北八ヶ岳・白駒池~ニュウ~中山~高見石 ぐるりっぷ -2010・09・18-
三連休がやってきましたね~
せっかくの三連休ですが、先週の仙丈ヶ岳でお疲れモードなので,連休初日にサクッと
北八ヶ岳の白駒池からニュウ~中山~高見石のルールを歩いて来ました~
2010年9月18日(土)
白駒池~ニュウ~中山~高見石~白駒池
5年ぶりの白駒池です。
平成15年10月は白駒池~高見石~丸山~麦草峠~茶臼岳~縞枯山~林道利用で麦草峠
平成16年10月は白駒池~高見石~中山峠~黒百合ヒュッテ
天狗岳に向かっていたのですが、黒百合ヒュッテの先で天候悪化のため撤退
ピンポイントでしか記憶にないので、新鮮な気持で歩けそうです。。。
7:05 上信越道 佐久インター
インター出口で右折、141号線を40分ほど走り、清水町交差点を右折
(清水町交差点の手前で「800m先信号右折 白駒池25km」の標識あり)
299号線を走り八千穂高原を通過して白駒池を目指します。
途中、セブンイレブン3軒、ローソン2軒
8:30 白駒池駐車場 到着
トイレは有料50円 さすがに水洗の綺麗なトイレです。
8:45 駐車場 出発
白駒池までは観光客も歩くので広々とした歩き易い道
9:00 青苔荘前の白駒池
白駒池の向こうに見える稜線が今日歩くルート
まずは“ニュウ”に向かいます。
“ニュウ”って山頂の名前なんですが
面白いネーミングですよね~
“山” とか “岳” とかが最後に付かないんですからね。。。
といっても “ニュウ山” や “ニュウ岳” も変ですが・・・
9:25 白駒湿原
かなり草原化しているようです。
登山道標識ですが、“にゆう”に注目して下さい
ここだけでも 「にう」 と 「にゆう」 すぐそばにある標識には 「ニュー」
その他にも 「にゅう」 「ニウ」 などバラエティ豊か
いったいどれが正解なの~
ちなみに昭文社の「山と高原地図・八ヶ岳」では 「ニュウ」
まっ! どうでもいいか
登山道がちょっと急になったらしばらく歩き
10:25 ニュウ 到着
ニュウから北八ヶ岳方面の眺望
天気予報はバッチリだったので青空を期待していたのだけど
かなり雲が多いです・・・
天狗岳
これから向かう中山
早速、本日のスイーツ!! 第一弾。。。
途中のコンビニで買った
チーズケーキ 
濃厚で美味しかったでーす。 (^^♪
11:05 中山へ向かいます
途中、展望の開けている所から硫黄岳が見えました~
12:00 中山峠(黒百合ヒュッテ方向)と中山との分岐 通過
私達は右にルートをとり、中山へ向かいます。
縞枯地帯通過中
12:15 中山山頂
まったく展望なし、うっかりすると気付かずに通り過ぎそうな山頂です。
我が家のダンナ様は気づかずに通過してました~ (^_^;)
12:20 中山展望台
とうとう ガスガスになってしまいました~
今日の天気予報は晴天だったはず・・・
天気予報のうそつき~
でもガスが切れる時もあって近くの眺望は得られるので良しとしましょう!
北八ヶ岳っぽい縞枯模様も見えた事だし。。。
今日もソーセージ!
ダンナ様も満足のご様子。。。
本日のスイーツ!! 第二弾。。。
トップスのチョコレートプリン 
(普通に地元スーパーで購入)
なんとか天狗岳の双耳峰も見えました~
(東天狗はうっすらとガスの中。。。)
13:00 下山 開始
山には秋がやってきているようです。
今日のルートはきのこ街道。。。?
赤・茶・白・紫・・・と色々と揃っております
きのこの知識がないんので私達がとるのは写真だけ~
岩岩なうえに湿った登山道なので意外と歩きにくい
14:15 高見石小屋 到着
中山~高見石小屋までってコースタイムだと45分のはずだけど
1時間15分もかかってしまった~
かなりゆっくりペースだったとは思いますが、30分もオーバー!
なんでだろ~
高見石小屋の私設トイレ 100円チップ制
高見石展望台に登ってみます。
過去2回も登って今回で3回目なんですが~
私、意外にこの岩場怖いんですけど・・・(^_^;)
みなさん、サクサクと登っていっちゃうんですよね。。。
(やっぱり剱岳はムリだな~)
白駒池がこんなに近くになりました
正面には荒船山らしき、あの独特の山容が・・・
それにしてもこの黒い雲はどういう事!
14:35 高見石小屋 出発
15:05 白駒荘 到着
秋の紅葉の季節だと、この小屋の周辺が観光客で溢れかえっているのだけど
この季節はひっそり・・・
15:20 駐車場 到着
ダンナ様の後ろに写っている駐車場の売店でリンゴを買ってきました~
前回買った時のリンゴが美味しかったんです。。。
こんなにたくさんで1000円
13個入っていました。。。
ジューシーで甘いリンゴでした
同じ売店で売っていたアイスクリーム 200円でした。
モナカ皮の牛さんの柄がリアルすぎてウケました。。。
買ってすぐはカチカチに固かったのですが
味は濃厚ミルク。。。
お薦めです~ (^。^)y
帰りの渋滞が一番少ないかな~と思って
三連休の初日に出かけてきましたが、練馬出口で渋滞
翌日と翌翌日の渋滞からするとこのくらいの渋滞ですんで
ラッキーだったみたいですね~
これからは各地の紅葉情報が気になりますね。。。
どこの山に行こうかな~
せっかくの三連休ですが、先週の仙丈ヶ岳でお疲れモードなので,連休初日にサクッと
北八ヶ岳の白駒池からニュウ~中山~高見石のルールを歩いて来ました~
2010年9月18日(土)
白駒池~ニュウ~中山~高見石~白駒池
5年ぶりの白駒池です。
平成15年10月は白駒池~高見石~丸山~麦草峠~茶臼岳~縞枯山~林道利用で麦草峠
平成16年10月は白駒池~高見石~中山峠~黒百合ヒュッテ
天狗岳に向かっていたのですが、黒百合ヒュッテの先で天候悪化のため撤退
ピンポイントでしか記憶にないので、新鮮な気持で歩けそうです。。。
7:05 上信越道 佐久インター
インター出口で右折、141号線を40分ほど走り、清水町交差点を右折
(清水町交差点の手前で「800m先信号右折 白駒池25km」の標識あり)
299号線を走り八千穂高原を通過して白駒池を目指します。
途中、セブンイレブン3軒、ローソン2軒
8:30 白駒池駐車場 到着

8:45 駐車場 出発
白駒池までは観光客も歩くので広々とした歩き易い道
9:00 青苔荘前の白駒池
白駒池の向こうに見える稜線が今日歩くルート

まずは“ニュウ”に向かいます。
“ニュウ”って山頂の名前なんですが
面白いネーミングですよね~
“山” とか “岳” とかが最後に付かないんですからね。。。
といっても “ニュウ山” や “ニュウ岳” も変ですが・・・
9:25 白駒湿原
かなり草原化しているようです。
登山道標識ですが、“にゆう”に注目して下さい
ここだけでも 「にう」 と 「にゆう」 すぐそばにある標識には 「ニュー」
その他にも 「にゅう」 「ニウ」 などバラエティ豊か
いったいどれが正解なの~

ちなみに昭文社の「山と高原地図・八ヶ岳」では 「ニュウ」
まっ! どうでもいいか
登山道がちょっと急になったらしばらく歩き
10:25 ニュウ 到着
ニュウから北八ヶ岳方面の眺望
天気予報はバッチリだったので青空を期待していたのだけど
かなり雲が多いです・・・

天狗岳
これから向かう中山
早速、本日のスイーツ!! 第一弾。。。
途中のコンビニで買った


濃厚で美味しかったでーす。 (^^♪
11:05 中山へ向かいます
途中、展望の開けている所から硫黄岳が見えました~
12:00 中山峠(黒百合ヒュッテ方向)と中山との分岐 通過
私達は右にルートをとり、中山へ向かいます。
縞枯地帯通過中
12:15 中山山頂
まったく展望なし、うっかりすると気付かずに通り過ぎそうな山頂です。
我が家のダンナ様は気づかずに通過してました~ (^_^;)
12:20 中山展望台
とうとう ガスガスになってしまいました~
今日の天気予報は晴天だったはず・・・
天気予報のうそつき~

でもガスが切れる時もあって近くの眺望は得られるので良しとしましょう!
北八ヶ岳っぽい縞枯模様も見えた事だし。。。
今日もソーセージ!
ダンナ様も満足のご様子。。。
本日のスイーツ!! 第二弾。。。


(普通に地元スーパーで購入)
なんとか天狗岳の双耳峰も見えました~
(東天狗はうっすらとガスの中。。。)
13:00 下山 開始
山には秋がやってきているようです。
今日のルートはきのこ街道。。。?
赤・茶・白・紫・・・と色々と揃っております
きのこの知識がないんので私達がとるのは写真だけ~
岩岩なうえに湿った登山道なので意外と歩きにくい

14:15 高見石小屋 到着
中山~高見石小屋までってコースタイムだと45分のはずだけど
1時間15分もかかってしまった~
かなりゆっくりペースだったとは思いますが、30分もオーバー!
なんでだろ~

高見石小屋の私設トイレ 100円チップ制
高見石展望台に登ってみます。
過去2回も登って今回で3回目なんですが~
私、意外にこの岩場怖いんですけど・・・(^_^;)
みなさん、サクサクと登っていっちゃうんですよね。。。
(やっぱり剱岳はムリだな~)
白駒池がこんなに近くになりました
正面には荒船山らしき、あの独特の山容が・・・
それにしてもこの黒い雲はどういう事!
14:35 高見石小屋 出発
15:05 白駒荘 到着
秋の紅葉の季節だと、この小屋の周辺が観光客で溢れかえっているのだけど
この季節はひっそり・・・
15:20 駐車場 到着
ダンナ様の後ろに写っている駐車場の売店でリンゴを買ってきました~
前回買った時のリンゴが美味しかったんです。。。

こんなにたくさんで1000円

13個入っていました。。。
ジューシーで甘いリンゴでした
同じ売店で売っていたアイスクリーム 200円でした。
モナカ皮の牛さんの柄がリアルすぎてウケました。。。

買ってすぐはカチカチに固かったのですが
味は濃厚ミルク。。。
お薦めです~ (^。^)y
帰りの渋滞が一番少ないかな~と思って
三連休の初日に出かけてきましたが、練馬出口で渋滞
翌日と翌翌日の渋滞からするとこのくらいの渋滞ですんで
ラッキーだったみたいですね~
これからは各地の紅葉情報が気になりますね。。。
どこの山に行こうかな~
この記事へのコメント
はじまして。。。
コメントありがとうございます。
苔が綺麗な季節になりましたので北八ヶ岳のベストシーズンとも言えるかもしれませんね。
のんびり楽しめるコースですが岩岩した
登山道もありますので装備はある程度きちんとした方が安心ですね。
私も大好きなコースなのでコメントを頂いたらまた歩きたくなりました~
楽しんで来て下さい♪
今週末に、白駒池とにゅうに行くので
参考にさせていただきます。
思っていたよりも
装備はちゃんとしていこうと思いました。
コメントのお返事が遅れて失礼しました。
実はサクッとは言えず、最後の下りはヘロヘロだったんですけどね。
そうでなくても、バリバリ“山ガール”には無理がありますって!
リンゴ美味しかったです。
以前sanaeさんお手製のアップルパイの記事をアップされてましたよね~
美味しそうだったな。。。
すっかりバリバリ山ガールですって(^^♪
リンゴ安い!これから美味しくなりますね~
私も山帰りに見つけると買ってきますよ。
秋はいいですね(^_-)-☆
続いてのコメントありがとうございます。
八ヶ岳も素敵なところです。。。
北と南でも違った魅力がありますので
ぜひいつか歩いてみて下さいね~
本読みと山歩き様
お優しいコメントありがとうございます。
隙間の大きな岩場はどうも苦手で・・・(^_^;)
「山の名前の謎解き事典」などというものがあるのですか~
“にゅう”なんて不思議な名前の由来が良く分かりました。
たしかに稲子岳・入笠山ともにこんもりした山ですね。
さすがは“元歴史文化班”さん!
また色々と教えて下さいませ。。。
夏から秋にかけて、下から風が吹き上げてきてたいへん気持ちがよく、北八ヶ岳の中でも、好きな場所の一つです。
たしかに、ここの岩塊は大きくて隙間も大きいので、危険だと思います。ちょっと先の足の置き場を考えがら進まねばなりませんからね。お気持ちよくわかります!(笑)
「山の名前の謎解き事典」によれば、「にゅう」は円筒形に稲束を積み上げた形を「にお」「にゅう」と昔?(今も)よんだそうで、この山はそれに似ているから命名されています。近接の稲子岳もそれと関連しているようです。
諏訪と上伊那の間にある入笠山(にゅうかさやま)、も同様。
“元歴史文化班”としてはたいへん興味深い名前の由来です。
八ヶ岳もいつかいきたいなー。
んで、モナカのウシさんもいつか食べたいです。
八ヶ岳はきのこがたくさんでしたよ
隊長さんお好きでしたよね
トップスのチョコレートプリンは普通にスーパーで売っています
見かけたらぜひ~
くっきー様
紅葉の北八ヶ岳はいいですね
今回は紅葉まえで静かな山歩きが出来ました
これからは下山後に産直でくだものやきのこをゲットする楽しみが増えますね
天気予報はあてになりませんね(´Д`)
ワタシも先日痛い目にあいました。
北八ツは紅葉が最高ですよね~
ひさしぶりに行きたくなりました(^o^)
帰りのおみやげも秋の味覚ですね!
1000円だなんてお得!!
買いもの目当てでもおでかけしたく
なっちゃいますね!
んでもって、TOPSのチョコレートケーキ、私も大好きです。
甘いもの、そんなに得意ではない私も、これだけば別(笑)
プリンがあるなんて、知りませんでした!
リンゴも美味しそう!
って・・・食べ物コメントばっかりですね(^_^;)
そんなに大変な思いをしないで岩手山よりも高いんですよ。
なんだか不思議な気分です。
私にとってスィーツはまさに山でのエネルギー源
正しい食べ物(笑 ですね!
nona様
お近くにおじゃましました~ (^^♪
やはり今年の紅葉は遅れているのですね。
佐久インターで降りてまもなく沿道にコスモスが
綺麗に咲いていて「もうそんな季節なんだ~」
とびっくりしました。。。
またおじゃましたいと思います。
0041様
ぜひぜひニュウの標識を楽しんできて下さいませ。
剱岳などすごい山ばかりお歩きですから
ここらあたりでのんびりとこのあたりを歩かれるのも
いいかもしれませんよ~
奥様へのお土産にりんごやきのこを買って帰れば
バッチリです! (^_^)v
ニュウは何ともおかしな名前ですよね。
色々な標識があって、自分の目で見てみたいんです。
北八らしいコースや眺めが楽しめるmikko様の歩いたコース良さそうですね。
りんご持って歩きに行こう~っと!(予定)
白駒池にいらっしゃったのですね!
私も一回だけ紅葉終わってから高見石まで行ったことありますよ。
毎年白駒池の美しい紅葉を見てみたいと思っているのですが、農作業に追われて紅葉美しい時期には行けません。
例年ならもう紅葉が始まり白駒池の美しいドウダンツツジの紅葉が10月初めに新聞に載りますが、まだ霜が降らない、山が色付かない、異常な暖かさがつづいています。いつになったら色付くのでしょう。
それにしてもmikkoさんの山スカかっこいいですね!(うらやましい)
赤岳も南アルプスも制覇してすごいと思います。
もし我が村の山に登られるのでしたら連絡くださいね。
スィーツも第二弾♪(笑!
mikkoさんにとって、スィーツは私の正しい飲み物と同じなんでしょうね。
お土産のリンゴもその数で1000円はお買得ですね!
これから秋にかけて山で食べるリンゴやナシがおいしいですね♪
よっしー様は北岳だったのですか~
またご子息さんと素敵な時間を共有されてきたのですね。。。
18日のお天気は残念でしたが、19日はバッチリだったのでは?
前半レポは拝見しました。後半を楽しみにしています。
輝ジィ~ジ様
明日(もう今日)は谷川岳西黒尾根ですか。。。
>天気の見方で先ほどから意見が合わず、冷戦中です。
今回は奥様がリーダーですから・・・
リーダーに従うのが得策かと。。。(^_-)-☆
お天気もつといいですね!
静かな八ケ岳楽しめたようで先ずは何よりでした。
近頃 頭が益々老化したのか?3連休など???ッて感じでした。
近頃のお天気 なかなか読めません。
明日(22日)相方がリーダーで谷川岳西黒尾根コースを20名で歩く予定なのですが、天気の見方で先ほどから意見が合わず、冷戦中です。
昼から早めに崩れるのかなぁ?昼の予報ではまぁまぁだったのに…。
18日は北八でしたか!
このコースのんびりとしていて、
北八らしいコースですよね。
天気はいい予報のはずでしたが、嘘つきでしたよね!
私は北岳(先週のmikko様の仙丈ヶ岳に影響されて)
でしたが、18日は展望ゼロでした。
mikko様、山スカ、ばっちりですね!
ではでは。
このコースは雰囲気があっていいですよ
りんごお好きですか~
こちらで買ったリンゴはいつも美味しいです。
東北遠征は鳥海山でしたか。。。
私はまだ未踏なのでじっくりとレポを拝見させていただきますね。
北東北の紅葉は綺麗なのでまたお出かけ下さい。
この人気コース、いいですよね!
僕はまだなのでいつかきっと
と思っています
りんご大好きなので
嬉しい情報ありあとうございます (^_^)
三連休は、大好きな東北遠征
鳥海山に行ってましたよ
紅葉は何故か中腹が・・・
あれは紅葉というよりも
海から吹き付ける季節風の影響なのかな?
今年の猛暑は、紅葉に
どんな影響をもたらすのでしょうか
楽しみでなりませんね
色づくといいですね
一日後に行けば良かったかな~
帰りの渋滞が恐ろしいですが・・・
剱岳・・・
憧れますが~
足の長さは短くはないと思うのですが
私よりも小柄なおばさまが登っていく段差でも
私は身体が持ち上がらない事が多くて・・・(^_^;)
おかしいですね~
Makinobayashi様
秋の長雨シーズンなのでしょうかね~
岩手の紅葉情報いつも助かっています。
あとは当日晴れてくれる事を祈るばかりです。
微妙なお天気ですね。
今年の紅葉、予想がつきませんが、
大雪山の紅葉始まりましたので、そろそろこちらも紅葉始まりそうです
頑張って、探検してきます
色づきだけが心配ですねー!
ニュウ方面でしたか、翌日はこちらから一日中良く眺められました。中山の縞枯も隣の蓼科も良い眺めでしたよ!!。
剱は画像や映像で見るほど怖くはありません、実際に登ってみれば、カニの立て這えや横這えも足場がちゃんとあるので大丈夫です。ただ足の短い人は降りでちょっと苦労するかも知れません。目は上にあるので・・・。