東北最高峰の燧ケ岳に登ってきました~ -2010.07.31-
夏がくれ~ば思い出す遥かな尾瀬。。。
・・・という訳で8年ぶりに尾瀬の燧ケ岳に登ってきました~
2010年7月31日(土)
御池~広沢田代~熊沢田代~燧ケ岳・俎嵩~ミノブチ岳~長英新道~沼山峠~(バス)~御池
6:15 東北道・西那須野インター
塩原温泉→会津高原→桧枝岐一般道を約2時間ひた走り、尾瀬御池の駐車場に到着
さすがに観光地ですから、水洗どころかウォシュレット付きの綺麗なトイレ(チップ制)
駐車場代金 1日 1,000円
8:40 御池 登山口 出発
登山口は駐車場の奥になります。
最初は整備された木道を歩きます。
すぐに尾瀬ヶ原と燧ケ岳の分岐
分岐に入ったとたんに悪路!!!
この登山道ってたぶんいつもぬかるんでいると思うんだけど・・・
古い方の靴を履いてきてよかった~!
広沢田代に出ました~
9:30~9:55 広沢田代にて大休憩
普段はあまり休憩しない我が家ですが
ダンナ様ったら、この日はあまり食べないで出発したものだから
「ハラへった~」って思い切り食べてました。。。
西那須野インターを降りてから寄ったセブンイレブンで
栃木のU字工事さん達が全国的に有名にした
“レモン牛乳” みっけ!
甘酸っぱくて、なんとも美味しい。。。
ひと山越えて熊沢田代に到着~
この景色好きなんですよね~
10:40~10:55 熊沢田代にて小休憩
もうひとつ面白い飲み物を持ってきちゃったんです。。。
“冷やし甘酒”
保冷剤を付けて持ってきたので
冷たくてまいう~でした。。。
そして本日のスィーツ第一弾!!!
セブンイレブンで買った地域限定のシュークリーム 
濃厚だけどちょっと甘かったかな。。。
スィーツで気持ちもお腹も満たされたので、山頂に向けて出発~
ほとんど終わりかけのワタスゲ
ザレた登山道もモクモクと登り。。。
このころはお疲れモードに突入
かなりヘロヘロ状態。。。
「暑いし・・・」
そんなに汗っかきではないmikkoですが
この日は顔からも玉のように汗が吹き出しました~
もうそろそろ山頂のはずだからガンバル!
12:05 燧ケ岳 山頂 到着
残念ながら雲が多いです・・・
今日のランチは「その場仕立てのハムチーズサンド」
ハムとスライスチーズを保冷剤と共に持って行ってその場でパンに挟むだけ・・・
パンは自家製ではございませーん。。。
ネーミングでちょっとマシな料理っぽく聞こえるような気がする・・・
のは私だけ?
本日のスィーツ第二弾は
みかんゼリー 
凍らせて持って行ったのですが、ほどよく溶けてます。
冷た酸っぱさが疲れた体に沁みますよん。。。
12:55 尾瀬沼を眺めながらのランチは終了
下山を開始します。
13:15 ミノブチ岳分岐 通過
さっきまでいた燧ケ岳の山頂
ここミノブチ岳からは会津駒ケ岳が良く見えます。
ここで燧ケ岳は見納めなので名残惜しそうに山頂を眺めるダンナ様
ここから樹林に突入です。
こっちの樹林もなかなか歩きにくい
そのうえ、ほとんどがこのようなぬかるみ・・・
この樹林が長い長い!!
ほぼ同じような景色の樹林を2時間近く歩くのはしんどいです
いつになったらこの樹林から出られるのだろう・・・
赤マークが無ければ道迷いしたのではと不安になりそう。。。
15:05 浅湖湿原 到着
やっとこさ樹林から出ました~
顔がおもいきっり疲れてます
15:15 長蔵小屋手前のベンチで小休憩
ニッコウキスゲも終わってました・・・
水芭蕉もキスゲも終わってしまった尾瀬は人も少なめ。。。
3時過ぎなのに、人がいません
疲れきってます。。。?
95% ぬかるみの登山道で靴も足も泥だらけ
尾瀬沼の回りで一番元気だったのはクルマユリ
15:30 沼山峠に向けて出発です。
咲き残りのニッコウキスゲが見送ってくれました~
16:15 沼山峠 到着
バスで御池 駐車場に戻ります。
バス代 500円也
御池のトイレの手前に靴洗い場がありましたので
ブラシでゴシゴシと泥を落として帰りましたとさ。。。

・・・という訳で8年ぶりに尾瀬の燧ケ岳に登ってきました~
2010年7月31日(土)
御池~広沢田代~熊沢田代~燧ケ岳・俎嵩~ミノブチ岳~長英新道~沼山峠~(バス)~御池
6:15 東北道・西那須野インター
塩原温泉→会津高原→桧枝岐一般道を約2時間ひた走り、尾瀬御池の駐車場に到着
さすがに観光地ですから、水洗どころかウォシュレット付きの綺麗なトイレ(チップ制)
駐車場代金 1日 1,000円
8:40 御池 登山口 出発
登山口は駐車場の奥になります。
最初は整備された木道を歩きます。
すぐに尾瀬ヶ原と燧ケ岳の分岐
分岐に入ったとたんに悪路!!!
この登山道ってたぶんいつもぬかるんでいると思うんだけど・・・
古い方の靴を履いてきてよかった~!
広沢田代に出ました~
9:30~9:55 広沢田代にて大休憩
普段はあまり休憩しない我が家ですが
ダンナ様ったら、この日はあまり食べないで出発したものだから
「ハラへった~」って思い切り食べてました。。。
西那須野インターを降りてから寄ったセブンイレブンで
栃木のU字工事さん達が全国的に有名にした
“レモン牛乳” みっけ!
甘酸っぱくて、なんとも美味しい。。。
ひと山越えて熊沢田代に到着~
この景色好きなんですよね~

10:40~10:55 熊沢田代にて小休憩
もうひとつ面白い飲み物を持ってきちゃったんです。。。
“冷やし甘酒”
保冷剤を付けて持ってきたので
冷たくてまいう~でした。。。
そして本日のスィーツ第一弾!!!


濃厚だけどちょっと甘かったかな。。。
スィーツで気持ちもお腹も満たされたので、山頂に向けて出発~

ほとんど終わりかけのワタスゲ
ザレた登山道もモクモクと登り。。。
このころはお疲れモードに突入
かなりヘロヘロ状態。。。
「暑いし・・・」
そんなに汗っかきではないmikkoですが
この日は顔からも玉のように汗が吹き出しました~

もうそろそろ山頂のはずだからガンバル!

12:05 燧ケ岳 山頂 到着

残念ながら雲が多いです・・・

今日のランチは「その場仕立てのハムチーズサンド」
ハムとスライスチーズを保冷剤と共に持って行ってその場でパンに挟むだけ・・・
パンは自家製ではございませーん。。。
ネーミングでちょっとマシな料理っぽく聞こえるような気がする・・・
のは私だけ?
本日のスィーツ第二弾は


凍らせて持って行ったのですが、ほどよく溶けてます。
冷た酸っぱさが疲れた体に沁みますよん。。。
12:55 尾瀬沼を眺めながらのランチは終了
下山を開始します。
13:15 ミノブチ岳分岐 通過
さっきまでいた燧ケ岳の山頂
ここミノブチ岳からは会津駒ケ岳が良く見えます。
ここで燧ケ岳は見納めなので名残惜しそうに山頂を眺めるダンナ様
ここから樹林に突入です。
こっちの樹林もなかなか歩きにくい

そのうえ、ほとんどがこのようなぬかるみ・・・
この樹林が長い長い!!
ほぼ同じような景色の樹林を2時間近く歩くのはしんどいです
いつになったらこの樹林から出られるのだろう・・・
赤マークが無ければ道迷いしたのではと不安になりそう。。。
15:05 浅湖湿原 到着
やっとこさ樹林から出ました~
顔がおもいきっり疲れてます

15:15 長蔵小屋手前のベンチで小休憩
ニッコウキスゲも終わってました・・・
水芭蕉もキスゲも終わってしまった尾瀬は人も少なめ。。。
3時過ぎなのに、人がいません
疲れきってます。。。?
95% ぬかるみの登山道で靴も足も泥だらけ
尾瀬沼の回りで一番元気だったのはクルマユリ
15:30 沼山峠に向けて出発です。
咲き残りのニッコウキスゲが見送ってくれました~

16:15 沼山峠 到着
バスで御池 駐車場に戻ります。
バス代 500円也
御池のトイレの手前に靴洗い場がありましたので
ブラシでゴシゴシと泥を落として帰りましたとさ。。。
この記事へのコメント
確かに本読みさんのベルギーレボで湿原らしいのを拝見した覚えがありませんね
尾瀬は魅力的な所がたくさんあるようです
我が家もまだ行っていない所があります
泥濘を覚悟してお出かけ下さいね~
ベルギーはもちろん、尾張地方も湿原は少ないのです。
尾瀬は憧れの的です。燧ケ岳は必ずやいつか参ります!
湿原ですから、ぬかるみは覚悟の上でいくようにします!
“その場仕立て”良いネーミングでしょ
ぜひ岩手でも流行らせて下さいね
(o~-')b
今年の岩手の夏は暑いですね~
(; ̄Д ̄)
御池から広沢田代のコースが悪路だとおもっていたら長英新道はもっと凄かったです
次回登る時はくっきーさんの様に御池からのピストルにしようと思います
冷凍ゼリーは食材の豊富なくっきーさんのお役に立てればうれしいです~
「その場仕立てのハムチーズサンド」・・・。(爆!
なんだかネーミングだけ見てるとめちゃくちゃ美味しそうに聞こえるから不思議ですね。(笑! まぁ、実際に美味しいんでしょうけどね!
「その場仕立て○○○○」ってなんか流行りそうな予感・・・・。
私も今度、「その場仕立て・・・・」挑戦しよーっと!(^0^)v
95%ぬかるみにウケました(^∀^)
ワタシは御池から広沢田代コースの
ピストンでぬかるみ地獄でしたが、
長英新道もぬかるみだらけなんですね(´Д`)
冷たいゼリーおいしそう。。。
凍らせて保冷剤。やってみます。
逆コースで歩かれると最後に広沢田代でのんびり出来ますね~
長英新道のぬかるみはすごいですよね
次回登るとしたら御池からのピストンも考えています。
桧枝岐温泉泊いいな。。。
僕は以前、逆コースを歩きました
広沢田代、熊沢田代は
最高にきれいですよね~
長英新道のぬかるみは
本当にすごかった!
田んぼを歩いているようでした
僕は雨で頂上にいってないので
今度リベンジに行かないと!
でも、桧枝岐・・・
遠いですよね~~
温泉で一泊なんていいでしょうね
熊沢田代・広沢田代ともに大好きな場所です。
なので両方のベンチで休憩しちゃいました。
冷凍ゼリーなかなか良いですよね~
保冷剤としても使えば一石二鳥ですが
保冷剤としての効果は短めかも・・・です。
ドロドロ道は・・・
冷凍ゼリーいいですね!
うちでも食べますが、山で食べる発想は出なかったです。
ウイダーを保冷剤代わりに冷凍した事はあるのに・・・
次回のデザートに試しま~す。
水芭蕉とニッコウキスゲが終わった尾瀬は
“あれ?”という位に静かでした~
湿原がある山はぬかるみ率が高いですね。
そうですね!残雪期という手がありましたね。
(^_-)-☆
静かな燧ケ岳楽しまれた様子。
この時期の登山道泥濘状態、雪解けと元々田代など湿地帯だからでしょうかね?
私も御池から数回登っていますが、殆ど4月5月の残雪期が殆どです。
季節を代えてまたお出かけになって下さい。
やっぱり東北最高峰は気になりますか?
尾瀬御池までは一般道を2時間走らなくてならないですが
西那須野インター利用なので、岩手からも行きやすいですよね。
至仏山までの縦走もいいですね~
尾瀬を充分に堪能できるのではないでしょうか。。。
冷凍ゼリーは私にとっては一般的なものだったのですが・・・
自宅では凍った状態で食べるのが好きなんです。
こちらも一度お試しくださいませ~ (^_^)v
木道のあたりの景色いいですね♪ 広々としていてとても気持ちよく歩けそうです。
ゼリーを凍らしていくというのが目から鱗でした! そういえば小学校の給食でたま~にでてくるゼリーが半解凍状態で美味しかったな~と。こんど是非やってみたいと思います♪
常念に続きこちらにもコメント有難うございます。
ぼんいぢさんが選択されたナデッ窪への下山ルートも
気になったのですが、長英新道の記憶がまったく
残っていなかったもので・・・
これは自分の足で確かめておかないと・・・
と思いこちらのルートを降りてきました。
レモン牛乳不思議な味ですが、なんか気にいっちゃいました。
長い樹林は苦手なのでキツかったです。
そのうえグルグルとまとわりつくアブの
ストーカー行為には悩まされました。
ダンナ様はハッカ油をこれでもか~という位に
体に吹きかけていた効果なのか刺されませんでしたね。
凍らせたゼリーは保冷剤の代用にもなるので便利です。
KYAZU様
燧ケ岳はギリギリ福島県ですから東北の山になるのですね~
東北最高峰と初めて知ったときは「なんで?」って思っちゃいました。
水芭蕉もニッコウキスゲも終わってしまったこの時期の尾瀬は
空いているみたいですね。
長英新道を歩きながら「あ~ぁ。。。長靴ほしい!」
正直思いました。
8年前も経っていた事に自分でもちょっとびっくりなのですが・・・
広沢田代や熊沢田代はしっかりと覚えていたのですが
下山ルートの記憶がまったくありませんでした。
こんなに長かったっけ???
って感じで最後は無言で黙々歩きになっちゃいました~
ブナ紅葉の燧裏林道気になります。
sanae様
sanaeさんほどになるとこのコースを「いいですよね」と
言えてしまうのですね。。。
私はまだまだ修行が足りないようです。
正直ヘロヘロになりました。
三連休で尾瀬も候補のひとつだったようでしたので
もしかしてバッタリ!なんて淡い期待を抱いていたのですが
尾瀬沼に降りてきてニッコウキスゲがすっかり終わっているのを
見た時に、きっちり見頃を見極めるsanae隊がいるハズはないと
確信致しました~ (^_^;)v
お陰で静かな尾瀬を楽しめましたけど・・・
アルプスに続いて尾瀬って、
羨ましい限りですぅ。
ボクもいつか緑の尾瀬を堪能してみたいです。
それと、ボクもレモン牛乳買っちゃいましたよ。
でもなんか無理があるように思うのは私だけでしょうか(笑)
朝8:40でもまだ御池駐車場は空きがあるんですねぇ・・・。
夏の登山シーズンはいつも混み混みと思い、ついつい敬遠^^;
今度長靴で行ってみよ!!
長いコースですね
しかも泥んこ!
ダンナ様の半袖・半ズボン
林の中、アブの攻撃はなかったんですか?
ゼリーを凍らせて持っていくのも有りですね (^^♪
今年も行く予定が直前に行き損ねて残念でしたけど
mikkoさんので楽しませていただきました(^^♪
8年ぶりの尾瀬燧ヶ岳ですか!
懐かしかったんじゃないですか?
mikko様、いつも、スイーツが豊富で、毎回何が出てくるか楽しみです。
参考にさせてもらっていますよ!
さて、私もこの6月に、同じコースを歩きました。
御池からの登りも、山頂からの尾瀬沼への下りも、
長くて、ドロドロで、参っちゃいました・・・。
この秋には、ブナの黄葉の裏燧林道を歩きたいなと思っています。
でも、今年はクマが怖そうですけど・・・。