残雪歩きの蓼科山 -2009.05.23-
5月23日の土曜日に蓼科山で残雪歩きを楽しんできました~
前回(2005年5月21日)は七合目一の鳥居から登ったので
今回は大河原峠から登ることにしました。
上信越自動車道佐久ICより蓼科スカイラインで約50分、大河原峠に到着。
途中の車道左側にコンビニは1件、セブンイレブンがあるだけでした。
8:16 大河原峠出発
駐車場スペースはこんなかんじ
りっぱなトイレもありますが、入口のシャッターが閉まっていて使用出来ませんでした。
雲海の上には浅間山
新緑の緑の中を登り始めます。
まもなく登山道に雪が現れました。
時々、ふくらはぎ位まで踏み抜きますが、つぼ足で歩けます。
蓼科山が見えてきました~ ヽ( ´∀`)ノ
縞涸れた感じが北八ツっぽい。。。
蓼科山が目の前に見えてきたら・・・
10:10 将軍平の蓼科山荘に到着
踏み抜きに注意しながらゆっくり歩いてきたら
コースタイム1時間20分のところ、2時間近くもかかっちゃいました~ (^-^;)
軽くお腹がすいたので、早々にスィーツタイム。。。
今日のスィーツは・・・
四谷わかばのたい焼き 
JR四谷駅から歩いて5分くらいの所にありまーす。
10:40 将軍平 出発
ここからは雪も多くなってきたので、軽アイゼンを使用しました。
アイゼンなしで登っていっちゃった人もいましたけど・・・
雪の照り返しがまぶし~
山頂直下はなかなかの斜度。。。
最後に少しだけ左にまいて。。。
北横岳、遠くには南八ヶ岳も見えています。
予想よりいい天気。。。 
11:05 蓼科山頂ヒュッテ
360度の大展望でーす!!!
八ヶ岳・南アルプス・中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳・北アルプス・四阿山・浅間山とぐるーと見えました。
なんと!西上州の荒船山も確認できました。 特徴的なあの平らな山頂はすぐ分りますね。
山頂から八ヶ岳連峰の眺め。。。
山頂の西側には方位盤
今日はたくさんの人が訪れていますね。
山頂標識 
山頂から方位盤の方へ移動、その途中にある蓼科神社奥宮
方位盤から下を見下ろすと今年の4月29日に歩いた八子ヶ峰が見えました。
あの稜線を歩いてきたんですね。
お気楽登山でしたけど、気持ちの良い稜線歩きだったな~
霧が峰高原
気持ち良い風を浴びてmikko感激~ (^-^)v
方位盤に乗ってごきげん!
お昼はいつもどおりのおにぎりとカップ麺
12:15 下山開始
山頂直下の急な斜面の下山はちょっとこわーい!!!
ここではアイゼンがあった方が安心です。
14:10 登山口 到着~
ショウジョウバカマが出迎えてくれました。(=^▽^=)
この春は雪のないところばかり歩いてきましたので
今シーズン初の残雪歩きでした。
雪の感触を楽しんでいるうちに間に山頂に着いちゃいました。
なかなか楽しい登りだったな~と感激していたのですが
下りはやっぱり手ごわくてチカレタ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
前回(2005年5月21日)は七合目一の鳥居から登ったので
今回は大河原峠から登ることにしました。
上信越自動車道佐久ICより蓼科スカイラインで約50分、大河原峠に到着。
途中の車道左側にコンビニは1件、セブンイレブンがあるだけでした。
8:16 大河原峠出発

駐車場スペースはこんなかんじ
りっぱなトイレもありますが、入口のシャッターが閉まっていて使用出来ませんでした。
雲海の上には浅間山
新緑の緑の中を登り始めます。
まもなく登山道に雪が現れました。

時々、ふくらはぎ位まで踏み抜きますが、つぼ足で歩けます。

蓼科山が見えてきました~ ヽ( ´∀`)ノ
縞涸れた感じが北八ツっぽい。。。

蓼科山が目の前に見えてきたら・・・
10:10 将軍平の蓼科山荘に到着

踏み抜きに注意しながらゆっくり歩いてきたら
コースタイム1時間20分のところ、2時間近くもかかっちゃいました~ (^-^;)
軽くお腹がすいたので、早々にスィーツタイム。。。
今日のスィーツは・・・


JR四谷駅から歩いて5分くらいの所にありまーす。
10:40 将軍平 出発
ここからは雪も多くなってきたので、軽アイゼンを使用しました。
アイゼンなしで登っていっちゃった人もいましたけど・・・
雪の照り返しがまぶし~

山頂直下はなかなかの斜度。。。
最後に少しだけ左にまいて。。。
北横岳、遠くには南八ヶ岳も見えています。


11:05 蓼科山頂ヒュッテ
360度の大展望でーす!!!
八ヶ岳・南アルプス・中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳・北アルプス・四阿山・浅間山とぐるーと見えました。
なんと!西上州の荒船山も確認できました。 特徴的なあの平らな山頂はすぐ分りますね。
山頂から八ヶ岳連峰の眺め。。。
山頂の西側には方位盤
今日はたくさんの人が訪れていますね。


山頂から方位盤の方へ移動、その途中にある蓼科神社奥宮
方位盤から下を見下ろすと今年の4月29日に歩いた八子ヶ峰が見えました。
あの稜線を歩いてきたんですね。
お気楽登山でしたけど、気持ちの良い稜線歩きだったな~
霧が峰高原
気持ち良い風を浴びてmikko感激~ (^-^)v
方位盤に乗ってごきげん!
お昼はいつもどおりのおにぎりとカップ麺
12:15 下山開始
山頂直下の急な斜面の下山はちょっとこわーい!!!

ここではアイゼンがあった方が安心です。
14:10 登山口 到着~
ショウジョウバカマが出迎えてくれました。(=^▽^=)
この春は雪のないところばかり歩いてきましたので
今シーズン初の残雪歩きでした。
雪の感触を楽しんでいるうちに間に山頂に着いちゃいました。
なかなか楽しい登りだったな~と感激していたのですが
下りはやっぱり手ごわくてチカレタ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
下りのあの斜度はちょっとビビリました。
たぶんへっぴり腰だったと思います。(^-^;)
車で向かっている時はどんよりした空模様だったので
ダメかな~と思っていたのですが
晴れてきてくれてラッキーでした。
たい焼き、実は三脚マンさんに触発されたのですよ。。。
確かに登りより、下りの方が恐怖を感じます。
しっかり晴れ間をGET!
うらやましいですよ~。
たい焼きもおいしそうです!
そうですね。。。
週末のたびに天気が崩れてますね。
どーなっているのでしょう!
岩手は明日もダメですか?
ETC1000円を利用して
おてんとう様を求めて遠征しかないかな~
(^_-)☆
5月の日曜日は天気に恵まれなくて、
ふてくされ気味のぼんいぢでございます。
みなさんの天気が良さげなレポを読んでいたら、
無性に山に登りたくなってきました。
が、
明日もだめそうなんです。
コメントありがとうございます。
蓼科山の展望は素晴らしいですね。
風が無ければ最高なのですが・・・
踏み抜きは体力を消耗するので大変です~
(;´Д`)'`ァ'`ァ
この時期の蓼科山はスキー場の方から登ったことがありますが、踏み抜きがものすごくて時間がかかり、小屋のところで引き返した思い出があります(^^ゞ
たいやきくん美味しそう♪大好きです。
コメントありがとうございます。
残雪時期の蓼科山は未踏でしたか?
以外でした。。。
眺望の山なので空気の澄んでいる時に登りたい山ですね。
我が家は次回は秋に登ってみたいと思っています。
そういえばこの頃テレビでも鯛焼きを取り上げているシーンを見かけますね。
ひそかなブームなのでしょうか。。。
気持ちが良さそうですね!
久し振りに歩いて見たくなりました。
近頃 新潟でも全国チェーンの鯛焼き屋さんが
幾つかオープンし、一寸したブームになっているようです。
朝のうちはどんよりしていてガスがかかっていましたね。
もう少し早く晴れていてくれれば・・・
残念でした。。。
雪山様
岩手の山もいいですが、北アルプスもいいでしょ!
ETC特別割引のうちに訪れてくださいね~
>願望は1年間休暇を取って全部登ってしまいたい!です。
それが出来たら超しあわせですね~ (^-^)v
ここ蓼科山は360度の眺望が本当に素晴らしい山なんですよ。。。
今回2度目ですが、何度でも登りたい山のひとつです。
蓼科山荘の方も「出来ればアイゼンをつけた方がいいですよ」
と声をかけていましたので、安全第一で登ってきました。
0041様
正直言ってもっと雪が少ないと思っていたのですが
まだまだたっぷりありましたね。
これからは雪解けもどんどん進むのでしょうが
まだ残雪歩きが楽しめますよ。(^_-)☆
わ~ いいな~ アルプスの山々!
行きたい山がいっぱい有ります 願望は1年間休暇を取って全部登ってしまいたい!です。
この日は佐久から大河原への道を横に見ながら真っ直ぐに野辺山方面に行きました、朝は雲がいっぱいあったので通過してしまいましたが、解っていたらばそちらに行ったのに・・・。残念でした。
大河原峠からですか!まだまだ雪が多いですね。
将軍平~山頂間は結構な斜度と岩で滑ったら大変ですよね。アイゼン正解ですよ。
この時期の蓼科山がどんな感じか知りたかったので、mikko様のレポは大変参考になりました。
今から北八に行きたい・・・
なんて、素敵な景色なんでしょ!
360度の眺望はすばらしいの一言!
雪は当然滑るもの、アイゼン登りも下りも装着して正解ですね!(^0^)v
何か有ってからだともう遅い、安全登山!安全登山!ですね!
大河原峠の駐車場からの眺望でも
もう満足度は高いかもしれませんね。
大河原峠までの道も以前より舗装がよくなっていてかなり走り易くなっていました。
蓼科山は何度でも訪れたくなる良い山ですね。
物凄いところですよね
車でこんなところまでこれるんだ~~
と息を呑む景色ですね
蓼科山への最後の直登は
すごくダイナミックですね
また登りたくなりました~~(^^)
おはようございます!
休日の朝をお迎えですか?
前回登った時も大河原コースを登ろうと思っていたのですが
ちょっとした理由があって一の鳥居コースを登ったので
数年来の思いを果たしてきました。
またいつか女神茶屋からのコースも登ってみたいと思います。
山頂の眺望は申し分なく素晴らしいです。
晴天の日を狙って登って下さいね~
Makinobayashi様
車で向かっている時はちょっとガスっぽかったので
今週もお天気には恵まれなかったかなと思っていたのですが
どんどん回復してきてラッキーでした。
たい焼きは冷めたままでも以外といけますが
焼き網で焼き直すとカリカリ熱々でおいしいですよ。
ぜひお試し下さい。。。
お天気良いですね
残雪もあって、うれしくなります ♪
たい焼きのスィーツにはビックリです
残雪の蓼科!
この山まだ登ったことがないのですが、登るならこの大河原からのコースかなと思っています。
山頂の荒涼として雰囲気やまさしくウソ偽りのない360度(以上!?)の展望!
私の大好きな八ヶ岳が豪快です。