連休最終日に今年初の北アルプス唐松岳日帰り-2009.07.20-
今年も海の日の連休はお天気に恵まれませんでしたね。
我が家も富山県側から入って、薬師岳でのテント泊を予定していたのですが
雨の予報に土・日曜は自宅でくすぶっておりました。
晴れマークが期待出来そうな、連休最終日に
「やっぱり北アルプスに行きた~い!」という事で
今シーズン初の北アルプス、唐松岳を日帰りしてきました。(^-^)v
2009年7月20日(月)海の日
黒菱平駐車場~八方池山荘~唐松岳頂上山荘~唐松岳のピストン
(北アルプスの入門コースとはいえ標高差850mの登りです。)
連休の晴れを期待してテント装備の準備を進めていたのですが・・・
今年の連休もお天気に恵まれませんね~ 
白馬村から望む八方尾根はガスガス!
正直、この時は期待を裏切られたと思いましたけど・・・
4:00に自宅を出発 7:40 カフェテラス黒菱に到着
こちらのトイレはスキー場のトイレですから、水洗・ウォシュレット完備です。
黒菱第三リフトとグラートクワットを乗り継いで八方池山荘へ向かいます。
え? もちろん往復のリフト券を購入しましたけど・・・ 何か?
グラートクワット乗り場手前にはニッコウキスゲのお花畑
でも、周りはガスガスです~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
リフト終点に近づくと鹿島槍が見えました~ ヽ( ´∀`)ノ
8:25 リフト終着点、八方池山荘前出発
雲海から顔を出している高妻山(中央)
タカネニガナ
ニッコウキスゲと鹿島槍
“ザ・夏山!!” って感じですね~
白馬三山(中央右寄り白馬槍ヶ岳、右隣杓子岳、一番右白馬岳)の眺望もバッチリ \(^o^)/
9:00 八方山ケルン通過
人がいないように見えますが・・・
実はこんなに すごい人・人・人 観光客炸裂だったんです~(ただし八方池までですけど)
9:15 八方池通過
八方尾根自然研究路(いわゆる観光エリア)はここまで。ここからは登山道っぽくなってきます。
ふと空を見上げると・・・
空がオーロラ色に!!
雲の中に虹が出ていたのでしょうか?
10:10 扇雪渓 通過
今年は雪が多いようで、大きな雪渓が残っていました。
丸山ケルンを目指して歩きます。
丸山ケルンへの最後の登り、うしろには五竜岳
10:35 丸山ケルン通過
おばあちゃま達のグループがいらして
先がつかえているのでここでスイーツタイムとしました。
今回のスィーツは定番プリン 
10分のスィーツタイムの後、再び唐松岳へ向かって八方尾根を登ります。
すぐにおばあちゃま達のグループに追いついてしまいましたが
広くなっている所で「お先にどうぞ!」と声をかけていただき先に進みます。
チョット危険な箇所もあります。
さっきのおばあちゃま達、大丈夫かな~
11:30 唐松岳頂上山荘到着
チョット上空の雲が邪魔だけど・・・
なんと正面には剱岳(中央)が見えました。
小屋の前にザックをデポして空身で唐松岳へ登ります。
11:50 山頂到着~
うしろは立山連峰、昨日行くはずだった薬師岳も見えます。
正面には五竜岳(今年の夏の候補の一つです)
山頂から見下ろす唐松岳頂上山荘
唐松岳山頂jは人でいっぱいなので早々に降りてきました。
唐松岳頂上山荘前で正面に剱岳を見ながらのランチタイムでーす。
まさに “剱の展望台” ですよん!!!
今回、初のお山でのソーセージです。
先月、秋田駒でとなりの方が焼いていて
い~匂いがしていたんですよ~
サイコー!! まいう~でした。
また持ってこよう!
剱の眺望が素晴らしいのでツーショットも撮ってみたりして・・・
お昼を食べている間に上空の雲も取れてしまって剱がきれいに見えました。
13:00 下山開始
クロユリ
終盤のコバイケイソウ
今年はコバイケイソウのあたり年と言われていますが・・・
なんか小粒ですね~
キヌガサソウ
ハッポウウスユキソウ
ウツボクサ・・・(でいいのかな?)
キンコウカ
花の八方尾根ですから他にもたくさんのお花に出会えましたが
人も多くて、すべてを撮影出来ませんでした。 (ρ_;)
13:40 丸山ケルン通過
ガスもすっかりあがってしまったようです。
白馬村を見下ろしながらの下山です。
この頃は白馬三山はガスに隠れてしまっていました。
15:20 八方池山荘 到着
15:35 黒菱駐車場 到着~
黒菱駐車場には なんと! 足湯がありまーす
もちろん無料!! ありがたいですね~
足の疲れをとって、一路自宅へ向かい出発
三連休の最終日ですから、もちろん渋滞につかまりました~
藤岡ジャンクションから先の渋滞回避のために
高崎から北関東道を利用して大田桐生に抜け
佐野藤岡インターからふたたび東北道に乗りなおし
浦和インター経由で自宅に帰りました。
ETC割引で1000円+1000円で2000円ですんじゃった!
ありがたいな~ ヽ( ´∀`)ノ
今年初の北アルプスでしたが、
やっぱり北アルプスはいいな~!!
我が家も富山県側から入って、薬師岳でのテント泊を予定していたのですが
雨の予報に土・日曜は自宅でくすぶっておりました。
晴れマークが期待出来そうな、連休最終日に
「やっぱり北アルプスに行きた~い!」という事で
今シーズン初の北アルプス、唐松岳を日帰りしてきました。(^-^)v
2009年7月20日(月)海の日

黒菱平駐車場~八方池山荘~唐松岳頂上山荘~唐松岳のピストン
(北アルプスの入門コースとはいえ標高差850mの登りです。)
連休の晴れを期待してテント装備の準備を進めていたのですが・・・


白馬村から望む八方尾根はガスガス!
正直、この時は期待を裏切られたと思いましたけど・・・

4:00に自宅を出発 7:40 カフェテラス黒菱に到着
こちらのトイレはスキー場のトイレですから、水洗・ウォシュレット完備です。
黒菱第三リフトとグラートクワットを乗り継いで八方池山荘へ向かいます。
え? もちろん往復のリフト券を購入しましたけど・・・ 何か?
グラートクワット乗り場手前にはニッコウキスゲのお花畑
でも、周りはガスガスです~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
リフト終点に近づくと鹿島槍が見えました~ ヽ( ´∀`)ノ
8:25 リフト終着点、八方池山荘前出発
雲海から顔を出している高妻山(中央)
タカネニガナ
ニッコウキスゲと鹿島槍
“ザ・夏山!!” って感じですね~
白馬三山(中央右寄り白馬槍ヶ岳、右隣杓子岳、一番右白馬岳)の眺望もバッチリ \(^o^)/
9:00 八方山ケルン通過
人がいないように見えますが・・・
実はこんなに すごい人・人・人 観光客炸裂だったんです~(ただし八方池までですけど)
9:15 八方池通過
八方尾根自然研究路(いわゆる観光エリア)はここまで。ここからは登山道っぽくなってきます。
ふと空を見上げると・・・
空がオーロラ色に!!
雲の中に虹が出ていたのでしょうか?
10:10 扇雪渓 通過
今年は雪が多いようで、大きな雪渓が残っていました。
丸山ケルンを目指して歩きます。
丸山ケルンへの最後の登り、うしろには五竜岳
10:35 丸山ケルン通過
おばあちゃま達のグループがいらして
先がつかえているのでここでスイーツタイムとしました。


10分のスィーツタイムの後、再び唐松岳へ向かって八方尾根を登ります。
すぐにおばあちゃま達のグループに追いついてしまいましたが
広くなっている所で「お先にどうぞ!」と声をかけていただき先に進みます。
チョット危険な箇所もあります。
さっきのおばあちゃま達、大丈夫かな~
11:30 唐松岳頂上山荘到着
チョット上空の雲が邪魔だけど・・・
なんと正面には剱岳(中央)が見えました。

小屋の前にザックをデポして空身で唐松岳へ登ります。
11:50 山頂到着~

うしろは立山連峰、昨日行くはずだった薬師岳も見えます。
正面には五竜岳(今年の夏の候補の一つです)
山頂から見下ろす唐松岳頂上山荘
唐松岳山頂jは人でいっぱいなので早々に降りてきました。
唐松岳頂上山荘前で正面に剱岳を見ながらのランチタイムでーす。

まさに “剱の展望台” ですよん!!!
今回、初のお山でのソーセージです。
先月、秋田駒でとなりの方が焼いていて
い~匂いがしていたんですよ~
サイコー!! まいう~でした。
また持ってこよう!
剱の眺望が素晴らしいのでツーショットも撮ってみたりして・・・

お昼を食べている間に上空の雲も取れてしまって剱がきれいに見えました。
13:00 下山開始
クロユリ
終盤のコバイケイソウ
今年はコバイケイソウのあたり年と言われていますが・・・
なんか小粒ですね~

キヌガサソウ
ハッポウウスユキソウ
ウツボクサ・・・(でいいのかな?)
キンコウカ
花の八方尾根ですから他にもたくさんのお花に出会えましたが
人も多くて、すべてを撮影出来ませんでした。 (ρ_;)
13:40 丸山ケルン通過
ガスもすっかりあがってしまったようです。
白馬村を見下ろしながらの下山です。
この頃は白馬三山はガスに隠れてしまっていました。
15:20 八方池山荘 到着
15:35 黒菱駐車場 到着~

黒菱駐車場には なんと! 足湯がありまーす

もちろん無料!! ありがたいですね~
足の疲れをとって、一路自宅へ向かい出発

三連休の最終日ですから、もちろん渋滞につかまりました~

藤岡ジャンクションから先の渋滞回避のために
高崎から北関東道を利用して大田桐生に抜け
佐野藤岡インターからふたたび東北道に乗りなおし
浦和インター経由で自宅に帰りました。
ETC割引で1000円+1000円で2000円ですんじゃった!
ありがたいな~ ヽ( ´∀`)ノ
今年初の北アルプスでしたが、
やっぱり北アルプスはいいな~!!

この記事へのコメント
ご訪問、コメントありがとうございます。
7月下旬~8月上旬のテント泊狙いの時に
この天候では本当にストレスが溜まりますね~
八方尾根は日帰り、テント泊含めて3度目でしたが
いつも素晴らしい眺望に満足します。
唐松・五竜縦走いいですね~
私には牛首をテント装備で通過する自信がないので
憧れのルートです。
今は連泊縦走したいような季節だってのに日帰りもやむを得ないような予報で、ほんとに山好きはみんなストレスたまりますよね。
懐かしい景色ありがとうございました。八方尾根は何度見てもいい眺めですね。この夏 唐松・五竜縦走を計画中で、あとは連日晴れになるのを待つのみです(T_T)
連休最終日になってやっと晴れくれてよかったです。
まさに雲上の楽園を楽しんできました~
明日から8月ですが愚図ついたお天気が続いてますね。
この週末と次の週末が北アのベストシーズンでしょうね!
我が家も北アでテント泊したいなぁ
最終日は天気よさそうだなぁと思っていたんですが、3連休、私は出かけそびれました(;_;)20日はどこも天気よかったみたいでほんと悔しいです^^;
3時間半で北アなんてうらやましいです。唐松日帰り、展望、花ほんと最高ですね。雲の上の山歩き。どれも素敵な景色です!!
今年の北アはやはり残雪多めみたいですね・・
そろそろ梅雨明け?お盆前に北アへ足を運べたらと思っています。
ことしはパワーダウンで2泊ほど予定しています。
“ザ・夏山!!”という光景に出会うと
ワクワクしてきますよね~
すでに日本に向かう飛行機の中でしょうか?
ピークハントの欲求を満たされるような
山歩きが出来るといいですね。。。
やはり北アルプス、“ザ・夏山!!”っていいですね。
天気も良いし、こうやって記事をはいけんしているだけで、うずうずしてきます。
ピークハントという意味では、こちらでは欲求不満がたまりますし。(笑)
でも、今日から一時帰国、天気にさえ恵まれればどっかへ行きます。
本当に良かったですよ~
お休みに晴れマークが出たら飛んで行っちゃって下さい!
黒菱からのリフトとクワットは待ち時間なしで乗れちゃいました。
白馬東急ホテル手前あたりで「黒菱リフト営業中」の
看板が出ている事を確認のうえ、黒菱に向かって下さい。
観光エリアで風景と花を楽しんで
雲の上のアルプス
五龍に鹿島槍、そして劔
私も休みと天気が合えば
すぐにでも行きたいです
ゴンドラは渋滞しそうですよね??
リフトはすぐに乗れますか??
最終日にやっと晴れてくれました!
雲海に浮かぶ北アルプスの山並みにうっとりでした。
Makinobayashi様
出来れば年1回は日帰りで北アルプスを楽しみたいと思っています。
岩手からでも前夜出発で可能ですよ。
東北道で佐野藤岡まで南下して高速をおりて
50号線を走り、北関東自動車道の太田桐生から
藤岡を経由して上信越道で長野へ向かうのがベストかな?
これで岩手からでも2,000円の高速料金でOK!
お仲間を誘って3~4人で来ればMakinobayashiさんなら楽勝でしょう!
2,000円で・・・
良いところにお住まいです(^・^)
それにしてもお天気良かったんですね
雲海もきれいです (^^♪
お食事も、どんどん進化しています
東北は、もう鍋の季節です(汗;
雨の後のスッキリとした後立の峰々、そして雲海。
写真から爽やかで涼しい風が吹いてきましたよ!
ふふ!刺激しちゃいましたか?
ぜひぜひチャレンジして下さいね。
大満足まちがい無しです。
テントミータカ様
連休最終日にやっと晴れましたね!
ここは剱の展望台、素敵なランチタイムを過ごせました。
我が家も関越の渋滞状況によっては
良く北関東道を利用します。
開通したばかりの頃から比べると
交通量が増えましたね~
たしかに岩手からは遠いですね。
でもでも大満足出来ると思いますから
いつかはチャレンジして下さいね。
“登山経験的”にもこのコースは大丈夫ですよ!
やまめ様
富士山の次は北アルプス!
ぜひぜひチャレンジして下さ~い
山トピのみなさんで計画してみてはいかがですか。
山ソーセージいけます!
お薦めでーす。
yuzzy様
遠いですがいいですよ~北アルプス!
>必ず行くぞ!と決心したのでした。
その決心しっかりと覚えておきますね。
ソーセージいけます!
焼くための油もあった方が美味しいですよ。
黒菱リフトを利用出来るとゴンドラアダムを利用するより
コストが安く済みますからね。。。
平日や季節によっては動いていない時もあるのでしょうか?
事前チェックが必要ですね。
0041さんの夏山スィッチが入る音、聞こえましたよ~
輝ジィ~ジ様
私もこのルートは3回目ですが手軽に歩ける割にいいコースですね。
今回も大満足の1日となりました。(^-^)v
彩雲。。。早々ネットで調べてみました。
めずらしい現象みたいですね。ラッキーでした。
ロッキー様
ご訪問、コメントありがとうございます。
私がこのコースを初めて歩いたのが7年前の10月5日でした。
紅葉も素晴らしいコースですから楽しめる事でしょう。
「環水平アーク」教えていただきありがとうございます。
早々にネットで調べました。
かなりめずらしい現象みたいですね。
お互い良い経験ができましたね。
我が家が見た時間は10時から10分ほどでした。
夏休みで帰路の高速道路渋滞も悩ましいですね。自然渋滞・事故渋滞で下仁田界隈でノロノロ運転で疲れたこともありますが、北関東道で迂回、結構、コレを使っている車も多いようですし。
鹿島槍・白馬・五竜・・・・・・・・・・・行きて~ぇ!
目指せ!北アルプス 何時か行くぞ~!
かなりの刺激を受けちゃいました。
北アルプスかぁ…なかなか行けない距離ですね…。
でも、このレポを見ていつかは必ず行くぞ!と決心したのでした。
ソーセージ、次回チャレンジしてみます(^-^)
やっぱり北アルプスの景色はひと味違いますね。 連なる山々の景色は本当に素晴らしいですね! 雲上の青空も眩しい位に綺麗です。
私も、いつかはきっと!!目指せ! 北ア!
お山でソーセージですか? それは新しいパターンですね!(笑!
北アルプスかぁ…。いつかは…と思っていますが、なかなか遠いですね。距離的にも登山経験的にも。
私も秋口に同ルートを歩きたいと思ってます。
雲の中の虹?あれは虹の一種で「環水平アーク」という光学現象
だそうです。実は私も見ました。
場所は草津白根山、10時30分の前後10分間でした。
ジィ~ジも真冬を除いて残雪期、初夏、初冬期たぶん7,8回は
歩いています。
花と眺望満喫できて良かったですね!渋滞も我慢できたでしょう。
空がオーロラ色…これは多分 彩雲です。
滅多に見ることが出来ない現象です。
8月には唐松から五竜そして八峰キレット越え鹿島槍の予定が入ってます。
他に剱岳(早月尾根から)も予定しています。
でも 近頃のお天気が不安定で…
次の日・月は五色ヶ原から黒四へ抜けるつもりですが、空模様が???
素晴らしい展望ですね。2年前に行ったのを思い出しました。
私の時は黒菱第三リフトが動いてなかったんですよね~
mikko様のレポで夏山モードにスイッチが入ったみたい!?
剱岳を眺めに行こうかな?