湯の丸山と烏帽子岳でつつじ鑑賞! -2009.06.20-
梅雨の中、土曜日の天気予報には
が!!!
もちろん登っちゃうよ~ ヽ( ´∀`)ノ
以前から予定した平標山を考えたのだけど・・・
風邪で体調をこわして2週間ぶりの山歩きだし
なんといっても金曜日の夜には飲み会の予定!
今週末は軽めの山歩きで足慣らしをしようと考えた末に
つつじが見頃を向かえているだろう湯の丸山に決定でーす。
2009年6月20日(土)
地蔵峠~つつじ平~湯の丸山~鞍部(小梨平)~烏帽子岳~鞍部(小梨平)~地蔵峠
4:40に自宅を出発
昨夜、飲み会から帰宅後、結局寝たのが1:00で起きたのが4:00だったので
登山口に向かう車の中で1時間ほど爆睡
させていただきました。(*^_^ ) b
7:45 地蔵峠登山口
スキー場から登り始めます。
空の青さと草の緑のコントラストが綺麗です。
晴れてよかった~ 
つつじとこれから登る湯の丸山
つつじ平のつつじは6~7部咲きといったところ
来週以降が一番の見頃でしょうか
イワカガミ発見!
予想どおりにたくさんの人が訪れています。
これらのつつじがすべて満開になったらつつじ平が赤く燃える
事でしょう
以前訪れた時に木の根にイワカガミの群生があったので
今回も見つけられるかな~と思っていたら、出会えました~
湯の丸山は山肌を直登ぎみに登って行きます。
9:05 山頂 到着~
つつじ平でかなりの時間、つつじ鑑賞と撮影時間をとり
疲れないようにかなり意識してゆっくり登ってきたにもかかわらず
コースタイム(昭文社・山と高原地図)よりも早く着く事ができました。
こちらのコースタイムは甘いようです。 (*^_^ ) b
広々とした山頂です。
まだ9:00過ぎなので、おやつにしましょう!
スィーツタイム 第一弾!!!
途中のコンビニでこのパッケージに惹かれて買っちゃった!!
ミカドといえば軽井沢!!!
あのモカソフトの味は忘れられないですからね~
期待を裏切らないおいしさでした (´∀` ) 
そしてもうひとつありまーす。
地域限定らしいチーズケーキ
とってもクリーミーで美味しかったでーす。 
4年前に同じ時期に湯の丸山に登った時に虫がまとわりついて煩わしかったので
以前お土産でいただいた“北海道・北見のハッカ油”を使用してみました。
今回、虫にまとわりつかれる事はなかったですね。
効果があったかな?
9:45 続いて2つ目の頂き、烏帽子岳へ向かいます。
10:15 かなり下って、鞍部(小梨平)に 到着
立ったまま水分補給のみで出発
まるでラッカーを塗ったような光沢のミヤマキンポウゲ
烏帽子岳は山肌を左に巻くように登って行きます。
10:45 稜線に出ました
今回、ダンナ様はキャップを被っていたのですが
予想以上におてんとう様が元気!!!

首が暑い!暑い! といってほお被りスタイルになっちゃいました。
岩々の登山道を登って山頂に到着かな?と思ったら・・・
山頂はまだ先にありました~ (*^_^ ) b
再び、岩々な登山道を登り・・・
こんどこそ!!!
11:05 烏帽子岳山頂
いつもどおりのおにぎりやカップラーメンでのランチの後
スィーツタイム第二弾!!!
前日の飲み会の時に、広島日帰りをしてきたという
“南アルプス大好き男子のS君” から貰った
もみじ饅頭
やっぱり美味しいな~
湯の丸山からは見えなかった上田方面の眺望が素晴らしいですね。
11:40 下山 スタート
こちらの登山道もつつじが楽しめました。
この白い花も小梨かな?
13:00 地蔵峠 到着
地蔵峠は “ソフトクリーム” の のぼりだらけ!!
食べないわけにはいきませんね~
駐車場をはさんで登山口とは逆側にある
湯の丸高原ホテルのとなりのお店を選択
濃厚クリーミータイプでまいう~でございました。 

もちろん登っちゃうよ~ ヽ( ´∀`)ノ
以前から予定した平標山を考えたのだけど・・・
風邪で体調をこわして2週間ぶりの山歩きだし
なんといっても金曜日の夜には飲み会の予定!
今週末は軽めの山歩きで足慣らしをしようと考えた末に
つつじが見頃を向かえているだろう湯の丸山に決定でーす。
2009年6月20日(土)
地蔵峠~つつじ平~湯の丸山~鞍部(小梨平)~烏帽子岳~鞍部(小梨平)~地蔵峠
4:40に自宅を出発

昨夜、飲み会から帰宅後、結局寝たのが1:00で起きたのが4:00だったので
登山口に向かう車の中で1時間ほど爆睡

7:45 地蔵峠登山口
スキー場から登り始めます。
空の青さと草の緑のコントラストが綺麗です。


つつじとこれから登る湯の丸山
つつじ平のつつじは6~7部咲きといったところ
来週以降が一番の見頃でしょうか
イワカガミ発見!
予想どおりにたくさんの人が訪れています。
これらのつつじがすべて満開になったらつつじ平が赤く燃える

以前訪れた時に木の根にイワカガミの群生があったので
今回も見つけられるかな~と思っていたら、出会えました~

湯の丸山は山肌を直登ぎみに登って行きます。
9:05 山頂 到着~

つつじ平でかなりの時間、つつじ鑑賞と撮影時間をとり
疲れないようにかなり意識してゆっくり登ってきたにもかかわらず
コースタイム(昭文社・山と高原地図)よりも早く着く事ができました。
こちらのコースタイムは甘いようです。 (*^_^ ) b
広々とした山頂です。
まだ9:00過ぎなので、おやつにしましょう!
スィーツタイム 第一弾!!!
途中のコンビニでこのパッケージに惹かれて買っちゃった!!
ミカドといえば軽井沢!!!
あのモカソフトの味は忘れられないですからね~


そしてもうひとつありまーす。
地域限定らしいチーズケーキ


4年前に同じ時期に湯の丸山に登った時に虫がまとわりついて煩わしかったので
以前お土産でいただいた“北海道・北見のハッカ油”を使用してみました。
今回、虫にまとわりつかれる事はなかったですね。
効果があったかな?
9:45 続いて2つ目の頂き、烏帽子岳へ向かいます。
10:15 かなり下って、鞍部(小梨平)に 到着
立ったまま水分補給のみで出発
まるでラッカーを塗ったような光沢のミヤマキンポウゲ
烏帽子岳は山肌を左に巻くように登って行きます。
10:45 稜線に出ました
今回、ダンナ様はキャップを被っていたのですが
予想以上におてんとう様が元気!!!


首が暑い!暑い! といってほお被りスタイルになっちゃいました。
岩々の登山道を登って山頂に到着かな?と思ったら・・・
山頂はまだ先にありました~ (*^_^ ) b
再び、岩々な登山道を登り・・・
こんどこそ!!!
11:05 烏帽子岳山頂
いつもどおりのおにぎりやカップラーメンでのランチの後
スィーツタイム第二弾!!!
前日の飲み会の時に、広島日帰りをしてきたという
“南アルプス大好き男子のS君” から貰った
もみじ饅頭
やっぱり美味しいな~

湯の丸山からは見えなかった上田方面の眺望が素晴らしいですね。
11:40 下山 スタート
こちらの登山道もつつじが楽しめました。
この白い花も小梨かな?
13:00 地蔵峠 到着
地蔵峠は “ソフトクリーム” の のぼりだらけ!!
食べないわけにはいきませんね~
駐車場をはさんで登山口とは逆側にある
湯の丸高原ホテルのとなりのお店を選択


この記事へのコメント
当初の予定が一緒!
これもある意味ニアミスかな?
という事はそのうちにバッタリ出来るかもしれませんね。
山は逃げませんから今はワンちゃんの為に時間を使ってあげて下さいね。
0041様
スキー場を登った時がこの日で一番疲れたかもしれません。
(*^_^ ) b
早朝だったためかまだリフト動いていなかったんですよ。
動いていたら誘惑に負けていたかな?
以前テレビでハッカ油の虫除け効果を放送していたんです。
「たしかお土産でいただいたハッカ油があったはず」と
ひっぱり出しました。
防虫効果だけでなく、ハッカの爽やかな香りのせいで
元気に歩く事も出来るみたいです。
スキー場を登るのは疲れませんか?
その時ばかりはリフト代がすごく安く感じる私です。
ハッカ油が虫除けになるなんて知りませんでした。
これなら安全に使えそうですね。
当初の予定だと平標山に行って仲間と合流しようと思ってましたが、老犬の介護の為の断念デシタ~mikkoさんチも予定通りで、ウチもだったらお会いできてたカモ??でしたね(笑)我が家の山歩きはいつ再開できることヤラww
ご訪問いただきありがとうございます。
ハッカ油いいですね。
おっしゃるとおりに虫よけだけでなく
気分も爽快!
これからの季節に大活躍しそうです。
やまめ様
山で食べるシュークリームは超おいしいですよ。
今回は暑くなってきたので
小さな保冷剤と一緒に持って行きました。
やまめさんにはブのつくシューの方が魅力的ですね。
ハッカ油愛用者でしたか
密かにファンが多かったのですね。
青空とツツジの赤のコントラストがほんと見事ですね!
それにしても、シュークリーム美味しそうだな~。 私、しばらく食べてないな~、シュ~。(笑!
こんど、シュ~、持ってこうかな? いやいや、やっぱりブシュ!がいいかな?(爆!
あぁ! 私もハッカ油使ってますよ! 夏場に付けるとスースーして気持ち良いんですよね!
ハッカ油は私も使っています!
以前は薄めていたのですが、今は原液を首筋などに塗っています。
これでかなり快適に歩ける・・・ような気がします。
山の花が楽しい季節になりましたね!♪
お陰様で体調はすっかり回復しています。
でもかなりの人に「お先にどうぞ!」と言いましたから~
元気な時でもゆっくり亀さん歩きなので
そんな意味でも復活かもしれませんね。(*^_^ ) b
雪山様
晴れた山で食べるとなんでも美味しいですね。
私にとっては特にスィーツは登るための
エネルギーのようです。
(^-^)v
シロヤシオと間違ってしまった件
覚えていらっしゃいましたか~
お恥ずかしいです。。。
白い花が綺麗だったという記憶だけで・・・
ズミの花、しっかりと見てきました~
この日一番きつかったのは最初のスキー場歩きだったかもしれません。
標高も低いせいか無風でしたし・・・
3件あるお店のすべてにかなりの数のソフトクリームののぼりがあるんですもの。。。
食べない訳にはいきません!
っていつも食べてますね~ (^-^;)
輝ジィ~ジ様
いつもコメントありがとうございます。
4年前に登った時も気持ち良く歩けて
また登りたい山のひとつでした。
私にとっては山とスィーツはセットですね。
(^_-)☆
天気の良い日は花々も色鮮やかで素晴らしいですし、スィーツも食事も美味しくて言う事なしですね
これが有るから山登りは辞められないのかな
風邪で崩した体調を
フルーツ三昧で、回復 (^^♪
コースタイムが甘いんではありません
見事、復活ですね(驚
鞍部の花はシロヤシオではなくて小梨
(ズミの花)だったでしょう!!。
ここは冬もいいですよ、隣の角間山は私
の隠れ山です。
勿論 スィーツもね!
梅雨の晴間をぬって良いところに登っていますね。
夏場のスキー場の直登は、日陰も無く暑いですよね。
まだ夏前なのでなんとか、でしょうか。
ほんとうに展望もよく、きもちよさそう(に見える)稜線あるきです。
下山後の(いつもの)ソフトクリームに憧れます。
つつじをバックに撮る所がまた味がある。
早速のコメント有難うございます。
梅雨の中、爽やかに晴れてくれてラッキーでした。
風も弱くて暑い位でしたので、山頂では快適でした。
今回はそれほど虫も多くなく
ハッカ油をつけていないダンナ様も大丈夫だったみたいです。
とっても素晴らしいですね
やはりこういう日和の日に登りたいです
うらやましいなあ・・・
このコース是非とも行こうと思っています
でも虫が多いですか!
対策をしなければいけませんね