雨飾山は雨・・・ -2009.10.18-
約1ヶ月ぶりの山歩きですが、百名山でもある雨飾山を歩いて来ました。
2009年10月18日(日)
雨飾高原キャンプ場登山口~笹平~雨飾山 山頂 のピストン
7:10 上信越道を妙高高原インターで離脱
新潟県側から登山口に向かいます。
インターを降りたら、笹ヶ峰の標識を目印に進みますが
途中から未舗装となります。
これが予想をはるかに超える超ダートな道で・・・
そのうえ長~い!!!
この写真はぜんぜん余裕な道ですが
途中から水溜りやデコボコなハードなダートになります。
実際に車のお腹こすりました・・・
スタートが遅れては・・・とダンナ様ったら、このダート道を飛ばす!飛ばす!
8:30 雨飾高原キャンプ場 登山口 到着
1時間以上もダート道を走り、ようやく着きました。
第一駐車場はほぼ満車なので、100mほど手前の第二駐車場を利用
我が家が使用している「山と高原地図18 妙高・戸隠・雨飾」は2005年版のせいか
登山口にトイレ(WC)のマークは無かったのですが、立派なトイレがありました。
8:50 登山口スタート
紅葉まっさかりでーす!!
高速を走っている時の濃霧もはれました~ (^-^)g"
ダート道を走っている時に山々の向こうに
うっすらと雪をかぶった北アルプスが見えたので
山頂からの眺望に期待がかかります。
9:45 ブナ平 到着
休憩なしで進みます。
いきなり布団菱の素晴らしい眺望が目に飛び込んできました~
でも・・・ (ρ_;)
雲ってるし!!!

布団菱が見えたら一旦下り荒菅沢に向かいます。
10:20 荒菅沢 通過
荒菅沢を過ぎると急登になります。
まわりはガスガス・・・ (ρ_;)
山頂直下の紅葉はすでに終わっていました。
岩岩な急登をひたすら登り
11:35 笹平通過
ここも休憩なし・・・ 正直(;´Д`)'`ァ'`ァ
今日は急登続きだ~!! でも頑張るもん!
山頂手前で南峰と北峰とに別れますが
まずは三角点のある南峰に向かいます。
12:10 雨飾山 山頂
歩いて来た笹平
ガスガスで眺望が・・・ (ρ_;)
期待していた北アルプスはどこに・・・???

南峰は賑わっているので、石仏が祀られている北峰でランチとしました。
南峰は混雑
北峰は貸切ですよ~ (*^_^ ) b
ランチは相変わらず、カップヌードルやパンと。。。
すっかりお気に入りになったウインナーソーセージ!!
いい香りを漂わせちゃいましたけど・・・ 北峰は貸切。。。
そして・・・
本日のスィーツは
おしるこ 
暖まりました~ (^-^)g"
13:05 山頂スタート
ガスガスで霧雨まで降ってきちゃいました
途中では完全に雨
ツアー登山の団体さんは雨具を着用していましたが
「暑~い!」と辛そうでしたので
mikkoはウインドブレーカーでしのぎました。
15:20 ブナ平 通過
雨はあがってしまいました。
雨に洗われて紅葉は輝きをましたようです。。。 
とうとう青空まで復活です!!!
やっぱり雨飾山は雨が多いのかな~
16:20 登山口 到着
行きに走った妙高へのダート道はしんどいので
帰りは白馬に抜ける事にしました。
(通常は白馬からのルートでしょうね~)
長野インターからの時間はどちらもほぼ同じなので
白馬ルートがお薦めですね~
下山時間が遅かったため産直はもう閉店してましたので
日帰り入浴施設もある“ぽかぽかランド美麻”のロビー売店で
長野のリンゴを購入して帰途につきました。
2009年10月18日(日)
雨飾高原キャンプ場登山口~笹平~雨飾山 山頂 のピストン
7:10 上信越道を妙高高原インターで離脱
新潟県側から登山口に向かいます。
インターを降りたら、笹ヶ峰の標識を目印に進みますが
途中から未舗装となります。
これが予想をはるかに超える超ダートな道で・・・

そのうえ長~い!!!
この写真はぜんぜん余裕な道ですが
途中から水溜りやデコボコなハードなダートになります。
実際に車のお腹こすりました・・・

スタートが遅れては・・・とダンナ様ったら、このダート道を飛ばす!飛ばす!


8:30 雨飾高原キャンプ場 登山口 到着
1時間以上もダート道を走り、ようやく着きました。
第一駐車場はほぼ満車なので、100mほど手前の第二駐車場を利用
我が家が使用している「山と高原地図18 妙高・戸隠・雨飾」は2005年版のせいか
登山口にトイレ(WC)のマークは無かったのですが、立派なトイレがありました。
8:50 登山口スタート
紅葉まっさかりでーす!!
高速を走っている時の濃霧もはれました~ (^-^)g"
ダート道を走っている時に山々の向こうに
うっすらと雪をかぶった北アルプスが見えたので
山頂からの眺望に期待がかかります。
9:45 ブナ平 到着
休憩なしで進みます。

いきなり布団菱の素晴らしい眺望が目に飛び込んできました~
でも・・・ (ρ_;)
雲ってるし!!!


布団菱が見えたら一旦下り荒菅沢に向かいます。
10:20 荒菅沢 通過
荒菅沢を過ぎると急登になります。
まわりはガスガス・・・ (ρ_;)
山頂直下の紅葉はすでに終わっていました。

岩岩な急登をひたすら登り
11:35 笹平通過
ここも休憩なし・・・ 正直(;´Д`)'`ァ'`ァ
今日は急登続きだ~!! でも頑張るもん!

山頂手前で南峰と北峰とに別れますが
まずは三角点のある南峰に向かいます。
12:10 雨飾山 山頂
歩いて来た笹平
ガスガスで眺望が・・・ (ρ_;)
期待していた北アルプスはどこに・・・???



南峰は賑わっているので、石仏が祀られている北峰でランチとしました。
南峰は混雑
北峰は貸切ですよ~ (*^_^ ) b
ランチは相変わらず、カップヌードルやパンと。。。
すっかりお気に入りになったウインナーソーセージ!!
いい香りを漂わせちゃいましたけど・・・ 北峰は貸切。。。
そして・・・
本日のスィーツは


暖まりました~ (^-^)g"
13:05 山頂スタート
ガスガスで霧雨まで降ってきちゃいました
途中では完全に雨
ツアー登山の団体さんは雨具を着用していましたが
「暑~い!」と辛そうでしたので
mikkoはウインドブレーカーでしのぎました。
15:20 ブナ平 通過
雨はあがってしまいました。


とうとう青空まで復活です!!!
やっぱり雨飾山は雨が多いのかな~
16:20 登山口 到着
行きに走った妙高へのダート道はしんどいので
帰りは白馬に抜ける事にしました。
(通常は白馬からのルートでしょうね~)
長野インターからの時間はどちらもほぼ同じなので
白馬ルートがお薦めですね~
下山時間が遅かったため産直はもう閉店してましたので
日帰り入浴施設もある“ぽかぽかランド美麻”のロビー売店で
長野のリンゴを購入して帰途につきました。

この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
笹ヶ峰からの方がICから近いと思ったのですが
これほどのダートだとは・・・
確かに途中の紅葉はとっても綺麗でした。
ダートコースを飛ばすダンナ様の運転のせいで
ゆったり見とれていられなかったですけど・・・
(^-^;)
白馬方面の山も高速からもう少し近いと
山行回数も増えるのでしょうけど。。。
9歳になると犬も家族の一員ですから
元気でいてくれればね~ (^-^)g"
林道は途中見事なブナ林があるので、山行後の林道ドライブ目的なら、それなりに楽しめたかと。雨飾は二回登りましたが、南峰の石仏群が可愛いので、私はこちらの山頂が好きです。mikkoさん達が、次からは、他の山頂から眺めた時に、雨飾山の岩峰が身近に懐かしく感じられますね。
豊科~更埴を高速で使うか、長野~白馬道路を使うか、大町・白馬の山域のアプローチはちょっと悩ましいです。
別記事ですが、犬を大切に見守っておられるmikkoさん、優しいな~
雨飾山良かったですよ~
いろいろなガイドブックで急登・急登と書かれてますが
私が登れるくらいの急登でしたから
RUUさんなら大丈夫ですよ。。。
この日は晴れていなくても意外と暑かったので
夏場はキツいかな?
ぜひぜひ来年歩いてみて下さいね。(^_-)☆
いつか行って見たいなあ~~
って、結構急登なんですね
うう・・・やば・・・
でもやっぱり美しい山ですねえ
晴れて無くても
これだけ素晴らしいんですもんね
来年是非とも~~!!
雨飾山、とっても参考になりました
ありがとうございます (^^)
雨飾山は登山口まで遠いので
なかなか行けませんよね~
笹が峰からのルートはお勧め出来ません。
ダートコースが大好きというなら話は別ですが・・・
北アルプスの眺望が素晴らしいみたいなので
北アの山が雪を抱いている残雪期も綺麗でしょうね~
(^-^)g"
素晴らしい紅葉ですね。
雨飾山は行きたい山の候補上位なのですが、
なかなか行く機会に恵まれません。
アプローチは、笹が峰からはつらいようですね。
参考になりました。
やっぱり宇都宮からは遠そうですね・・・。
来年の残雪期にでも狙いたいなと思います。
ではまたです。
素晴らしい紅葉に迎えられてラッキーでしたが
布団菱の紅葉に光が当っていなかったのは残念でした。
雨飾山は雨が多い山みたいですね。
雨に当たっても、登り応えのある楽しい山でした。
岩手からは確かに遠い山ですね。
見事な紅葉ですね~。こんな紅葉の中を歩くのって気持ち良さそうですね♪
雨飾山、今まで知りませんでした…。名前が示す通り、場所的にも天候が変わりやすい山なんでしょうね。
mikkoさんのレポを見て、いつも行きたいとは思いつつもなかなか遠くて予定が立ちませんねぇ…。
はじめまして!
ご訪問、コメントありがとうございます。
同じ日に雨飾山に登っていたのですね。
どこかですれ違ってご挨拶をしてのでしょうね~
hato_yutoさんのレポを拝見しましたが
なんとなくhato_yutoさん達のスタイルに覚えがあるような・・・
6時から登り始めていらっしゃるのですから
私達が登り始めた時にはもう山頂付近にいらっしゃったのですね。
お天気は残念でしたが、紅葉は満足出来ましたね~
またどこかでお会いできたらいいですね
(^。^)y-.。o○
本読みと山歩き様
やっぱり日本の四季って素晴らしいですよね。
桜と紅葉は世界に誇れますね。
6枚目に写っている紅葉は本当に綺麗で
おもわず「わ~!!!」と声が出ました。
早朝の霧も一瞬で切れて登山口でのお天気の感じは申し分なかったのですけどね。
やっぱり山のお天気は分からないです。
岩手もちょっと残念なお天気だったようですね。
紅葉は素晴らしく満足出来ました。
0041様
北アルプスの眺望をかなり期待していたのでとても残念でした。
リベンジしたいと思いますが、登山口までが遠いですからね~
0041さんが登る時は白馬からのルートをお薦めします。
埼玉からでもなんとか日帰り可能でした~ (^-^)g"
正直言って、私も今回登ろうとするまでは
雨飾山が百名山だと思っていなかったんです。
(*^_^ ) b
岩岩で急登、登り応え充分な山でした。
やっぱり百名山は侮れません。 (^-^)g"
輝ジィ~ジ様
やっぱり小谷温泉ルートのアプローチが正解ですね。
笹平の登山道に浮かび上がる女性の横顔
左向きですね。。。
ほんと~だ!!!とびっくりしました。
輝ジィ~ジさんに教えていただかなけば気がつきませんでした。
(もしかして有名なのでしょうか?)
事前勉強が足りなかったかな・・・
その場で焼いたお餅は美味しいです~ (^-^)v
妙高側から入っていくとかなりのダート道ですが
白馬側から入っていくと全部舗装道路ですので
もしちゃっていさんが雨飾山に登る事があれば
妙高側からのアプローチをお薦めしま~す!(笑
>やはり山は晴れてくれないと~。
本当にそのとおり!!!
インレッド様
やはり白馬から小谷温泉ルートがいいですね。
小谷温泉も良さそうな温泉だったので
寄りたかったのですが、時間も遅かったので諦めました。
天を飾るほどの紅葉。。。
布団菱の紅葉はまさにその通りかもしれませんね。
(今回は少し時期が遅かったようでしたが)
ブナ平もほんとうに見事ですね。
こうやって日本の紅葉を楽しめてなんと幸せなんだろう。(笑)
6枚目の写真、見事な黄葉、燃えてます。
同じ日に雨飾山へ登った方のブログを見つけて
思わずコメントしちゃいました。
私たち(友人と3人で登頂)は安曇野市に住んでいるので
6時過ぎには登頂開始ができ、笹平辺りまでは天気がもったものの
ピークアタックする頃には曇り空になっていました。
それにしても素晴らしい紅葉でしたね。
想像以上の紅葉で、初めから感動の連続でした。
また何処かの山でお会いできるといいですね!
でも素晴らしい紅葉が見られ、久しぶりの山歩きは充実したみたいですね。
mikko様のレポで、コース状況・アクセス方法が大変に参考になりました!
埼玉からのアクセスは遠いから躊躇していたんです。
また1つ候補が増えました。
帰りの山麓、きれいに晴れましたね
秋の夕日に 照る山紅葉♪
良かったです (^^♪
雨飾山は、彼の深田氏も雨に祟られ何回か断念したとか。兎に角 海からの風も有るので気象の変わりやすいところです。
ジィ~ジは笹平に切られた登山道、山頂から見ると美人の横顔に見えて好きな光景です。
お汁粉の餅美味しそうです。
初めてmikkoさんのレポ雨飾山を知りました。なんか、岩岩で距離も長そうで、昇り応えが有りそうですね。 さすが百名山って感じですね。
また、登りたい山が増えちゃいました。
雨飾の山なんですから、雨が降って来たのはきっと、お山から歓迎されたんですよ!(^0^)v
雨音を聞きながらの山歩きも良いもんですね♪
笹ヶ峰からは長ーい砂利の道、私はやはり白馬から小谷へ入ります。
紅葉は丁度見頃のようで良かったですね!!。
天(あめ)を飾るほどの紅葉だから、アマカザリとも・・・。
最後晴れて良かったですね♪ 雨上がりの紅葉、すごく綺麗です。
やはり山は晴れてくれないと~。