童心に戻って恐竜博 (^-^)v
今日は自宅待機のmikkoです。
過去記事ですが恐竜博のレポを作成しました。
最後にちょこっと山レポ付きでーす。(^-^)v
先週は土日とも雨、今週も週初めの天気予報では週末雨模様
今週末も山は無理かな~と思ってましたが、週末が近づくにつれ日曜日が晴れマークに。
おっ、日曜日は何処かのお山に行けるかなと期待していたんですが、
な、なんと木曜日の夕方から突然の体調不良、しかも体温38.2℃。
ま、まさか。新型インフ・・・
と思い恐る恐る県の発熱センターに電話。
簡単な問診の結果、掛かりつけの病院に行って下さい。とのこと・・・
こんなに簡単でいいの~ と思いつつ近所の病院に駆け込みました。
ただの風邪だということで一安心。あ~良かった。結構ドキドキしちゃいました。
ただ大事をとって金曜日は会社をお休み。
週末は自宅療養となりました。というわけで今週も山には行けませーん。残念。
ただダンナ様は元気一杯、行く気満々。
なにせダンナ様、生まれてこのかた風邪をひいたことが無いんです。
体温も37.3℃以上経験したことが無いらしいんです。
当然ながら幼稚園から社会人の現在まで病欠なし。(やはり地球上の人ではないかもしれない)
というわけでダンナ様一人で行ってらっしゃーい。
谷川連峰の「白毛門」に行くといって早朝4:30に出かけていきましたー。
私はというと療養中へはありますが、紹介したい記事があったのでブログ作成です。
5月のとある日曜日、上野の国立科学博物館で行われている恐竜博に行ってきました。
上野に着いた時はすでにお昼少し前。。。
軽くお腹を満たしてから見学しましょう!
という事でやってきました。。。
上野動物園入口にあるこちらの売店
これがなかなか まいう~ なんです。(^-^)v
時刻もちょうど12時すぎ、科学博物館に向かいました。
午前中の入場の方が混んでいるらしく、ほとんど列に並ぶことも無く入場できました。
入るとすぐに迎えてくれるのが、大迫力の恐竜の骨格の復元
並ばずに入場出来たとはいえ、会場の中はすごい人です。
でもやっぱり恐竜の迫力に圧倒されっぱなし。。。
最後にかなり興味深いものが・・・
恐竜の骨に触れるんです!!!
アルゼンチンで発見されたティタノサウルス類の化石だそうです。
カチカチで岩の様でした!
たくさんの人にもまれた恐竜展を出て、ほっと一息
この科学博物館、実はなかなか素敵な建物なんですね。
真っ白い壁にステンドグラスがおしゃれでした。
常設展示も見学
山に関するお勉強もしてきたり。。。
岩手県の各地に伝わる“鹿踊り(ししおどり)”の展示を見つけて感激したり。。。
科学博物館といえばこのモニュメント
シロナガスクジラくんにご挨拶をすませ、帰途につきました。
恐竜もすごかったけど、シロナガスクジラもでっかいな~
とブログを作り終わりホッと一息と思った瞬間、ダンナ様帰宅。
はやっ、まだ午後2時。山頂まで行けなかったのかな?
と聞いてみると松ノ木沢の頭まで行ったけどその上は雲が張り付いていたので戻ってきたとのこと。
写真を撮ってきていたので、ちょこっとレポしまーす。
松ノ木沢の頭でのガスガスの様子はこんな感じ。
正面に見えるはずの谷川岳一の倉沢も上部は雲の中。
な~るほどね!これじゃー山頂行ってもしょうがないか。
さすがダンナ様スパッと降りてきちゃいました。
松ノ木沢の頭で雲が取れるまで1時間半ほど待機していたそうですよ。
ところで写真に記録されているデータを見てみると
登山口で撮った写真の時刻が7:00、
松ノ木沢の頭での写真の時刻が8:30。
1時間半っ、
私と登ったときは2時間40分かかったのに~。
こらーっ、一人だからってあまり飛ばして登るんじゃな~い!
でも山腹のブナ林はとっても綺麗だったそうです。
私もこの秋に再チャレンジしよっと! (*^_^ ) b
過去記事ですが恐竜博のレポを作成しました。
最後にちょこっと山レポ付きでーす。(^-^)v
先週は土日とも雨、今週も週初めの天気予報では週末雨模様
今週末も山は無理かな~と思ってましたが、週末が近づくにつれ日曜日が晴れマークに。
おっ、日曜日は何処かのお山に行けるかなと期待していたんですが、
な、なんと木曜日の夕方から突然の体調不良、しかも体温38.2℃。
ま、まさか。新型インフ・・・

簡単な問診の結果、掛かりつけの病院に行って下さい。とのこと・・・
こんなに簡単でいいの~ と思いつつ近所の病院に駆け込みました。
ただの風邪だということで一安心。あ~良かった。結構ドキドキしちゃいました。
ただ大事をとって金曜日は会社をお休み。
週末は自宅療養となりました。というわけで今週も山には行けませーん。残念。

ただダンナ様は元気一杯、行く気満々。

なにせダンナ様、生まれてこのかた風邪をひいたことが無いんです。
体温も37.3℃以上経験したことが無いらしいんです。
当然ながら幼稚園から社会人の現在まで病欠なし。(やはり地球上の人ではないかもしれない)
というわけでダンナ様一人で行ってらっしゃーい。

谷川連峰の「白毛門」に行くといって早朝4:30に出かけていきましたー。
私はというと療養中へはありますが、紹介したい記事があったのでブログ作成です。
5月のとある日曜日、上野の国立科学博物館で行われている恐竜博に行ってきました。
上野に着いた時はすでにお昼少し前。。。
軽くお腹を満たしてから見学しましょう!
という事でやってきました。。。
上野動物園入口にあるこちらの売店
これがなかなか まいう~ なんです。(^-^)v
時刻もちょうど12時すぎ、科学博物館に向かいました。
午前中の入場の方が混んでいるらしく、ほとんど列に並ぶことも無く入場できました。
入るとすぐに迎えてくれるのが、大迫力の恐竜の骨格の復元
並ばずに入場出来たとはいえ、会場の中はすごい人です。
でもやっぱり恐竜の迫力に圧倒されっぱなし。。。
最後にかなり興味深いものが・・・
恐竜の骨に触れるんです!!!
アルゼンチンで発見されたティタノサウルス類の化石だそうです。
カチカチで岩の様でした!
たくさんの人にもまれた恐竜展を出て、ほっと一息
この科学博物館、実はなかなか素敵な建物なんですね。
真っ白い壁にステンドグラスがおしゃれでした。
常設展示も見学

山に関するお勉強もしてきたり。。。
岩手県の各地に伝わる“鹿踊り(ししおどり)”の展示を見つけて感激したり。。。

科学博物館といえばこのモニュメント
シロナガスクジラくんにご挨拶をすませ、帰途につきました。
恐竜もすごかったけど、シロナガスクジラもでっかいな~

とブログを作り終わりホッと一息と思った瞬間、ダンナ様帰宅。
はやっ、まだ午後2時。山頂まで行けなかったのかな?
と聞いてみると松ノ木沢の頭まで行ったけどその上は雲が張り付いていたので戻ってきたとのこと。
写真を撮ってきていたので、ちょこっとレポしまーす。
松ノ木沢の頭でのガスガスの様子はこんな感じ。
正面に見えるはずの谷川岳一の倉沢も上部は雲の中。
な~るほどね!これじゃー山頂行ってもしょうがないか。
さすがダンナ様スパッと降りてきちゃいました。
松ノ木沢の頭で雲が取れるまで1時間半ほど待機していたそうですよ。
ところで写真に記録されているデータを見てみると
登山口で撮った写真の時刻が7:00、
松ノ木沢の頭での写真の時刻が8:30。
1時間半っ、
私と登ったときは2時間40分かかったのに~。
こらーっ、一人だからってあまり飛ばして登るんじゃな~い!

でも山腹のブナ林はとっても綺麗だったそうです。
私もこの秋に再チャレンジしよっと! (*^_^ ) b
この記事へのコメント
博物館などは行ってみるとなかなか興味深いものが多く
あっという間に時間が過ぎてしまいますね。
気がつくと山に登った時よりも足が疲れていたりして・・・
私と一緒の時の半分近い時間で松ノ木沢の頭まで
登ってしまうってどーなんでしょうね~ (ρ_;)
トレーニングといっても週一ペースで
皇居一周のランニングをしている位ですが・・・
本読みと山歩き様
コメントありがとうございます。
ベルギーの方は恐竜に興味が無いのでしょうか?(笑
福井県に恐竜博物館がある事は話に聞いていました。
ネットで確認してみましたら立派な建物ですね。
常設なのでいつでも見学できるところがいいですね。
そういえば、最近「恐竜」をみていません。あまりこっちでは“恐竜展”みたいなものを見かけないな~。(気がつかないだけでしょうが)
あんなでかいやつが、山で出会うと、びっくりする(どころではないが)でしょうね。
福井県の勝山市に「恐竜博物館」があって、ここもたいへん立派です。
恐竜に興味がある!?なら、ぜひ一度行かれることをお勧めします。奥越の山々や白山も近くにあって、山登りもできますし。
ちょっとそちらからでは遠いですが。(笑)
科学博物館は面白いですよね!私は山同様に1日居ても飽きませんよ。
ダンナ様、松ノ木沢の頭まで1時間30分ですか!早っ!
このスピードで登るには、普段からトレーニングしているんですか?
コメントありがとうございます。
科学博物館の建物は歴史のある素敵な建物ですよ。
お陰様で体調も戻りつつあります。
私も山に行かれなくならない様に
体調管理には気をつけていたのですが
ちょっと油断したのでしょうね(*^_^ ) b
インレッド様
ありがとうございます。
お陰様で週明けからバリバリと仕事をしています。
(・・・と自分で思っているだけ?)
白毛門でのバッタリチャンス残念でした。
今年の新潟は雪が少ないようで
雪はまったく無く、石楠花はすでに終わっていたみたいです。
(松ノ木沢の頭までの話ですが)
その後体調は如何でしょうか?。
ご主人は一人で白毛門方面でしたか。私も晴れ
ならばそこから笠・朝日あたりにしようと思って
いました。今頃は残雪の上にピンクの石楠花が
綺麗だと思っていたのですが・・・。
恐竜展ですか?いいですね しかい私なら博物館の建物に興味が行ってしまいそう!
恐竜も旦那様のような体をもっていれば絶滅しなかったかもしれませんね(笑
mikkoさんも風邪を治してまた山のレポUPお願いしますね。
ちなみに私は風邪の流行に乗り遅れたことは有りませんでしたが山に登り始めたら ひかなくなりました。
ついでにバラしちゃうと、ダンナ様って
子供の頃も病院にかかった事がないんですって!
ふつう子供の頃って熱とか出しますよね~
やまめさんの
>もしかして?人間の縫ぐるみを着たは虫類??(爆!
にはかなりウケましたよ~ (*^m^)
ちゃってい様
健脚な奥様、うらやましいな~
そーなんですよ!
かなりアセリました~
具合が悪いので早々に仕事を切り上げて帰ってきたのですが
自宅に着いたのがちょうど8時頃で診てもらえる病院もなかなかなくて・・・
「○○市の40代の女性のインフルエンザが確認されました」
なんてニュースにはなりたくなーい!って思いながら
病院に駆け込みましたよ。。。(;´Д`)'`ァ'`ァ
早朝からのコメントありがとうございます。
不覚にも風邪をひくとは・・・
山にいけなくなっちゃうような事はしない
と決めているのに!(笑
一人で登るとハイペースになり易いみたいですね。
それにしても半分の早さで登られると凹みます。。。
輝ジィ~ジ様
ご心配頂きましてありがとうございます。
今日は仕事復帰しましたが、体力の衰えを感じました。
社内では極力階段を利用して脚力を戻さねば・・・
こちらは山から遠い分、各種催し物が楽しめるのが利点ですね。
週末になると天気が
ストレスが溜まります~
うちは嫁さんのほうが健脚でして、いつも置いて行かれて困っています(^^;
それにしてもこの時期に発熱とは! かなりドキドキしたでしょう? ただの風邪で良かったですね♪
いままで風邪をひいた事が無いですとー!
それは凄い!っと言うより、mikkoさんの言う通り地球上の生物(人類)では無いのでは?(笑!
平熱以外の経験も無いとすれば、もしかして?人間の縫ぐるみを着たは虫類??(爆!
上野公園、懐かしいな~。 私のサボリスポットでした。(^0^)v
東京は、当然ながら各種催しものが多いし、展示場所も一杯で
何時も羨ましく思って居ます。
昨日 私も予報を信用して出かけましたが、山は小雨が降りやまず
始めから戦意喪失。道端の蕨や木の芽を採って遊んでいました。
風邪ですか
お大事に ^_^;
一人で登った旦那さん
私も一人で行くと早くなるんです