水沢山と水沢観音そして水沢うどん! -2008.11.29-
今回はめずらしく観光とグルメ付きの山歩きを楽しんできました~
前回の相馬山に引き続き、“群馬の山
” な我が家が選んだ山は
水沢山!!
坂東十六番霊場の水沢観音の観光と下山後には水沢うどんというお楽しみ付の山歩きですよん。。。
2008年11月28日(土)
水沢観音駐車場~水沢観世音~水沢山 のピストン
6:35 渋川伊香保インター
7:00 水沢観音駐車場 着
水沢観音には巨大駐車場がありますが、その駐車場を通過してすぐに第二駐車場のような
駐車場があります。
参拝者に遠慮してこちらの駐車場に車を滑り込ませました。
7:30 お湯を沸かしてテルモスにお茶をつめながら、朝食をすませて駐車場をスタート
まずは観光!
坂東十六番霊場 水沢観世音
水場(?)あります。。。(笑)
実は水沢観音って良く知らなかったのですが、りっぱなお寺なのですね。
お線香を購入してお参り
この時間だと他に参拝者はいないのでじっくりお願い事を聞いてもらえるかも・・・?
7:40 登山口スタート
山頂まで2時間との表示があります。
もう木々の葉はほとんど落ちています。でもこのかんじ好きです。

8:05 途中の平坦なところにベンチがありました。
以外とこの登山道、急登多いですよ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
8:55 稜線に出ました。そこにはかわいい石仏がずら~り。
そして景色といえば、お~~関東平野が~~。
でもすこしモヤってて遠くまでは見えませんねー。 (; _ ;)
9:10 しばらく歩くと山頂到着。
ダンナ様一足早くの到着です。
続けて私も到着~。 ゆっくり歩いて来ましたが、1時間半で着いちゃいましたぁ~
前回登った相馬山。(左側)
北側は今年春に登った十二ヶ岳と小野子山・子持山方面。
この山も眺望がサイコーでした~
遠くには雪化粧した谷川連峰。
志賀高原方面。
それにしても今日は天気がいいなー
9:55 最高の眺望を満喫して さ~下山。
ん、下山???
なんか忘れてやいませんか~
あっ、そうそうスイーツスイーツ。。。。
といきたいところですが今回はスイーツありませーん。
なぜかと言うと下山後に “名物水沢うどん” を食べるからでーす。
(って、あんまり理由になってないかな~?)
10:35 お休み岩 通過
名前通りに座るのにぴったりな岩があります。ちょっと休憩。
この岩、本当に座り心地がいいんですよー
11:15 水沢観音到着~。
境内では地元の方が野菜を売っていました。
今日の夕食は岩手名物“芋の子汁”と決めていたので早速食材GETです。
購入した里芋はとっても美味しかったです~
というわけで名物水沢うどんを賞味します。
選んだお店は創業400年元祖田丸屋さん。
通りには何件ものうどん屋さんが軒を連ねているんですよー。
店内はこんな感じ。
とっても綺麗で落ち着いた雰囲気でした。
注文したうどんはこんな感じ。
私は天ぷら付きの山楽御前、ダンナ様はうどん単品。
なんかダンナ様のテーブルが淋しそうですが、私達はいつもこうした注文の仕方をします。
二人とも小食なので天ぷらは二人で分けて食べます。
何と言っても食べる目的はうどんですから。
うどんの付けだれは注文時に醤油だれかごまだれかを選択します。
うどんはつるつるシコシコでまいう~

天ぷらも特に舞茸の天ぷらのお味がサイコーでした。
うどんがのっていたざるです。この器が特徴なのかな~
そして最後の定番、今日は羽生SAのソフトクリーム。(^-^)v
ソフトクリームもいつも1つしか買わないんですよ~。
最初ダンナ様がすこし食べて残りはコーンを含めて私がたべちゃいまーす。
今回はスイーツが無かったけど水沢うどんを食べて水沢観音を観光して満足な山行でした。
さーて、今年はあと何回山にいけるかなー 
前回の相馬山に引き続き、“群馬の山

水沢山!!
坂東十六番霊場の水沢観音の観光と下山後には水沢うどんというお楽しみ付の山歩きですよん。。。
2008年11月28日(土)
水沢観音駐車場~水沢観世音~水沢山 のピストン
6:35 渋川伊香保インター
7:00 水沢観音駐車場 着
水沢観音には巨大駐車場がありますが、その駐車場を通過してすぐに第二駐車場のような
駐車場があります。
参拝者に遠慮してこちらの駐車場に車を滑り込ませました。
7:30 お湯を沸かしてテルモスにお茶をつめながら、朝食をすませて駐車場をスタート
まずは観光!
坂東十六番霊場 水沢観世音
水場(?)あります。。。(笑)
実は水沢観音って良く知らなかったのですが、りっぱなお寺なのですね。
お線香を購入してお参り

この時間だと他に参拝者はいないのでじっくりお願い事を聞いてもらえるかも・・・?
7:40 登山口スタート
山頂まで2時間との表示があります。
もう木々の葉はほとんど落ちています。でもこのかんじ好きです。


8:05 途中の平坦なところにベンチがありました。
以外とこの登山道、急登多いですよ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
8:55 稜線に出ました。そこにはかわいい石仏がずら~り。
そして景色といえば、お~~関東平野が~~。
でもすこしモヤってて遠くまでは見えませんねー。 (; _ ;)
9:10 しばらく歩くと山頂到着。
ダンナ様一足早くの到着です。
続けて私も到着~。 ゆっくり歩いて来ましたが、1時間半で着いちゃいましたぁ~
前回登った相馬山。(左側)
北側は今年春に登った十二ヶ岳と小野子山・子持山方面。
この山も眺望がサイコーでした~

遠くには雪化粧した谷川連峰。
志賀高原方面。
それにしても今日は天気がいいなー
9:55 最高の眺望を満喫して さ~下山。
ん、下山???
なんか忘れてやいませんか~

あっ、そうそうスイーツスイーツ。。。。
といきたいところですが今回はスイーツありませーん。

なぜかと言うと下山後に “名物水沢うどん” を食べるからでーす。

(って、あんまり理由になってないかな~?)
10:35 お休み岩 通過
名前通りに座るのにぴったりな岩があります。ちょっと休憩。
この岩、本当に座り心地がいいんですよー
11:15 水沢観音到着~。
境内では地元の方が野菜を売っていました。
今日の夕食は岩手名物“芋の子汁”と決めていたので早速食材GETです。
購入した里芋はとっても美味しかったです~
というわけで名物水沢うどんを賞味します。
選んだお店は創業400年元祖田丸屋さん。
通りには何件ものうどん屋さんが軒を連ねているんですよー。
店内はこんな感じ。
とっても綺麗で落ち着いた雰囲気でした。
注文したうどんはこんな感じ。
私は天ぷら付きの山楽御前、ダンナ様はうどん単品。
なんかダンナ様のテーブルが淋しそうですが、私達はいつもこうした注文の仕方をします。
二人とも小食なので天ぷらは二人で分けて食べます。
何と言っても食べる目的はうどんですから。
うどんの付けだれは注文時に醤油だれかごまだれかを選択します。
うどんはつるつるシコシコでまいう~



天ぷらも特に舞茸の天ぷらのお味がサイコーでした。
うどんがのっていたざるです。この器が特徴なのかな~
そして最後の定番、今日は羽生SAのソフトクリーム。(^-^)v
ソフトクリームもいつも1つしか買わないんですよ~。
最初ダンナ様がすこし食べて残りはコーンを含めて私がたべちゃいまーす。
今回はスイーツが無かったけど水沢うどんを食べて水沢観音を観光して満足な山行でした。


この記事へのコメント
yukiさん達は相馬山の帰りに水沢うどんを召し上がっていらしたのですね~
(あれ?レポには載ってなかったですね~)
水沢山もいい感じの山ですのでぜひお出かけ下さい。(^_-)☆
是非行ってみたいデス♪
水沢うどんは相馬山に行った帰りに食べましたが、舞茸の天ぷらが山のように出てきたのを思いだしました(笑)
カサカサと落ち葉を踏みながら歩く登山道って大好きです。
1時間半と短時間で山頂に着いちゃいましたけど青空を楽しみながら
以外と急登だった登山道に満足しました。
色々と食べてますが、量は少しなんです~ (*^_^ ) b
空、いい青色で大満足な山歩きが出来たみたいですね。
いつもの山レポでは沢山の食べ物が出てくるので、mikko様ご夫婦が小食だったなんて驚きです!
ジィ~ジさんも登っていましたか~
やはり山とうどんのセット登山ですね。
やまめ様
冬枯れの登山道って大好きなんです~
そうえば岩手ってうどんにあまり馴染みがないような・・・
機会がありましたらぜひご賞味下さい。。。
Makinobayashi様
二人とも比較的小食なので半分ずつがちょうど良いのです。
芋の子汁は熱々がいいですよん。
(あれ?意味ちがったかな?)
天ぷら付きの山楽御前、羽生SAのソフトクリーム
いつも仲良く食べるですね。
岩手名物“芋の子汁”も一緒に。
美味しかったでしょう。
いつも熱々で、うらやましいです ヽ(^o^)丿
冬枯れの明るい山道って気持ち良く歩けますよね!
天気にも恵まれた最高の山日和でしたね。 ほんと、気持ち良さそう♪
水沢うどんも美味しそう。
山! 観光! 食!っと良い一日でしたね!
水沢=ウドンですね! 水沢観音きっとご利益有りますyo。
うどんと観音様との3点セットでお薦めしまーす。
地元の方の元旦登山の記念プレートがありましたから
冬でも登れるのではないでしょうか
RUU様
眺望のすばらしい山でした~
ぜひ水沢うどんを食する前に登ってみてください。
ますます食欲が増して4人前になっちゃうかな。。。
インレッド様
観光特別大使の任命ありがとうございます。(笑)
群馬の山は埼玉からも近く、登り易い割りには
眺望が素晴らしい所が多いので大好きです。
本当に地元の方が多くて山頂ではほとんどの方が
お知り合いみたいでした~
年越し登山ですか~ いいですね。。。
この山は1月や2月でもそれほど雪が深くないのでしょうか?
水沢山はこのあたりの市民の山です。いつも多くの人がここに登ります。私は大晦日の夜中に登り初詣を水沢観音でします。そして六角堂をクルクルと回しご利益をいっぱい貰って、新しい年を迎えます。
関東平野の眺め
とってもいいですね、水沢山
谷川連峰も綺麗に見えていて
凄くよさそうです (^^)
水沢うどん大好きなんです!!
まるでイカソウメンを食べているような
こしがあって、もう最高ですね
でもmikkoさん達と違い、
僕達は大盛り3人前・・・
なんで自分が太っているのかが
今わかりました (T_T)
気になることが増えました、うどん~!(笑)
そして観音様の観光もね(^_-)-☆
ここも雪がいっぱい積もる山なのでしょうか?
来年でも行けるのかな・・・・(^^ゞ