谷川岳で秋を感じてきました。 -2009.09.19-
秋のシルバーウィークが始まりました。
我が家は連休初日に谷川岳を歩いて来ました。
2009年9月19日(土)
谷川岳ロープウェイ~天神尾根~トマの・オキの耳~西黒尾根~巌剛新道~谷川岳ベースプラザ
(このコースを歩くのは2004年の10月以来、5年ぶりです)
沼田インターからのコンビニ情報 セブンイレブン 1店舗のみです。
7:30 新しくなった谷川岳ロープウェイに初乗車です。
ロープウェイ料金 往復2,000円
片道1,200円
チケットは片道を購入しましたよん。。。
だって下りは西黒尾根を降りるんだも~ん!!
7:45 天神平 スタート
もう紅葉が始まっているようです。。。

8:30 熊穴沢の頭の小屋に到着
山頂にガスがかかっているので、のんびりとここで30分の休憩
おや!もう秋の気配ですね。
ロープウェイ利用のお気楽登山といっても、それほど甘くない登山道ですよん。
9:35 天狗の留まり場
ところどころ色づいてます。でもガスガス (ρ_;)
陽が当たれば紅葉の色も輝くのだけど・・・
小屋までもうすぐです。
10:20 肩の小屋 到着
この祠は萱葺きでカワイイですね。
10:25 トマの耳に到着
トマの耳からオキの耳へ向かう稜線の紅葉はかなりいい色づきです
10:30 オキの耳に向かいます。
10:55 谷川岳山頂・オキの耳に到着
オキの耳からの眺め
右がマチガ沢、左が一ノ倉沢
オキの耳はガスガスで風も強く、人も多かったために下山します。
ガスが晴れるのは秒単位!!!
陽が当たれば紅葉も綺麗に輝くんだけどな~
下りはロープウェイを使わずに西黒尾根を歩きまーす。 (^-^)v
11:00~12:00 西黒尾根への分岐のすぐ下の広くなっている所でランチタイム
ガスガスで寒かったのでまた~り出来ませんでした。。。
マチガ沢の荒々しい断崖
これから歩いていく稜線
岩岩の急下りの始まりです。
まだ余裕!
まだまだ余裕!!
(;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
慎重に。。。
ぎょえ~ こわ~!!! 風も強い~!
へっぴり腰です!
ぎゃ~!!! 泣きそ・・・
鎖場もあります。。。
でもまだまだ続く・・・ はぁ~
やっとこさ。。。
13:20 ラクダのコル(ガレ沢の頭) 到着
緊張の連続だったので。。。
だーいすきなスィーツタイム 
FLOのタルト 
13:40 らくだのコル スタート
ここから巌剛新道に入ります。
樹林なので、熊鈴をじゃらじゃら鳴らしながら進みます。
巌剛新道にもまずまず難度の高い鎖場が2ヶ所ほど・・・
14:40 第一見晴 通過
この青い実はなんだろう?
食べるもので青っていう色は珍しい・・・
15:25 巌剛新道登山口 到着
Vサインでゴールですが、実はかなりヘロへロ
15:50 舗装道路を歩いて谷川岳ベースプラザに到着
予想以上に紅葉が進んでいてラッキーでした。
山頂付近の紅葉はこんどの週末あたりが見頃を向かえそうです。
2度目だけど西黒尾根はやっぱり手強かった~
3度目・・・はないかな~ (*^_^ ) b
我が家は連休初日に谷川岳を歩いて来ました。
2009年9月19日(土)
谷川岳ロープウェイ~天神尾根~トマの・オキの耳~西黒尾根~巌剛新道~谷川岳ベースプラザ
(このコースを歩くのは2004年の10月以来、5年ぶりです)
沼田インターからのコンビニ情報 セブンイレブン 1店舗のみです。
7:30 新しくなった谷川岳ロープウェイに初乗車です。
ロープウェイ料金 往復2,000円
片道1,200円
チケットは片道を購入しましたよん。。。
だって下りは西黒尾根を降りるんだも~ん!!
7:45 天神平 スタート
もう紅葉が始まっているようです。。。



8:30 熊穴沢の頭の小屋に到着
山頂にガスがかかっているので、のんびりとここで30分の休憩

おや!もう秋の気配ですね。
ロープウェイ利用のお気楽登山といっても、それほど甘くない登山道ですよん。
9:35 天狗の留まり場
ところどころ色づいてます。でもガスガス (ρ_;)
陽が当たれば紅葉の色も輝くのだけど・・・

小屋までもうすぐです。
10:20 肩の小屋 到着
この祠は萱葺きでカワイイですね。
10:25 トマの耳に到着
トマの耳からオキの耳へ向かう稜線の紅葉はかなりいい色づきです
10:30 オキの耳に向かいます。
10:55 谷川岳山頂・オキの耳に到着
オキの耳からの眺め
右がマチガ沢、左が一ノ倉沢
オキの耳はガスガスで風も強く、人も多かったために下山します。
ガスが晴れるのは秒単位!!!
陽が当たれば紅葉も綺麗に輝くんだけどな~

下りはロープウェイを使わずに西黒尾根を歩きまーす。 (^-^)v
11:00~12:00 西黒尾根への分岐のすぐ下の広くなっている所でランチタイム
ガスガスで寒かったのでまた~り出来ませんでした。。。

マチガ沢の荒々しい断崖
これから歩いていく稜線
岩岩の急下りの始まりです。
まだ余裕!
まだまだ余裕!!
(;´Д`)'`ァ'`ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
慎重に。。。
ぎょえ~ こわ~!!! 風も強い~!
へっぴり腰です!
ぎゃ~!!! 泣きそ・・・
鎖場もあります。。。

でもまだまだ続く・・・ はぁ~
やっとこさ。。。
13:20 ラクダのコル(ガレ沢の頭) 到着
緊張の連続だったので。。。




13:40 らくだのコル スタート
ここから巌剛新道に入ります。
樹林なので、熊鈴をじゃらじゃら鳴らしながら進みます。
巌剛新道にもまずまず難度の高い鎖場が2ヶ所ほど・・・

14:40 第一見晴 通過
この青い実はなんだろう?

食べるもので青っていう色は珍しい・・・
15:25 巌剛新道登山口 到着
Vサインでゴールですが、実はかなりヘロへロ

15:50 舗装道路を歩いて谷川岳ベースプラザに到着
予想以上に紅葉が進んでいてラッキーでした。

山頂付近の紅葉はこんどの週末あたりが見頃を向かえそうです。
2度目だけど西黒尾根はやっぱり手強かった~

3度目・・・はないかな~ (*^_^ ) b
この記事へのコメント
輝ジィ~ジさんにしてはレポアップの間隔があいているので
お孫さんの運動会がらみで東京にいらしているのかなと思っていました。
帰路の途中で谷川岳に寄られたのでしょうか?
西黒尾根を登って巌剛新道で下山ですか~?
ロープウェイ利用無し!
すごいですね。。。 (^-^)g"
レポ楽しみにしていまーす。
前回commentしたとおり、貴女のレポ見て、西黒経由覗き手前、そして下りは貴女方と同じ巌剛新道歩いてきました。近日中に駄レポアップします。
今年はどこも紅葉が早いですね。
モタモタしていたら終わっちゃいそうです~
新潟県側という事は土樽からのコースでしょうか
ちょっとワイルドなコースみたいですね
>青い実は「サワフタギ」ではないかと・・・
ありがとうございます。
ネットで調べてみたら
サワフタギの実は瑠璃色の物が多いみたいですが
明るいコバルトブルーの実もあるみたいですね。
「瑠璃実の牛殺し」という別名も笑えます。。。
教えて頂かなければ絶対に分からなかったと思います。
群馬県側は混みこみなので、また新潟県側から歩いて見たくなりました!!
青い実は「サワフタギ」ではないかと・・・思うのですが、どうでしょうか。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sawafutagi.html
ロープウェイから続々と降りてくる登山者で
数珠つなぎの登山道のイメージがありましたが
今回は比較的静かに歩けました。
10月になるとたくさんの登山者が訪れるのでしょうね。
今年の紅葉は1週間早いのですか。。。
関東も紅葉が始まりますね。
また週末が来てしまいました。 (^-^)g"
どちらのお山に出向きましょうか
谷川の稜線も紅葉が始まりましたか。今年は例年より一週間早く紅葉が始まったとの事で、関東山地でも紅葉を早めに楽しめそうですね。近場の紅葉名所も気になってきます。膝、くれぐれも無理しないようにね。
いつもコメントありがとうございます。
巌剛新道・西黒尾根の登り4時間ですが
急登続きですよね~
私でも登りきれるかなぁ。。。
次回谷川岳に登る時は西黒尾根を登って
帰りはロープウェイで下山してみようかな
夏が短かった分、紅葉が早いのでしょうか?
楽しみな季節がやってきましたね。
西黒尾根でも巌剛新道でも登りのほうが楽ですよ。
膝や腰に負担が掛かるのは、生理学的にも下りのほうだと思います。
今年の紅葉例年より早そうですね!
いや~翌日から久しぶりにももが筋肉痛でした。
それもその後3日間も・・・
西黒尾根の登りは超きつそうですよん!
登って来る方を尊敬の眼差しで見送りましたもん。
これから関東も紅葉ですね。
お休みの晴れに期待しましょう!
RUU様
RUUさんが今度紅葉の時に来たいとおっしゃっていた谷川岳が色付きはじめましたよ。
西黒尾根きつかったですね~
でも達成感は得られますよん。。。
>プリンタルトと見ました!!
ピンポ~ン!です。
さすがに美味しいものに詳しいですね。
よっしー様
5連休はおとなしく日帰りで谷川岳でした。
>読みがはずれました・・・。
連休ですから岩手だと思っていましたか?
はじめは当然のごとく岩手と思っていましたが
愛犬の健康状態の関係で岩手は断念しました。
西黒尾根の下りはやっぱり怖いですね。
でも登りは超キツそうですよ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
すぐに週末がやってきますね。
どこに行こうかな~
5連休、mikko様はどこに行くのかなと、
思っていましたが、谷川岳だったのですね。
読みがはずれました・・・。
しかし、谷川岳もだいぶ紅葉が進んでいますね。
紅葉の谷川岳、綺麗ですね。
しかし、mikko様、西黒尾根をくだるとは・・・、
恐るべし・・・。
私は登ったことはありますが・・・、
下ったことはありません。
やせ尾根だったという記憶がありますが・・・。
次は、どこに行くのでしょうか。
楽しみにしてますよ!
綺麗な紅葉だったでしょうね
いいですよねえ~~
また、西黒尾根
やっぱり私は無理そうだなあ
でも充実した山歩きができそうですね
flo・・・
プリンタルトと見ました!!
美味しいですよね (^^)
私は膝爆弾
でも西黒の登りは大好きですよ!
谷川岳の紅葉も始まったんですね。シルバーウィークは仕事&墓参りだったので来週の候補に谷川岳一押しですね。
関東も色付き始めました。
岩手の紅葉とはまた違った色味で楽しめます。
西黒尾根降りながら、二度と(二度目で来ちゃったけど・・・)
降りたくないと思いました。
ロープウェイがある登山道はこれを活用しないとイケマセン!
ですよね~(^_-)☆
紅葉も色付き始めた谷川岳いいですね~。
天気ももう少し良ければね…。
でも強風の尾根道は怖そうですね。
このレポみて、もし私が行く時は絶対往復ロープウェイ確定です(笑
え~!!そうなんですか?
今週末は山頂の紅葉は最高だと思いますよ。
紅葉が山肌を降りてくる10月に入ると
登山道が数珠つなぎになりますから
良い時期にいらっしゃいますね。
>もしかしたらロープウエィでピストンするかも?(笑!
ご冗談を!やまめさんなら楽勝でしょう!
週末のお天気を祈っています。
雪山様
岩好きな雪山さんにはたまらない尾根道だと思いますよ。
いつかお出かけ下さい。(^_-)☆
青い実、野葡萄ですかね~?
花も実も識別は難しいです。。。
はじめまして・・・でしたね!
コメントを頂けてとても嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。 (^-^)g"
本読みと山歩き様
そうですね。。。
谷川岳は遠いですものね。
本読みさんの今までのレポではたしかにそちらでは黄葉が多いですね。
紅を求めて素敵な森歩きをして下さいね。
クライマーの聖地一ノ倉沢が有名ですが、私のような一般登山者でも岩を楽しめそうな西黒尾根 ん~いいな~!。
蔓植物の青い実であれば野葡萄に似ていますが!青一色は無いですよね?
このコース、今週末に行く予定です。(^0^)v
なかなかのコースですね! 紅葉も楽しみです。 mikkoさんのレポを見て、もしかしたらロープウエィでピストンするかも?(笑!
谷川岳は遠いのです。(今はもっと遠い)
xxの耳とか楽しそうな名前もたくさんあるし。
西黒尾根も天気さえよければ楽しそうなところですね。
もみじも赤が多くてよさそうだし。
(ないものねだりはやめようと思います)
今年は、こっちでも谷川岳にまけない黄葉でない紅葉をさがします。
少し前から拝見させて頂いていたのですが、今回ようやく勇気を出してコメントしてみました。
不思議な青ですよね。ぶどうとかブルーベリーとかよりもすごく鮮やかなコバルトブルー…
ドラえもんカラー…
種類わかったら是非教えてください♪
ご訪問、コメントありがとうございます。
この青い実、以前どこかで見た事があるような気もするのですが・・・
野生の本能的にも食するには勇気がいる色の様に思います。
「天狗の溜まり場」!!!
溜まっていたらちょっと怖いかも
確かに青い実って珍しいですね。
しかも水色……
私はmikkoさんがアップしてる天狗の留り場の写真を見た時、最初「天狗の溜まり場」と読んでしまってました笑。
風の強い日はどうかお気を付けて◎◎
赤く染まる谷川の紅葉が始まったようです。
山頂では残念ながらガスガスでした。
写真はすべて数秒のガスの切れ間に撮ったものです。
次回晴れていたらもう少し先まで行ってみます。(^-^)v
インレッドさんのように茂倉岳・武能岳までは行けないので
下りもロープウェイ利用かな・・・(*^_^ )
紅葉も大分始まりましたね。昨年も紅葉の真最中に行ったのですが、今年も行こうかなー??。
西黒尾根は私も最近はあまり通りたくありません。トマ・オキからほんの少し先まで行って見て下さい。さらに良い展望で、人も殆ど居なくて静かな山歩きになります。
岩手の紅葉ほど色付いていませんが
思っていたよりも進んでいました。
降りても降りても激下りが続く西黒尾根です。
途中で“もう勘弁!”と思いました。
吹き飛ばされそうな強風という程ではなかったのですが
場所によってはザックのひもがなびくほどでした。
西黒尾根、見るだけで足元が涼しくなりました
登りなら両手両足使えるんですが、風が強い時の尾根下りって怖いです