竜ケ岳は富士山眺望の山!・・・のハズ -2009.12.13-
年賀状用に富士山をバックの写真が撮りたいね~
だったら富士山の絶好の展望が得られる富士五湖は本栖湖畔、竜ケ岳で決まり!
という事で今年最後の山歩きをしてきました~
2009年12月13日(日)
本栖湖キャンプ場駐車場~本栖湖畔登山口~竜ケ岳山頂のピストン
7:45 中央高速を富士吉田インターで離脱
139号線を本栖湖を目指して走行
本栖の交差点で右折し、300mほどで「本栖湖キャンプ場」の標識を目印にVの字に左折
左側にあるログハウス風の立派なトイレ前を通過してまもなく行くと
湖畔とは反対側に「竜ケ岳登山者用駐車場」があります。
8:30 駐車場 スタート
青少年スポーツセンターを横目に見ながら車道を5分位歩きゲートを横から通過して・・・
ほんの1m白いガードレールの外側を通れば広々としているのに
少しでも近い所を通過しようとしているし・・・ (^_^;)
8:45 本栖湖畔 登山口
標識も整備されていて歩き易い登山道です。
つづら折りに登って行くので急登ではありませんが
山の斜度はなかなかありますよん。。。
後ろに見えるのは本栖湖。
高度が高くなると熊笹地帯になりました。
カサカサ。。。カサカサ。。。
ふっかふかの枯れ葉の上を歩きます。
この枯れ葉がなければ道はぬかるんでいるみたいです。
この時期に登るのっていいかも~ (^。^)y-.。o○
樹林が切れて青木が原の樹海が見渡せました。
広いな~! これでは出てこれないかも・・・ (@_@;)
10:20 石仏からの登山道と合流。ほんとーはここでドッドッーンと正面に富士山の雄姿が飛び込んで
くるハズ・・・・・なんですが。
あれ~山頂に着いちゃったみたいです。。。 (^_^)v
10:30 竜ケ岳山頂
でも・・・ガスガス!!! 
富士山はどこ~???
このガスは待っても晴れそうにありません。。。
気分は
ですが山頂ランチしましょう!
お初メニュー 煮込むタイプのおうどん
この季節はあたたかい食べ物がうれしいですね。
今日のスィーツは“懐中しるこ”
ダブルであたたまりました!
11:05 下山スタート
石仏のあるルートで下山する事も考えましたが
山頂間近の尾根道に出てからはぬかるんでいたので
ふかふかの落ち葉道だった来たルートを戻る事にしました。
12:05 本栖湖畔 登山口 到着
あぁ~あ~ 富士山の写真撮れなかったな~
今回、富士山が見れたのは行きの富士吉田インターからのこの一瞬だけでした
だったら富士山の絶好の展望が得られる富士五湖は本栖湖畔、竜ケ岳で決まり!
という事で今年最後の山歩きをしてきました~
2009年12月13日(日)
本栖湖キャンプ場駐車場~本栖湖畔登山口~竜ケ岳山頂のピストン
7:45 中央高速を富士吉田インターで離脱
139号線を本栖湖を目指して走行
本栖の交差点で右折し、300mほどで「本栖湖キャンプ場」の標識を目印にVの字に左折
左側にあるログハウス風の立派なトイレ前を通過してまもなく行くと
湖畔とは反対側に「竜ケ岳登山者用駐車場」があります。
8:30 駐車場 スタート
青少年スポーツセンターを横目に見ながら車道を5分位歩きゲートを横から通過して・・・
ほんの1m白いガードレールの外側を通れば広々としているのに
少しでも近い所を通過しようとしているし・・・ (^_^;)
8:45 本栖湖畔 登山口
標識も整備されていて歩き易い登山道です。
つづら折りに登って行くので急登ではありませんが
山の斜度はなかなかありますよん。。。
後ろに見えるのは本栖湖。
高度が高くなると熊笹地帯になりました。
カサカサ。。。カサカサ。。。
ふっかふかの枯れ葉の上を歩きます。
この枯れ葉がなければ道はぬかるんでいるみたいです。
この時期に登るのっていいかも~ (^。^)y-.。o○
樹林が切れて青木が原の樹海が見渡せました。
広いな~! これでは出てこれないかも・・・ (@_@;)
10:20 石仏からの登山道と合流。ほんとーはここでドッドッーンと正面に富士山の雄姿が飛び込んで
くるハズ・・・・・なんですが。
あれ~山頂に着いちゃったみたいです。。。 (^_^)v
10:30 竜ケ岳山頂




このガスは待っても晴れそうにありません。。。
気分は

お初メニュー 煮込むタイプのおうどん
この季節はあたたかい食べ物がうれしいですね。


ダブルであたたまりました!
11:05 下山スタート
石仏のあるルートで下山する事も考えましたが
山頂間近の尾根道に出てからはぬかるんでいたので
ふかふかの落ち葉道だった来たルートを戻る事にしました。
12:05 本栖湖畔 登山口 到着
あぁ~あ~ 富士山の写真撮れなかったな~
今回、富士山が見れたのは行きの富士吉田インターからのこの一瞬だけでした

この記事へのコメント
インターから見た富士山綺麗でしょ!
この富士山を山頂からど~ん!!と見る予定だったのですが・・・
残念でした。。。
懐中しるこ良いですよね~
我が家でもつねに備蓄するようにしています。(笑
RUU様
本栖湖を木々の隙間から見下ろしながら登りました。
RUUさんの所からだと近いですから
ぜひ登って、ど~ん!!とした富士山を見て来て下さい。
ホウトウレポも楽しみにしていますよ~
見ながら登るのが
楽しそうですね!
僕も行ってみたいと
思っていました
帰りにホウトウやっつけてきます (^_^)
富士山、見られなくて残念でしたね…。
でも、インターから見える富士山は最高に綺麗ですね!
今シーズン最後と言わず、まだまだ登れますよ♪
出たぁ!「懐中しるこ」
我が家でも流行りつつあります(^-^)
この時期は温かい物が最高に幸せですね!
前日の天気予報では楽勝で見れると思ったのですけどね~
下界でも雲の多い一日になってしまいました。
下山後に晴れるって一番悲しいですよね。
そんな時は「ま!こんな日もあるさ!」って気分を切り替えましょうね~
0041様
私の言葉が足りなかったですね。
富士山が見えたのは行きだったんです~
(レポ訂正しました)
向かっている時から予想以上に雲が多かったのですが
登っていくにしたがって曇ってきまして・・・
残念でした。
煮込むタイプのうどん美味しかったですよ。
アツアツなのがこれからの季節にお勧めです。
雪山様
懐中しるこ流行ってますか~?
我が家では数年前からのマイブームだったんですよ。
行きだったのですが富士吉田インターから見えた富士山は
サイコーに綺麗でした。
この景色以上のものが竜ケ岳から見れると期待は大きかったのですが・・・
>ま~そうゆう時も有りますよ。
ですね! (^。^)y-.。o○
体は暖まるし適度に糖分も補充できるので冬には最適ですね
今回は珍しく晴れてくれなかったみたいですね~ ま~そうゆう時も有りますよ。
それでも富士山のいい写真撮れてますよ!
わざわざお出まし下さったみたい!。
最後にICから見えた富士山が“また来いよ!”と言っているみたいですね。
煮込むタイプのうどんは、目からウロコです。
手間をかけなくてもアツアツが食べられ、冷めても温めなおせますね。
今度、パクらせてもらいます!
私も先日、とある山に登ったら雲に覆われて眺望が得られず、下山後にきれいに晴れ渡って悔しい思いをしました(^^;
こればかりは運次第ですよね…。
前日の天気予報ではもっと天気が良いはずだったのですけどね~
登っている時は風も無く、汗をかく位でしたが
山頂はそれなりに寒かったです。
これからは温かい食べ物がいいですね。
やまめ様
日ごろ手を抜いているもので
大掃除やお正月の準備などがありますので
今年最後のお山になります。 (^_^;)v
来年のスタートがスキーになるか
お山になるかは雪の状態とお天気しだいですね。
輝ジィ~ジ様
富士山は恥ずかしがり屋さんみたいですね。
だからこそ素晴らしい富士山を見れた時は
感動が大きくなるのでしょう!
>お天気と相方は思うにまかせません。
お互い様という事で・・・(^_-)-☆
お天気と相方は思うにまかせません。
今年最後のお山ですか?
富士山の見れなかったのはチョット残念でしたね。
年賀状のデザイン用でもう一度、お山に登らないとならないですね~。
この日は、雲が低かったんですね
竜ケ岳、石仏曇りでしたか
寒かったんですね
“懐中しるこ”人気です ♪