八ヶ岳主峰の赤岳に登って来ました~ - 2010.7.10 -
私mikkoも山のぼら~のハシクレですので週末の天気予報チェックは毎日かかせません。
梅雨時期であるのに土曜日には
マークが!
これは行くっきゃないでしょう。。。
夏山に向けて気合いが入り始めたmikkoですから
「いつかは!!」と思っていた八ヶ岳主峰の赤岳にチャレンジしてきました~
2010年7月10日(土)
赤岳山荘前 駐車場~行者小屋~文三郎尾根~赤岳 山頂~赤岳展望荘~地蔵尾根~行者小屋~駐車場
6:00 美濃戸赤岳山荘前スタート
山頂方面はガスガスで見えませんが、あがってくれる事を期待しつつ登りはじます。
この橋は湿っているので滑りそうでちょっとコワかったりして。。。(^_^;)
いや~行者小屋までが遠い遠い
樹林が嫌いな我が家にとっては2時間以上の樹林歩きはキツイ!
お花も終わってしまってほとんど咲いていないし
展望がないとテンションも上がらない・・・
でも他の方はさっさと歩いて行っちゃうんですよね~
抜かれたらあっという間に見えなくなっちゃうんです
8:25 行者小屋到着
まだガスガスで赤岳も阿弥陀岳もなーんに見えませーん
正直言って、行者小屋に着いた時のmikkoはヘロヘロでした。
こんな事で赤岳山頂に立てるのかな~と不安で一杯
おでんもいい香りがしてきています。
でも赤岳を目の前にしての緊張でイマイチ食欲がなくて・・・
「降りてきたら食べよう~っと!」
元気を出すためにはやっぱりスィーツでしょう!
早々に スィーツ第一弾!!!
第一弾ってことは第二弾もあるってこと?
四阿山の時にも登場した 源吉兆庵の冷やしぜんざい
やっぱり美味しい!
9:00 行者小屋出発
9:15 文三郎尾根分岐
左へ行けば赤岳、右へ行くと阿弥陀岳
分岐を過ぎると目のさめるような急登の始まりです!!
階段が付けられているので登り易いです。
少しガスが薄くなってきて、右下の方に先ほどまでいた行者小屋がかなり小さく見えました。
たかが30分ほど登ってきただけなのに・・・
一瞬で高度を稼げる急登って嫌いじゃないんですけど。。。
さらに急登が続きます。
行者小屋までのヘロヘロ状態はどこへやら
この頃は元気一杯でーす。
岩岩地帯に突入です。
お花が励ましてくれるので元気が出ちゃいました~
10:10 中岳・阿弥陀岳との分岐
断続的に雲がやってきてなかなか晴れてくれません。
なかなか高度感たっぷりですよん。。。
10:40 ようやく権現岳との分岐到着
中岳への分岐を過ぎてから前後に若い人達のグループに挟まれました。
私達の後ろに付いて来た男の子3人組とは時々会話を交わしながら
とても楽しく登れました。
彼の 「とっても楽しいっす! 来て良かったっす!」
という素直な表現が印象的でした~
最後の登りです。
東斜面に回り込んだら山頂はもうすぐ
10:45 山頂到着
やった~! 赤岳の山頂ゲットです~
ガスガスだけど大満足でーす!
赤岳頂上小屋の前から見た山頂の様子
11:05 赤岳頂上小屋出発
眺望もなく、風も強いのでランチは行者小屋に戻ってからにしましょう。
山頂付近はたくさんのお花が咲いていましたよん。。。 
赤岳展望荘に向けて一気に下ります。
なかなか難儀な下りだな~と思ったら
振り返ってみて納得!
急登の下りでした~
11:45 赤岳展望荘
11:55 地蔵尾根への分岐
急降下の始まりです。
どんだけの下りなのかちょっと不安でドキドキ
でも横岳方面の眺めは最高
かなり急な場所には階段が設置されていたので
「泣きそう!」なんて感じる事なく下ることが出来ました~
13:00 行者小屋 到着
安心したとたん、急にお腹がすいちゃいました。。。
おでん! おでん! と楽しみに小屋に入ったのですが・・・
おでんが売り切れていました~
仕方が無いので、いつもどおりのおにぎり・カップ麺・ウインナーソーセージ
そして。。。最後のお楽しみ。。。
あります! スィーツ第二弾!!!
源吉兆庵の “冷やしあんとろり” 
ダンナ様ったら会社の近くにこの源吉兆庵が出来たのでハマっているみたいです。
こちらもまじ美味しいです。
13:40 行者小屋出発
今頃になって晴れてきました~
でもいいんです!
充分満足な山行だったので。。。
15:40 帰りも長い・長い樹林にアキアキしながらも
駐車場に到着です。
八ヶ岳の主峰赤岳に登る事が出来て満足でした~
でも翌日には筋肉通が・・・ (^_^;)v
梅雨時期であるのに土曜日には

これは行くっきゃないでしょう。。。
夏山に向けて気合いが入り始めたmikkoですから
「いつかは!!」と思っていた八ヶ岳主峰の赤岳にチャレンジしてきました~
2010年7月10日(土)
赤岳山荘前 駐車場~行者小屋~文三郎尾根~赤岳 山頂~赤岳展望荘~地蔵尾根~行者小屋~駐車場
6:00 美濃戸赤岳山荘前スタート
山頂方面はガスガスで見えませんが、あがってくれる事を期待しつつ登りはじます。
この橋は湿っているので滑りそうでちょっとコワかったりして。。。(^_^;)
いや~行者小屋までが遠い遠い
樹林が嫌いな我が家にとっては2時間以上の樹林歩きはキツイ!
お花も終わってしまってほとんど咲いていないし
展望がないとテンションも上がらない・・・

でも他の方はさっさと歩いて行っちゃうんですよね~
抜かれたらあっという間に見えなくなっちゃうんです
8:25 行者小屋到着
まだガスガスで赤岳も阿弥陀岳もなーんに見えませーん

正直言って、行者小屋に着いた時のmikkoはヘロヘロでした。

こんな事で赤岳山頂に立てるのかな~と不安で一杯
おでんもいい香りがしてきています。
でも赤岳を目の前にしての緊張でイマイチ食欲がなくて・・・
「降りてきたら食べよう~っと!」
元気を出すためにはやっぱりスィーツでしょう!
早々に スィーツ第一弾!!!
第一弾ってことは第二弾もあるってこと?
四阿山の時にも登場した 源吉兆庵の冷やしぜんざい
やっぱり美味しい!

9:00 行者小屋出発
9:15 文三郎尾根分岐
左へ行けば赤岳、右へ行くと阿弥陀岳
分岐を過ぎると目のさめるような急登の始まりです!!
階段が付けられているので登り易いです。
少しガスが薄くなってきて、右下の方に先ほどまでいた行者小屋がかなり小さく見えました。
たかが30分ほど登ってきただけなのに・・・
一瞬で高度を稼げる急登って嫌いじゃないんですけど。。。
さらに急登が続きます。

行者小屋までのヘロヘロ状態はどこへやら
この頃は元気一杯でーす。
岩岩地帯に突入です。
お花が励ましてくれるので元気が出ちゃいました~

10:10 中岳・阿弥陀岳との分岐
断続的に雲がやってきてなかなか晴れてくれません。
なかなか高度感たっぷりですよん。。。
10:40 ようやく権現岳との分岐到着
中岳への分岐を過ぎてから前後に若い人達のグループに挟まれました。
私達の後ろに付いて来た男の子3人組とは時々会話を交わしながら
とても楽しく登れました。
彼の 「とっても楽しいっす! 来て良かったっす!」
という素直な表現が印象的でした~
最後の登りです。
東斜面に回り込んだら山頂はもうすぐ
10:45 山頂到着
やった~! 赤岳の山頂ゲットです~

ガスガスだけど大満足でーす!
赤岳頂上小屋の前から見た山頂の様子
11:05 赤岳頂上小屋出発
眺望もなく、風も強いのでランチは行者小屋に戻ってからにしましょう。


赤岳展望荘に向けて一気に下ります。
なかなか難儀な下りだな~と思ったら
振り返ってみて納得!
急登の下りでした~
11:45 赤岳展望荘
11:55 地蔵尾根への分岐
急降下の始まりです。
どんだけの下りなのかちょっと不安でドキドキ

でも横岳方面の眺めは最高
かなり急な場所には階段が設置されていたので
「泣きそう!」なんて感じる事なく下ることが出来ました~
13:00 行者小屋 到着
安心したとたん、急にお腹がすいちゃいました。。。
おでん! おでん! と楽しみに小屋に入ったのですが・・・
おでんが売り切れていました~

仕方が無いので、いつもどおりのおにぎり・カップ麺・ウインナーソーセージ
そして。。。最後のお楽しみ。。。
あります! スィーツ第二弾!!!


ダンナ様ったら会社の近くにこの源吉兆庵が出来たのでハマっているみたいです。
こちらもまじ美味しいです。
13:40 行者小屋出発
今頃になって晴れてきました~
でもいいんです!
充分満足な山行だったので。。。
15:40 帰りも長い・長い樹林にアキアキしながらも
駐車場に到着です。
八ヶ岳の主峰赤岳に登る事が出来て満足でした~
でも翌日には筋肉通が・・・ (^_^;)v
この記事へのコメント
憧れの赤岳に登ってきました~
八ヶ岳の主峰という事で大変度をマックスに高めて
トライしたせいか、思ったよりも楽に登れました。
むしろ行者小屋までの方がきつかったです。
連休は北アでテント泊して来ました~
ただ今レポ作成中で~す。
ちゃってい様
なかなか急登ですが、階段やはしごなどがしっかり付いているので
登りやすかったです。
おでんは本当に残念でした。。。
朝から食べている人が多かったのですが
下山の時には無くなってしまうのを知っていたのでしょうね。
次回は絶対に食べたいです。
yamaちゃん様
ご訪問・コメントありがとうございます。
東北の山大好きですよ~
夏休みが近くなってきたので、今年はどの山に登ろうかな~
と楽しみながら計画しています。
yamaちゃんさんのブログも参考にさせて頂きますので
こちらこそヨロシクお願いします。
ボクは東北の山しか行ったことがないんですよ。近頃は、むしろそれを楽しんだりしてました。
ブログまたのぞかせてくださいね。では、いい山旅を
でも、きつい坂をがんばって登った甲斐のある風景ですね!
この眺望を見たら疲れも吹っ飛びそうです♪
おでん、残念でしたね。心残りができちゃいましたね。きっと「またおいで」っていう事ですね♪
赤岳は初めてでしたか。
私も初めて登った時、長男が大学生の頃一緒に登ってもらったのですが^_^;、下りたら良いお天気になりました(笑)
日帰りで登られたのですね、すごいな~
連休のレポも楽しみにしていますね(^_-)-☆
思い出の赤岳 懐かしんで頂けましたでしょうか
本読みさんのためにレポ頑張りました~(笑
赤岳良い山ですね
本読みさんもベルギーから帰国されたらぜひ!
はじめまして! コメントありがとうございます
思い出の赤岳でしたか~
いきなり赤岳というのも凄いですね
それも硫黄岳の方まで足を延ばされて
結果 すっかり山にハマってしまった訳ですね(笑
これからもよろしくお願いします
飯盛山の時にも申し上げましたが、この山、高校時代にはじめて登った高山なのです。思い入れが深いもので。
それにしても、この山を日帰りとは、とても“ゆるゆる”山歩きではないですね!
麓の三井の森を過ぎたあたりにある「とかり遺跡」にある“縄文のビーナス”という土偶(日本最古の国宝)がかわいくって私は好きで、たまに寄って心豊かにして帰ります。マニアックな話題で失礼。(笑)
赤岳の日帰り、すごいですね。
写真を見ていたら、赤岳まで同じルートでしたので色々思い出しました。
14年前に、新婚半年で、騙されて?夫に付いて来たけど・・・。
鋸山しか知らない私は、新婚殺人事件だ~と何回も言ってました
しかし、ついて来たからには、覚悟を決めて登りました。
赤岳で泊まって横岳、硫黄岳へも行ったのですが
赤岳鉱泉に着いた頃には、また登りたいな~なんて
思った私であります。
また、山の記事楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
赤岳日帰り、不安だらけだったのですが
意外にも楽しく往復出来ました。
翌日から久しぶりに筋肉痛が出ましたけど・・・
(^_^;)v
膝・腰の調子はここのところ良かったのですが
今シーズンに入ってから膝痛が出てきたので
ちょっと心配・・・
つれづれさんも無理せずにお体を大切になさって下さいね。
随分コメントはご無沙汰してますが、記事は読ませていただいてます
赤岳に日帰りですか!!確か以前、私と同じで足が遅いと書かれてた記憶がありますが、とんでもない!やはり若い方は違いますね・・すごいです。
それに確か私と同じように腰痛を持ってらしたですよね。
私も去年の10月に登りましたが行者小屋で引き返すつもりでした。
が、夫に引っ張られて地蔵尾根から登ったのですが、文三郎尾根はこんな風だったのですか・・高度感たっぷりですね~
でも、頂上からその日のうちに引き返すなんて、とんでもない!
私たちは赤岳展望荘に泊まって、翌日硫黄岳の方から降りてきましたが、戻った時にはヘロヘロでした。
もうそろそろ今年も梅雨が明けそうですね・・
私は腰痛で今年の山歩きは諦めてますが、mikkoさんの記事を、これからも楽しみに読ませていただきます。
ぜひぜひ所属される山岳会で赤岳登山を企画して下さい。
なかなかの高度感ですから
岩岩好きな方は大喜びだと思います。
写真で見るほど怖くないですよん。。。
0041様
赤岳いいですね~
急登に次ぐ急登で目が覚めました(笑!
おでんが売り切れだったのはとても残念でしたので
おでんとともにレベンジしようと思っています。
0041さんもぜひレベンジして下さいね~
梅雨時期にしてはまずまずのお天気に恵まれ
ラッキーでした。
ジィ~ジさんの赤岳レポを拝見して「行ってみたいな。。。」
と思っていましたが、
我が家は冬装備を持っていませんので
今回のチャレンジになりました~
晴れた時にまた登りたいと思いますので
次回は少し足をのばせればいいな。。。
インレッド様
お陰さまで膝も坐骨神経痛も腰痛もしばらく治まっていたのですが
また膝の痛みが復活してきました。
薬か注射か対処を考えなくては・・・
山頂付近はたくさんのお花が出迎えてくれましたが
もう少し咲きに歩いた方が良かったのですね。
次回は肝に銘じておきます。
また晴れた時を狙って行きたい山です。
いいですね~赤岳!
下りの急坂はちょっと怖そうですけど楽しめたみたいですね。
おでんの売り切れは残念でしたね。
赤岳、2年前に登ったのを思い出しました。
私の時も赤岳はガスガスでした…
miiko様の日帰りレポに刺激されてリベンジかな!?
赤岳ですか~、私も一度は登ってみたいです。
でも、なかなかこっちからだと移動距離の壁が立ち塞がります・・・。
写真で拝見するにこの高度感は凄いです。
ほんと、楽しませて頂きました。(^0^)v
腰の不安はは大丈夫のようですね。
この山を日帰りできるくらいならば、日本の山は殆ど登れますね。
地蔵からもう少し横岳あたりに行くと、花がいっぱい咲いています。今頃ならば、ウルップソウにコマクサ・チョウノスケも咲いていたと思います。
赤岳お疲れさま。
この梅雨時にしてはラッキーな一日だったかと思います。
ジィ~ジはあのネットの階段が嫌いなので、例年1月に登っているのです。
1月は比較的天気も安定していますし…
今度は横岳・硫黄岳まで足を伸ばしてみてください。
もっと多くの花を見る事が出来るでしょう。
赤岳楽しいコースでしたね~
でもデカザックを背負って赤岳の山頂に立った
くっきーさんは凄いです。
三連休はもしかしたら梅雨が明けるかもしれませんね。
どちらにお出かけしましょうか。。。
ぼんいぢ様
岩手からだと八ヶ岳はなかなか遠いですね~
岩手からいらっしゃるとしたら
東北道の佐野インターから一般道を走って
桐生から北関東自動車道・上信越自動車道で
佐久インターで降りて麦草峠を越えて
美濃戸口へいくか
または東北自動車道の川口JTCから外環道で美女木
そこから首都高速5号線で山手トンネルを通って
中央自動車道の諏訪南インター
のルートがいいかな~
北アルプス・尾瀬と並び素敵なところですので
いつかはぜひどうぞ!
週末に梅雨の晴れ間が重なると嬉しいです。
思ったほど晴れなかったのがちょっと残念でしたけど
充分満足な山行になりました。
源吉兆庵に限らずスィーツはほとんどダンナ様が仕入れてくれまーす。
(^。^)y-.。o○
zermatt様
なかなか登りがいのある山でしたが
樹林あり・階段あり・岩場ありで変化のある楽しいコースです。
八ヶ岳の麓のご友人を訪ねながらぜひチャレンジして下さいね。。。
八ヶ岳は岩手からだとなかなか遠征する機会に恵まれないので、興味津々でレポを拝見しました。鎖場に岩場とか思ってた以上に高度感もあるドキドキゾーンもあるんですね。
それで、二つもスィーツの写真を見てたら、冷蔵庫にアンミツ入れてたの思い出しました。
この時期は天気予報とにらめっこですね。。。
赤岳日帰りだなんてすごいです~(^∀^)
高山植物もいっぱいでうらやましいですー。
はやくカラッと晴れた夏がくるといいですねー。
赤岳といえばその昔、ウリナリのマッターホルン登頂部で登ってたのを見ましたが、キツそうでしたね。
友人が八ヶ岳の麓に住んで居ますのでいつかは登りたい山です。
梅雨の合間の晴天
10日、こんなにお天気良かったんですか
イワウメまだ咲いてますね
源吉兆庵のスイーツはダンナ様が仕入れてくるんですか (^◇^)