迷ったあげく真昼岳 -2010.09.25-
紅葉を求めて岩手に行って来ました~
例年なら9月下旬から10月上旬が紅葉のピークのハズ。。。
ところが今年は猛暑の影響か、色づきが遅れているようす・・・
昨年は9月20日頃に三ツ石山が赤く染まっていたので
第一候補は三ツ石だったのだけど、今年はまだ色づき始めたばかりみたい
「どこの山に登ろうか。。。」 と散々迷っていました。
岩手の家の掃除やらお墓参りなどを済ませて、
「山に登るぞ~」と気合いで早起きしたのは25日の土曜日
朝起きてみると空はどんより

天気予報では岩手には雨マーク
秋田方面に晴れマーク 
ならば秋田方面の山にしようかな。。。
栗駒山という候補もあがったけど、標高の高い山は雲がかかりやすいので
標高の低い山。。。でもやっぱり眺望の良い山がいいな~
という事で迷ったあげくに以前から気になっていた真昼岳に決定です。
山レポの前に。。。
岩手のソフトクリームレポ 
まずは4号線を走っていて“酒蔵アイス”の看板にひかれて
立ち寄ってみた「わかさや」という酒屋さんのアイスクリーム
「月の輪」の看板が大きく出ているので「月の輪酒造」の直営店なのかな~
たしかにお店のすぐ裏には「月の輪酒造」の酒蔵がありました。
アイスクリームというよりはジェラートですね。。。
日変わりで5~6種類のメニューがありました。
mikkoのセレクトはブルーベリー
シングル250円 ダブル300円でした。
お味はというと。。。
たしかにほんのり日本酒のかおり
ドライバーを任されたダンナ様はとなりで見てるだけ
おとなのジェラートってかんじで、かなりイケますよん。。。
お次は定番 “ミルク工房のボンディアソフト”
いつ食べてもおいしい!
受け取ったとたんに写真を撮る前に思わずパクリと食べちゃいました~ (^_^;)v
スィーツネタで寄り道しちゃいましたけど、山レポの始まりでーす
2010年9月25日(土)
峰越登山口~音動岳~真昼岳 山頂 のピストン
8:50 秋田自動車道 湯田インター
インターを出たところには「真昼岳登山口」左の標識がどーんと出ているのに
その先の突き当りでも、その後も標識が見当たりませんでした。
「最初に案内したのなら最後まで責任持ってよ~」
と思いながら、湯本温泉を目指しながら走り、県道1号線の前郷にある
真昼温泉への道路標識にしたがい左折します。
ここからは細くまがりくねった道になり、小じんまりとした真昼温泉の前を通過
9:10 真昼温泉
真昼温泉を通過してしばらくすると、ダートな道となり
岩手側から真昼岳に登る兎平登山口に着きます。
今回は秋田側から登るので、さらに先に進みます。
「え!この急坂を登るの!」とちょっとビビリそうな短い急な登りは進まずに
その手前で左に折れる道があるのでそちらに進みます。
途中、枝道もありますが、道なりに進みます。
正直言ってかなりの悪路です!!
車高の高い四輪駆動の車なら問題はありませんが
乗用車ではかなり運転に気をつかうと思います。
我が家の車はFFのワゴン車ですが、ダンナ様も慎重に運転してました。
カーナビが「秋田県に入りました」と案内したとたん
峰越登山口に到着です。
しっかりとした駐車スペースは8台ほどあります。
10:05 駐車場 到着
10:25 峰越登山口 スタート
少し登ったところ
すでに森林限界越え。
残念ながら空模様はどーんより
なんとか鳥海山が見えましたが、山頂には雲がかかっています。
横手盆地はこの時期、黄色のジュータン
気持のいい稜線歩き。。。
晴れていたら気分はMAXだろうな~
ただし、低木が茂っているので気づきづらいのですが
両側が切れ落ちているやせ尾根の所があります。
景色に見とれないで、足元を良く見て歩きましょう。。。
時々、短い樹林歩きがありますが、ほとんどが見晴らしの良い稜線歩きです。
11:30 音動岳 通過
山頂が間近に見えてきました
とても標高1000mとは思えない上越国境のような景色
何の実でしょうか~?
11:55 赤倉口分岐
こちらの登山道を登ってくる人はほとんどいないのか
踏み跡は付いていませんね~
山頂の避難小屋が見えて来ました
最後の登り
山頂手前を右側から巻いて。。。
12:15 山頂到着 標高1058.8m
こちらはお地蔵さん? 女神様?
岩手側からの兎平登山口方面
新しくなった山頂避難小屋
中には岩手ナンバーの四駆で来ていたおじさま・おばさま7名組
お昼はカップヌードルしおと“ゆずこしょう”
これが最強のコラボ。。。
そして本日のスィーツは。。。
岩手産のりんごとぶどう
12:45 下山 開始
結構急峻の斜面もあります
ときどき雲が湧いてきます。
すすき。。。秋ですね~
14:05 峰越登山口 到着
標高1000mでこの展望と稜線歩き、やっぱりいいな~北東北。
それだけ冬の寒さが厳しいという事ですね。
いいとこ取りの関東の人間としてはあくまでも謙虚にご訪問ですね。
駐車場に着いた時にすでに下山してきた千葉県ナンバーのグループ
秋田側から来たけど出来れば岩手側に向かいたい様子。
ダンナ様に林道の様子を聞いてきた
「かなりの悪路ですが、我が家の車でも大丈夫でしたよ」と答えたけど
我が家の泥はねの様子をつぶさに観察したのちに
結局、秋田側に戻って行きました。
「秋田側もダートではあるけどそれほどの悪路では無い」との事
その言葉を受けて我が家も秋田側に下る事にしました~
たしかに岩手側からと比べれるとかなり走りやすいダートコースでした。
峰越登山口から登るのであれば、秋田側から入る方がお薦めかな。。。
14:15 峰越登山口スタート ~峰越林道(車)~ 14:45 赤倉登山口
たしかにここから登るのはちょっと・・・
赤倉登山口からは平らな一般道になります。
途中 道の駅『雁の里 せんなん』 に立ち寄り干ししいたけと黒豆を購入
15:40 横手インター通過
秋田道の錦秋湖SAでのお楽しみ~
(この錦秋湖SAは上下線で同じ施設を供用しています)
数年前からB級グルメで話題になった 横手焼きそば に初挑戦でーす!
だしで茹でているだけあってソースの味とともにほんのりとだしが効いていて
ちょっぴり甘いソースとマッチして美味しいですね~
自宅に戻らなくてはならない26日の日曜日は朝から晴天
今年はゴールデンウィーク・お盆 ともに帰る日は晴天なんですよね~
東北からの帰り道、ぜひとも寄りたいところ。。。
やっぱり 鏡石PAのソフトクリーム を食べなくちゃね
やっぱり美味しい~
東北道で福島を通過するときはぜひお試しを。。。 (^。^)y-.。o○
今年はゴールデンウィーク・お盆休み・今回の紅葉と3回とも
岩手の山歩きはお天気に恵まれませんでした。
来年は青空のもとで岩手の山を歩きたいな。。。
例年なら9月下旬から10月上旬が紅葉のピークのハズ。。。
ところが今年は猛暑の影響か、色づきが遅れているようす・・・
昨年は9月20日頃に三ツ石山が赤く染まっていたので
第一候補は三ツ石だったのだけど、今年はまだ色づき始めたばかりみたい
「どこの山に登ろうか。。。」 と散々迷っていました。
岩手の家の掃除やらお墓参りなどを済ませて、
「山に登るぞ~」と気合いで早起きしたのは25日の土曜日
朝起きてみると空はどんより


天気予報では岩手には雨マーク


ならば秋田方面の山にしようかな。。。
栗駒山という候補もあがったけど、標高の高い山は雲がかかりやすいので
標高の低い山。。。でもやっぱり眺望の良い山がいいな~
という事で迷ったあげくに以前から気になっていた真昼岳に決定です。
山レポの前に。。。


まずは4号線を走っていて“酒蔵アイス”の看板にひかれて
立ち寄ってみた「わかさや」という酒屋さんのアイスクリーム
「月の輪」の看板が大きく出ているので「月の輪酒造」の直営店なのかな~
たしかにお店のすぐ裏には「月の輪酒造」の酒蔵がありました。
アイスクリームというよりはジェラートですね。。。
日変わりで5~6種類のメニューがありました。
mikkoのセレクトはブルーベリー
シングル250円 ダブル300円でした。
お味はというと。。。
たしかにほんのり日本酒のかおり

ドライバーを任されたダンナ様はとなりで見てるだけ
おとなのジェラートってかんじで、かなりイケますよん。。。
お次は定番 “ミルク工房のボンディアソフト”
いつ食べてもおいしい!
受け取ったとたんに写真を撮る前に思わずパクリと食べちゃいました~ (^_^;)v
スィーツネタで寄り道しちゃいましたけど、山レポの始まりでーす
2010年9月25日(土)
峰越登山口~音動岳~真昼岳 山頂 のピストン
8:50 秋田自動車道 湯田インター
インターを出たところには「真昼岳登山口」左の標識がどーんと出ているのに
その先の突き当りでも、その後も標識が見当たりませんでした。
「最初に案内したのなら最後まで責任持ってよ~」
と思いながら、湯本温泉を目指しながら走り、県道1号線の前郷にある
真昼温泉への道路標識にしたがい左折します。
ここからは細くまがりくねった道になり、小じんまりとした真昼温泉の前を通過
9:10 真昼温泉
真昼温泉を通過してしばらくすると、ダートな道となり
岩手側から真昼岳に登る兎平登山口に着きます。
今回は秋田側から登るので、さらに先に進みます。
「え!この急坂を登るの!」とちょっとビビリそうな短い急な登りは進まずに
その手前で左に折れる道があるのでそちらに進みます。
途中、枝道もありますが、道なりに進みます。
正直言ってかなりの悪路です!!
車高の高い四輪駆動の車なら問題はありませんが
乗用車ではかなり運転に気をつかうと思います。
我が家の車はFFのワゴン車ですが、ダンナ様も慎重に運転してました。
カーナビが「秋田県に入りました」と案内したとたん
峰越登山口に到着です。
しっかりとした駐車スペースは8台ほどあります。
10:05 駐車場 到着
10:25 峰越登山口 スタート
少し登ったところ
すでに森林限界越え。
残念ながら空模様はどーんより

なんとか鳥海山が見えましたが、山頂には雲がかかっています。
横手盆地はこの時期、黄色のジュータン
気持のいい稜線歩き。。。
晴れていたら気分はMAXだろうな~

ただし、低木が茂っているので気づきづらいのですが
両側が切れ落ちているやせ尾根の所があります。
景色に見とれないで、足元を良く見て歩きましょう。。。
時々、短い樹林歩きがありますが、ほとんどが見晴らしの良い稜線歩きです。
11:30 音動岳 通過
山頂が間近に見えてきました
とても標高1000mとは思えない上越国境のような景色
何の実でしょうか~?
11:55 赤倉口分岐
こちらの登山道を登ってくる人はほとんどいないのか
踏み跡は付いていませんね~
山頂の避難小屋が見えて来ました
最後の登り
山頂手前を右側から巻いて。。。
12:15 山頂到着 標高1058.8m
こちらはお地蔵さん? 女神様?
岩手側からの兎平登山口方面
新しくなった山頂避難小屋
中には岩手ナンバーの四駆で来ていたおじさま・おばさま7名組
お昼はカップヌードルしおと“ゆずこしょう”
これが最強のコラボ。。。
そして本日のスィーツは。。。




12:45 下山 開始
結構急峻の斜面もあります
ときどき雲が湧いてきます。
すすき。。。秋ですね~

14:05 峰越登山口 到着
標高1000mでこの展望と稜線歩き、やっぱりいいな~北東北。
それだけ冬の寒さが厳しいという事ですね。
いいとこ取りの関東の人間としてはあくまでも謙虚にご訪問ですね。
駐車場に着いた時にすでに下山してきた千葉県ナンバーのグループ
秋田側から来たけど出来れば岩手側に向かいたい様子。
ダンナ様に林道の様子を聞いてきた
「かなりの悪路ですが、我が家の車でも大丈夫でしたよ」と答えたけど
我が家の泥はねの様子をつぶさに観察したのちに
結局、秋田側に戻って行きました。
「秋田側もダートではあるけどそれほどの悪路では無い」との事
その言葉を受けて我が家も秋田側に下る事にしました~
たしかに岩手側からと比べれるとかなり走りやすいダートコースでした。
峰越登山口から登るのであれば、秋田側から入る方がお薦めかな。。。
14:15 峰越登山口スタート ~峰越林道(車)~ 14:45 赤倉登山口
たしかにここから登るのはちょっと・・・
赤倉登山口からは平らな一般道になります。
途中 道の駅『雁の里 せんなん』 に立ち寄り干ししいたけと黒豆を購入
15:40 横手インター通過
秋田道の錦秋湖SAでのお楽しみ~
(この錦秋湖SAは上下線で同じ施設を供用しています)
数年前からB級グルメで話題になった 横手焼きそば に初挑戦でーす!
だしで茹でているだけあってソースの味とともにほんのりとだしが効いていて
ちょっぴり甘いソースとマッチして美味しいですね~
自宅に戻らなくてはならない26日の日曜日は朝から晴天

今年はゴールデンウィーク・お盆 ともに帰る日は晴天なんですよね~

東北からの帰り道、ぜひとも寄りたいところ。。。
やっぱり 鏡石PAのソフトクリーム を食べなくちゃね
やっぱり美味しい~
東北道で福島を通過するときはぜひお試しを。。。 (^。^)y-.。o○
今年はゴールデンウィーク・お盆休み・今回の紅葉と3回とも
岩手の山歩きはお天気に恵まれませんでした。

来年は青空のもとで岩手の山を歩きたいな。。。
この記事へのコメント
岩手に行って来ました~
私達が訪れる直前まで夏の様に暑かったようですが
いきなり秋を通り越して初冬のような寒さでした
ストーブと炬燵を使っちゃいましたよ~
秋の岩手の山もとっても素敵なんですよ。。。
きのこのお便りですか!
そちらも素敵ですね
(o~-')b
やっぱり素敵ですね~岩手の山。一杯歩いてみたいなぁ~。
でも年に一回しかチャンスのない我が家、いったい何年かかるのだろうか(笑)
やっと岩手も秋らしくなってきたみたいですね。
我が家にもキノコの便りが届きましたから・・・(^^♪
鏡石PAのソフトクリームは自信を持ってお薦め出来る位おいしいです。
あの悪路の林道に入ってくださるタクシー運転手さんがいるとは驚きです。
やっぱり北東北の人って優しいですね~
実は花の真昼岳だったのですね。。。
こんどは夏に歩いてみたくなりました。
下山後に道の駅などに寄るのも楽しみのひとつですね!
0041様
マムシ草の実ですか。。。
初めて出会ったような気がします。
真っ赤な実と大きくてツヤツヤな葉っぱが目を引きますね。
ご教示いただきありがとうございます。
北東北の山は森林限界が低く眺望が良いので気持ちよく歩けますよ。
いい温泉もたくさんありますので、いつかはぜひお出かけ下さいませ。
今年は紅葉のピークが読めなくて難儀しそうですね。
それだけにドンピシャの紅葉に出会えたら感激もひとしおでしょうね~
真昼岳は地元の方も山だと思っていましたが
名前的には全国区だったのですね。。。
通常の山でも行き先が決まるのは、ほとんど前日の夜。
今回の真昼岳は高速に乗る直前に決定しました。
でもいつかはバッタリ出来ると信じています。
もちろん輝ジィ~ジさんとも。。。
ぼんいぢ様
毎年岩手の紅葉を楽しみにしているので
今年は残念でした。
兎平登山口から先の林道はハッキリ言って
かなりの悪路です!
峰越登山口からのルートもとってもいいですよ~
秋田側からのアプローチがおすすめです。
夏は鎌首をもたげた蛇の様な草かと・・・
北東北の山は森林限界が低いですね。
秋晴れだったら凄い展望が楽しめそうですね。
北東北の山はmikko様に任せて、私は楽しくレポを読ませてもらいま~す。
峰越林道、運よく?「果敢なタクシー」に当たれば(笑)、駅から西和賀側(岩手側)から峠まで入ってくれたそうです。私も岩手側の路面が悪いのは聞いていたので、峠へは秋田側から入りました。初夏の真昼、物凄い花の量に吃驚しますよ~。
山頂神社(兼避難小屋)は以前、トタン土間の小屋でした(たぶん)。今の綺麗な小屋、地元・氏子の皆さんの寄進だそうで・・・。遠来の我々、心して歩かせてもらわなければいけませんね、お土産一杯買いましょう!。
紅葉時期が遅れてまだでしたね。残念。
岩手側から林道通っていたんですね!
かなりの悪路だと聞いていたんで、
ボクは兎平登山口から登ったんですけど。
峰越登山口からのコース良さそうですねー。
確かに今年の紅葉全体的に遅れているようですネ!
鮮やかな色を醸し出してくれればよろしいのですが…
真昼岳登ったことは有りませんが、名前は知っていますし、以前我が会でも
実施されたこともありました。
たおやかな感じ優しそうな感じで貴女に相応しいかも。
commentatorの皆さんに今後のSchedule事前告知されるときっと喜ばれますよ。
ジィ~ジも近ければ飛んでいくところですが。。。。
三ツ石山にいらしたのですね。。。
お会い出来なくて残念でした。
暴風雨だったのですか?
コンパスのみなさまは山頂を踏めたのかしら
わかさやは月の輪酒造の直営店なんですね~
お店の中には「月の輪」のお酒しか置いてなかったので
そうかな~?とは思ったのですが・・・
真昼岳いい山ですね~
やまめ様
まさかこの日、やまめさんが三ツ石山にいらっしゃる
とは思ってもいませんでした。
てっきり岩手山の小屋番をされているとばかり。。。
我が家は天気予報により秋田方面に向かってしまいました~
峰越峠から兎平登山口まで林道を歩かれるのは
登山道を歩くよりもきついですね。
おじゃましておりました~
まさかこんなにたくさんの方々が三ツ石山に集結(笑
していたとは・・・
真昼岳良い山ですね。。。
秋晴れの時に登ったら、横手平野の黄金色の絨毯と
周りの山々の眺望
正面にどーんと鳥海山!
きっとすばらしいと思うのですが。。。
我が家もまたいつか晴れの日を狙って登りたいと思っています。
もちろん走り易い秋田側からアプローチします。(^_^)v
Makinobayashi様
Makinobayashiさんの事前情報がとても助かりました。
真っ赤に染まる三ツ石山の紅葉をとても楽しみにしていたのですが
残念です。来年以降の楽しみにとっておきます。
三ツ石の紅葉の遅れと天気予報が真昼岳に向かわせてくれたようです。
真昼岳もとても良い山でした~
この日は台風接近で北上山系から岩手山付近の山々は荒れ模様でしたので、真昼岳はナイスの選択だったと思います。
レポを見て以前、峰越峠から兎平登山口まで林道を2時間30分近く歩いた記憶がよみがえりました。(笑! ここは見晴しが良い山ですね、私もまた登ってみたくなりましたよ。
おお~、岩手にいらっしゃってたんですね~。
第1候補の三ツ石山にしていたら、お会いできたのに(泣
他にも山トピメンバーが集結していましたよ!
ただ、三ツ石山は暴風域でしたけどね…。
真昼岳、標高の割には高山の印象ですね。私も好きな山の一つですが、林道がネックですよね…。
「わかさや」は月の輪酒造の直営店ですよ~。ちなみに私の家の近所です(笑
真昼岳に登っていたとは!
兎平登山口から峰越登山口までの林道・・・確かに悪路ですね
雨にあたらなかっただけでも良しとしましょうか
おお、岩手においででしたか。もし三ツ石に行ってたら山トピの人達がわんさか居たはずですよ。
真昼岳には二回登りましたが、どっちも晴天予報にもかかわらず曇天&霧雨になってあまり良い目が見れなかったので逆に印象に残っている山です(^^;
晴れていたら本当に景色が良いと思うのですが…。
登山口までの林道は秋田側と岩手側では同じ林道と思えないくらい整備状況が違いますよね。他にも数本、岩手と秋田を結んでいる林道があるのですが、例外なく秋田側の状態が良く、岩手側が悪いです(^^; 林道整備にかけるお金と情熱の差のようです。