平標山に登ってきました! -2009.7.12-
梅雨なので天気がはっきりしませんが、5年前に登った平標山に再び登ってきました。
2009年7月12日(日)
駐車場~登山口~平標山の家~平標山 山頂~松手山~鉄塔広場~登山口
7:45 駐車場 スタート
林道脇でさっそく蝶が出迎えてくれました。
シジミチョウ
羽の表と裏側とこんなに柄ちがうのですね。
8:50 登山口 到着です。
コースタイム 1時間のところ5分もオーバーです。
途中、前回のカメラのデータを削除したり
携帯をチェックしたりのロスタイムがありましたけど・・・ (^_^.)
このコースって階段が多いのですよね~
基本は曇り空、時々パラパラと雨が落ちてきます。
10:00 平標山 山の家 到着
綺麗な小屋になっていました。
小屋の手前ではキスゲが出迎えてくれました。
すると、突然ダンナ様が
うわ!!!
っと驚き飛びのきました!!
視線の先には・・・
へび~!!!! 
ギャグなのか悪戯なのか・・・
ロープがまるでへびみたいでした。
平標山 山の小屋のシンボルの鐘は小屋の後ろ側に健在 (´∀` )
10:20 山の家 スタート
さあ! 平標山山頂を目指しましょう!
雨がポツポツと落ちてきますが
ウインドブレーカーでしのげるほどでした。
11:10 平標山 山頂 到着
時々は止むものの雨が落ちてきますが
以外と眺望は得られました。
上越国境の山々がしっかりと見えます。
登っている間は風も弱かったのですが
山頂はさすがに風が強い!!
しかも寒~い
これでは“また~り”という訳にはいかないので
少し下ってからランチタイムとする事にしました。
となれば・・・
スィーツタイム 第一弾!!!
仙ノ倉山をバックにコンビニで買ってきたシュークリーム
パッケージを開けてみたら・・・
ちっちゃい!!
でも濃厚な味でした
仙ノ倉山方向に少し下った所にあるお花畑は
あまり咲いていなさそうなので、今回はパス。。。
11:30 山頂スタート
これから向かう松手山方向
ハクサンチドリ
カラマツソウ
シオガマ
キバナシャクナゲ
今年はあたり年だといわれる
コバイケイソウはもう終盤
クモマニガナ
やまめさん、雪山さん、教えてくださって有難うございます。
ハクサンフロウ
斜面にはカラマツソウがたーくさん!!
12:30~13:00 登山道でちょっと広めな所を見つけてランチタイム
いつもどおりのおにぎりとカップラーメンの後・・・
スィーツタイム第二弾!!!
ナタデココ入りゼリー 
これからの季節、ひんやりプルルンは美味しいですね~
13:00 下山開始
ギンリョウソウ
13:45 鉄塔広場 通過
最後は樹林歩きを楽しみ。。。
14:30 下山
この日のお天気は曇りベースで時々パラパラ雨
そして薄日がさしたりと不安定なお天気でした。
でも雨具を着込むほどの雨にはならずに歩けたのは
ラッキーでした~ ヽ( ´∀`)ノ
帰りは谷川PAでのソフトクリーム 
可もなく不可もなくといったおいしさでした~
2009年7月12日(日)
駐車場~登山口~平標山の家~平標山 山頂~松手山~鉄塔広場~登山口
7:45 駐車場 スタート
林道脇でさっそく蝶が出迎えてくれました。
シジミチョウ
羽の表と裏側とこんなに柄ちがうのですね。
8:50 登山口 到着です。
コースタイム 1時間のところ5分もオーバーです。
途中、前回のカメラのデータを削除したり
携帯をチェックしたりのロスタイムがありましたけど・・・ (^_^.)
このコースって階段が多いのですよね~
基本は曇り空、時々パラパラと雨が落ちてきます。
10:00 平標山 山の家 到着
綺麗な小屋になっていました。
小屋の手前ではキスゲが出迎えてくれました。
すると、突然ダンナ様が
うわ!!!
っと驚き飛びのきました!!
視線の先には・・・


ギャグなのか悪戯なのか・・・
ロープがまるでへびみたいでした。
平標山 山の小屋のシンボルの鐘は小屋の後ろ側に健在 (´∀` )
10:20 山の家 スタート
さあ! 平標山山頂を目指しましょう!
雨がポツポツと落ちてきますが
ウインドブレーカーでしのげるほどでした。
11:10 平標山 山頂 到着
時々は止むものの雨が落ちてきますが
以外と眺望は得られました。
上越国境の山々がしっかりと見えます。
登っている間は風も弱かったのですが
山頂はさすがに風が強い!!
しかも寒~い
これでは“また~り”という訳にはいかないので
少し下ってからランチタイムとする事にしました。
となれば・・・
スィーツタイム 第一弾!!!
仙ノ倉山をバックにコンビニで買ってきたシュークリーム
パッケージを開けてみたら・・・
ちっちゃい!!

でも濃厚な味でした
仙ノ倉山方向に少し下った所にあるお花畑は
あまり咲いていなさそうなので、今回はパス。。。
11:30 山頂スタート
これから向かう松手山方向
ハクサンチドリ
カラマツソウ
シオガマ
キバナシャクナゲ
今年はあたり年だといわれる
コバイケイソウはもう終盤
クモマニガナ
やまめさん、雪山さん、教えてくださって有難うございます。
ハクサンフロウ
斜面にはカラマツソウがたーくさん!!
12:30~13:00 登山道でちょっと広めな所を見つけてランチタイム
いつもどおりのおにぎりとカップラーメンの後・・・
スィーツタイム第二弾!!!


これからの季節、ひんやりプルルンは美味しいですね~
13:00 下山開始
ギンリョウソウ
13:45 鉄塔広場 通過
最後は樹林歩きを楽しみ。。。
14:30 下山
この日のお天気は曇りベースで時々パラパラ雨
そして薄日がさしたりと不安定なお天気でした。
でも雨具を着込むほどの雨にはならずに歩けたのは
ラッキーでした~ ヽ( ´∀`)ノ


可もなく不可もなくといったおいしさでした~
この記事へのコメント
たしかに稜線歩きは日差しがきついと
暑くて辛いかもしれませんね。
この天候のお陰で楽に歩けたみたいです。
眺望もまずまず得られましたし結果オーライでした。
>プチなスイーツがほしいです。
たしかにベルギーのスィーツは高級なイメージで
山で手軽にという感じではないですね。
未だ梅雨でしょうか。どんよりとした雰囲気は梅雨空そのもの。
でもこのすばらしい稜線歩きは日差しがきついと辛そうです。
カラマツソウは一つをじっとみつめていると小ぶりですが、本当にきれいな花です。ぱっと開いていて気持ちがよい。
スイーツは手軽に手に入ってよいですね。
昨日、久々にピークハントをしましたが、こういうちょっとしたスイーツが簡単に手に入らないので、やはり日本は良いところです。
本格的なものはたくさんあるんですがね。プチなスイーツがほしいです。
平標山は稜線歩きが気持ちいいですね~
太陽が顔を出さなかったので山頂では寒くて
“山頂また~り”が出来なかったのは残念でした。
月曜日に男体山でしたか~
表・裏 どちらから登ったのでしょうか?
レポを楽しみにしています。
私の好きな山の一つです。
平標山~松手山の間は歩いていて楽しくなりますよね。
青空ではないのが残念でしたね。でも眺望があったのは羨ましい限りです。
私は月曜日に男体山に登り、9合目からガスガスの世界でした・・・
階段が多いですが平標山山の家からは
気持ちの良い稜線歩きです。
快適に歩いてきたつもりだったのですが
翌日、久しぶりに筋肉痛が・・・
黄色い花はクモマ二ガナですね。
しっかりと覚えました。ありがとうございます。
RUU様
平標山なかなか良い山ですよ。
雲が高いので雨に降られずにすむかな~
と思ったのですがパラパラと落ちてきました。
でもこれだけの眺望が得られたので満足です。
コメントの続きでーす。。。
黄色い花は“クモマニガナ”ですか。
ご教示ありがとうございます。
Makinobayashi様
今年、上越方面は雪が少なかったようで
花の開花が早かったようです。
逆に岩手は遅くに雪が降って花の開花が遅いのでしょうか?
8月にもたくさんの花が待っていてくれるといいな
平標山~仙ノ倉山の間にあるお花畑が終わっていたので
訪れる登山者が少なかったのでしょうか?
確かに静かな山歩きが楽しめました。(^-^)v
確かに1時間の林道歩きはウザい(笑)ですが
ウォーミングアップと考えて歩いています。
やまめ様
平標山は階段が多いです~
そのせいか久しぶりに今回筋肉痛が・・・(^-^;)
平標山~松手山と平標山~仙ノ倉山の稜線はいい感じですよ。
いいですねえ~~
こういう雰囲気大好きです
晴れてはいなかったようですが
これだけ雲が高いと
展望も得られて十分ですね
平標山 気持ちの良さそうな山ですね。
もしかして見るのと実際は違うのかな?キツイ登山は苦手ですので(笑
黄色い花はやまめさんの言う通り クモマ二ガナですね森吉山には白花もあったような。
お花早いですね
こちらは、コバイケイソウ満開。キスゲが咲き始めたところです
スィーツタイムも、満開です
階段!か・い・だ・ん! だぁ~~!(≧3≦)/
階段の多いコースは私、ちょっと苦手です~。
でも、 平標山から松手山に向う稜線はメチャ気持ち良さそうですね!
黄色いお花は“クモマニガナ”かな? 間違ってたらゴメンなさい。
山の家の周辺は今の時期はキスゲが印象的です。
ただ平標山このところ林道歩きがウザいので、いつも松手山からのピストンです。
ジィ~ジは火打の高谷池と天狗の庭でハクサンコザクラのお花見でした。