奥多摩デビュー -2008.12.13-
山はすっかり冬枯れの季節になっていることでしょう。。。
奥多摩の三頭山か富士五湖近くの竜ヶ岳どちらにしようか・・・と迷ったあげく
雪の心配が少ない竜ヶ岳はこの後の季節にとっておく事にして
奥多摩の三頭山に登ってきました。
2008年12月13日(土)
東京都檜原都民の森・駐車場~三頭大滝~ブナの路~ムシカリ峠~三頭山 山頂~
鞘口峠~都民の森・駐車場
行きは奥多摩湖畔の深山橋から三頭橋を渡って奥多摩周遊道路を走って
檜原都民の森へ向かおうとしたところ・・・
なんと!奥多摩周遊道路ゲートは9:00にならないとゲートが開きません!

20分ほどの時間を路肩でお湯を沸かしてテルモスにお茶を作ったり (*^_^ ) b
登山用の靴下やフリースに着替えたりと準備をして時間つぶし。。。
9:25 檜原都民の森・駐車場 到着 (前にトラックがいてかなりゆっくり走ってきましたけど・・・)
りっぱな駐車場ですが無料です。
9:35 都民の森・駐車場 出発
駐車場にも水洗・トイレットペーパー完備のトイレがありますが
この先の森林館にもあります。
9:45 森林館
こちらの森林館には案内パンフレット(地図付き)がありましたよん。。。
三頭大滝までの道は森林セラピーロードという名が付けられ
ウッドチップが敷かれた歩きやすい道です。
10:00 三頭大滝に着きましたぁ~ 滝見橋へ向かいまーす。
この三頭大滝、紅葉の季節
はすばらしいでしょうね~
三頭大滝を過ぎると道も登山道っぽくなります。
樹木にはこのような表示がたくさん付いていました。
たくさんの看板がありましたけどこの火の用心看板はなーんか可愛い。。。
10:25 ブナの路のテラス 到着
この登山道にはこのようなテラスが数箇所ありました。
稜線までもう少し
11:00 稜線上にあるムシカリ峠 到着
ここの登山道はいたるところ、このような木製ベンチが設置してあります。ベンリですね。
パンなどを食べながら10分弱の小休憩
山頂まであと15分だけどね (^_-)☆
ムシカリ峠~三頭山
この時は青空なんだけどな~
11:20 三頭山山頂到着ーっ
三角点あり、標高1531mの表示
なかなか広い山頂です。
山頂を出発するころには30人くらいはいたかな~。
天気が良ければ富士山も綺麗に見えるはずなんだけど・・・ (; _ ;)
ガスガスで眺望がありませーん

かすかに奥多摩湖は見えましたけど・・・
いつもどおりのおにぎりやカップヌードルでのランチの後
今日のスィーツはお汁粉 ヽ( ´∀`)ノ
12:05 下山開始
鞘口峠へのコースを下ります。
一旦下り少し登り返すと東峰 こちらにも三角点があり、標高1527mとの表示
落ち葉をサクサク踏みながら下山
13:05 鞘口峠
テラスに“頭の毛が三本”バージョンの看板みーっけ!
13:15 森林館 到着
丹沢デビューで始まった今年。。。
終わりは奥多摩デビューで〆となりました~
奥多摩の三頭山か富士五湖近くの竜ヶ岳どちらにしようか・・・と迷ったあげく
雪の心配が少ない竜ヶ岳はこの後の季節にとっておく事にして
奥多摩の三頭山に登ってきました。
2008年12月13日(土)
東京都檜原都民の森・駐車場~三頭大滝~ブナの路~ムシカリ峠~三頭山 山頂~
鞘口峠~都民の森・駐車場
行きは奥多摩湖畔の深山橋から三頭橋を渡って奥多摩周遊道路を走って
檜原都民の森へ向かおうとしたところ・・・
なんと!奥多摩周遊道路ゲートは9:00にならないとゲートが開きません!


20分ほどの時間を路肩でお湯を沸かしてテルモスにお茶を作ったり (*^_^ ) b
登山用の靴下やフリースに着替えたりと準備をして時間つぶし。。。
9:25 檜原都民の森・駐車場 到着 (前にトラックがいてかなりゆっくり走ってきましたけど・・・)
りっぱな駐車場ですが無料です。
9:35 都民の森・駐車場 出発
駐車場にも水洗・トイレットペーパー完備のトイレがありますが
この先の森林館にもあります。
9:45 森林館

三頭大滝までの道は森林セラピーロードという名が付けられ
ウッドチップが敷かれた歩きやすい道です。
10:00 三頭大滝に着きましたぁ~ 滝見橋へ向かいまーす。
この三頭大滝、紅葉の季節

三頭大滝を過ぎると道も登山道っぽくなります。
樹木にはこのような表示がたくさん付いていました。
たくさんの看板がありましたけどこの火の用心看板はなーんか可愛い。。。

10:25 ブナの路のテラス 到着
この登山道にはこのようなテラスが数箇所ありました。
稜線までもう少し
11:00 稜線上にあるムシカリ峠 到着
ここの登山道はいたるところ、このような木製ベンチが設置してあります。ベンリですね。
パンなどを食べながら10分弱の小休憩
山頂まであと15分だけどね (^_-)☆
ムシカリ峠~三頭山
この時は青空なんだけどな~
11:20 三頭山山頂到着ーっ
三角点あり、標高1531mの表示
なかなか広い山頂です。
山頂を出発するころには30人くらいはいたかな~。
天気が良ければ富士山も綺麗に見えるはずなんだけど・・・ (; _ ;)
ガスガスで眺望がありませーん



かすかに奥多摩湖は見えましたけど・・・
いつもどおりのおにぎりやカップヌードルでのランチの後
今日のスィーツはお汁粉 ヽ( ´∀`)ノ
12:05 下山開始
鞘口峠へのコースを下ります。
一旦下り少し登り返すと東峰 こちらにも三角点があり、標高1527mとの表示
落ち葉をサクサク踏みながら下山
13:05 鞘口峠
テラスに“頭の毛が三本”バージョンの看板みーっけ!
13:15 森林館 到着
丹沢デビューで始まった今年。。。
終わりは奥多摩デビューで〆となりました~

この記事へのコメント
だんな様から三頭山の名を聞いたときは
yukiさん達が違った登山口へ降りてしまった山だな~と
不安になったのですが・・・
yukiさん達がどの登山口から登って
どちらに降りてしまったのか分らなかったので
分岐のたびにしっかりと地図をチェックしました。
三頭山、ぜひリベンジしてくださいね~
我が家はそろそろスキーモードに切り替えたいのですが
雪が思うように降ってくれないのです (; _ ;)
我が家も夏に行ったのですが・・・ちょっと悲惨な山歩きになってしまい
リベンジを誓ったのですが、今だできてません
秋のいい季節も終わってしまったので春かな?って思ってます
今年の歩き納めだったのですね~
これからはスキーですかね
コメントありがとうございます。
遅ればせながらの奥多摩デビューでしたが
なかなか素敵な山域で気にいりました。
でも竜ヶ岳を選択していれば
ダブルバッタリ出来たかと思うと残念です。(; _ ;)
奥多摩も、山って感じでよいですね。
う~む、竜が岳は、残念でした。
奥多摩も奥深いみたいですね。
近いのでまた出かけてみようと思います。
この時はガイドブックの地図使用だったのですが
この山行の後に山と高原地図“奥多摩”買っちゃいました~ (^-^)v
奥多摩も歩くコースが沢山あるみたいですよね。
でも私はこの山域の知識が全然無いなんですよ。
近くていい山がまだまだ沢山ありますね。
私も地図買って出かけてみようかな?
お返事遅くなり失礼しました。
私も東京の山だと思いながら登っていったので
あの標識を見た時はびっくりしましたが
東京都と山梨県の県境だったのですね。
竜ヶ岳を選択していれば・・・と思うと残念です。
輝ジィ~ジ様
今年になってやっと丹沢と奥多摩デビューを果たせました。(^-^)v
私はまだまだ登りたい山がたくさんあって身体が二つ位ほしいです~
>来年は関東遠征を多くしようかな!
ぜひぜひ関東においでくださーい!
お待ちしていますよん。。。
益々行動範囲が広がりましたね。山はそれぞれ異なった魅力があります。
草臥れジィ~ジでもまだアッチもコッチも行きたいと思っているのです。
来年は関東遠征を多くしようかな!
お二人は、是非新潟の山へお越し下さい。
でもちゃんと自分で山梨百名山でカウントしてありました^_^;
奥多摩は初めてでしたか~丹沢も今年が初めて?
これからどんどんいらしてください、良い山がいっぱいありますから。
竜ヶ岳残念でした(^^ゞ
コメントありがとうございます。
夜間通行止めで朝9時までというのはきついですよね~
でも上野原インター方向からは規制なく入れるみたいです。
失敗しました。(; _ ;)
帰りは上野原に抜けましたけど、こちらの方が近いようです。
キビタキですが、会社の鳥博士くんに聞いたところ
キビタキは夏にしかいないのでジョウビタキではないかとの事でした。
相変わらず豪華なスイート、冬&年末らしく美味しそうなお汁粉ですね~!。奥多摩周遊道路の時間規制、山歩きにはちょっと厳しいですね(笑)。都の水源地管理がかかわっているのかも?。
私も三頭山&大岳山はいつか歩いてみたいと思っているので、参考になりました。キビタキ、真近に見られたとは羨ましい。寒さも厳しくなりましたが、素の山との会話が楽しめる季節でもあります。お体ご自愛の上、又、スキーの合間にでも楽しい山の記録アップを楽しみにしています。
びっくり!RUUさんの所にコメントを入れていたら
こちらにもコメントをいただくなんて・・・
三頭山、手軽に登れる良い山ですね~
埼玉からでも2時間位で着いちゃいますし。
森林館のところで餌付けのように鳥を集めている人がいて
キビタキを間近で見ました。
早々のコメントありがとうございます。
そうなんです。意外と標高が高くてびっくりしました。
標高差500mの山歩きでした。
スキー場が呼んでいるような気がします。(笑!
でも関東のスキー場の雪は先週の暖かさでかなり溶けてしまったみたいです。
三頭山、僕もよく行きます
鳥さんが沢山いるんですよ (^^)
木のチップが敷き詰められた道が
踏み心地がよいですね
こんなにいい所があって
東京都民がうらやましいです
標高、結構高いんですね
>スィーツはお汁粉 (^・^)
言ってみたいです (^^♪
>終わりは奥多摩で〆
はい、スキーシーズン始りました (笑