定している山の他に天候の悪化に対処できるように
いつも数種類の地図を持って車に乗り込みます。
(みなさんそうかな?)
横川SAの舞茸は見た事がありますが
買った事はありませんでした。
お薦めですか~?
今度買ってみようかな~
わたしも”晴れる方に行こう”と
関越と上信越のJCT手前のPAで
車を止めて寝た事がありますが
大抵は予定どおりにしか行動しないで
雨降られたりしています (T_T)
見習わなければ!!と思いました。
きのこは買い!ですよね
横川SAでいつも売っている
超でっかい舞茸は毎回買います (^^)
(私じゃカッパで強行か温泉でマッタリかも。)
それで青空の下、いい山歩きが出来たんですから良かったですね。
大源太山、面白そうですよね。レベルが高そうですが・・・
ダンナ様が一緒なら大丈夫ですね。
事後報告ですみませんが、白砂山のレポからmikko様のページへリンクさせてもらいました。
コメントありがとうございます。
新潟の山も午後から晴れたのですね~
早まったかな~?
そろそろ冬タイヤへの交換を考える季節になりますね。
私もタイヤ、冬タイヤに履き替えようかな・・・。
冬の八子ヶ峰ならば雪を抱いた八ヶ岳の眺望が
さらに素晴らしいでしょうね。
いつか春に再訪してみたいと思っています。
途中下車でしたが、充分満足してきました。(^-^)v
yuki様
実は途中下車は2回目なんですよ~
そそっかしいもので・・・(^-^;)
思い込みって恐ろしいです。
これからは雪が降ることもありますから
事前チェックが必要になりますね。
どちらにいらしたのでしょう?
レポ楽しみにしています。
焼き網大活躍ですよ~
でも我が家はつまみ系には出遅れているようですね。
来年のテント泊までにもっとメニューを考えないと・・・
やまめ様
岩手~埼玉で長距離には慣れていますので・・・
焼き網便利ですね~
もっと早く手に入れれば良かったな~
私もやまめさん達のメニューを参考にさせて頂きます。
輝ジィ~ジ様
大源太山はジィ~ジさんにとっては因縁の山でしたね。
私もこの山に嫌われてしまったようです。
雨続きで水量も増えていたでしょうから
北沢の渡渉がむずかしかったでしょうね。
途中下山。。。二人揃ってそそっかしくて
困ったものです。(*^_^ ) b
途中下山だったようですが~そんな事もあるんですね・・・
でも素晴らしい景色がみられて良かったですね☆
ウチは2日に山に行きましたが、時期を間違えてしまったようで雪が
我々は東峰で引き返してきました。
ままさんのパート終わりからだと到着が2時ごろ。
それからではリフト方向へはいけませんでした。
雪原になっていたので、八ヶ岳方面へ歩いて、
蓼科温泉への分岐までのんびり歩いて帰りました。
冬に天気がいいのはとても気持ちいですよ。
目的地途中下山はちょっと寂しいとは思いますが、
いいんですよ。自分達が歩いた満足感があれば。
と思います。
越後はお天気が安定しないのですよ。困ったもんだ!
代りに秋をたっぷり味わえたので結果オーライと致しましょう。
目的地前の下山これまたご愛嬌です。ドンマイ ドンマイ。。
長い距離を移動した甲斐あり、眩しい青空に恵まれた山行ですね! 眺望も最高ですし、さぞ満足された事でしょう! っと、思いながら読み進んでいたら?(*^_^ ) b なんと、目的地手前で下山でしたか。(笑! でも、これだけ素晴らしい景色とゆったりとした時間を楽しまれたのですから十分ですよね! 網焼きで今川焼ですか! ほんと!旨そうだな~。
↑ makinobayashiさん mikkoさんのレポ拝見する度に焼き物リストが増えて行くんだけど、どうしよう?(爆!
青空の下、楽しさいっぱい伝わってきます (^^♪
焼き網って、いろんなものを焼くんですね
高速の通勤割引と休日割引、目いっぱい利用しました?
もっとも、100km以内×4回が限度ですが・・・