チングルマも凄いぞ秋田駒ケ岳 -2009.06.27-
昨年のコマクサ山行の時にムーミン谷と呼ばれる登山道に
すでに果穂になってしまっているチングルマの多さにびっくり!
来年は満開の時期に来たいと思い焦がれていました。
梅雨入りした岩手ですがお天気も良さそうなので行っちゃいました~
チングルマの絨毯に大感激でした~ (^。^)y-.。o○
2009年6月27日(土)
国見温泉登山口~横長根~ムーミン谷~阿弥陀池~男岳~ムーミン谷~国見温泉
8:10 国見温泉登山口出発 (登山口駐車場に立派なトイレ有)
歩き始めて20分ほどで突然の雨&カミナリ
今日は晴れ
のはずだったのにな・・・
ブナの木の根元に座って30分ほど雨宿り
雨があがったと思い一旦歩き始めましたが、また雨が降り始めました。
再びブナの木の下で雨宿り。いつもタイミング良くブナの木に助けられました。
ふと上を見るとブナの花
初めて見ました。 (´∀` )
・・・と思っていたら、この花はサラサドウダンツツジでした~ (^-^;)
yuriyuriさんに教えていただきました。。。
9:30 横長根到着
10:00 第二展望台到着
ミヤマハンショウヅル
10:10 大焼砂とムーミン谷の分岐
右に行くとコマクサ 左に行くとムーミン谷のチングルマに出会えます。
10:20 ガレ場を過ぎるとチングルマのお花畑が始まります
写真撮影に夢中で、なかなか先に進めません。
でもいいんです! 今回の目的はこのチングルマ~
まだ少し雪渓も残っていました。
雪渓を過ぎると若干の下り
見下ろす先には・・・
お~ 一面真っ白に見えるところは、もしかしてチングルマ!!!
それではチングルマのお花畑の様子をどうぞお楽しみください
コマクサ以外にもヒナザクラにも出会えました。
直径1cmほどのかわいい花です。
11:00 ムーミン谷が終わり馬の背への登り。下から見上げると結構な斜度。
この斜面にはシラネアオイがたくさん。。。
正面には女岳。
まだ火山活動が続いているらしく山頂付近から水蒸気が・・・
でも良く見るとケルンも見えます。
下から見上げるとなかなかの急斜面に見えましたが
色々なお花たちに励まされ、気づいたら登りきってしまいました。
見た目ほどきつくない登りです。
11:25 男岳と阿弥陀池、横岳との分岐。
でも急にガスガスに。
とりあえず男岳はあきらめて阿弥陀池へ向うことにしました。
おー、阿弥陀池周辺もお花がいっぱいでーす。

阿弥陀池避難小屋に着いてもあたりはガスガス・・・
風も強くかなり寒い中、小屋の東側のベンチに腰かけてランチタイム
11:40~12:20 ランチタイム

本日のスイーツは
わらび餅 
右側のきなこと黒蜜がかかっている方がmikko
左側の黒蜜のみがダンナ様 (きなこ嫌いなもので・・・)
お天気が良くて暑い位になると予測して保冷剤で冷やして持ってきましたから
「ひんやり冷たくてまいう~」となるはずだったのですが・・・
寒い中でも美味しかったですけどね (^_-)☆
12:30 同じコースで下山しようと思って男岳の分岐まで来て見ると
おやおや雲がじょじょに上昇! \(^o^)/
こりゃ男岳いけるかも・・・
ということで男岳へGO
小岳のかたつむり~
登山道にはミヤマキンバイ・・・ではなくて ミヤマダイコンソウ!
(こちらもyuriyuriさんに教えていただきました)
ダンナ様とイワカガミ
12:45 男岳到着
ザックも下ろさずに5分ほどの山頂滞在で下山開始
ハクサンチドリ
チングルマもここまでで終わり
名残惜しいですが、ムーニン谷を後にします。
15:05 国見温泉到着
帰りには“道の駅 雫石あねっこ” に立ち寄ります。
お目当てはもちろん これ!!
“ひとめぼれソフト”
これがなかなかイケるんです!
1年間思い続けたムーミン谷のチングルマの開花にうまく間に合いました。
蕾もありましたから、まだまだ楽しめることでしょう。
コマクサも咲き始めていましたから、これからは両方楽しめるかもしれませんね。
昨年のコマクサ山行はこちら
すでに果穂になってしまっているチングルマの多さにびっくり!
来年は満開の時期に来たいと思い焦がれていました。

梅雨入りした岩手ですがお天気も良さそうなので行っちゃいました~
チングルマの絨毯に大感激でした~ (^。^)y-.。o○
2009年6月27日(土)
国見温泉登山口~横長根~ムーミン谷~阿弥陀池~男岳~ムーミン谷~国見温泉
8:10 国見温泉登山口出発 (登山口駐車場に立派なトイレ有)
歩き始めて20分ほどで突然の雨&カミナリ
今日は晴れ

ブナの木の根元に座って30分ほど雨宿り
雨があがったと思い一旦歩き始めましたが、また雨が降り始めました。
再びブナの木の下で雨宿り。いつもタイミング良くブナの木に助けられました。
ふと上を見るとブナの花

初めて見ました。 (´∀` )
・・・と思っていたら、この花はサラサドウダンツツジでした~ (^-^;)
yuriyuriさんに教えていただきました。。。
9:30 横長根到着
10:00 第二展望台到着
ミヤマハンショウヅル
10:10 大焼砂とムーミン谷の分岐
右に行くとコマクサ 左に行くとムーミン谷のチングルマに出会えます。
10:20 ガレ場を過ぎるとチングルマのお花畑が始まります
写真撮影に夢中で、なかなか先に進めません。
でもいいんです! 今回の目的はこのチングルマ~

まだ少し雪渓も残っていました。
雪渓を過ぎると若干の下り
見下ろす先には・・・
お~ 一面真っ白に見えるところは、もしかしてチングルマ!!!
それではチングルマのお花畑の様子をどうぞお楽しみください
コマクサ以外にもヒナザクラにも出会えました。
直径1cmほどのかわいい花です。
11:00 ムーミン谷が終わり馬の背への登り。下から見上げると結構な斜度。
この斜面にはシラネアオイがたくさん。。。
正面には女岳。
まだ火山活動が続いているらしく山頂付近から水蒸気が・・・
でも良く見るとケルンも見えます。
下から見上げるとなかなかの急斜面に見えましたが
色々なお花たちに励まされ、気づいたら登りきってしまいました。
見た目ほどきつくない登りです。
11:25 男岳と阿弥陀池、横岳との分岐。
でも急にガスガスに。
とりあえず男岳はあきらめて阿弥陀池へ向うことにしました。
おー、阿弥陀池周辺もお花がいっぱいでーす。


阿弥陀池避難小屋に着いてもあたりはガスガス・・・

風も強くかなり寒い中、小屋の東側のベンチに腰かけてランチタイム
11:40~12:20 ランチタイム


本日のスイーツは


右側のきなこと黒蜜がかかっている方がmikko
左側の黒蜜のみがダンナ様 (きなこ嫌いなもので・・・)
お天気が良くて暑い位になると予測して保冷剤で冷やして持ってきましたから
「ひんやり冷たくてまいう~」となるはずだったのですが・・・
寒い中でも美味しかったですけどね (^_-)☆
12:30 同じコースで下山しようと思って男岳の分岐まで来て見ると
おやおや雲がじょじょに上昇! \(^o^)/
こりゃ男岳いけるかも・・・
ということで男岳へGO

小岳のかたつむり~
登山道にはミヤマキンバイ・・・ではなくて ミヤマダイコンソウ!
(こちらもyuriyuriさんに教えていただきました)
ダンナ様とイワカガミ
12:45 男岳到着
ザックも下ろさずに5分ほどの山頂滞在で下山開始
ハクサンチドリ
チングルマもここまでで終わり
名残惜しいですが、ムーニン谷を後にします。
15:05 国見温泉到着
帰りには“道の駅 雫石あねっこ” に立ち寄ります。
お目当てはもちろん これ!!
“ひとめぼれソフト”
これがなかなかイケるんです!
1年間思い続けたムーミン谷のチングルマの開花にうまく間に合いました。
蕾もありましたから、まだまだ楽しめることでしょう。
コマクサも咲き始めていましたから、これからは両方楽しめるかもしれませんね。
昨年のコマクサ山行はこちら
この記事へのコメント
ブロガー冥利につきるコメントをありがとうございます。
ムーミン谷のチングルマ感動モノだったでしょう~
絶対に一度は見た方がいいですよね。。。
コマクサやその他たくさんのお花にも出会えて
素敵な山行になったようですね。
我が家もまたこの時期の秋田駒を訪れたいな~
ず~~っとチングルマ咲く時期のムーミン谷に行きたい!!
と思っていた秋田駒。
ようやく夢が実現しました(^o^)
チングルマには少~し遅かったようですが、
それでも余りある花畑に感動しきりでした♪
こちらの記事を見ていなかったらいまだに行っていないかも・・・
ありがとうございました
こんばんは~
ご訪問、コメント有難うございます。
そうなんですね~
あの雪渓が消えてチングルマが盛りを迎えているのですか~
また行きたくなっちゃいます。
ブナの花とミヤマキンバイのご指摘ありがとうございます。
実は花の名前覚えるの苦手なんです。
これからも間違っていたらご教示お願いします。
初コメです。
秋駒の馬場の小路(通称 ムーミン谷)のチングルマ圧巻ですよねぇ~。
雪渓の所が、今頃チングルマの花ざかりにになっているはず...かと
毎年、チングルマとコマクサを見に出かけていきます。
(明日、登る予定なんですが、お天気が...ナカナカすっきりした良い天気に恵まれなくって^_^;)
それから ブナの花ーーーサラサドウダンツツジでは?
ミヤマキンバイーーーミヤマダイコンソウかと?
間違ってたら、ごめんね
天気予報は晴れだったはずなのですが・・・
雷雨になった時は「曇りでいいから
雨だけはやんでくれないかな~」と願いました。
この日の目的はチングルマでしたからね。
高速代が1000円+αの間は少しだけ
岩手も近くなってますから(笑
ぜひお出かけ下さいませ。。。
輝ジィ~ジ様
秋田駒はいろいろな表情を見せてくれる素敵な山ですね。
紅葉の時期もすばらしいですし・・・
乳頭温泉や国見温泉も輝ジィ~ジさんが
お越しになるのを待ってますよ (^_-)☆
改めてチングルマの大群生に吃驚させられ、又行きたくなってしまいました。
出来れば乳頭か温泉セットであれば更に良しですが…
見下ろす先には・・・一面真っ白のチングルマとは凄いですね。
ガスガスでもこれだけの花畑が見られれば大満足ですね!
秋田駒がもっと近くにあればすぐにでも行くのに~
コメントのお返事が遅くなり失礼しました。
確かに男岳とムーニン谷のギャップおもしろいですね。
他にもトトロ岩と呼ばれている大岩もあるんですよ。
ムーミン谷もトトロ岩も地図には載っていない
地元の方の間での呼び名のようです。
秋田駒はいつの季節でも魅力的な山です。
東北の山を歩く機会がありましたらお薦めします。
行ってきたのですね~
よかったでしょう!秋田駒!!
乳頭までの縦走も楽しまれて
もう秋田駒の魅力にはまっちゃいましたね。。。
詳細レポを楽しみにしています。
コマクサも沢山咲いていました。ミヤマキンバイも綺麗でした。
秋田駒ケ岳は本当に花が一杯ですね。感動ものでした。
温泉も楽しんできました。
情報ありがとうございました。
雪山さんの情報とても助かりました。
あの一言で「行こ~!」って決定したようなものですから・・・
今週からはチングルマとコマクサの両方が楽しめますね。
カレイたくさん釣れたかな?
yuzzy様
そうそう!例のアクシデントの時に
秋駒の案も出たというコメントを読んで
「残念~!バッタリできたかも・・・」と思ったのですが
お天気が良かったので予定通り焼石岳で正解でしたね。
花の時期の秋田駒は素晴らしいですね。
秋も超~綺麗だけど!
秋駒のチングルマの群生凄いですね~(驚!
この日の朝、秋駒に行こうかという話が出て、そのまま登っていたらお会いしていたかも知れないですね。
まだ今シーズン、秋駒に登っていないので花の見頃のうちに登りたいとおもっております!
チングルマは見事なまでに咲き誇っていますね。
mikkoさんに情報をお伝えしたのにこれほど咲いている処はまだ見ていません
急いで観に行って来ます。(明日はカレイ釣りですけど)
秋田駒ケ岳、いったことないですけでいいですね。
男岳とムーミン谷、ネーミングのギャップがもしろいです。
これだけのチングルマ群生は、みたことないですね~。
はじめまして!ご訪問頂きありがとうございます。
実は私もここあパパさんのブログに訪問した事があるんですよ。
コメントをいただけて嬉しいです。
すれ違っていたのですね。
どのあたりだったのでしょう。
ここあパパさんの詳細レポを楽しみにしています。
そうそう“ムーミン谷”。。。
地図には記載されていないのですが
地元の方はそう呼んでいるみたいですね。
今後もよろしくお願いします。(^-^)v
本当にすげーーーっ!です(笑
やまめさん未体験でしたか~?
とっくに体験済みだと思ってました。
ぜひぜひ見に行って下さい。
感激まちがい無しです!
Makinobayashi様
スタートが遅かったMakinobayashiさんは
あの雷雨には合わなかったのですね。
のんびりスタートで正解でしたね。
雷雨のせいで下山していった方もいらしたので
駐車場に空きが出来ていたのかもしれませんね。
バッタリ出来なくて残念でした。。。
いろいろな所を知っていらっしゃるインレッドさんでも
これほどのチングルマの群生には出合っていませんでしたか~
やっぱりこの群生は凄いのですね。。。
感激しますよ~
ちゃってい様
ムーミン谷のチングルマはほんと~に凄いです!
ぜひぜひツートンさんとお出かけ下さーい。
この日は100%晴れと予測していたのに
突然の雷雨にはびっくりしました。
程よい低木の茂みで雨宿りしていましたが
カミナリが近くで鳴っていてビビリました。
稜線に出ていなくて良かった~と話していました。
以前からブログ拝見しておりまして
初めてのコメントになります~。
実は、な、なんと同じ日にこの山に登っておりました~。
自分は八合目駐車場から家族で入山していたんですが
途中から単独になりまして、ちょうどムーミン谷(って言うんですね)で
お二人とすれ違ったようです!
というのも偶然ながらmikkoさんたち
写真に(小さく)写ってました~。
たぶんあいさつは交わしていると思うんですが・・・
では今後ともヨロシクで~す(^▽^)/
午前の天気予報外れましたが ^_^;
お花はグッドタイミング!
チングルマの群生に囲まれてゆるゆる散策されたようですね
男岳から金十郎長嶺に下りてこられれば、バッタリだったんですが(^◇^)
すげーーーっ!(^0^)v 本当に見事なチングルマです。 噂には聞いていましたが本当に素晴らしいですね。 私、地元なのにこのチングルマを見た事が無いなんて、恥ずかしいですよ、まったく・・・・。(汗! 来年こそは!絶対!見にいこーっと!
そうそう、この日は降水確率0%だったのに午前中に突然の雷雨があったんですよね。近所にドッカンドッカン雷が落ちて、あわててPCやらモデムの電源を引っこ抜いたものです。ご無事で何よりでした~。
ハクサンイチゲの群生は時々見かけますが、
チングルマがこんなに沢山群生していると
ころは始めて見ました。花も綺麗ですが、
花穂が風になびいている風景もいいですね。
ムーミン谷 良く覚えておきます。
すごいでしょ~
秋田駒って本当に素敵な山なんですよ。。。
いろいろと変化に富んだ登山道が楽しめますし
百名山に入れてもらえなかったのが不思議なくらいです。
秋田駒~乳頭への縦走もすばらしいですよ。
ぜひぜひまた岩手の山に登りに行って下さいね。
きなこと黒蜜は練り練りしてからがポイントですね。
こんどやってみます。
まさしく花の楽園ですね
秋田駒ヶ岳って
素晴らしい山だなあ~~~
う~~ん、行きたいです
私、東北だいすきですし。
私は遠征失敗ばかりですけど
絶対行きます
きな粉と黒蜜のコンビは
混ぜて完全に一体化させたタレにしてから
たべるとおいすいですよ
きな粉が好きになるかもです (^^)