夏休み山行第一弾は北へ向かい岩木山! -2009.08.08-
ETC割引によって相当な渋滞が予想された今年の夏。。。
我が家は大渋滞をさけるべく7日(金)~13日(木)に岩手入りしました。
岩手に到着して2日目の8日(土)に第一弾山行を決行!
北に向かうほどお天気が良さそうなので、青森の岩木山へGO!しました。
2009年8月8日(土)
津軽岩木スカイライン終点・岩木山八合目~鳳鳴ヒュッテ~岩木山 山頂のピストン
8:10 東北自動車道を大鰐弘前インターで離脱
津軽岩木スカイライン 往復 1,750円
9:25 八合目・駐車場 到着
9:40 登山口 出発
リフトを利用すれば山頂まで30分で着いちゃいますが
これでも “山のぼら~”のはしくれ!
リフトは使いませんよ!
なかなかワイルドな登山道ですよ。
っていうか・・・ほとんど整備されていませんね~
10:10 リフト終点からの道と合流
ここから山頂まで25分とありますが・・・
10:20 鳳鳴ヒュッテ 通過
リフト利用で登ってくる人の中には
“その辺をお散歩!”のようなスタイルの方もいますが・・・
百名山ですから 甘く見てはいけませんよ~
岩岩な登山道です。 下に見える赤い屋根は鳳鳴ヒュッテ
10:45 岩木山 山頂 山頂まで25分の標識のところから35分かかりましたけど・・・?
いつもどおりのおにぎりやカップラーメンなどのランチの後・・・
今回のスィーツは
ナタデココ入りヨーグルトゼリー 
ちょっと食べちゃった!(*^_^ ) b
だけどまわりはガスガス (ρ_;)
時折、ガスがきれて部分的に眺望が得られます。
日本海方面のガスもきれてきましたが、日本海は確認できませんでした。
12:15 下山開始
山頂は風も無く、暖かかったので1時間半もまた~りしちゃいました。
ガスが晴れてくれるのを待っていたのですが・・・
降りてくると晴れるんだもん!! 
下りの方が慎重に。。。
山頂を振り返ってみると・・・
晴れてるじゃん!!!
リフト山頂駅から下はワイルドな登山道
道はしっかりしているし、危険な所はないのですが
木の枝が伸び放題だ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
13:10 下山完了
またガスに包まれていますね。。。 (フフッ!)
岩木山全容
大鰐弘前インターの手前にある「道の駅ひろさき」に寄ってみました。
早生品種なのでしょうか? もうリンゴが売っていましたよ。
おいしそうなので買っちゃいました (*^_^ ) b
両方ともに秋冬に出回る品種よりも柔らかく酸味が強い感じですね。
おまけに岩手の観光情報でーす!
紫波町の東根山登山口があるラ・フランス温泉館の近くに “紫波農園の直売所” が出来ていました。
地元の農産加工品などが売っていますが
スィーツ大好きmikkoのお薦めはこちら
カフェコーナー 
どれも美味しそうなので悩みましたが
つぶつぶブルーベリーがたっぷりで魅力的なこちらをセレクト
ブルーベリーシロップ粒入りソフト 350円 (^-^)v
超おいしそうでしょ~ 
まじに美味しかったでーす!
直売所の周りはラ・フランスやブルーベリーの畑。。。
ブルーベリーの摘み取りが出来ます。 (お得期間は今日まででした・・・)
摘みたてのブルーベリーも美味しいですよね~
(目にも効くというし・・・)
山行第二弾 「八幡平」 へ続く
我が家は大渋滞をさけるべく7日(金)~13日(木)に岩手入りしました。
岩手に到着して2日目の8日(土)に第一弾山行を決行!
北に向かうほどお天気が良さそうなので、青森の岩木山へGO!しました。
2009年8月8日(土)
津軽岩木スカイライン終点・岩木山八合目~鳳鳴ヒュッテ~岩木山 山頂のピストン
8:10 東北自動車道を大鰐弘前インターで離脱
津軽岩木スカイライン 往復 1,750円
9:25 八合目・駐車場 到着
9:40 登山口 出発
リフトを利用すれば山頂まで30分で着いちゃいますが
これでも “山のぼら~”のはしくれ!
リフトは使いませんよ!

なかなかワイルドな登山道ですよ。
っていうか・・・ほとんど整備されていませんね~
10:10 リフト終点からの道と合流
ここから山頂まで25分とありますが・・・
10:20 鳳鳴ヒュッテ 通過
リフト利用で登ってくる人の中には
“その辺をお散歩!”のようなスタイルの方もいますが・・・
百名山ですから 甘く見てはいけませんよ~
岩岩な登山道です。 下に見える赤い屋根は鳳鳴ヒュッテ

10:45 岩木山 山頂 山頂まで25分の標識のところから35分かかりましたけど・・・?
いつもどおりのおにぎりやカップラーメンなどのランチの後・・・
今回のスィーツは


ちょっと食べちゃった!(*^_^ ) b
だけどまわりはガスガス (ρ_;)
時折、ガスがきれて部分的に眺望が得られます。
日本海方面のガスもきれてきましたが、日本海は確認できませんでした。
12:15 下山開始
山頂は風も無く、暖かかったので1時間半もまた~りしちゃいました。
ガスが晴れてくれるのを待っていたのですが・・・


下りの方が慎重に。。。
山頂を振り返ってみると・・・
晴れてるじゃん!!!
リフト山頂駅から下はワイルドな登山道
道はしっかりしているし、危険な所はないのですが
木の枝が伸び放題だ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
13:10 下山完了
またガスに包まれていますね。。。 (フフッ!)
岩木山全容
大鰐弘前インターの手前にある「道の駅ひろさき」に寄ってみました。
早生品種なのでしょうか? もうリンゴが売っていましたよ。

おいしそうなので買っちゃいました (*^_^ ) b
両方ともに秋冬に出回る品種よりも柔らかく酸味が強い感じですね。
おまけに岩手の観光情報でーす!
紫波町の東根山登山口があるラ・フランス温泉館の近くに “紫波農園の直売所” が出来ていました。
地元の農産加工品などが売っていますが
スィーツ大好きmikkoのお薦めはこちら


どれも美味しそうなので悩みましたが
つぶつぶブルーベリーがたっぷりで魅力的なこちらをセレクト
ブルーベリーシロップ粒入りソフト 350円 (^-^)v


まじに美味しかったでーす!
直売所の周りはラ・フランスやブルーベリーの畑。。。
ブルーベリーの摘み取りが出来ます。 (お得期間は今日まででした・・・)
摘みたてのブルーベリーも美味しいですよね~
(目にも効くというし・・・)
山行第二弾 「八幡平」 へ続く
この記事へのコメント
ご訪問&コメントありがとうございます。
岩木山は独立峰なので貫録を感じますね。
でもスカイラインで高度を稼いでしまうので
比較的楽に登れる山です。
東北遠征の折には計画に加えてみて下さいね。
近場の山でも登ってみたいという気もするのですがこうもダイナミックだと
なかなかチャレンジするのも躊躇してしまいます。。
そして険しい茂みでなかなか大変そうです。
ブルーベリーとか登山後のフルーツというのもさっぱりしておいしそうです。
この夏はETC割引を利用してなるべく遠くの山に行こうと考えていました。
山の天気は分からないですね~
カフェコーナーのメニューはどれも美味しそうでかなり悩みました。
ブルーベリー畑を見下ろしながらのロケーションもいい感じです。
白神の森や日本海が見られなかったのは残念でしたね。
岩手を拠点にすると東北の山も近くていいな~
カフェコーナーはやばいですね。どれも美味しそうで・・・
コメントありがとうございます。
岩木山の山頂は未踏でしたか。
でも松葉杖では鳳鳴ヒュッテまででもすごいですよ~
9月の大連休は超渋滞しそうですね。(;´Д`)'`ァ'`ァ
この連休はあえて避けて10月の連休にしようかな~
とも考えています。
“きみ”がこんなに有名な所だとは知りませんでびっくりしました。
後からリフトで(たぶん)登ってきた家族連れが
山頂で「まだ暖かいわ~」と言って食べていたのが
美味しそうでした。。。
紫波にある「峠の駅 紫波ふるさとセンター」の直売は
我が家も毎回のように訪れ、果物や野菜を買い込んで来ます。
そうですね。
岩木山神社から登るのが正規の登山でしょうね~
へなちょこ山のぼら~のmikkoですから
リフトを利用しなかっただけでも大いばりでーす。
(*^_^ ) b
雪山様
へへ!
青森へ逃げてました~
そして第二弾登山では超メジャーな山を歩きました。
登るという感じの山歩きではなかったので
ガッツリと登られる皆さんの出没率は低い山域でした。
皆さんとのバッタリが実現しなくて残念です。
紫波農園の直売所は生のフルーツや野菜よりも農産加工品がほとんどでした。
ブルーベリーのシロップ漬けの缶詰もおいしかったですし
鮭の炊き込みご飯の素も大きめの鮭が入っていて薄味で良かったです。
ちゃってい様
リフト脇の登山道はほぼ木々の成長に任せていますね。
“登山気分”を味わえて良かったのですが・・・
白神の森や日本海の眺望が楽しみだったので残念でした。
岩木山は松葉杖で行きましたが、鳳鳴ヒュッテ先の急坂で当然の断念、未登頂の山です。いつか山頂を入ってみたいと思っているので、参考になりました。あの界隈「うできみ」売店賑やかだったのでは?。紫波の果物野菜も格安新鮮で良いですよね!いつも早池峰下山後の帰路、別の産直ですが、立ち寄って、たくさん買い込んでいます。
青森は
やっぱりリフト利用の人がほとんどなんでしょうかね~。
ガスで眺望が得られなかったのは残念ですね。晴れていたら白神や津軽半島の海岸線など美しい景色が広がっていたはずなのですが…。
今年は天候がはっきりしないので、せっかく登っても雨だったりガスだったりすることが多くて困りますね(^^;
岩木山に行かれたんですね!それで捜索網に掛からなかったんだ!
私も今年の春スキーでリフトしたを2度登りましたが手強かったです。
ラ・フランスの前の直売は今年の春オープンしたばかりです。
しょっちゅう前を通るにですが入った事が無かったので参考になりました。
ジィ~ジも同じコースを登りました。
帰りに岩木山神社参拝したのですが、もし又行く機会があれば
神社から登るつもりです。折角秀麗な津軽富士もあまりにも
簡単に山頂に立てたので、少々悔いが残りました。
リフト乗り場の建物も痛みに痛んでかなり興醒めさせられました。
ブルーベリーは魅力ありです。
捜索令状を出していただくほどの者では・・・
(^-^;)
紫波農園の直売所は7月(6月だったかな?)にオープンしたばかりみたいです。
次回東根山に登った時にでも寄ってみて下さい。
Makinobayashi様
指名手配されちゃったんですか~
青森に逃げてました。(笑
山頂直下の岩岩な登山道も
九合目下からの薮々な登山道も
下りは慎重に降りました。(^-^)v
確かにどっしりとしている感じですね。
山頂は広々としていて居心地が良かったです。
これでガスがかからずに眺望が得られれば最高でした。
>”ちょっと食べちゃった”
お恥ずかしながらそそっかしいんです。(*^_^ ) b
本読みと山歩き様
八甲田とのセット登山が出来たら最高ですね。
スカイラインで八合目まで行かずに
本当に下から登るコースもありますよ!
インレッド様
奥様のご実家は岩木山の麓なんですか。
いつもこの山を見上げて育ったのですね。
“やまや”のインレッドさんがリフト利用という事は
ご家族で登られたのですね。(^_-)☆
家族連れで登られて来る方も多かったです。
指名手配したんですが、青森まで伝わっていなかったようです
春先の岩木山と違って、八合目~九合目、藪々ですね
下りは気をつけるんですよ
こちら、岩手の山トピメンバーの間では、mikkoさん捜索令状が発令されてました。(笑!
私は岩手山周辺を捜索したのですが発見出来ず。(爆!
前にETCで遠方まで・・・・。って聞いてたので八甲田かな?っと思ってましたが、岩木山でしたか!
紫波の産直・・・・。いつの間に・・・・? 出来たんでしょ?(汗!
さて、さて、次はどこのお山かな~?(^_-)☆
このお山の直ぐ下に家内の実家があります。そんな訳で青森ではこの山だけ登った事があります。山ノボラ-の端くれですが、リフトに乗って行きました。リンゴ畑の奥に見えるこの山は津軽の象徴の山ですね。
「イガッタベサー」
3年前、秋の東北登山のたびに出たときに、八甲田に上った後、岩木山か白神山か迷ったのですが、登らずじまいです。
天気があるくても登山は充分楽しめそうだし、晴れればやはり最高の展望でしょうね。
今度(いつか?)は私も下から自分の足で歩きます!
その時は、登って、スイーツも頂きます。
グリンデルワルトでもこの種のちょとしたスイーツがなかったのです。
津軽のお岩木山!!
僕ら青森を旅行した時、
どっしりとしていて
何度も眺めてしまったのを
思い出します
広くて落ち着けそうな山頂は
眺めもよさそうですね
恒例のスイーツ写真
”ちょっと食べちゃった”
超面白かったです~~ヾ(≧▽≦)ノ