テント泊で薬師岳に登って来ました! -2009.08.22~23-
お盆休み頃から山の天気も安定してきましたね。
やっと“ザ・夏山シーズン”到来です。
夏山といえば、テント泊。。。 (^。^)y-.。o○
我が家もテント装備を担いで北アルプスの薬師岳に登ってきました~
2009年8月22日(土)~23日(日)
折立・太郎坂登山口~三角点~五光岩ベンチ~太郎平小屋~薬師峠キャンプ場(テント泊)
キャンプ場~薬師岳のピストン
4:40 埼玉の自宅を出発
外環~関越道~上信越道~北陸道とひた走ります。
9:05 立山インター通過
途中 セーブオン(2店舗) ローソン(左側) セブンイレブン(最終コンビニ) あります。
有峰林道小見線 有料 往復1,800円
10:30 折立の駐車場を出発です。
整備された駐車場は無料!
有料道路代に含まれているって事かな。。。
駐車している車のナンバーを何気に見てびっくり!
福岡~青森までほぼすべてのナンバーが揃っているようでした。
こんなにたくさんのナンバーを見たのは初めてかも~
ETC特別割引のせいかな。。。
トイレットパーパー完備の水洗トイレがキャンプ場の入口と
登山口の手前にありました。
10:40 登山届を記入して太郎坂登山口を出発!
登り始めの樹林はところどころちょっと急登
ザック装備なのでいつも以上にゆっくりゆっくり登ります。
12:20 三角点に着きました。(20分休憩)
団体さんがいらして賑やかでした。
賑わっていると夏山っぽくてワクワクしますね。
スイーツ第一弾はシュークリーム 
名づけて “ 山シュー ”
小さな保冷剤と一緒に持ってきたので冷たくて美味しかった~
稜線から有峰湖が見下ろせました。
登り始めて3時間が経過
ちょっとヘロヘロ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
ベンチ発見! 休憩しましょ!
13:55~20分休憩
スイーツ第二弾は三色だんご 
このお団子、途中のコンビニで買ってきたのですが
ほんのり甘くて美味しかったです。
14:20 五光岩ベンチ 通過
さきほどのお団子で元気が出ちゃいました。
太郎平小屋までもう少しでーす!
15:15 太郎平小屋到着
小屋前の広場からは薬師岳はもちろん、黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳の眺望が素晴らしいです。
薬師岳をバックに興奮ぎみのmikkoです。 (*^_^ ) b
太郎平小屋からテント場へは20分ほど下ります。
15:40 テント場到着
午後2時からは小屋ではなくテント場の方でテントの受付が出来ます。
テント場に着いたらmikkoが小屋の受付へ
ダンナ様がテントの設営に取り掛かります。(我が家は分業制なのだ!)
5時まではビールやジュースもテント場の方で購入可能
テント設営後はまずビールですね~ 
我が家は基本日帰りなのでいつもは山頂でビールが飲めません。
今回はテント泊ですから。。。
新しくなったトイレはトイレットペーパー完備のバイオ処理の水洗トイレ
そして水量豊富な水場
もちろん自己責任ですがそのまま飲んでも大丈夫です。
今日の夕ごはんはカレーライス
食後のお酒はシングルモルトウイスキー “マッカラン”
実は今、シングルモルトにハマっています。
食後に小屋へ向かう木道を散歩していたら
小屋方面からやって来たおば様三人組。。。
「あー!びっくりした~ 穴ぼこかと思ったら水溜りよ!」
それって “池塘” !!
こっちの方がびっくりしました。
おばさんといえども (私もおばさんだけど・・・)
北アルプスに来る人の中に池塘を知らない人がいるなんて・・・
夕方から雲が多くなってしまったので
今夜は星空は期待出来ないかなと思いながら7時半前には就寝
ところが・・・・
9時前に近くのテントから
「すっげ~!!!」
「すっげ~!!!」
「これって天の川?」
という声が・・・
星出てる!!!
あわててテントから顔を出してみると満天の星空でした! 
翌朝 4:45 テント場出発 薬師岳を目指します。
5:20 朝日に染まる白山
5:30 薬師平
前を歩くダンナ様が 「うぉ~!」と叫ぶので
期待をしながら追いついてみると・・・
正面に 槍ヶ岳!!!
薬師岳って意外にチングルマが多い事に気がつきました。
また今度、チングルマが咲いている時に来よう! ヽ( ´∀`)ノ
薬師岳小屋付近にはとうやくりんどうの蕾がたくさん。。。
6:25 薬師岳小屋で朝食
(テントを出発する時はウィダーゼリーなどの行動食で簡単に済ませてきました。)
バックに槍が見えますか~?
山頂に向けて最後の登り
7:35 薬師岳山頂
山頂から見た北薬師岳と金作谷カール
槍ヶ岳と水晶岳
北アルプス最深部、赤牛岳
スイーツ第三弾はカステラ 
8:20 下山開始
名残おしいな~
10:00 テント場 到着
11:10 テント場を撤収して太郎兵衛平を後にします。
太郎平小屋のトイレもバイオ処理の水洗トイレ
お昼は太郎平小屋のランチメニューで贅沢しちゃおう!
と思っていたのだけど・・・
予備食料のカップラーメンとお餅も残っていたので
ザックを軽くするため持参食料で済ませちゃいました。。。
薬師岳に後光が差しているような雲。。。
気を良くしてツーショットも撮っちゃったりして (*^_^ ) b
12:25 太郎平小屋 スタート
あとはひたすら下るだけ
15:25 登山口 到着
高速道SA・PAソフトクリーム調査隊のmikkoが見つけた珍しいソフトクリーム!
北陸道・有磯海SAの海洋深層水入りのソフトクリーム ピンボケ (^-^;)
海のイメージなんでしょうか? 薄~いエメラルドグリーンです。
そして富山といえば・・・
鱒寿司 
車の中でお手軽に食べられるおにぎりタイプ
この後の大渋滞の非常食となりました。。。
やっぱり北アルプスはい~い!!!
やっと“ザ・夏山シーズン”到来です。
夏山といえば、テント泊。。。 (^。^)y-.。o○
我が家もテント装備を担いで北アルプスの薬師岳に登ってきました~
2009年8月22日(土)~23日(日)
折立・太郎坂登山口~三角点~五光岩ベンチ~太郎平小屋~薬師峠キャンプ場(テント泊)
キャンプ場~薬師岳のピストン
4:40 埼玉の自宅を出発
外環~関越道~上信越道~北陸道とひた走ります。
9:05 立山インター通過
途中 セーブオン(2店舗) ローソン(左側) セブンイレブン(最終コンビニ) あります。
有峰林道小見線 有料 往復1,800円
10:30 折立の駐車場を出発です。
整備された駐車場は無料!
有料道路代に含まれているって事かな。。。
駐車している車のナンバーを何気に見てびっくり!
福岡~青森までほぼすべてのナンバーが揃っているようでした。
こんなにたくさんのナンバーを見たのは初めてかも~

ETC特別割引のせいかな。。。
トイレットパーパー完備の水洗トイレがキャンプ場の入口と
登山口の手前にありました。
10:40 登山届を記入して太郎坂登山口を出発!
登り始めの樹林はところどころちょっと急登
ザック装備なのでいつも以上にゆっくりゆっくり登ります。
12:20 三角点に着きました。(20分休憩)
団体さんがいらして賑やかでした。
賑わっていると夏山っぽくてワクワクしますね。


名づけて “ 山シュー ”
小さな保冷剤と一緒に持ってきたので冷たくて美味しかった~
稜線から有峰湖が見下ろせました。
登り始めて3時間が経過
ちょっとヘロヘロ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
ベンチ発見! 休憩しましょ!
13:55~20分休憩


このお団子、途中のコンビニで買ってきたのですが
ほんのり甘くて美味しかったです。
14:20 五光岩ベンチ 通過
さきほどのお団子で元気が出ちゃいました。

太郎平小屋までもう少しでーす!
15:15 太郎平小屋到着
小屋前の広場からは薬師岳はもちろん、黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳の眺望が素晴らしいです。
薬師岳をバックに興奮ぎみのmikkoです。 (*^_^ ) b
太郎平小屋からテント場へは20分ほど下ります。
15:40 テント場到着
午後2時からは小屋ではなくテント場の方でテントの受付が出来ます。
テント場に着いたらmikkoが小屋の受付へ
ダンナ様がテントの設営に取り掛かります。(我が家は分業制なのだ!)
5時まではビールやジュースもテント場の方で購入可能


我が家は基本日帰りなのでいつもは山頂でビールが飲めません。
今回はテント泊ですから。。。

新しくなったトイレはトイレットペーパー完備のバイオ処理の水洗トイレ
そして水量豊富な水場
もちろん自己責任ですがそのまま飲んでも大丈夫です。
今日の夕ごはんはカレーライス

食後のお酒はシングルモルトウイスキー “マッカラン”
実は今、シングルモルトにハマっています。
食後に小屋へ向かう木道を散歩していたら
小屋方面からやって来たおば様三人組。。。
「あー!びっくりした~ 穴ぼこかと思ったら水溜りよ!」
それって “池塘” !!
こっちの方がびっくりしました。

おばさんといえども (私もおばさんだけど・・・)
北アルプスに来る人の中に池塘を知らない人がいるなんて・・・
夕方から雲が多くなってしまったので
今夜は星空は期待出来ないかなと思いながら7時半前には就寝
ところが・・・・
9時前に近くのテントから
「すっげ~!!!」
「すっげ~!!!」
「これって天の川?」
という声が・・・
星出てる!!!


翌朝 4:45 テント場出発 薬師岳を目指します。
5:20 朝日に染まる白山
5:30 薬師平
前を歩くダンナ様が 「うぉ~!」と叫ぶので
期待をしながら追いついてみると・・・
正面に 槍ヶ岳!!!
薬師岳って意外にチングルマが多い事に気がつきました。
また今度、チングルマが咲いている時に来よう! ヽ( ´∀`)ノ
薬師岳小屋付近にはとうやくりんどうの蕾がたくさん。。。
6:25 薬師岳小屋で朝食
(テントを出発する時はウィダーゼリーなどの行動食で簡単に済ませてきました。)
バックに槍が見えますか~?
山頂に向けて最後の登り
7:35 薬師岳山頂

山頂から見た北薬師岳と金作谷カール
槍ヶ岳と水晶岳
北アルプス最深部、赤牛岳


8:20 下山開始
名残おしいな~
10:00 テント場 到着
11:10 テント場を撤収して太郎兵衛平を後にします。
太郎平小屋のトイレもバイオ処理の水洗トイレ
お昼は太郎平小屋のランチメニューで贅沢しちゃおう!
と思っていたのだけど・・・
予備食料のカップラーメンとお餅も残っていたので
ザックを軽くするため持参食料で済ませちゃいました。。。
薬師岳に後光が差しているような雲。。。
気を良くしてツーショットも撮っちゃったりして (*^_^ ) b
12:25 太郎平小屋 スタート
あとはひたすら下るだけ
15:25 登山口 到着
高速道SA・PAソフトクリーム調査隊のmikkoが見つけた珍しいソフトクリーム!
北陸道・有磯海SAの海洋深層水入りのソフトクリーム ピンボケ (^-^;)
海のイメージなんでしょうか? 薄~いエメラルドグリーンです。
そして富山といえば・・・


車の中でお手軽に食べられるおにぎりタイプ
この後の大渋滞の非常食となりました。。。
やっぱり北アルプスはい~い!!!
この記事へのコメント
はじめまして。。。
ご訪問&コメントありがとうございます。
白神仙人さんのレポも拝見いたしました。
2日ともにお天気に恵まれて素敵な山旅を満喫されたようですね。
黒部五郎岳からの眺望は槍ヶ岳がぐっと近くに見えて素晴らしいですね。
私は薬師岳だけで精一杯でした。
冷たい水が豊富でトイレも綺麗で快適なテント場でしたね。
また行きたいと思いながらなかなか行けないでいます。
今後も宜しくお願いします。
白神仙人 黒部五郎岳で検索すると記事が見られると思います。
ご訪問、コメントありがとうございます。
この日は2日ともにお天気が恵まれてサイコーでしたね~
夕方から雲がわいてきたので夜は雨の心配をしていましたが
雨も落ちてこないどころか
夜中の星空は本当に素晴らしかったですね。
あの後、野口五郎岳にもいらしたのですね。
来年は水晶に挑戦ですか。。。
水晶という名にふさわしく魅力的な山容でしたね。
レポ期待していまーす。 (^-^)g"
同じ時に同じ場所でテント泊していたんですね
多くの登山でテント場も賑やかでしたね
天気にも恵まれ素晴らしい薬師岳満喫、北アルプスの
女王と言われる山だけの事がありますね
薬師岳から見た水晶岳は反対側の野口五郎岳からその後みて
来年は行こうと決めました、一泊二日で強行でしょうか?
mikkoさん、また山で見かけたらば声をかけて下さい
コメントありがとうございます。
眺望最優先の我が家なのでお天気に恵まれてラッキーでした。
水晶・黒部五郎岳をこんなに間近で眺めたのは初めてだったので感激しました。
水晶までの道のりは遠いな~ (*^_^ ) b
朝日を浴びた白山、私も今年見ました!!笠が岳から。
白山、本当に白い!!ってビックリでした。
本当、最高ですよね~~!!!!!
週末、アルプスは天気よかったんですね~^^よかったですね^^v
薬師から眺める三俣方面も素敵ですね。いつか立山から縦走したいなぁって思っています。
水晶、いいですよ^^ぜひぜひ!!
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼しました。
我が家もこのコースは数年前から計画していまして
やっと今年実現出来たんです。
やっぱり良かったです。
早朝、薬師岳の山頂を目指し
樹林が切れた所で振り向くと
朝日を浴びた白山が!!!
感動ものでした。
ぜひぜひ本読みと山歩きさんにも味わっていただきたいな~
薬師岳、ここも計画があったもののまだ行けず。
(計画ばかりですが、ここは地図も買ったんですよね)
折立は微妙に遠いんです。
でも、やはり豪快な展望は最高ですね。
とくに、白山はこの位置からのものは初めてみましたが、やはり良いです。
朝日だからでしょうか。
小気味よくスイーツも現れ(笑)、
やはりきっといつかmikkoさんの後追いでこのコースも行きます。
日帰りがメインの我が家ですが
年に数回はテント泊します。
日帰りでは味わえない感動があったりします。
岩手はもう紅葉準備ですか?
行きたいな~
よっしー様
コメントありがとうございます。
薬師岳よかったっす!(笑
0041さんと数日違いでまったく同じコースだったのにはびっくりしました。
もう少し日程がずれていたらレポを参考に出来たのですが・・・
コメントありがとうございます。
初めて登るコースは期待とともに不安も一杯で
レポで予行演習が出来るってありがたいですよね。
heppocoさんのレポ助かりました~
テント場を出発して30分ほど樹林を歩きますが
問題のない歩き易い登山道でした。
“また行きたい山”のひとつに加わりました。
太郎平から薬師までの道は、どんな感じなんだろうって気になっていたので
(こちらこそ♪)レポとってもありがたいです(*^。^*)
「こりゃ、行かなきゃ!」って気持ちになりました☆
薬師からの景色最高っすよね!
うらやましっす!
時間差で0041様も同じコースだったみたいですね。
トイレも新しくなったようですね。
行動範囲が広がりますね ♪
暖かくて風もないようです、お天気に恵まれてよかった
こちらは秋ですよ
めっきり、涼しくなりました
コメントありがとうございます。
テントミータカ隊はこちらとは違って
静かな北アを楽しまれていたのですね。
山のトイレもどんどん綺麗になってきて
女子率が上がりそうですね。
え!?
薬師岳山荘のメニューにフルーツポンチやあんみつがあるのですか?
カフェオレには気がつきましたけど・・・
(同じ時間に山頂に登っていたカップルが下山時に頼んでいたのを見て
リッチだな~と羨ましく眺めていたもので・・・)
次回登る時はチェックします!
有峰林道はバスとマイカーで二回通った事がありますが・・・遠いな~!。8/23は薬師岳を遠望しましたが、mikkoさん達が登っていたんですね~。両日とも良い天気でしたね。薬師峠のテン場もバイオトイレですか!ふむふむドンドン進化していきますね~。
さて、スイーツなmikkoに自慢しちゃおう!。薬師岳山荘の外来メニューで、フルーツポンチやあんみつを食べた事がありますよ(笑)・・・今は、やっているのかな?
インレッドさんなら日帰りで薬師岳を歩けてしまうのですね。
今度の週末でしたらとうやくりんどうも見頃を向かえているでしょうね。
輝ジィ~ジ様
富山に入った時に車の中で
「ジィ~ジさん、おじゃまいたしまーす!」と
ご挨拶しておりましたyo
薬師岳から弥陀ヶ原を眺め,地形の不思議を感じました。
雪山様
北アルプスはスケールが違います。
そして鱒寿司のおいしさもすごいです。
ご訪問ありがとうございます。
晴れの北アルプス効果ですね~
ところで!
でらりさんのブログへの出演者は
残念ながら私達ではないようですね。
和賀岳山域には足を踏み入れた事がないんですよ~
憧れ続けていますけど・・・
ちゃってい様
いいでしょう!北アルプス!!
来年の夏は北アルプスまで遠征なんてどうですか?
ETC効果はすごいですね。
先日の岩木山の八合目駐車場でも
関東ナンバーが揃ってました~
やまめ様
北アルプスの山はひとつひとつの山が大きいです。
>私も、いつかは! 北ア! 絶対! 行くぞーーー!!
来年の夏は山トピメンバーで北ア遠征なんていかがですか?
ヤセ尾根も岩もスケールが違いますね、行って見たい!
富山の鱒寿司 美味しいですよね、名物に美味い物無 な~んて言いますが鱒寿司は旨い。
は~・・・・羨ましいな~。
また黒部五郎などユックリおいで下さい。
今年も弥陀ヶ原の高原バスから何回か?薬師岳みました。
テン場のトイレは以前は工事現場のような小さなトイレでしたが、かなり良くなりましたね。ここの水は豊富でおいしかったです。もう少し小屋に近いといいのですが・・・。
今週末あたりに日帰りで、私も行こうかなーと思っていたのですが。
快晴! 満天の星空! 雄大な北アルプスの景色! しかもテント泊!
どれをとっても羨ましい限りです。(≧3≦)/
私も、いつかは! 北ア! 絶対! 行くぞーーー!!
装備もないし、あったところで担ぎ上げる自信がないので憧れのまま終わりそうな気もしますが(^^;
登山口の車、多様なナンバーがそろってますよね~。北東北のマイナーな山の登山口にも遠方のナンバーがいたりします。ETC効果、すごいですね。山屋は恩恵受けてるでしょうね~。
爽快なコース、さすが有名どころ
いろいろと素敵ですね
お空と、お花も、ばっちり!
さすが撮影も安定されていて、見ているだけで
こちらも気持ちいいです^o^
ところで、ところで、
わたしのサイトの画像
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/01/55/f0137955_21543417.jpg
記事でいうと
http://delarie.exblog.jp/11432389/
あっそうだ! mikkoさんらかな~と思ったけど、違いそうですね^_^;
日付が合わないもの
はーい!最高でした!!!
テント泊楽しいですよ~
RUUさんも連休が取れるようになればいいですね。
0041様
気持ちが熱いうちにレポを作成した方が
サクサク進むので頑張りました。(^-^)v
今回の日程ニアミスにはびっくりしましたね。
同じ埼玉組ですからバッタリ率も高そうです。
水晶岳は憧れの山でもありますが・・・です。
(*^_^ ) b
レポ作成早いですね!早々、拝見しましたよ。
私は同じコースを19~20日に歩きました。
近いうちにバッタリがあったりして・・・?
やっぱり土日は人が多いですね。ETC1000円の影響もあるんですかね?
薬師岳からのパノラマを堪能したら、北ア最深部も何時かは訪ねてみたいですね。
最高ですね~~
薬師岳、こんなに素晴らしいんですね
これが夏山なのですねえ~~
テント泊というのがまた
いいでしょうね
僕も会社の上司に
「テント泊で行ったりするの?」
と言われたので
「休みもないのにテントあっても
仕方ねえだろう~~~~~(▼▼メ)」
と言ってやりました (^_^)v
いつか僕も
こういう山行がしたいです